的中率と回収率のバランスはどれくらいが良いか?

▼本日は、的中率と回収率について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・馬券の場合、基本的には、的中率と回収率はトレードオフの関係になる。どちらかが上がれば、どちらかが下がることが多い

・的中率と回収率のバランスは、私の場合は、的中率30%・回収率120%くらいを目標にしている

・的中率と回収率を同時に上げる方法は、予想精度を高めるしかない

・どんなに回収率が高くても、的中率が低すぎると回収効率が悪くなるので、回収率を少し下げてでも、的中率を高めることは重要

・買い目点数を増やしたり、本命サイドを狙えば、的中率は上がるが、やりすぎると回収率が下がるので、合成オッズを3~4倍にするのがコツ



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼自分の馬券成績を測定する重要な指標として、的中率と回収率があります。

的中率とは、自分の馬券が的中する確率。

回収率とは、賭け金に対して、払戻金が何パーセントだったかの数値です。




▼それぞれの算出方法は、

的中率=的中レース数÷購入レース数×100(%)

回収率=払戻金額÷購入金額×100(%)


という感じになります。



▼的中率と回収率は、どちらも高ければ理想的なんですが、基本的にはトレードオフの関係になりやすいです。

トレードオフとは、どちらかが上がれば、どちらかが下がってしまうというシーソーのような関係。

なので、世の中の競馬予想は、的中率を重視する予想と、回収率を重視する予想に分かれることが多いんですね。



▼しかしながら、的中率と回収率は、どちらも重要な指標になります。

回収率が低ければ、どんなに馬券を当ててもマイナス収支になってしまうし、的中率が低ければ、ほとんど馬券が当たらないので、投資効率が悪くなってしまいます。



基本的には、回収率さえ高ければなんとかなるわけですが、あまりにも的中率が低すぎると、資金がうまく回転していかず、お金が増えません。

「年間回収率150%!」と言っても、年間で1~2レースしか的中しないのであれば、あまりお金は増えないわけです。

それよりも、「回収率は110%だけど、的中率は30%ある」という人の方が、資金が回転するので、お金が増えやすくなるわけですね。



▼ということで、私たちは、基本的には回収率を高めることに集中するべきですが、それと同時に的中率も高めないと、思ったようにお金が増えないことになります。

そこで記事後半では、回収率を高めながら、的中率もできるだけ高めていけるような馬券戦略について、解説していきたいと思います。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




的中率と回収率を同時に上げる方法

▼ということで、的中率と回収率のバランスについて、次の解説をしていきましょう。

馬券で最も重要な指標は回収率だが、的中率が極端に低いと、資金の回転効率が悪くなり、お金が増えにくくなってしまう。

そこで、回収率を高めながらも、的中率を上げていく施策が必要になってくるわけです。



▼では、的中率と回収率をちょうどいいバランスにするには、どうすればいいか

これは私の考えでは、「合成オッズを適切な数値にする」ということが有効だと考えます。

合成オッズとは、馬券が的中した時の平均払戻倍率ですね。

1万円分の馬券を購入して、的中した時に3万円になるなら、合成オッズは3倍ということになります。



▼この合成オッズを調整することによって、的中率をある程度コントロールすることができます。

簡単に言えば、

合成オッズを下げる→的中率が上がる
合成オッズを上げる→的中率が下がる


ということになります。



▼もっと簡単に言えば、

本命サイドの馬券を買う→的中率が上がる
穴サイドの馬券を買う→的中率が下がる


ということになりますね。

あるいは、

買い目点数を増やす→的中率が上がる
買い目点数を減らす→的中率が下がる


となります。



▼つまり、馬券で的中率を上げるためには、合成オッズを下げれば良い。

合成オッズを下げるためには、本命サイドを購入するか、買い目点数を増やせば良い。

この部分を調整することによって、自分が狙う的中率に近づけていくことが可能になるわけです。



▼上述したように、私が理想とする的中率は、30%程度です。

的中率40%以上を目指してしまうと、回収率が下がり、マイナス収支になりやすくなる。

逆に、的中率が10%以下しかないと、ほとんど馬券が当たらないので、ドローダウンの時期が長くなり、お金が増えにくくなります。



▼なので、的中率と回収率のベストなバランスは、「的中率30%・回収率120%」くらいかなと思います。

負け組の人は、このバランス調整がうまくできていない人が多い。

馬券を当てたいが故に、的中率50%を目指して本命サイドを購入し、マイナス収支になってしまう。

あるいは逆に、大穴馬券をゲットしたいが故に、回収率200%を目指して大振りし、極端に的中率が下がって、資金が増えなくなってしまう。

なので、このような極端な状況を避け、ベストな的中率と回収率のバランスに調整していくことで、効率的にお金を増やしていくことができるわけですね。



▼▼では、「的中率30%・回収率120%」が狙える合成オッズの数値はどれくらいか?

私の感覚ですが、「合成オッズ3~4倍が、的中率と回収率のバランスが良くなりやすい」と感じます。

実際、私の購入馬券も、合成オッズ3~4倍に調整することが多いです。

勝ち組のための優良サイト「マツリダ予想」でも、それくらいの合成オッズが推奨されています。



▼ちなみに、私の馬券収支は、近年はずっと年間プラス収支が続いています。

なので、「合成オッズ3~4倍」「的中率30%・回収率120%」という数値目標は、間違いではないのかなと。

大体これくらいの数値になるように馬券を構成していくと、的中率と回収率のバランスが良くなります。



▼馬券で勝てない人、馬券でいつもマイナス収支になる人は、この辺のバランス調整が下手な人が多い。

予想が下手というのもありますが、それ以前に、合成オッズの調整が下手なんですね。

いくら予想を頑張っても、合成オッズのバランスが悪いと、的中率が下がってしまったり、回収率が下がってしまったりするわけです。



▼ですから、馬券で的中率と回収率のバランスを良くしたいとか、的中率と回収率を同時に上げたい場合は、合成オッズ3~4倍に調整していくと良いです。

合成オッズ3~4倍とは、馬券が的中した時に、賭け金が3~4倍になるような馬券構成ですね。

多点買いした場合、合計で5000円分の馬券を購入したなら、的中した時に払戻金が15000円~20000円くらいになるように馬券を構成するわけです。



▼競馬初心者さんなどは、合成オッズが低くなりすぎるケースが多いです。

合計で5000円分の馬券を購入して、払戻金が8000円とかになってしまっているわけですね。

この場合、せっかく的中しても、賭け金は1.6倍にしかなっておらず、合成オッズは約1.6倍です。

これだと、目標とする合成オッズ3~4倍には遠く及ばないので、プラス収支にするのが極めて難しくなります。



合成オッズが低くなると、的中率は上がるが、プラス収支にするのが難しくなる

競馬初心者さんは、馬券を的中させたいがあまり、合成オッズを下げてしまうんですね。

その結果、プラス収支にならなくなり、お金が減り続けてしまうというわけです。

なので、的中率と回収率のバランスを考えるなら、合成オッズ3~4倍を目指して馬券を構成していくのがお勧めです。



▼▼ただ逆に、合成オッズが高すぎるのも問題です。

合成オッズ10倍とか20倍といった馬券戦略は、当たれば大きいし、一攫千金が狙えるので、このような狙い方をする競馬ファンが多いんですが、あまり効率的ではありません。

合成オッズが高すぎると、当たったときは大きいんですが、ほとんど当たらないので楽しくないし、お金もあまり増えません



▼なので、合成オッズは高すぎず低すぎず、ちょうど良いバランスに設定することが重要です。

馬券を当てようとしすぎない。かといって一攫千金を狙おうとしすぎない。

ちょうど「中穴」を狙うようなイメージにすると、的中率と回収率のバランスが良くなります。

その目安が、合成オッズ3倍~4倍と言えるわけですね。



▼では次に、「的中率を上げすぎると回収率が下がる」ということについて。

ここまで書いてきた通り、馬券で一番大事なのは回収率ですが、的中率も同じくらい重要です。

的中率が低すぎると、資金の回転効率が悪くなるので、お金があまり増えなくなるからです。

いくら回収率が150%でも、ほとんど馬券が当たらない状況では、あまりお金が増えていかないんですね。



▼また、回収率が高くて的中率が極端に低いという馬券戦略では、ドローダウンの時期が長くなるので、大きな資金が必要になります

ドローダウンというのは、連敗期のことですね。長く馬券が当たらない時期のことです。

この連敗期が長くなると、払戻金がないので、どんどんお金が減ってしまいます。

当たりを引くまで賭け続ける資金力がないと、途中で投資できなくなってしまうわけですね。



▼なので、ある程度、的中率を高めることは重要です。

ただ、的中率を高めすぎてしまうと、今度は逆に回収率が下がってしまいます。

的中率が高いということは、合成オッズが低くなるということなので、控除率の影響を受けやすくなり、利益が出にくくなるんですね。

なので、的中率を上げすぎると回収率が下がりやすくなるわけです。

したがって、的中率も回収率も、高ければいいというものではなく、両者のバランスをうまく調整して行かないと、利益を最大化することはできないということになるわけですね。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング