ハイペースとスローペースの買い方

▼本日は、ペース判断について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・レースのペースには、「スローペース・ミドルペース・ハイペース」の3種類がある。

・スローペースなら先行馬有利、ハイペースなら差し馬有利となりやすい。

・ペースを予想するには、「逃げ馬の数」をチェックする。逃げ馬の数が多くなれば、ハイペースになる確率が上がる。逆に、逃げ馬不在ならスローペースになりやすい。

・ペースを予想するのも有効だが、すでに終わったレースのペースを分析するのも大切。「そのレースで1番強い競馬をしたのはどの馬か?」を考えて、次のレースにつなげていくと年間回収率が上がりやすくなる。



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼競馬のレースでは、すべてのレースでラップタイムが計測されており、ペースによってレースの結果が大きく変わります。

ペースの分け方としては、主に3つです↓


・スローペース
・ミドルペース
・ハイペース


このような流れによって、有利な脚質も違ってくるわけです。



▼このペース判断ですが、意外と難しいです。

単純に「1,000メートルの通過タイム」で判断する方法もあるんですが、これだとほとんど意味がないわけです。

なぜなら、馬場状態がそれぞれ全然違うからです。



▼例えば、同じ1,000メートルの通過タイムでも、

「重馬場の58秒」
「高速馬場の58秒」

この2つは全く意味が違うわけです。

前者の場合はハイペースになり、後者の場合はスローペースになります。



▼スローペースとかハイペースという判断は、走っている馬にどれだけの負荷がかかるかによって、主観的に判断するものになります。

もちろん、馬場状態を計算しながら、通過タイムでペース判断するわけですが、微調整は主観的なものになるわけです。



▼では次に、各ペースごとの有利な脚質について。

ざっくりと説明すれば、下記のようになります↓


・スローペース(S)⇒逃げ馬・先行馬有利
・ミドルペース(M)⇒平等
・ハイペース(H)⇒差し馬・追い込み馬有利


こんな感じですね。



▼これに関しては、特に問題はないかと思います。

全体のペースが遅ければ、前に行った馬が余力を残すので、そのまま粘りやすくなります。

逆に、全体のペースが速ければ、前に行った馬がバテるので、後ろにいた馬が差してきます。



▼では、レース前にこの展開を読む事は可能なのか?

これについては、完璧に読む事は無理ですが、大体の展開を読むことはできます。



▼そのための簡単な判断基準としては、「逃げ馬の数」というものがあります。

当たり前ですが、逃げ馬が多数出走しているレースは、ハイペースになりやすいです。

複数の逃げ馬が、お互いに譲らず、ハナ(先頭)を主張することになれば、後続の馬も引っ張られてしまい、全体の流れが速くなるわけです。



▼なので、「このレースは、逃げ馬が3頭いるからハイペース。軸馬は差し馬にしよう

このような考え方がオーソドックスな予想方法になります。

逆に、「このレースは、逃げ馬不在だからスローペース。軸馬は先行馬にしよう

このような考え方ですね。

ただなんとなく軸馬を決めるよりも、自分なりに展開を予想して軸馬を決めた方が、競馬の楽しさが増す上に、回収率も上がりやすくなると思います。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




レース結果からペースを分析する方法

▼ペースの見方についての考察を続けます。

「ペースを読む」と言うと、予想段階での想定ペースばかりに気を取られる人が多いです。

でも、「すでに終わったレース」の展開を考えることも、次につながるわけです。



▼私の場合、未来のレースの展開を考えるより、終わったレースの展開を分析する方に、多くの時間を使っています。

終わったレースの展開を分析してみると、「そのレースで強かった馬」「展開に恵まれただけの馬」というのが見えてくるわけです。



▼例えば、「ハイペースだったのに、先行して3着に粘った馬

これは強いですね。

このような馬を覚えておいて、次にその馬が出てきたときに狙います。



▼逆に、「ハイペースだったので、展開がハマって、差して勝った馬

このようなタイプの馬が、次のレースで過剰人気になっていた場合は、その馬以外の馬を軸馬にして勝負します。

たまたま展開がハマっただけの馬は、次のレースで過剰人気になって負けるパターンが多いからです。



▼終わったレースの展開を分析する方法としては、「通過順位」をチェックする方法が、私は良いと思っています。

通過順位というのは、そのレースでその馬が通過した順位を数字で表したもの。

JRAのサイトでも、簡単にチェックすることができます。



▼通過順位の見方としては、「11-10-9」

これは差し馬の通過順位です。

逆に、「1-1-1」これは逃げ馬ですね。

「3-2-2」これは先行馬です。



▼終わったレースの、上位5頭くらいの通過順位をチェックして、「そのレースのベストポジション」を判断します。

ベストポジションにいた馬は、展開が向いた馬と言える。

逆に、ベストポジションにいなかった馬は、展開が向かなかった馬です。



▼展開が向かなかったのに、そこそこ上位に来た馬というのは、次のレースで人気の盲点になりやすいです。

つまり、過小評価されやすい。

一方で、展開が向いて上位に来た馬は、次のレースで過剰人気になりやすいわけです。



このように、すでに終わったレースの中にも、お宝がたくさん埋まっているわけです。

「終わったレースは考えない」という人も多いんですが、これは非常にもったいないことですね。



▼▼では次に、具体的なレースの通過順位を見てみましょう。

例えば、2019年の富士ステークス

通過順位は、下記の通りです↓


1着ノームコア(13-12)
2着レイエンダ(16-15)
3着レッドオルガ(7-9)
4着クリノガウディー(14-15)
5着カテドラル(14-14)



はい。
このレースは、ラップタイムだけ見ると、後半に加速するスローペースにも見えますが、通過順位をチェックしてみると、先行馬は全滅しており、上位は差し馬ばかりでした。



▼馬場状態が稍重で、外を回した差し馬が有利な芝状態だったとも言えます。

このレースは、1000mの通過タイムや、ハロンごとのラップタイムからは、中身が見えてこないレースの典型でした。



▼ちなみに私の馬券は、◎ノームコアからの三連複、相手5頭で10点買い。

配当は7610円となり、賭け金は7倍以上に増えたレースでした。

ここは、特にハイペースを読んだというわけではなく、1番人気のアドマイヤマーズが過剰人気だったので、2番人気のノームコアを軸にしただけの、シンプルな馬券構成でした。

ついでに言うと、いつも当ブログで書いているように、ルメール騎手は重賞レースで軸にすると回収率が上がる騎手なので、その点でも簡単な馬券だったと言えます。



▼では次に、2019年の平安ステークス

通過順位は、下記の通りです↓


1着チュウワウィザード(11-11-9-12)
2着モズアトラクション(15-15-15-15)
3着オメガパフューム(13-13-9-8)
 :
5着サンライズソア(1-1-1-1)



はい。
ここも先行馬が壊滅したレースです。

上位に来た馬はすべて追い込み馬であり、ハイペースを読むことができれば、簡単に的中できたレースでした。



▼ここでは、このレースを的中させる事だけでなく、次のレースにつながる反省をすることも重要です。

例えば、5着のサンライズソアは、2番人気で馬群に沈みましたが、全体の通過順位を見ると、逃げたわりにはよく頑張っていることがわかります。



▼競馬では、常に人気の盲点を突いていくことで、利益を出すことができます。

一番ダメなパターンとしては、

・過剰人気で買う⇒負ける
・次走、人気落ちで軽視⇒来る


このパターンが最悪ですね。

身に覚えがある方も多いのではないでしょうか。

競馬は常に、人気の裏側を狙っていかなければならない。

そう考えると、先ほどのサンライズソアのように、「ハイペースを先行して粘っていた馬」というのを覚えておいて、次走以降で狙っていくというのが、ペースから見る基本戦略になります。

いつもうまくいくわけではありませんが、なんとなく馬券購入するよりは、はるかに回収率は高くなります。



▼▼さてここまで、ハイペースで差しが決まるパターンについて見てきました。

これは意図的に選んだわけですが、ここで注意点があります。

それは、実戦の中では、ハイペースの前潰れというケースは少なく、多くはスローペースの前残りになりやすいという点です。



▼確かに、ペースが厳しくなると、逃げ・先行馬がバテて、差し・追い込み馬が台頭することがあります。

そのような展開を読んで、「よし、ここはハイペース濃厚だから、差し・追い込み馬で勝負だ!」という予想自体は正しい。

ただ、ハイペース予想がズバリ的中するケースは少ないですね。



競馬においては、逃げ馬・先行馬が絶対有利です。

これは当ブログでもいつも書いていますが、競馬というのは全馬が一緒に走る競技なので、先行した馬が圧倒的に有利なわけです。

たとえハイペースでも、差し馬・追い込み馬だけで決まるケースより、逃げ馬・先行馬が粘るケースの方が多いです。

なので、馬券の中心は、ペースに関わらず、逃げ馬・先行馬ということになるわけです。



▼ペース予想の基本は、スローペースなら前残り、ハイペースなら差し決着、ということになるんですが、実際のところは、前残りの方が多い、ということです。

なので私の馬券は、ペースに関係なく、基本的には先行馬を重視しています。

なぜなら、その方が回収率が上がりやすくなるからです。



▼データ分析してみるとわかりますが、競馬で回収率が高いのは、逃げ馬と先行馬です。

差し馬は回収率が低く、追い込み馬の回収率は最悪です。

ですから、どんな展開であったとしても、逃げ馬・先行馬を狙っていくのが、回収率的にはベターということになります。



▼ただ、逃げ馬を狙う場合は、「同型」がいるかどうかを考慮する必要があります。

同型、つまり同じ逃げ馬が他にいるかどうか。

これによって、逃げ馬の期待値が変わってきます。



▼逃げ馬というのは、いかに気分良く、単騎(1頭)で逃げることができるかどうかが最大のポイントになります。

したがって、他にも逃げ馬がいる場合は、逃げ馬同士で潰し合ってしまうため、逃げ馬の期待値が下がります。

そのような場合は、無理に逃げ馬を狙わず、先行馬を狙う方が良いということになるわけです。

尚、このような逃げ馬多数のケースでも、追い込み馬を軸にするより、先行馬を軸にした方が、長期回収率は高くなります。



▼▼ではそれを踏まえて、次のケーススタディーを見てみましょう。


日経賞2022年

1着 タイトルホルダー(1番人気)
2着 ボッケリーニ(4番人気)
3着 ヒートオンビート(2番人気)

三連複1470円



はい。
このレースは、逃げ馬不在でスローペース濃厚。

そのため、先行馬を狙えば、簡単に馬券が的中できたレースでした。



▼まず最初に、逃げ馬の数をチェックします。

前走で逃げた馬の数は、0頭。

前々走で逃げた馬は、タイトルホルダーのみ。

ということで、この日経賞は、タイトルホルダーの単騎逃げが濃厚というレースになります。



▼逃げ馬が1頭になれば、その多くはスローペースになります。

例外的に、ハイペースで引っ張る逃げ馬もいますが、それはあくまでも例外。

基本的に逃げ馬は、スローペースになればなるほど有利なので、単騎逃げの場合は、ペースは落ち着いて、スローペースになる確率が高い。

スローペースになれば、その逃げ馬の好走確率は上がり、他の先行馬も粘り込む確率が高くなります。



▼それらを頭に入れながら、この2022年の日経賞を予想してみましょう。

展開的には、スローペース濃厚。

ということは、1番人気のタイトルホルダーは、楽に逃げることができる。

タイトルホルダーの好走確率は高いと見て、この馬を三連複の軸とします。



▼ただ、タイトルホルダーは、単勝1.6倍の断然人気。

断然人気馬から、三連複軸1頭ながしを仕掛けると、合成オッズが下がってしまい、なかなか利益を出すのが難しくなります。

そこでここでは、「三連複軸2頭ながし」を選択します。

当ブログでいつも推奨している買い方ですね。

三連複軸2頭流しなら、かなり買い目点数を減らすことができるので、合成オッズも上げやすくなります。



▼ということで、2頭目の軸馬ですが、上述したようにスローペースの可能性大なので、できるだけ先行馬を選びます。

軸馬は1~3番人気から選ぶのが基本になるので、ここでは「2~3番人気のうち、より前に行ける方」を選ぶことになります。



▼3番人気のアサマノイタズラは、現時点では完全に追い込み馬なので、これは見送り。

2番人気のヒートオンビートは、2000mから2500mへの距離延長で、先行できる可能性が高いので、こちらを軸馬とします。



▼馬券構成は下記の通りです↓

三連複軸2頭ながし


1番人気タイトルホルダーと、2番人気ヒートオンビート

相手ヒモ馬
4~9番人気(6点買い)


という感じになります。



▼結果は、予想通りのスローペースとなり、前残りの決着。

軸馬が1.3着と入り、三連複が的中となりました。

6点買いで配当が1470円なので、レース回収率は245%と、簡単に的中できた割にはまずまずの利益となりました。

このレースのポイントは、逃げ馬不在でスローペース濃厚だったこと。

スローペースを意識するだけで、簡単に三連複が的中できたレースだったわけですね。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング