競馬で生活できるか?
▼本日は、馬券生活について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼パチンコにパチプロがいるように、競馬には馬券生活者がいます。
パチプロより数が少なく、あまり表に出ることもないので、馬券生活者を見たことがある人は少ないかもしれません。
でも確実に存在しています。
▼よく言われることとして、「競馬はパチンコより、テラ銭(控除率)が多いから、絶対に儲からない!」というお決まりのフレーズがあります。
でもこれは、競馬とパチンコの違いを理解していない人の言っていることです。
▼パチンコというのは、強制的に毎回の試行に参加しなければならない。
それに対して、競馬というのは、自分でレースを選べるわけです。
参加したくない時は、馬券を購入しないという選択肢もあるわけです。
これが競馬の圧倒的に有利なポイントであり、このアドバンテージポイントがあるからこそ、馬券生活者が成立するわけです。
▼なので、競馬で生活することは可能ということになります。
実は、私も一時期は、競馬で生活していたことがあります。
ちゃんとプラスになった分は確定申告して税金を払い、残ったお金で生活していました。
▼ただ、馬券で生活するのは可能ですが、オススメはしません。
なぜなら、普通に仕事をした方が楽だからです。
競馬が仕事になり、馬券が収入の柱になるということは、競馬が趣味ではなくなるということです。
極端に言えば、競馬が嫌いになる可能性があるわけですね。
▼私は、競馬を好きでいたかったので、馬券生活は止めましたが、今でも馬券収入によって、お小遣い程度の収入はあります。
年間のお小遣いを増やすつもりでやるなら、競馬は楽しいゲームになると思います。
ただ、収入のすべてを馬券に依存してしまうと、かなり精神的にキツイです。
▼私の周りにも、馬券生活者は何人かいますが、めちゃくちゃストイックです。
「競馬で生活する」と聞くと、毎日遊んで暮らして、夢のような生活をイメージするかと思いますが、現実は真逆です。
月曜日から金曜日は、徹底的にデータを分析する。新しい馬券ロジックをひたすら考える。
土曜日と日曜日は、朝から夕方まで、全レースを見て、勝てそうなレースだけ参加する。
土日は、競馬が終わっても、収支をつけたり、失敗したレースを反省したりする必要がありますので、遊びに行く暇はありません。
▼このような感じで、馬券生活者はサラリーマンとは比べ物にならないくらい、禁欲的な生活を送っています。
なので、「サラリーマンが嫌だから、競馬で遊んで暮らしたい!」と考えるのはやめた方が良いかと思います。
馬券生活より、サラリーマンの方がよほど楽です。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼馬券生活者の特徴についての考察を続けます。
ここでは、馬券生活者になるための考え方について書いてみます。
▼まず、馬券生活者になるためには、当たり前ですが、年間の回収率がプラス収支になっていなければなりません。
最初は、年間のプラス金額は気にしなくても大丈夫です。
とにかく年間の回収率が100%を超えるかどうか。
まずはここが最大のポイントになります。
▼なぜかというと、年間の回収率が100%を超えていれば、後はレートを上げるだけで、プラス金額は増えるからです。
ここを間違ってしまう人が多い。
金額ばかりを気にして、回収率を気にしていない人が多いわけです。
▼競馬で生活するためには、回収率の管理が最重要と言っても過言では無い。
回収率というのは、高ければ高いほど良いと考えがちですが、高すぎてもダメなんです。
短期の回収率が高すぎると、その後でドローダウンに見舞われるから。
▼ドローダウン。つまり、確率の反動で大きく負けるわけです。
馬券生活をする上で、長期的な連敗や、大きな損失を出す事は、生活が破綻することに直結します。
なので、競馬で生活するためには、とにかく回収率を安定させることが重要なわけです。
▼プロ馬券師には、「単勝馬券」で勝負する人が多いですが、これはなぜかというと、単勝は還元率が高く、比較的、回収率を高く維持しやすいからです。
短期的な馬券収支が安定すれば、馬券生活も安定するわけです。
▼三連単も勝ちやすい馬券種ですが、三連単は波が激しいです。
ドーンと大きく勝つこともあれば、長い連敗に突入することもある。
なので、三連単で馬券生活するとしたら、2年くらいのスパンで収支を考えて、2か年計画くらいで進めていくほうがうまく行きやすいと思います。
▼ちなみに私が馬券生活していた頃、購入していた馬券種は、主に「三連複」でした。
期待値が高い馬さえ判断できれば、馬券種はどれを選んでも勝てます。
複勝馬券だけはちょっと勝ちにくいですが、複勝以外なら、データ分析さえしっかりできているとすれば、利益を出すことは可能ですね。
▼▼では次に、「1日の勝負レース数」を考えてみましょう。
中央競馬では、1日のレース数は、24レースか36レースになります。
2場開催なら24レース。3場開催なら36レースですね。
それぞれ、朝の第1レースから、夕方の最終第12レースまであります。
▼この中で、馬券生活をするためには、何レースくらい購入すればいいのか?
これは私の経験則ですが、大体1日に「0~5レース」くらいがプラス収支にしやすいと感じています。
▼1日0レースというのは、勝負レースがないということです。
競馬では、常に勝負できるレースがあるわけではありません。
「今日はちょっとやりたくないな」という日が結構あります。
競馬が趣味の場合は、あまりやりたくないレースでも、遊びで参加することがありますが、馬券生活をするなら、そのような甘い判断をしてはならない。
▼馬券生活をするということは、1%でも回収率を上げなければならないわけです。
1円でも多く稼がなければならない。
そう考えると、「あまり自信のないレース」に参加している余裕は無いわけです。
▼先程私は、馬券生活をすると競馬が嫌いになる可能性がある、と書きました。
それはこのような理由にもよるわけですね。
競馬が趣味なら、毎週の重賞レースに参加してもいいわけですが、競馬で生活するなら、徹底的に無駄を排除しなければならないわけです。
▼なので、勝負できそうなレースがない日は、1レースも購入せずに終了する。
自信がないレースに手を出せば、回収率が下がってしまうからです。
馬券生活するなら、ここの部分は徹底的に実行しなければならない。
馬券で生活する場合、競馬を楽しんでいる余裕はないです。
▼勝負レース数は、あまり多くなると、回収率が下がる傾向にあります。
なぜかというと、1日の中で、利益を出せるレースというのはそれほど多くないからです。
▼穴狙いになればなるほど、勝負できるレースは増えていきます。
ただ、馬券生活をする上で、あまり穴狙いしてしまうと、馬券収支に波が発生してしまい、安定的な収入を得ることができません。
なので、狙い目は中穴くらいが良いかと思うわけです。
▼中穴で狙う場合、1日に勝負できそうなレースは、多くても5レースくらいになる。私の場合ですが。
負けている日は、ついつい焦って参加レース数を増やしてしまう傾向にありますが、そこは我慢しないと回収率が下がります。
なので、1日の購入レース数は、0~5レースくらいを目安にすると、比較的うまく行きやすいかなと思うわけです。
▼本日は、馬券生活について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼パチンコにパチプロがいるように、競馬には馬券生活者がいます。
パチプロより数が少なく、あまり表に出ることもないので、馬券生活者を見たことがある人は少ないかもしれません。
でも確実に存在しています。
▼よく言われることとして、「競馬はパチンコより、テラ銭(控除率)が多いから、絶対に儲からない!」というお決まりのフレーズがあります。
でもこれは、競馬とパチンコの違いを理解していない人の言っていることです。
▼パチンコというのは、強制的に毎回の試行に参加しなければならない。
それに対して、競馬というのは、自分でレースを選べるわけです。
参加したくない時は、馬券を購入しないという選択肢もあるわけです。
これが競馬の圧倒的に有利なポイントであり、このアドバンテージポイントがあるからこそ、馬券生活者が成立するわけです。
▼なので、競馬で生活することは可能ということになります。
実は、私も一時期は、競馬で生活していたことがあります。
ちゃんとプラスになった分は確定申告して税金を払い、残ったお金で生活していました。
▼ただ、馬券で生活するのは可能ですが、オススメはしません。
なぜなら、普通に仕事をした方が楽だからです。
競馬が仕事になり、馬券が収入の柱になるということは、競馬が趣味ではなくなるということです。
極端に言えば、競馬が嫌いになる可能性があるわけですね。
▼私は、競馬を好きでいたかったので、馬券生活は止めましたが、今でも馬券収入によって、お小遣い程度の収入はあります。
年間のお小遣いを増やすつもりでやるなら、競馬は楽しいゲームになると思います。
ただ、収入のすべてを馬券に依存してしまうと、かなり精神的にキツイです。
▼私の周りにも、馬券生活者は何人かいますが、めちゃくちゃストイックです。
「競馬で生活する」と聞くと、毎日遊んで暮らして、夢のような生活をイメージするかと思いますが、現実は真逆です。
月曜日から金曜日は、徹底的にデータを分析する。新しい馬券ロジックをひたすら考える。
土曜日と日曜日は、朝から夕方まで、全レースを見て、勝てそうなレースだけ参加する。
土日は、競馬が終わっても、収支をつけたり、失敗したレースを反省したりする必要がありますので、遊びに行く暇はありません。
▼このような感じで、馬券生活者はサラリーマンとは比べ物にならないくらい、禁欲的な生活を送っています。
なので、「サラリーマンが嫌だから、競馬で遊んで暮らしたい!」と考えるのはやめた方が良いかと思います。
馬券生活より、サラリーマンの方がよほど楽です。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

競馬で生活するための心構え
▼馬券生活者の特徴についての考察を続けます。
ここでは、馬券生活者になるための考え方について書いてみます。
▼まず、馬券生活者になるためには、当たり前ですが、年間の回収率がプラス収支になっていなければなりません。
最初は、年間のプラス金額は気にしなくても大丈夫です。
とにかく年間の回収率が100%を超えるかどうか。
まずはここが最大のポイントになります。
▼なぜかというと、年間の回収率が100%を超えていれば、後はレートを上げるだけで、プラス金額は増えるからです。
ここを間違ってしまう人が多い。
金額ばかりを気にして、回収率を気にしていない人が多いわけです。
▼競馬で生活するためには、回収率の管理が最重要と言っても過言では無い。
回収率というのは、高ければ高いほど良いと考えがちですが、高すぎてもダメなんです。
短期の回収率が高すぎると、その後でドローダウンに見舞われるから。
▼ドローダウン。つまり、確率の反動で大きく負けるわけです。
馬券生活をする上で、長期的な連敗や、大きな損失を出す事は、生活が破綻することに直結します。
なので、競馬で生活するためには、とにかく回収率を安定させることが重要なわけです。
▼プロ馬券師には、「単勝馬券」で勝負する人が多いですが、これはなぜかというと、単勝は還元率が高く、比較的、回収率を高く維持しやすいからです。
短期的な馬券収支が安定すれば、馬券生活も安定するわけです。
▼三連単も勝ちやすい馬券種ですが、三連単は波が激しいです。
ドーンと大きく勝つこともあれば、長い連敗に突入することもある。
なので、三連単で馬券生活するとしたら、2年くらいのスパンで収支を考えて、2か年計画くらいで進めていくほうがうまく行きやすいと思います。
▼ちなみに私が馬券生活していた頃、購入していた馬券種は、主に「三連複」でした。
期待値が高い馬さえ判断できれば、馬券種はどれを選んでも勝てます。
複勝馬券だけはちょっと勝ちにくいですが、複勝以外なら、データ分析さえしっかりできているとすれば、利益を出すことは可能ですね。
▼▼では次に、「1日の勝負レース数」を考えてみましょう。
中央競馬では、1日のレース数は、24レースか36レースになります。
2場開催なら24レース。3場開催なら36レースですね。
それぞれ、朝の第1レースから、夕方の最終第12レースまであります。
▼この中で、馬券生活をするためには、何レースくらい購入すればいいのか?
これは私の経験則ですが、大体1日に「0~5レース」くらいがプラス収支にしやすいと感じています。
▼1日0レースというのは、勝負レースがないということです。
競馬では、常に勝負できるレースがあるわけではありません。
「今日はちょっとやりたくないな」という日が結構あります。
競馬が趣味の場合は、あまりやりたくないレースでも、遊びで参加することがありますが、馬券生活をするなら、そのような甘い判断をしてはならない。
▼馬券生活をするということは、1%でも回収率を上げなければならないわけです。
1円でも多く稼がなければならない。
そう考えると、「あまり自信のないレース」に参加している余裕は無いわけです。
▼先程私は、馬券生活をすると競馬が嫌いになる可能性がある、と書きました。
それはこのような理由にもよるわけですね。
競馬が趣味なら、毎週の重賞レースに参加してもいいわけですが、競馬で生活するなら、徹底的に無駄を排除しなければならないわけです。
▼なので、勝負できそうなレースがない日は、1レースも購入せずに終了する。
自信がないレースに手を出せば、回収率が下がってしまうからです。
馬券生活するなら、ここの部分は徹底的に実行しなければならない。
馬券で生活する場合、競馬を楽しんでいる余裕はないです。
▼勝負レース数は、あまり多くなると、回収率が下がる傾向にあります。
なぜかというと、1日の中で、利益を出せるレースというのはそれほど多くないからです。
▼穴狙いになればなるほど、勝負できるレースは増えていきます。
ただ、馬券生活をする上で、あまり穴狙いしてしまうと、馬券収支に波が発生してしまい、安定的な収入を得ることができません。
なので、狙い目は中穴くらいが良いかと思うわけです。
▼中穴で狙う場合、1日に勝負できそうなレースは、多くても5レースくらいになる。私の場合ですが。
負けている日は、ついつい焦って参加レース数を増やしてしまう傾向にありますが、そこは我慢しないと回収率が下がります。
なので、1日の購入レース数は、0~5レースくらいを目安にすると、比較的うまく行きやすいかなと思うわけです。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング