▼本日は、長距離戦について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・長距離レースは、人気サイドと大穴サイドの期待値が高くなりやすい
・したがって、1~2番人気馬を軸馬として、ヒモは10番人気以下の馬、という戦略が成功しやすい
・長距離レースを予想する際に重要なポイントは、「内枠・騎手・高齢馬(リピーター)」
・長距離戦は、短距離戦や中距離戦より、荒れやすい傾向にある
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。

▼競馬は基本的に、1200mから2400mの距離で行われることが多いわけですが、中には2500m以上の長距離レースもあります。
近年は、長距離レースの意義が薄まってきているので、あまり人気のない長距離戦ですが、馬券的にはコツを掴めば儲けやすいレースでもあります。
そこで本日は、長距離レースでの馬券の買い方について、詳しく解説していきたいと思います。
▼まず、長距離戦の特徴として、「長距離レースは、1~2番人気の期待値が高い」というものがあります。
この数字を見てください。
【長距離レース。1~2番人気の回収率。芝2500m以上】2010~2023年
1番人気→単勝回収率86%・複勝回収率85%
2番人気→単勝回収率81%・複勝回収率83%
はい。
長距離戦における1~2番人気の回収率は、上記のようになります。
▼この数字を見ればわかりますが、長距離レースでは、1番人気と2番人気の単複回収率が高くなっています。
つまり、「長距離戦では、強い馬が強い競馬を見せることが多い」ということになりますね。
短距離戦は、ちょっとした拍子に着順が入れ替わることが多いわけですが、長距離戦はごまかしがきかないので、強い馬が強い競馬を見せる確率が高くなります。
▼したがって、長距離レースでは、1~2番人気馬を信頼して馬券を構成していくと、回収率が高くなりやすいです。
私自身も、長距離レースで軸馬を決める時は、1番人気か2番人気の馬を軸にすることが多いですね。
長距離戦の1~2番人気馬は、好走確率が高く、回収率も高いので、利益を出しやすいからです。儲かるわけですね。
▼ちなみに、長距離戦の1番人気は、複勝率が63%程度あります。
なので、長距離レースで1番人気を外した三連複や三連単を購入すると、その時点で、最大的中率は37%にしかならないわけです。
しかもこれは最大的中率なので、ヒモ馬を絞れば、実質の的中率はもっと下がります。
つまり、長距離レースでむやみに1番人気を切ってしまうと、三連系の馬券は、ほとんど当たらないということになってしまうわけですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

長距離レースのデータ傾向
▼ということで、長距離戦について、次の解説をしていきましょう。
先程の続き。
長距離戦では、1~2番人気の回収率が高いと解説しました。
そしてもう一つ、長距離戦には特徴があります。
それは、「長距離レースでは、10番人気以下の大穴馬の回収率が高い」という点です。
▼通常、競馬では、10番人気以下の大穴馬は、期待値が低く、回収率も低くなりやすいです。
当ブログでも、馬券を構成する場合は、10番人気以下の馬を軽視することを基本スタンスとしています。
ただ、芝の2500m以上の長距離戦においては、10番人気以下の大穴馬は、狙い目となります。
▼長距離戦の回収率について、具体的なデータも見てみましょう。
【長距離レース。人気別の単勝回収率。芝2500m以上】2010~2023年
86(%)
81
78
77
68
53
97
74
73
74
97
80
0
111
129
159
0
0
(※上から1~18番人気)
はい。
長距離レースにおける、人気別の単勝回収率は上記のようになります。
▼このデータを見ていくと、まず先ほど解説したように、1~2番人気の単勝回収率が高いのが分かります。
そして次に目立つのが、10番人気以下の大穴馬の単勝回収率が高いことです。
▼通常、10番人気以下の単勝回収率は、低くなるケースが多いです。
マイル戦前後であれば、10番人気以下の単勝回収率は、40~60%に収束することが多いですね。
つまり、普通は10番人気以下の馬は儲からない。
ただ、長距離戦においては、このルールが覆ることになります。
▼長距離レースでは、10番人気以下の大穴馬の激走確率が高い。
つまり、「長距離レースは荒れやすい」と言えます。
なぜ長距離レースが荒れやすいのか?それは、
・長距離戦は展開に左右されやすい
・長距離戦は枠順に左右されやすい
・長距離戦は、能力比較が難しく、ノーマークの馬でも好走しやすい
はい。
このような理由により、長距離レースでは、大穴馬の激走確率が高くなります。
従って、長距離戦では、10番人気以下の大穴を狙っていくと、回収率が高くなりやすいわけですね。