競馬がやめられない時
▼本日は、競馬のやめ時について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬は正しく取り組めば、年間プラス収支になります。
つまり、お金を減らさずに、楽しい競馬を続けることができるわけです。
その一方で、競馬にはギャンブルという側面があるので、破滅的な馬券の買い方をすると、人生をめちゃくちゃにしてしまう可能性も秘めています。
▼正常な心理状態であれば、馬券は買いたい時に買い、買いたくない時は見送ることができるものです。
ですが、ギャンブルの魅力に取り憑かれてしまうと、レースを見送ることができなくなってしまいます。
そこにレースがあると、うずうずして買いたくなってしまう。
このような場合は、ちょっと注意が必要です。
▼競馬にはギャンブルという側面があるので、馬券を購入してレースを見ると、脳に快感物質が分泌されます。
この快感物質が刺激的であるが故に、馬券には依存性があるわけです。
ただ、馬券は土日しかないし、レース数も限定されているので、パチンコなどよりははるかに依存性は低いと思われます。
▼それでも、「そこにレースがあると買ってしまう!」とか「お金があると全部馬券を購入してしまう!」という場合は、少し馬券購入を控えた方が良いかもしれません。
あるいは、「競馬を辞めたいのにやめられない!」という場合も、少し馬券購入から距離を取ることで改善可能です。
▼上述した通り、基本的に競馬の場合は、パチンコと違って依存性が低いので、無理に競馬を止めなくても、一生の趣味として楽しんでいくことができます。
なので、競馬を辞める必要はないと思いますが、「競馬のやめ時」を考えるとすれば、
「レースを見送ることができず、生活に支障が出るほど負けてしまう」
この場合は、少し競馬から距離を取った方が良いです。
▼私も長く競馬をやってきましたから、競馬の怖さも知っているつもりです。
馬券というのは、買えば買うほど、もっと買いたくなるものです。
これは、先ほども書いた通り、脳内麻薬の作用によるものだと思われます。
馬券を購入してレースを見ると、脳の中に快感物質が分泌されるので、クセになるわけですね。
▼とは言え、脳内麻薬の分泌はどんな娯楽にもあるものです。スマホゲームとかでもね。
なので、競馬の依存性だけを悪者にする必要はないです。
ぶっちゃけてしまえば、「競馬というのは、負けなければ辞める必要がない」わけです。
▼「競馬をやめたい!」とか「競馬のやめ時はいつ?」と考えるのは、競馬で負けているからです。
だから、負けなければ良い。
競馬というのは、基本的な知識を積み重ねていけば、生活に支障が出るほど負ける事は、有り得ないです。
競馬で大きく負けるのは、馬券の基本を知らないから。
基本を知らずに、自分が買いたい馬券を好き勝手に購入していれば、大きく負けてしまい、競馬を辞めなければならなくなるわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼競馬をやめたい事についての考察を続けます。
たとえ馬券購入がクセになっても、年間プラス収支をキープできていれば、競馬を辞める必要は無い。
競馬を辞めなければならないのは、競馬で負けてしまい、生活に支障が出るからです。
▼なので、生活に影響が出るほど負けてしまっている人の場合は、少し競馬から距離を取らなければならない。
馬券というのは、やればやるほど、買えば買うほど、さらに買いたくなります。
これは、脳内麻薬がクセになるからなんですが、逆に言えば、馬券というのは、しばらく購入しなければ、そのうち買わなくても大丈夫な心理状態になるわけです。
▼競馬には依存性があるので、最初少し止めようと思っても、かなり苦しく感じることがあります。
でも、これは他の依存症と同じで、しばらく止めてみると、そのうちやらなくても大丈夫になるわけです。
▼競馬をやるか?やめるか?の判断材料は2つ。
①競馬をやるなら、しっかり馬券知識を身につけて、負けない競馬を実践する
②競馬を勉強するのがイヤで、負け続けてしまうなら、少し競馬を辞めてみる
このどちらかになると思います。
▼競馬は本来、とても楽しいゲームですから、辞める必要は無い。
私も、これから一生、競馬を趣味として続けていくつもりです。
でも、「もう苦しいから、競馬はやめたい!」と思うなら、それがやめ時かもしれません。
▼競馬との正しい付き合い方としては、
「自分が勝負する条件をあらかじめ決めておいて、その日、勝負できそうなレースがなければ、馬券購入はせずに、他の趣味を楽しむ」
このようなスタンスが良いかと思います。
▼もし、上述したような立ち回りができず、
「自分の馬券スタイルもない。勝負したいレースがなくても、ついつい馬券購入してしまう。お金がある限り馬券購入してしまう」
このような状況になってしまうとしたら、少し競馬から距離を取った方が良いです。
最初は苦しいですが、しばらく馬券購入を控えていると、楽になっていきます。
▼▼上述した通り、「馬券が買いたくて仕方がない!」という心理状態は、脳内麻薬ドーパミンの作用です。
人間の脳は刺激的なものを求めるので、馬券を購入してレースを見た時のドキドキ感が忘れられず、また馬券を購入したくなるわけですね。
▼で、このドーパミンは、出ないようにしておくと、そのうち出ないことに慣れてきます。
そう考えると、「競馬がやめられない!」という人の場合、馬券を購入しすぎという可能性があるわけです。
▼当ブログでは、1日の購入レース数を0~3レースくらいで推奨しています。
でも、馬券依存症の人は、朝から夕方まで1日10レースも20レースも購入してしまうんですね。
脳内麻薬ドーパミンが気持ちいいから、ついつい、たくさんのレースの馬券を購入してしまう。
しかし、このような馬券購入の仕方で勝てるわけもなく、どんどんお金が減ってしまうわけです。
心当たりがある人も多いのではないでしょうか。
▼あるいは、1日の購入レース数が少なくても、「重賞レースに有り金を全部突っ込む!!」という人。
このようなタイプも多いです。
このタイプは、平日のお仕事がストレスになっているケースが多く、平日のストレスを土日の破滅的なギャンブルで解消しようとしているわけです。
▼ストレスというのは、そのストレス以上の強烈な刺激を受けることで、一瞬ストレスが消えたように感じます。
つまり、平日の仕事がストレスの人は、土日の競馬で強烈な刺激を受けることで、平日のストレスが消えたように錯覚できるわけです。
▼しかしながら、このような不健全なストレス解消は、おすすめしません。
まずなんといっても、平日の仕事が退屈なので、仕事に集中できない。
人生の土台は仕事なので、仕事に集中できないと、どんどん人生が悪い方向に進んでしまいます。
▼「有馬記念にボーナス全額突っ込む!!」という人も多いですね。
このタイプは、当たっても外れても、また同じことを繰り返します。
これも完全なギャンブルで、大金を賭ける刺激に支配されてしまうわけです。
▼そして大金を失い、「競馬はやめたい!」と嘆くわけですね。
このタイプの人も、別に競馬を止める必要はなく、考え方を変えるだけで競馬を楽しむことができるようになります。
要は、一攫千金を求めるから失敗するわけです。
そうではなく、「年間プラス収支」を目指して、楽しく努力すればいい。
これが健全な競馬の楽しみ方であり、ギャンブルで破滅しないためのポイントでもあります。
▼本日は、競馬のやめ時について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬は正しく取り組めば、年間プラス収支になります。
つまり、お金を減らさずに、楽しい競馬を続けることができるわけです。
その一方で、競馬にはギャンブルという側面があるので、破滅的な馬券の買い方をすると、人生をめちゃくちゃにしてしまう可能性も秘めています。
▼正常な心理状態であれば、馬券は買いたい時に買い、買いたくない時は見送ることができるものです。
ですが、ギャンブルの魅力に取り憑かれてしまうと、レースを見送ることができなくなってしまいます。
そこにレースがあると、うずうずして買いたくなってしまう。
このような場合は、ちょっと注意が必要です。
▼競馬にはギャンブルという側面があるので、馬券を購入してレースを見ると、脳に快感物質が分泌されます。
この快感物質が刺激的であるが故に、馬券には依存性があるわけです。
ただ、馬券は土日しかないし、レース数も限定されているので、パチンコなどよりははるかに依存性は低いと思われます。
▼それでも、「そこにレースがあると買ってしまう!」とか「お金があると全部馬券を購入してしまう!」という場合は、少し馬券購入を控えた方が良いかもしれません。
あるいは、「競馬を辞めたいのにやめられない!」という場合も、少し馬券購入から距離を取ることで改善可能です。
▼上述した通り、基本的に競馬の場合は、パチンコと違って依存性が低いので、無理に競馬を止めなくても、一生の趣味として楽しんでいくことができます。
なので、競馬を辞める必要はないと思いますが、「競馬のやめ時」を考えるとすれば、
「レースを見送ることができず、生活に支障が出るほど負けてしまう」
この場合は、少し競馬から距離を取った方が良いです。
▼私も長く競馬をやってきましたから、競馬の怖さも知っているつもりです。
馬券というのは、買えば買うほど、もっと買いたくなるものです。
これは、先ほども書いた通り、脳内麻薬の作用によるものだと思われます。
馬券を購入してレースを見ると、脳の中に快感物質が分泌されるので、クセになるわけですね。
▼とは言え、脳内麻薬の分泌はどんな娯楽にもあるものです。スマホゲームとかでもね。
なので、競馬の依存性だけを悪者にする必要はないです。
ぶっちゃけてしまえば、「競馬というのは、負けなければ辞める必要がない」わけです。
▼「競馬をやめたい!」とか「競馬のやめ時はいつ?」と考えるのは、競馬で負けているからです。
だから、負けなければ良い。
競馬というのは、基本的な知識を積み重ねていけば、生活に支障が出るほど負ける事は、有り得ないです。
競馬で大きく負けるのは、馬券の基本を知らないから。
基本を知らずに、自分が買いたい馬券を好き勝手に購入していれば、大きく負けてしまい、競馬を辞めなければならなくなるわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

競馬はやめた方がいいのか?
▼競馬をやめたい事についての考察を続けます。
たとえ馬券購入がクセになっても、年間プラス収支をキープできていれば、競馬を辞める必要は無い。
競馬を辞めなければならないのは、競馬で負けてしまい、生活に支障が出るからです。
▼なので、生活に影響が出るほど負けてしまっている人の場合は、少し競馬から距離を取らなければならない。
馬券というのは、やればやるほど、買えば買うほど、さらに買いたくなります。
これは、脳内麻薬がクセになるからなんですが、逆に言えば、馬券というのは、しばらく購入しなければ、そのうち買わなくても大丈夫な心理状態になるわけです。
▼競馬には依存性があるので、最初少し止めようと思っても、かなり苦しく感じることがあります。
でも、これは他の依存症と同じで、しばらく止めてみると、そのうちやらなくても大丈夫になるわけです。
▼競馬をやるか?やめるか?の判断材料は2つ。
①競馬をやるなら、しっかり馬券知識を身につけて、負けない競馬を実践する
②競馬を勉強するのがイヤで、負け続けてしまうなら、少し競馬を辞めてみる
このどちらかになると思います。
▼競馬は本来、とても楽しいゲームですから、辞める必要は無い。
私も、これから一生、競馬を趣味として続けていくつもりです。
でも、「もう苦しいから、競馬はやめたい!」と思うなら、それがやめ時かもしれません。
▼競馬との正しい付き合い方としては、
「自分が勝負する条件をあらかじめ決めておいて、その日、勝負できそうなレースがなければ、馬券購入はせずに、他の趣味を楽しむ」
このようなスタンスが良いかと思います。
▼もし、上述したような立ち回りができず、
「自分の馬券スタイルもない。勝負したいレースがなくても、ついつい馬券購入してしまう。お金がある限り馬券購入してしまう」
このような状況になってしまうとしたら、少し競馬から距離を取った方が良いです。
最初は苦しいですが、しばらく馬券購入を控えていると、楽になっていきます。
▼▼上述した通り、「馬券が買いたくて仕方がない!」という心理状態は、脳内麻薬ドーパミンの作用です。
人間の脳は刺激的なものを求めるので、馬券を購入してレースを見た時のドキドキ感が忘れられず、また馬券を購入したくなるわけですね。
▼で、このドーパミンは、出ないようにしておくと、そのうち出ないことに慣れてきます。
そう考えると、「競馬がやめられない!」という人の場合、馬券を購入しすぎという可能性があるわけです。
▼当ブログでは、1日の購入レース数を0~3レースくらいで推奨しています。
でも、馬券依存症の人は、朝から夕方まで1日10レースも20レースも購入してしまうんですね。
脳内麻薬ドーパミンが気持ちいいから、ついつい、たくさんのレースの馬券を購入してしまう。
しかし、このような馬券購入の仕方で勝てるわけもなく、どんどんお金が減ってしまうわけです。
心当たりがある人も多いのではないでしょうか。
▼あるいは、1日の購入レース数が少なくても、「重賞レースに有り金を全部突っ込む!!」という人。
このようなタイプも多いです。
このタイプは、平日のお仕事がストレスになっているケースが多く、平日のストレスを土日の破滅的なギャンブルで解消しようとしているわけです。
▼ストレスというのは、そのストレス以上の強烈な刺激を受けることで、一瞬ストレスが消えたように感じます。
つまり、平日の仕事がストレスの人は、土日の競馬で強烈な刺激を受けることで、平日のストレスが消えたように錯覚できるわけです。
▼しかしながら、このような不健全なストレス解消は、おすすめしません。
まずなんといっても、平日の仕事が退屈なので、仕事に集中できない。
人生の土台は仕事なので、仕事に集中できないと、どんどん人生が悪い方向に進んでしまいます。
▼「有馬記念にボーナス全額突っ込む!!」という人も多いですね。
このタイプは、当たっても外れても、また同じことを繰り返します。
これも完全なギャンブルで、大金を賭ける刺激に支配されてしまうわけです。
▼そして大金を失い、「競馬はやめたい!」と嘆くわけですね。
このタイプの人も、別に競馬を止める必要はなく、考え方を変えるだけで競馬を楽しむことができるようになります。
要は、一攫千金を求めるから失敗するわけです。
そうではなく、「年間プラス収支」を目指して、楽しく努力すればいい。
これが健全な競馬の楽しみ方であり、ギャンブルで破滅しないためのポイントでもあります。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング