調教タイムの見方
▼本日は、調教タイムの使い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬新聞を読んでいると、必ず掲載されているのが、「調教タイム」です。
競走馬は、レースに出走する前に、必ず調教を積みます。
調教というのは、練習試合のようなもので、この調教での動きを見ると、本番のレースでの動きも見えてくるわけです。
▼競馬新聞における、調教タイムの掲載形式はこのような感じ↓
松山-栗坂-53.3-39.0-25.5-12.4-一杯に追う
こんな感じですね。
▼まず、いちばん左の「松山」は、調教に騎乗した騎手の名前です。
ただ、調教には騎手が乗ることもありますが、多くの場合は「調教助手」が調教をつけることになります。
この場合は、「助手」と書かれます。
▼助手より騎手の方が、基本的には体重が軽いので、騎手が調教をつけると、馬に気合いが入るケースが多いです。
なら、常に騎手が調教をつければいいのか?
これはそうでもなく、騎手が調教に乗ることで、馬が必要以上に力んでしまうケースがあるわけです。
馬は賢いので、騎手が調教に乗ると、レースが近いと感じ、馬によっては「イレ込む」という状態になりやすかったりする。
この場合は、調教助手が調教をつけることで、馬のテンションを微調整するわけです。
▼では次に、騎手の右側の「栗坂」
これは、栗東の坂路で調教が施されたという意味です。
坂路調教には、関西の栗東と、関東の美浦があります。
▼栗東坂路と美浦坂路は、同じ坂路調教ですが、タイムの見方はかなり違います。
栗東坂路と美浦坂路では、坂の傾斜角度も違うし、スピードの出方が違うわけです。
▼基本的には、美浦坂路はスピードが出にくく、栗東坂路の方が速いタイムが出ます。
栗東の坂路調教の場合は、51秒~52秒なら速い方。
この場合、回収率も高くなりやすいです。
▼この時のタイムの見方としては、「53.3-39.0-25.5-12.4」
この数字の一番左側の数字を見ることになります。
この場合は、「栗東の坂路で、53.3秒だった」という意味です。
▼具体的な坂路調教のタイムの中身としては、左の数字から順に、
4ハロン(800m)のタイム
3ハロン(ラスト600m)のタイム
2ハロン(ラスト400m)のタイム
1ハロン(ラスト200m)のタイム
このような感じになります。
▼坂路調教でよく見る数字のポイントとしては、
「一番左(坂路全体のタイム)」
「一番右(ラスト200mのタイム)」
この2つが重視されています。
ラスト200mをチェックすることで、最後までしっかり伸びているかどうかを判断するわけですね。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼調教タイムの見方についての考察を続けます。
先ほどの続きです。
調教タイムの最後に掲載されている、「一杯に追う」
これはどういう意味なのか?
▼これは、調教をつけた調教助手や騎手が、どのような強度で調教を行ったかの記録です。
一杯に追うということは、全力で調教をつけたということ。
つまり、馬に最大級の負荷をかけたわけです。
▼このコメントを見ることで、その調教がどのような強度で行われたかが分かります。
調教コメントの例としては、
「一杯に追う」
「馬なり余力」
「末一杯追う」
「末強め追う」
「強めに追う」
「叩き一杯」
このような感じ。
「馬なり余力」というのは、馬の気分に任せて走らせている状態です。
余力残しで調教を終わらせたという感じになります。
軽めの調整ですね。
▼「末一杯追う」というのは、ラスト200mなど、最後だけ一杯に追うという意味です。
前半は馬なりで、後半に調教助手や騎手が、激しく追う調教になります。
▼「末強め追う」は、最後だけ強めに追う調教。
「叩き一杯」は、ムチを入れて激しく馬を追い込む調教になります。
▼このように、競馬新聞を見て、調教タイムとコメントから、その馬の調教状態がわかるわけです。
では、ここからさらに一歩進んだ見方をしてみましょう。
「馬体重」や「休み明け」と、調教タイムの併用をしてみます。
▼例えば、「休み明けなのに、妙に調教が軽い」
このようなケースがあります。
通常、サラブレッドは休み明けの場合は馬体重が増えるので、調教も強めや一杯に追われるケースが多いです。
しかし、休み明けであるにもかかわらず、ずいぶん調教が軽いな、と感じるときは、少し要注意です。
▼「馬が放牧から、ガレて帰ってきた」
という表現がありますが、本来、疲れを抜くための放牧なのに、放牧する事で、逆に体重が減る場合があるわけです。
これは環境の変化や、ストレス状態などの原因によります。
▼このような場合、休み明けでも馬体重が増えていないので、調教は軽めになります。
そしてこの場合は、休み明けにもかかわらず、リフレッシュできていないケースが多いので、馬券的にはあまり狙いたくない馬になるわけですね。
このような「調子の悪そうな馬」を、調教タイムから見抜くことができるわけです。
▼▼基本的に、休み明けの馬は、プラス体重が普通です。
休み明けの場合、多少、馬体重が増えるのは自然なことなので、プラス体重でも、特に割引きする必要はないと思われます。
ただ、「休み明けでマイナス体重」の場合は、注意が必要です。
▼上述した通り、放牧というのは、馬をリフレッシュさせて体をふっくらさせるためのものですから、プラス体重になるのが普通です。
しかし、放牧したにもかかわらず、馬体重がマイナスになっている場合。
この場合は、調整失敗の可能性があるわけです。
▼パドックで馬体重を見て、マイナス体重だった場合は、同時に調教をチェックします。
調教を見て、しっかり強めの調教ができている場合は、休み明けでも仕上がっていると見て、勝負可能になります。
▼しかし逆に、パドックでマイナス体重。調教も軽め。
このような状況の場合は、馬のコンディションが整っていないケースが多いわけです。
この場合、私ならその馬の評価は少し下げます。
▼ただし近年は、外厩制度の影響で、休み明けの馬でも普通に能力を発揮することができるようになりました。
外厩とは、牧場で放牧と同時に、調教も行うシステムのことです。
このシステムが発達したおかげで、競走馬は疲れを抜くと同時に、調教もできるので、休み明けが不利にならなくなったわけです。
▼そしてこの外厩が、休み明けの取捨選択を難しくしている面があります。
なぜかというと、競馬新聞には、外厩での調整状況は掲載されないからです。
▼休み明けで、帰厩してからの調教も少ない。
これでは走るわけがないと思っても、実は牧場の方でしっかり乗り込まれているというパターンが多いわけです。
ノーザンファームの馬は、このパターンでG1をいくつも勝っています。
▼外厩を無視して休み明けを判断してしまうと、馬の調整状態を見誤ります。
今までの休み明けであれば、明らかに「軽すぎる」調教であっても、外厩を利用すれば、十分な調教量になってしまう。
外厩制度に関しては賛否両論ですが、私達競馬ファンからしてみると、予想が難しくなっている印象です。
▼なので、ノーザンファーム生産の馬に関しては、特に休み明けという意識を持たず、使われてきた馬と同等の評価を与えた方が良いかもしれません。
外厩を利用した馬は、調教師のコメントなどでも、「8割の仕上がり」というコメントが出るわけですが、これはアテになりません。
それくらい、外厩での調整というのは、現代競馬において強力なアドバンテージになっているわけです。
▼本日は、調教タイムの使い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬新聞を読んでいると、必ず掲載されているのが、「調教タイム」です。
競走馬は、レースに出走する前に、必ず調教を積みます。
調教というのは、練習試合のようなもので、この調教での動きを見ると、本番のレースでの動きも見えてくるわけです。
▼競馬新聞における、調教タイムの掲載形式はこのような感じ↓
松山-栗坂-53.3-39.0-25.5-12.4-一杯に追う
こんな感じですね。
▼まず、いちばん左の「松山」は、調教に騎乗した騎手の名前です。
ただ、調教には騎手が乗ることもありますが、多くの場合は「調教助手」が調教をつけることになります。
この場合は、「助手」と書かれます。
▼助手より騎手の方が、基本的には体重が軽いので、騎手が調教をつけると、馬に気合いが入るケースが多いです。
なら、常に騎手が調教をつければいいのか?
これはそうでもなく、騎手が調教に乗ることで、馬が必要以上に力んでしまうケースがあるわけです。
馬は賢いので、騎手が調教に乗ると、レースが近いと感じ、馬によっては「イレ込む」という状態になりやすかったりする。
この場合は、調教助手が調教をつけることで、馬のテンションを微調整するわけです。
▼では次に、騎手の右側の「栗坂」
これは、栗東の坂路で調教が施されたという意味です。
坂路調教には、関西の栗東と、関東の美浦があります。
▼栗東坂路と美浦坂路は、同じ坂路調教ですが、タイムの見方はかなり違います。
栗東坂路と美浦坂路では、坂の傾斜角度も違うし、スピードの出方が違うわけです。
▼基本的には、美浦坂路はスピードが出にくく、栗東坂路の方が速いタイムが出ます。
栗東の坂路調教の場合は、51秒~52秒なら速い方。
この場合、回収率も高くなりやすいです。
▼この時のタイムの見方としては、「53.3-39.0-25.5-12.4」
この数字の一番左側の数字を見ることになります。
この場合は、「栗東の坂路で、53.3秒だった」という意味です。
▼具体的な坂路調教のタイムの中身としては、左の数字から順に、
4ハロン(800m)のタイム
3ハロン(ラスト600m)のタイム
2ハロン(ラスト400m)のタイム
1ハロン(ラスト200m)のタイム
このような感じになります。
▼坂路調教でよく見る数字のポイントとしては、
「一番左(坂路全体のタイム)」
「一番右(ラスト200mのタイム)」
この2つが重視されています。
ラスト200mをチェックすることで、最後までしっかり伸びているかどうかを判断するわけですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

調教コメントの見方
▼調教タイムの見方についての考察を続けます。
先ほどの続きです。
調教タイムの最後に掲載されている、「一杯に追う」
これはどういう意味なのか?
▼これは、調教をつけた調教助手や騎手が、どのような強度で調教を行ったかの記録です。
一杯に追うということは、全力で調教をつけたということ。
つまり、馬に最大級の負荷をかけたわけです。
▼このコメントを見ることで、その調教がどのような強度で行われたかが分かります。
調教コメントの例としては、
「一杯に追う」
「馬なり余力」
「末一杯追う」
「末強め追う」
「強めに追う」
「叩き一杯」
このような感じ。
「馬なり余力」というのは、馬の気分に任せて走らせている状態です。
余力残しで調教を終わらせたという感じになります。
軽めの調整ですね。
▼「末一杯追う」というのは、ラスト200mなど、最後だけ一杯に追うという意味です。
前半は馬なりで、後半に調教助手や騎手が、激しく追う調教になります。
▼「末強め追う」は、最後だけ強めに追う調教。
「叩き一杯」は、ムチを入れて激しく馬を追い込む調教になります。
▼このように、競馬新聞を見て、調教タイムとコメントから、その馬の調教状態がわかるわけです。
では、ここからさらに一歩進んだ見方をしてみましょう。
「馬体重」や「休み明け」と、調教タイムの併用をしてみます。
▼例えば、「休み明けなのに、妙に調教が軽い」
このようなケースがあります。
通常、サラブレッドは休み明けの場合は馬体重が増えるので、調教も強めや一杯に追われるケースが多いです。
しかし、休み明けであるにもかかわらず、ずいぶん調教が軽いな、と感じるときは、少し要注意です。
▼「馬が放牧から、ガレて帰ってきた」
という表現がありますが、本来、疲れを抜くための放牧なのに、放牧する事で、逆に体重が減る場合があるわけです。
これは環境の変化や、ストレス状態などの原因によります。
▼このような場合、休み明けでも馬体重が増えていないので、調教は軽めになります。
そしてこの場合は、休み明けにもかかわらず、リフレッシュできていないケースが多いので、馬券的にはあまり狙いたくない馬になるわけですね。
このような「調子の悪そうな馬」を、調教タイムから見抜くことができるわけです。
▼▼基本的に、休み明けの馬は、プラス体重が普通です。
休み明けの場合、多少、馬体重が増えるのは自然なことなので、プラス体重でも、特に割引きする必要はないと思われます。
ただ、「休み明けでマイナス体重」の場合は、注意が必要です。
▼上述した通り、放牧というのは、馬をリフレッシュさせて体をふっくらさせるためのものですから、プラス体重になるのが普通です。
しかし、放牧したにもかかわらず、馬体重がマイナスになっている場合。
この場合は、調整失敗の可能性があるわけです。
▼パドックで馬体重を見て、マイナス体重だった場合は、同時に調教をチェックします。
調教を見て、しっかり強めの調教ができている場合は、休み明けでも仕上がっていると見て、勝負可能になります。
▼しかし逆に、パドックでマイナス体重。調教も軽め。
このような状況の場合は、馬のコンディションが整っていないケースが多いわけです。
この場合、私ならその馬の評価は少し下げます。
▼ただし近年は、外厩制度の影響で、休み明けの馬でも普通に能力を発揮することができるようになりました。
外厩とは、牧場で放牧と同時に、調教も行うシステムのことです。
このシステムが発達したおかげで、競走馬は疲れを抜くと同時に、調教もできるので、休み明けが不利にならなくなったわけです。
▼そしてこの外厩が、休み明けの取捨選択を難しくしている面があります。
なぜかというと、競馬新聞には、外厩での調整状況は掲載されないからです。
▼休み明けで、帰厩してからの調教も少ない。
これでは走るわけがないと思っても、実は牧場の方でしっかり乗り込まれているというパターンが多いわけです。
ノーザンファームの馬は、このパターンでG1をいくつも勝っています。
▼外厩を無視して休み明けを判断してしまうと、馬の調整状態を見誤ります。
今までの休み明けであれば、明らかに「軽すぎる」調教であっても、外厩を利用すれば、十分な調教量になってしまう。
外厩制度に関しては賛否両論ですが、私達競馬ファンからしてみると、予想が難しくなっている印象です。
▼なので、ノーザンファーム生産の馬に関しては、特に休み明けという意識を持たず、使われてきた馬と同等の評価を与えた方が良いかもしれません。
外厩を利用した馬は、調教師のコメントなどでも、「8割の仕上がり」というコメントが出るわけですが、これはアテになりません。
それくらい、外厩での調整というのは、現代競馬において強力なアドバンテージになっているわけです。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング