ハイペースとスローペースの買い方
▼本日は、ペース判断について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬のレースでは、すべてのレースでラップタイムが計測されており、ペースによってレースの結果が大きく変わります。
ペースの分け方としては、主に3つです↓
・スローペース
・ミドルペース
・ハイペース
このような流れによって、有利な脚質も違ってくるわけです。
▼このペース判断ですが、意外と難しいです。
単純に「1,000メートルの通過タイム」で判断する方法もあるんですが、これだとほとんど意味がないわけです。
なぜなら、馬場状態がそれぞれ全然違うからです。
▼例えば、同じ1,000メートルの通過タイムでも、
「重馬場の58秒」
「高速馬場の58秒」
この2つは全く意味が違うわけです。
前者の場合はハイペースになり、後者の場合はスローペースになります。
▼スローペースとかハイペースという判断は、走っている馬にどれだけの負荷がかかるかによって、主観的に判断するものになります。
もちろん、馬場状態を計算しながら、通過タイムでペース判断するわけですが、微調整は主観的なものになるわけです。
▼では次に、各ペースごとの有利な脚質について。
ざっくりと説明すれば、下記のようになります↓
・スローペース(S)⇒逃げ馬・先行馬有利
・ミドルペース(M)⇒平等
・ハイペース(H)⇒差し馬・追い込み馬有利
こんな感じですね。
▼これに関しては、特に問題はないかと思います。
全体のペースが遅ければ、前に行った馬が余力を残すので、そのまま粘りやすくなります。
逆に、全体のペースが速ければ、前に行った馬がバテるので、後ろにいた馬が差してきます。
▼では、レース前にこの展開を読む事は可能なのか?
これについては、完璧に読む事は無理ですが、大体の展開を読むことはできます。
▼そのための簡単な判断基準としては、「逃げ馬の数」というものがあります。
当たり前ですが、逃げ馬が多数出走しているレースは、ハイペースになりやすいです。
複数の逃げ馬が、お互いに譲らず、ハナ(先頭)を主張することになれば、後続の馬も引っ張られてしまい、全体の流れが速くなるわけです。
▼なので、「このレースは、逃げ馬が3頭いるからハイペース。軸馬は差し馬にしよう」
このような考え方がオーソドックスな予想方法になります。
逆に、「このレースは、逃げ馬不在だからスローペース。軸馬は先行馬にしよう」
このような考え方ですね。
ただなんとなく軸馬を決めるよりも、自分なりに展開を予想して軸馬を決めた方が、競馬の楽しさが増す上に、回収率も上がりやすくなると思います。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼ペースの見方についての考察を続けます。
「ペースを読む」と言うと、予想段階での想定ペースばかりに気を取られる人が多いです。
でも、「すでに終わったレース」の展開を考えることも、次につながるわけです。
▼私の場合、未来のレースの展開を考えるより、終わったレースの展開を分析する方に、多くの時間を使っています。
終わったレースの展開を分析してみると、「そのレースで強かった馬」「展開に恵まれただけの馬」というのが見えてくるわけです。
▼例えば、「ハイペースだったのに、先行して3着に粘った馬」
これは強いですね。
このような馬を覚えておいて、次にその馬が出てきたときに狙います。
▼逆に、「ハイペースだったので、展開がハマって、差して勝った馬」
このようなタイプの馬が、次のレースで過剰人気になっていた場合は、その馬以外の馬を軸馬にして勝負します。
たまたま展開がハマっただけの馬は、次のレースで過剰人気になって負けるパターンが多いからです。
▼終わったレースの展開を分析する方法としては、「通過順位」をチェックする方法が、私は良いと思っています。
通過順位というのは、そのレースでその馬が通過した順位を数字で表したもの。
JRAのサイトでも、簡単にチェックすることができます。
▼通過順位の見方としては、「11-10-9」
これは差し馬の通過順位です。
逆に、「1-1-1」これは逃げ馬ですね。
「3-2-2」これは先行馬です。
▼終わったレースの、上位5頭くらいの通過順位をチェックして、「そのレースのベストポジション」を判断します。
ベストポジションにいた馬は、展開が向いた馬と言える。
逆に、ベストポジションにいなかった馬は、展開が向かなかった馬です。
▼展開が向かなかったのに、そこそこ上位に来た馬というのは、次のレースで人気の盲点になりやすいです。
つまり、過小評価されやすい。
一方で、展開が向いて上位に来た馬は、次のレースで過剰人気になりやすいわけです。
▼このように、すでに終わったレースの中にも、お宝がたくさん埋まっているわけです。
「終わったレースは考えない」という人も多いんですが、これは非常にもったいないことですね。
▼▼では次に、具体的なレースの通過順位を見てみましょう。
例えば、2019年の富士ステークス。
通過順位は、下記の通りです↓
1着ノームコア(13-12)
2着レイエンダ(16-15)
3着レッドオルガ(7-9)
4着クリノガウディー(14-15)
5着カテドラル(14-14)
はい。
このレースは、ラップタイムだけ見ると、後半に加速するスローペースにも見えますが、通過順位をチェックしてみると、先行馬は全滅しており、上位は差し馬ばかりでした。
▼馬場状態が稍重で、外を回した差し馬が有利な芝状態だったとも言えます。
このレースは、1000mの通過タイムや、ハロンごとのラップタイムからは、中身が見えてこないレースの典型でした。
▼ちなみに私の馬券は、◎ノームコアからの三連複、相手5頭で10点買い。
配当は7610円となり、賭け金は7倍以上に増えたレースでした。
ここは、特にハイペースを読んだというわけではなく、1番人気のアドマイヤマーズが過剰人気だったので、2番人気のノームコアを軸にしただけの、シンプルな馬券構成でした。
ついでに言うと、いつも当ブログで書いているように、ルメール騎手は重賞レースで軸にすると回収率が上がる騎手なので、その点でも簡単な馬券だったと言えます。
▼では次に、2019年の平安ステークス。
通過順位は、下記の通りです↓
1着チュウワウィザード(11-11-9-12)
2着モズアトラクション(15-15-15-15)
3着オメガパフューム(13-13-9-8)
:
5着サンライズソア(1-1-1-1)
はい。
ここも先行馬が壊滅したレースです。
上位に来た馬はすべて追い込み馬であり、ハイペースを読むことができれば、簡単に的中できたレースでした。
▼ここでは、このレースを的中させる事だけでなく、次のレースにつながる反省をすることも重要です。
例えば、5着のサンライズソアは、2番人気で馬群に沈みましたが、全体の通過順位を見ると、逃げたわりにはよく頑張っていることがわかります。
▼競馬では、常に人気の盲点を突いていくことで、利益を出すことができます。
一番ダメなパターンとしては、
・過剰人気で買う⇒負ける
・次走、人気落ちで軽視⇒来る
このパターンが最悪ですね。
身に覚えがある方も多いのではないでしょうか。
競馬は常に、人気の裏側を狙っていかなければならない。
そう考えると、先ほどのサンライズソアのように、「ハイペースを先行して粘っていた馬」というのを覚えておいて、次走以降で狙っていくというのが、ペースから見る基本戦略になります。
いつもうまくいくわけではありませんが、なんとなく馬券購入するよりは、はるかに回収率は高くなります。
▼本日は、ペース判断について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬のレースでは、すべてのレースでラップタイムが計測されており、ペースによってレースの結果が大きく変わります。
ペースの分け方としては、主に3つです↓
・スローペース
・ミドルペース
・ハイペース
このような流れによって、有利な脚質も違ってくるわけです。
▼このペース判断ですが、意外と難しいです。
単純に「1,000メートルの通過タイム」で判断する方法もあるんですが、これだとほとんど意味がないわけです。
なぜなら、馬場状態がそれぞれ全然違うからです。
▼例えば、同じ1,000メートルの通過タイムでも、
「重馬場の58秒」
「高速馬場の58秒」
この2つは全く意味が違うわけです。
前者の場合はハイペースになり、後者の場合はスローペースになります。
▼スローペースとかハイペースという判断は、走っている馬にどれだけの負荷がかかるかによって、主観的に判断するものになります。
もちろん、馬場状態を計算しながら、通過タイムでペース判断するわけですが、微調整は主観的なものになるわけです。
▼では次に、各ペースごとの有利な脚質について。
ざっくりと説明すれば、下記のようになります↓
・スローペース(S)⇒逃げ馬・先行馬有利
・ミドルペース(M)⇒平等
・ハイペース(H)⇒差し馬・追い込み馬有利
こんな感じですね。
▼これに関しては、特に問題はないかと思います。
全体のペースが遅ければ、前に行った馬が余力を残すので、そのまま粘りやすくなります。
逆に、全体のペースが速ければ、前に行った馬がバテるので、後ろにいた馬が差してきます。
▼では、レース前にこの展開を読む事は可能なのか?
これについては、完璧に読む事は無理ですが、大体の展開を読むことはできます。
▼そのための簡単な判断基準としては、「逃げ馬の数」というものがあります。
当たり前ですが、逃げ馬が多数出走しているレースは、ハイペースになりやすいです。
複数の逃げ馬が、お互いに譲らず、ハナ(先頭)を主張することになれば、後続の馬も引っ張られてしまい、全体の流れが速くなるわけです。
▼なので、「このレースは、逃げ馬が3頭いるからハイペース。軸馬は差し馬にしよう」
このような考え方がオーソドックスな予想方法になります。
逆に、「このレースは、逃げ馬不在だからスローペース。軸馬は先行馬にしよう」
このような考え方ですね。
ただなんとなく軸馬を決めるよりも、自分なりに展開を予想して軸馬を決めた方が、競馬の楽しさが増す上に、回収率も上がりやすくなると思います。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

レース結果からペースを分析する方法
▼ペースの見方についての考察を続けます。
「ペースを読む」と言うと、予想段階での想定ペースばかりに気を取られる人が多いです。
でも、「すでに終わったレース」の展開を考えることも、次につながるわけです。
▼私の場合、未来のレースの展開を考えるより、終わったレースの展開を分析する方に、多くの時間を使っています。
終わったレースの展開を分析してみると、「そのレースで強かった馬」「展開に恵まれただけの馬」というのが見えてくるわけです。
▼例えば、「ハイペースだったのに、先行して3着に粘った馬」
これは強いですね。
このような馬を覚えておいて、次にその馬が出てきたときに狙います。
▼逆に、「ハイペースだったので、展開がハマって、差して勝った馬」
このようなタイプの馬が、次のレースで過剰人気になっていた場合は、その馬以外の馬を軸馬にして勝負します。
たまたま展開がハマっただけの馬は、次のレースで過剰人気になって負けるパターンが多いからです。
▼終わったレースの展開を分析する方法としては、「通過順位」をチェックする方法が、私は良いと思っています。
通過順位というのは、そのレースでその馬が通過した順位を数字で表したもの。
JRAのサイトでも、簡単にチェックすることができます。
▼通過順位の見方としては、「11-10-9」
これは差し馬の通過順位です。
逆に、「1-1-1」これは逃げ馬ですね。
「3-2-2」これは先行馬です。
▼終わったレースの、上位5頭くらいの通過順位をチェックして、「そのレースのベストポジション」を判断します。
ベストポジションにいた馬は、展開が向いた馬と言える。
逆に、ベストポジションにいなかった馬は、展開が向かなかった馬です。
▼展開が向かなかったのに、そこそこ上位に来た馬というのは、次のレースで人気の盲点になりやすいです。
つまり、過小評価されやすい。
一方で、展開が向いて上位に来た馬は、次のレースで過剰人気になりやすいわけです。
▼このように、すでに終わったレースの中にも、お宝がたくさん埋まっているわけです。
「終わったレースは考えない」という人も多いんですが、これは非常にもったいないことですね。
▼▼では次に、具体的なレースの通過順位を見てみましょう。
例えば、2019年の富士ステークス。
通過順位は、下記の通りです↓
1着ノームコア(13-12)
2着レイエンダ(16-15)
3着レッドオルガ(7-9)
4着クリノガウディー(14-15)
5着カテドラル(14-14)
はい。
このレースは、ラップタイムだけ見ると、後半に加速するスローペースにも見えますが、通過順位をチェックしてみると、先行馬は全滅しており、上位は差し馬ばかりでした。
▼馬場状態が稍重で、外を回した差し馬が有利な芝状態だったとも言えます。
このレースは、1000mの通過タイムや、ハロンごとのラップタイムからは、中身が見えてこないレースの典型でした。
▼ちなみに私の馬券は、◎ノームコアからの三連複、相手5頭で10点買い。
配当は7610円となり、賭け金は7倍以上に増えたレースでした。
ここは、特にハイペースを読んだというわけではなく、1番人気のアドマイヤマーズが過剰人気だったので、2番人気のノームコアを軸にしただけの、シンプルな馬券構成でした。
ついでに言うと、いつも当ブログで書いているように、ルメール騎手は重賞レースで軸にすると回収率が上がる騎手なので、その点でも簡単な馬券だったと言えます。
▼では次に、2019年の平安ステークス。
通過順位は、下記の通りです↓
1着チュウワウィザード(11-11-9-12)
2着モズアトラクション(15-15-15-15)
3着オメガパフューム(13-13-9-8)
:
5着サンライズソア(1-1-1-1)
はい。
ここも先行馬が壊滅したレースです。
上位に来た馬はすべて追い込み馬であり、ハイペースを読むことができれば、簡単に的中できたレースでした。
▼ここでは、このレースを的中させる事だけでなく、次のレースにつながる反省をすることも重要です。
例えば、5着のサンライズソアは、2番人気で馬群に沈みましたが、全体の通過順位を見ると、逃げたわりにはよく頑張っていることがわかります。
▼競馬では、常に人気の盲点を突いていくことで、利益を出すことができます。
一番ダメなパターンとしては、
・過剰人気で買う⇒負ける
・次走、人気落ちで軽視⇒来る
このパターンが最悪ですね。
身に覚えがある方も多いのではないでしょうか。
競馬は常に、人気の裏側を狙っていかなければならない。
そう考えると、先ほどのサンライズソアのように、「ハイペースを先行して粘っていた馬」というのを覚えておいて、次走以降で狙っていくというのが、ペースから見る基本戦略になります。
いつもうまくいくわけではありませんが、なんとなく馬券購入するよりは、はるかに回収率は高くなります。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング