▼本日は、流し・フォーメーション・ボックスについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・当てやすいのは、ボックス→流し→フォーメーションの順番
・儲けやすいのは、フォーメーション→流し→ボックスの順番
・フォーメーションとは、1頭目 2頭目 3頭目を選んで、そのすべての組み合わせを購入する買い方
・流しとは、軸馬を決めて、そこから複数のヒモ馬に流す買い方
・ボックスとは、複数の馬を選び、それらすべての組み合わせを購入する買い方
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。
▼馬券の買い方は、大きく3種類あります。
「流し」「ボックス」「フォーメーション」ですね。
それぞれの違いを、簡単に解説してみましょう。
・流し→軸馬を決めて、そこから複数のヒモ馬に流す買い方
・ボックス→複数の馬を選び、それらすべての組み合わせを購入する買い方
・フォーメーション→1頭目・2頭目・3頭目を選んで、そのすべての組み合わせを購入する買い方
はい。
このようなイメージになります。
▼まず、「流し馬券」
これは、軸馬を決めて、その軸馬から、複数の相手ヒモ馬に流す買い方。
最もオーソドックスな馬券の買い方であり、初心者さんからプロ馬券師まで、幅広く利用される買い方になります。
例えば、1番を軸にして、2.3.4番の馬に流すとしたら、1-2 1-3 1-4の3点を購入することになります。
▼流し馬券のメリットは、軸馬の期待値さえ高ければ、ヒモはある程度適当に選んでも、利益が出ることです。
流しの最大のポイントは、軸馬の期待値であり、軸馬さえ儲かる馬を選ぶことができれば、ほとんど勝ったも同然と言えます。
したがって、軸馬が明確なレースでは、流し馬券を選んでいくのが良いということになります。
▼流し馬券のデメリットは、軸馬が飛んでしまうと、その時点ですべての馬券が外れてしまうという点です。
軸馬のチョイスを間違えたら、その時点で、どんなにヒモを真剣に考えても、すべてが無駄になります。
なので、軸馬に自信がない場合は、流しではなく、ボックスかフォーメーションを利用した方がよいでしょう。
▼流し馬券で軸馬を選ぶ時のポイントは、「逃げ馬・先行馬から選ぶ」「内枠を優先する」「前走1着馬を優先する」など、いくつかコツがあります。
それについては、当ブログの他の記事も参考にしてみてください。
参考記事
↓
軸馬の選び方・決め方
上述したように、流し馬券では、軸馬の精度でほとんど全てが決まってしまうので、軸馬選びにしっかり時間を使うことをおすすめします。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
ボックスとフォーメーションの違い
▼ということで、流し・フォーメーション・ボックスについて、次の解説をしていきましょう。
先程の続き。
流し馬券のポイントは、軸馬の期待値である。
儲かる軸馬を選ぶことさえできれば、ヒモは適当でも勝てる。
▼では次に、「ボックス馬券」について。
box買いとは、複数の馬を選んで、それらすべての組み合わせを購入する買い方です。
例えば、1.2.3番の馬を選んでボックスで買うと、1-2 1-3 2-3の3点を購入することになります。
▼ボックス馬券のメリットは、的中率が高いことです。
流し馬券は、軸馬が飛んでしまうとすべての馬券はハズレとなってしまいますが、ボックスは軸馬を設定しないので、的中率が上がります。
そのためボックスは、競馬初心者さんや女性の競馬ファンでも、的中率を高めて競馬を楽しめる買い方になります。
▼一方、ボックス馬券のデメリットは、回収率を上げにくいことです。
ボックス買いは、自分が選んだ馬の組み合わせをすべて購入する買い方なので、手広く買うことになります。
そのため、的中率は高くなるんですが、無駄な馬券を多数購入することになってしまい、回収率が下がります。
ボックスは、期待値の低い馬券まで同時に購入してしまうので、どうしてもプラス収支にしにくい面がありますね。
▼ボックス馬券で儲けるためのポイントは、「荒れるレースを選ぶこと」です。
ボックスは、流しやフォーメーションよりも、買い目点数が多くなりやすいので、平均配当を高くしないと、回収率が上がりません。
つまり、ボックスで買うなら、荒れるレースを選んでいくことが重要。
固そうなレースで、馬連5頭ボックスなど購入していると、回収率は悲惨なことになります。
▼使い分けとしては、
固いレース→流し
荒れるレース→ボックス
という感じになります。
フォーメーションは、その中間的な役割ですね。
レースの荒れ模様に応じて、買い方をチョイスできるようになれば、あなたの的中率と回収率は、今よりもさらに高くなっていくと思います。
▼▼では次に、「フォーメーション」について。
フォーメーション馬券は、流しとボックスの中間的な位置づけになります。
フォーメーションは、1頭目 2頭目 3頭目を詳細に選んで、そのすべての組み合わせを購入する買い方ですね。
▼例えば、三連複フォーメーションであれば、
1頭目→1.2
2頭目→3.4.5
3頭目→6.7.8.9.10
というような感じで、1列目・2列目・3列目を指定していくのがフォーメーションです。
▼フォーメーション馬券のメリットは、
①軸馬を2~3頭に増やせる
②2頭目のヒモを減らせる
という部分になります。
これは、流しやボックスにはないメリットですね。
▼まず、「①軸馬を2~3頭に増やせる」
流し馬券では、軸馬は基本1頭になります。
なので、その1頭が飛んでしまうと、すべての馬券が外れます。
これを改良したものが、フォーメーションですね。
▼フォーメーションでは、1頭目の軸馬を2~3頭に増やすことができます。
「うーん、このレースは軸馬を2頭で迷うなー」→という場合、無理矢理に1頭軸で勝負するよりも、フォーメーションで軸を2頭にした方が、的中率が上がるケースが多いです。
軸を1頭に決められない場合は、フォーメーションで軸を増やして勝負するとよいでしょう。
▼また、フォーメーションには、「②2頭目のヒモを減らせる」というメリットもあります。
流しでは、ヒモは2頭目も3頭目も、同じ馬を購入することになります。
流し馬券の場合は、
軸→1
2頭目ヒモ→2.3.4.5.6.7
3頭目ヒモ→2.3.4.5.6.7
という感じの形になりますね。
それに対してフォーメーションは、上述したように、
1頭目→1.2
2頭目→3.4.5
3頭目→6.7.8.9.10
という感じで、2頭目のヒモを削減することができるわけです。
▼これによって、買い目点数を減らして、期待値の高い部分だけに資金を集中投下することができます。
つまり、フォーメーションは、流しよりも回収率を上げやすいということになるわけです。
2頭目のヒモを削ることで、的中率は下がりますが、回収率は上がるわけですね。
▼このようにフォーメーションは、流しやボックスよりも、細かいカスタマイズが可能になります。
なので、馬券の腕がある人ほど、フォーメーションにすると回収率が上がっていく。
逆に、競馬初心者さんが無理にフォーメーションで勝負しても、上手な馬券構成にできないので、うまくいきません。
したがって、馬券の腕が上達してきたら、流しやボックスから、フォーメーションに切り替えていくと良いと思います。
▼▼では次に、「どの買い方が一番当たりやすいか?」について。
流しとフォーメーションとボックスのうち、的中率が高い順番に並べると、
「ボックス→流し→フォーメーション」の順番になります。
▼まず、「ボックス買い」は、軸馬を指定せず、自分が選んだ馬の組み合わせを全て購入できるので、これが最も的中率が高くなります。
なかなか馬券が当たらず、とにかく馬券を当てたいと考えている人は、ボックス買いを選んでいくとよいでしょう。
ただ、ボックス買いの場合は、無駄な馬券まで購入することになるので、どうしても回収率が上がりにくいというデメリットがあります。
▼ボックス買いで回収率を上げるためには、先ほども少し書きましたが、とにかく「荒れるレースを選ぶ」ということが重要になります。
買い目点数が多い馬券戦略の場合、荒れるレースを選ばないと、どうしても回収率が下がってしまうので、「レース選び」は最大のポイントになってきます。
では、どのようなレースが荒れるレースなのか?少し列挙してみましょう。
【荒れるレース(ボックス買いに向いているレース)】
多頭数のレース(出走頭数15頭以上)
ハンデ戦
牝馬限定戦
ローカル開催
1番人気の単勝オッズが4倍以上のレース
オッズ断層がないレース
はい。
このようなレースは、荒れやすい傾向にあり、ボックス買いで回収率を上げるのに向いているレースになります。
▼まず、「多頭数のレース」
競馬において出走頭数は、平均配当に大きな影響を与えます。
簡単に言えば、出走頭数が多くなればなるほど、平均配当が上がるわけです。
つまり、出走頭数が多いレースを選べば、荒れる可能性が高くなるので、ボックス買いに向いているということですね。
▼逆に、出走頭数が少ないレースでボックス買いを仕掛けてしまうと、平均配当が低い中でのボックス買いになってしまうので、どうしても回収率が下がってしまいます。
少頭数でのボックス買いは、的中率は非常に高くなりますが、プラス収支にするのが異常に難しいです。
なので、ボックスで勝負するなら、多頭数のレースを選んだ方がいいでしょう。
多頭数の目安としては、「出走頭数15頭以上のレース」です。
出走頭数が14頭以下になると、平穏決着になる確率が高くなるので、あまりボックス買いには向きませんね。









