馬単の買い方
▼本日は、馬単の基本について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼馬単とは、1着と2着を順番通りに当てる馬券です。
馬連が順不同だったのに対し、馬単は順番通りであることを求められます。
▼その分、馬単は馬連よりも配当が高くなります。
ざっくり言えば、的中率が半分になる代わりに、オッズは倍になるイメージですね。
▼なので、馬単の表裏を同時に購入すると、長期回収率は馬連とだいたい同じくらいになります。
馬単の表裏というのは、「馬単マルチ」ですね。
1着と2着が逆になっても的中する買い方になります。
▼このような馬単の表裏を購入する人は多いんですが、実はあまり意味がありません。
なぜかというと、馬単の表裏を購入するくらいなら、馬連を購入した方が、控除率の面で有利だからです。
▼馬連よりも、馬単の表裏が有利になる条件としては、たまに出る高配当を狙っていく場合になります。
つまり、人気のない馬が1着に入る形。
これを狙っていくのであれば、馬単の表裏買い(マルチ)は、優位性があると言えます。
▼馬単の基本的な買い方としては、
・馬単1着固定。相手5頭(1着づけ)
このような買い方がオーソドックスかと思います。
▼まず、何と言っても「単勝期待値が高い馬を1着固定」
これができないと、馬単で勝つのは難しいです。
単純に「連対率が高い馬」を軸にするのであれば、馬連の方が回収率は高くなると思います。
▼単勝期待値が高い馬というのは、基本的にはデータ分析で導き出します。
無数のデータ条件がありますが、代表的なものを言えば、先行馬・前走1着馬・リーディング上位の騎手、などが挙げられます。
▼あるいは、血統がわかる人なら、そのレース条件で、単勝回収率が高い血統の馬を1着固定。
これはかなりの威力があります。
血統は非常に奥が深く、ほとんどの競馬ファンはしっかり理解していないので、優位性が高いんですね。
▼具体的に言えば、キングカメハメハ産駒は、平均的に回収率が高くなりやすいです。
重賞レースで、単勝回収率が高いのは、近年ではハービンジャー産駒・マンハッタンカフェ産駒・ロードカナロア産駒など。
これらを馬単の1着固定にすることで、全体の回収率が引き上がるケースが多いわけです。
▼相手ヒモ馬は、軸馬とのバランスを考えてセットします。
例えば、軸馬を人気馬にしたら、ヒモは少し人気薄にしてみる。
逆に、軸馬を人気薄にした場合は、ヒモは人気馬にしてみる。
このようにバランスをとることで、的中率と回収率を微調整していくのが基本になるかと思います。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼馬単の買い方についての考察を続けます。
馬単は、基本的には1着固定ですが、2着固定(2着づけ)というやり方もあります。
▼2着固定を使う場合は、「単勝回収率が低く、複勝回収率が高い人気馬がいるレース」
このようなレースでは、その人気馬が2~3着に来る確率が高くなり、1着のところにスペースができます。
この1着のポジションに、中穴馬~大穴馬をセットして、高配当を狙う戦略になります。
▼先程の種牡馬の例で言えば、「重賞レースのキングカメハメハ産駒」
これは近年のデータでは、単勝回収率76%・複勝回収率93%という感じになっています。
▼明らかに、単勝回収率が低く、複勝回収率が高くなっています。
なので、重賞レースのキングカメハメハ産駒を馬単の2着固定にセットして、1着には中穴馬~大穴馬をセットする。
このようなシンプルな戦略でも、長期的には回収率が高くなりやすいわけです。
▼ただ、単勝回収率76%だと、それほど低いとは言えない。
もうちょっと、はっきりとした傾向を持つ種牡馬を考えてみると、
「重賞レースのダイワメジャー産駒」単勝回収率49%・複勝回収率88%
「重賞レースのアドマイヤムーン産駒」単勝回収率45%・複勝回収率84%
この辺は、完全に単勝回収率が低くなっているので、馬単の2着固定が効果的に作用しやすい種牡馬かと思います。
▼このような「馬単の2着に人気馬をセットする」という手法は、別のケースでも使えます。
例えば、「断然人気の馬がいるレース」
単勝1倍台などの断然人気の馬がいるレースでは、馬単でも、その馬の1着固定馬券が飛ぶように売れます。
いわゆる、過剰人気ですね。
▼こうなってしまうと、どんなにその馬が強くても、断然人気馬の馬単1着固定では、利益を出すのは難しくなります。
そこで、あえてその断然人気馬を2着固定にしてみる。
多くの競馬ファンが1着固定で購入するなら、2着固定の方に、期待値的な妙味が生まれるわけです。
▼断然人気の馬が、いつも勝つ訳では無い。
もちろん勝率は高いですが、2着に負けることも多々あります。
断然人気の馬が2着に負けた時の馬単は高配当になるので、なかなか狙い目だったりするわけですね。
▼▼では具体的に、私が馬単で馬券を的中させた時のレースを見てみましょう。
まず、2019年のレパードステークス。
ここは、1番人気のデルマルーヴルが、やや過剰人気気味でした。
全体的に、メンバーの能力比較が難しいレースでもあり、こういう場合は、少額で大穴を狙っていくのが有効になる。
▼そこで、「馬単、1番人気の2着固定作戦」で行くことにしました。
1番人気のデルマルーヴルが2着に負けてくれればラッキーということで。
1着欄には、大穴馬をセットして、大きめの配当を狙うことにしました。
▼大穴馬は、あまり真剣に考えても的中精度が上がるわけではないので、単純に10~12番人気の3頭。
ダメ元の戦略なので、3点買いはちょうどいい買い目点数になります。
▼最終的な買い目は、「1番人気の2着固定。1着には10~12番人気。馬単3点買い」です。
いつも綺麗に決まる訳では無いですが、ここはたまたま上手くいきました。
馬単13530円。万馬券を3点で的中。
すごそうに見えますが、私が構成した馬券は、上述の通りシンプルなものでした。
▼ついでに言うと、ここで1着だった10番人気の田辺裕信騎手(ハヤヤッコ)
田辺騎手は、重賞レースで大穴馬に騎乗すると、非常に勝負強いです。
そういう点でも、ここは馬単1着欄には、大穴が適していると考えたわけです。
▼このような「馬単で1番人気を2着固定」という戦略は、定期的に万馬券が的中します。
もう一つ、たまたま当たったレースが、2019年のスプリングステークス。
ここは、1番人気のファンタジストが初めての1800メートル。
ただ、タイプ的に短距離馬の雰囲気があり、勝ち切れない可能性がありました。
▼そこで、また馬単の2着固定作戦です。
まず、1番人気のファンタジストを馬単の2着固定にセット。
後は、1着の欄に、先ほどと同じように、10~12番人気馬をセットしました。
▼購入した馬券は馬単だけではないんですが、私はレースを見て、1番人気が勝ち切れないと判断したら、このような馬単2着固定を使うことが多いです。
結果は、1番人気のファンタジストが勝ち切れず2着。
1着には10番人気のエメラルファイトが入って、馬単は23610円の高配当になりました。
▼このレースでは、他にも三連複で馬券購入しており、そちらは外しています。
ただ、3点買いで2万馬券をゲットしているので、収支はプラスになりました。
このように、馬単の2着固定は、少ない点数で大きな配当を取ることができるので、遊び馬券としてもオススメできる買い方になります。
▼本日は、馬単の基本について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼馬単とは、1着と2着を順番通りに当てる馬券です。
馬連が順不同だったのに対し、馬単は順番通りであることを求められます。
▼その分、馬単は馬連よりも配当が高くなります。
ざっくり言えば、的中率が半分になる代わりに、オッズは倍になるイメージですね。
▼なので、馬単の表裏を同時に購入すると、長期回収率は馬連とだいたい同じくらいになります。
馬単の表裏というのは、「馬単マルチ」ですね。
1着と2着が逆になっても的中する買い方になります。
▼このような馬単の表裏を購入する人は多いんですが、実はあまり意味がありません。
なぜかというと、馬単の表裏を購入するくらいなら、馬連を購入した方が、控除率の面で有利だからです。
▼馬連よりも、馬単の表裏が有利になる条件としては、たまに出る高配当を狙っていく場合になります。
つまり、人気のない馬が1着に入る形。
これを狙っていくのであれば、馬単の表裏買い(マルチ)は、優位性があると言えます。
▼馬単の基本的な買い方としては、
・馬単1着固定。相手5頭(1着づけ)
このような買い方がオーソドックスかと思います。
▼まず、何と言っても「単勝期待値が高い馬を1着固定」
これができないと、馬単で勝つのは難しいです。
単純に「連対率が高い馬」を軸にするのであれば、馬連の方が回収率は高くなると思います。
▼単勝期待値が高い馬というのは、基本的にはデータ分析で導き出します。
無数のデータ条件がありますが、代表的なものを言えば、先行馬・前走1着馬・リーディング上位の騎手、などが挙げられます。
▼あるいは、血統がわかる人なら、そのレース条件で、単勝回収率が高い血統の馬を1着固定。
これはかなりの威力があります。
血統は非常に奥が深く、ほとんどの競馬ファンはしっかり理解していないので、優位性が高いんですね。
▼具体的に言えば、キングカメハメハ産駒は、平均的に回収率が高くなりやすいです。
重賞レースで、単勝回収率が高いのは、近年ではハービンジャー産駒・マンハッタンカフェ産駒・ロードカナロア産駒など。
これらを馬単の1着固定にすることで、全体の回収率が引き上がるケースが多いわけです。
▼相手ヒモ馬は、軸馬とのバランスを考えてセットします。
例えば、軸馬を人気馬にしたら、ヒモは少し人気薄にしてみる。
逆に、軸馬を人気薄にした場合は、ヒモは人気馬にしてみる。
このようにバランスをとることで、的中率と回収率を微調整していくのが基本になるかと思います。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

馬単2着固定を考える
▼馬単の買い方についての考察を続けます。
馬単は、基本的には1着固定ですが、2着固定(2着づけ)というやり方もあります。
▼2着固定を使う場合は、「単勝回収率が低く、複勝回収率が高い人気馬がいるレース」
このようなレースでは、その人気馬が2~3着に来る確率が高くなり、1着のところにスペースができます。
この1着のポジションに、中穴馬~大穴馬をセットして、高配当を狙う戦略になります。
▼先程の種牡馬の例で言えば、「重賞レースのキングカメハメハ産駒」
これは近年のデータでは、単勝回収率76%・複勝回収率93%という感じになっています。
▼明らかに、単勝回収率が低く、複勝回収率が高くなっています。
なので、重賞レースのキングカメハメハ産駒を馬単の2着固定にセットして、1着には中穴馬~大穴馬をセットする。
このようなシンプルな戦略でも、長期的には回収率が高くなりやすいわけです。
▼ただ、単勝回収率76%だと、それほど低いとは言えない。
もうちょっと、はっきりとした傾向を持つ種牡馬を考えてみると、
「重賞レースのダイワメジャー産駒」単勝回収率49%・複勝回収率88%
「重賞レースのアドマイヤムーン産駒」単勝回収率45%・複勝回収率84%
この辺は、完全に単勝回収率が低くなっているので、馬単の2着固定が効果的に作用しやすい種牡馬かと思います。
▼このような「馬単の2着に人気馬をセットする」という手法は、別のケースでも使えます。
例えば、「断然人気の馬がいるレース」
単勝1倍台などの断然人気の馬がいるレースでは、馬単でも、その馬の1着固定馬券が飛ぶように売れます。
いわゆる、過剰人気ですね。
▼こうなってしまうと、どんなにその馬が強くても、断然人気馬の馬単1着固定では、利益を出すのは難しくなります。
そこで、あえてその断然人気馬を2着固定にしてみる。
多くの競馬ファンが1着固定で購入するなら、2着固定の方に、期待値的な妙味が生まれるわけです。
▼断然人気の馬が、いつも勝つ訳では無い。
もちろん勝率は高いですが、2着に負けることも多々あります。
断然人気の馬が2着に負けた時の馬単は高配当になるので、なかなか狙い目だったりするわけですね。
▼▼では具体的に、私が馬単で馬券を的中させた時のレースを見てみましょう。
まず、2019年のレパードステークス。
ここは、1番人気のデルマルーヴルが、やや過剰人気気味でした。
全体的に、メンバーの能力比較が難しいレースでもあり、こういう場合は、少額で大穴を狙っていくのが有効になる。
▼そこで、「馬単、1番人気の2着固定作戦」で行くことにしました。
1番人気のデルマルーヴルが2着に負けてくれればラッキーということで。
1着欄には、大穴馬をセットして、大きめの配当を狙うことにしました。
▼大穴馬は、あまり真剣に考えても的中精度が上がるわけではないので、単純に10~12番人気の3頭。
ダメ元の戦略なので、3点買いはちょうどいい買い目点数になります。
▼最終的な買い目は、「1番人気の2着固定。1着には10~12番人気。馬単3点買い」です。
いつも綺麗に決まる訳では無いですが、ここはたまたま上手くいきました。
馬単13530円。万馬券を3点で的中。
すごそうに見えますが、私が構成した馬券は、上述の通りシンプルなものでした。
▼ついでに言うと、ここで1着だった10番人気の田辺裕信騎手(ハヤヤッコ)
田辺騎手は、重賞レースで大穴馬に騎乗すると、非常に勝負強いです。
そういう点でも、ここは馬単1着欄には、大穴が適していると考えたわけです。
▼このような「馬単で1番人気を2着固定」という戦略は、定期的に万馬券が的中します。
もう一つ、たまたま当たったレースが、2019年のスプリングステークス。
ここは、1番人気のファンタジストが初めての1800メートル。
ただ、タイプ的に短距離馬の雰囲気があり、勝ち切れない可能性がありました。
▼そこで、また馬単の2着固定作戦です。
まず、1番人気のファンタジストを馬単の2着固定にセット。
後は、1着の欄に、先ほどと同じように、10~12番人気馬をセットしました。
▼購入した馬券は馬単だけではないんですが、私はレースを見て、1番人気が勝ち切れないと判断したら、このような馬単2着固定を使うことが多いです。
結果は、1番人気のファンタジストが勝ち切れず2着。
1着には10番人気のエメラルファイトが入って、馬単は23610円の高配当になりました。
▼このレースでは、他にも三連複で馬券購入しており、そちらは外しています。
ただ、3点買いで2万馬券をゲットしているので、収支はプラスになりました。
このように、馬単の2着固定は、少ない点数で大きな配当を取ることができるので、遊び馬券としてもオススメできる買い方になります。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。 年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。 ↓↓ この馬券学校。 その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。 ↓ 無料だけど役立つ競馬サイトランキング