▼本日は、短距離レースについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・競馬の短距離レースの定義は、1200mと1400mで考える
・短距離戦で有利な脚質は、逃げ馬と先行馬
・短距離戦は、中長距離戦よりも、内枠有利となりにくい。外枠でも狙えるレース
・短距離レースは、ヒモ荒れしやすい。10番人気以下の大穴馬でも要注意
・短距離戦が得意な騎手は、松山騎手・川田騎手・横山武史騎手あたり
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。
▼競馬のレースは、大きく分けて、短距離戦・中距離戦・長距離戦に大別されます。
これらの距離の定義を私なりに考えてみました。
短距離戦→1200m~1400m
中距離戦→1600m~2200m
長距離戦→2400m~3600m
はい。
距離の定義は、このような感じで話を進めていきます。
▼以前の記事では、長距離レースについて解説しました。
参考記事
↓
長距離レースでの馬券の買い方を考察
本日は、短距離レースについて、わかりやすく解説していきたいと思います。
▼まず、短距離レースとは何メートル?
その定義ですが、1200mと1400mを短距離レースとします。
1600mも短距離なんですが、マイル戦は厳密な意味での短距離戦ではないので、ここでは1400m以下のレースを短距離戦とします。
▼まず、「短距離戦で有利な脚質」について考えていきましょう。
具体的なデータから見ていきます。
【短距離戦の脚質データ。単勝回収率。全クラス対象】2020~2023年
逃げ馬→217%
先行馬→117%
差し馬→54%
追い込み馬→20%
はい。
このデータを見れば一目瞭然ですが、短距離レースでは、逃げ馬と先行馬の単勝回収率が、ズバ抜けて高くなっています。
逆に、差し馬と追い込み馬の単勝回収率は、かなり悲惨な状況です。
▼このことから、短距離レースでは、逃げ馬と先行馬を中心に馬券を構成すると、的中率と回収率が高くなることがわかります。
競馬は基本的に、どんな距離でも逃げ馬と先行馬が有利なものですが、短距離戦においては、1分程度の短時間でレースが終わってしまうので、できるだけ前のポジションを取れる馬の方が、好走確率が高くなるんですね。
▼特に、短距離戦で「軸馬」を決める場合は、逃げ・先行馬から選ぶようにしていくと、馬券成績が良くなります。
軸馬の期待値は、馬券の回収率に直結するので、できるだけ期待値の高い馬を軸馬に設定したい。
そう考えると、短距離戦で期待値が高いのは、逃げ・先行馬なので、そこから軸を選ぶことで、あなたの馬券の回収率は高くなるわけですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
短距離レースの馬券の買い方
▼ということで、短距離レースのコツについて、次の解説をしていきましょう。
では次に、「短距離戦で有利な枠順」について考えていきましょう。
▼枠順についても、具体的なデータから見ていきます。
【短距離戦の枠順データ。芝のレース。連対率。全クラス対象】2020~2023年
14.8%
16.4%
14.0%
15.2%
15.2%
14.9%
13.5%
13.2%
13.1%
13.9%
12.0%
12.1%
12.0%
12.7%
11.7%
11.4%
9.4%
11.5%
(※上から1~18番枠)
はい。
短距離戦での、枠順別の連対率は上記のようになります。
▼このデータを見ると、基本的には内枠の方がやや有利なんですが、それほど顕著な傾向はありません。
中距離戦と長距離戦においては、もっと内枠有利になるので、短距離戦は比較的、外枠でも不利になりにくいと言えます。
それでも芝のレースなので、基本的には内枠が有利になっています。
▼では、短距離レースでは、内枠を重視して、外枠を軽視すればいいのか?
次に、単勝回収率のデータを見てみましょう。
【短距離戦の枠順データ。芝のレース。単勝回収率。全クラス対象】2020~2023年
61(%)
102
61
101
58
85
61
78
63
100
49
72
78
72
81
68
81
89
(※上から1~18番枠)
はい。
短距離戦での枠順別の単勝回収率は上記のようになります。
▼先程の連対率のデータでは、内枠が有利で、外枠が不利でした。
しかし、単勝回収率のデータを見てみると、外枠でも回収率が下がっていないことがわかります。
というか、むしろ、外枠の方が平均的な単勝回収率は高い印象です。
▼これはなぜかと言うと、短距離レースでは、外枠がそれほど不利ではないのに、馬券はあまり売れないからです。
競馬ファンは、「短距離の外枠は不利だろう」という先入観で馬券を購入するので、外枠の馬は馬券があまり売れず、オッズが高くなります。
その結果、外枠の馬の回収率が上がり、「短距離戦では、外枠の馬が意外と儲かる」という状況になるわけですね。
▼▼通常、芝のレースでは、内枠の馬が圧倒的に有利になります。
芝のレースは、内枠の馬の方が、勝率も連対率も複勝率も高くなりやすい。
そして、単勝回収率も複勝回収率も、内枠の方が高くなりやすいわけです。
▼しかしながら、芝1200m~1400mの短距離戦では、この傾向が少し変わってくる。
短距離戦は、それほど内枠有利ではなく、回収率ではむしろ外枠の方が高いくらいです。
短距離戦は、短い時間でレースが終わってしまうので、馬群が密集しやすく、内枠の馬は進路を確保しにくいことが多いです。
なので、芝1200m~1400mにおいては、外枠の方がスムーズな競馬ができる分、回収率が上がりやすいわけですね。
▼ただ、短距離戦の内枠でも、回収率が高い条件があります。
それは、「2.4.6番枠」です。
この馬番に関しては、短距離戦の内枠でも単勝回収率が高くなっています。
▼2.4.6番枠というのは、いわゆる「内枠の偶数枠」ですね。
中央競馬のゲート入りは、まず先に奇数枠の馬がゲートに入り、その次に偶数枠の馬がゲートに入ります。
つまり、偶数枠の馬は、ゲートが後入れなんですね。
▼サラブレッドは繊細なので、ゲートの中で長時間待たされると、ストレスでイライラしてしまい、出遅れるリスクが高くなります。
なので中央競馬では、基本的には後入れの偶数枠が有利。
そして内枠も有利なので、内枠の偶数枠である、2.4.6番枠の単勝回収率が高くなるわけです。
▼短距離戦は、短時間で勝負がつくレースなので、出遅れは致命傷になりやすい。
しかも、内枠で出遅れてしまうと、馬群に包まれてリカバリーするのが困難です。
なので、先程のデータを見ても、奇数枠で内枠の1.3.5.7番枠は、内枠でも単勝回収率が低いわけです。
▼では、偶数枠と奇数枠の単勝回収率の違いを見てみましょう。
【芝の短距離戦における偶数枠と奇数枠の単勝回収率】
偶数枠→単勝回収率83%
奇数枠→単勝回収率66%
はい。
このように、明らかに偶数枠の方が単勝回収率が高くなっています。
▼これはつまり、「芝の短距離戦では、偶数枠の馬の方が勝ち切る確率が高い」ということになります。
なので、短距離戦で単勝馬券を購入する場合は、意識的に偶数枠の馬をチョイスしていくと、回収率が上がりやすくなるわけです。
出遅れが許されない短距離戦では、ゲートが後入れの偶数枠はかなり有利になるので、頭に入れておくと良いでしょう。