▼本日は、馬連の稼ぎ方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・馬連で稼ぐ基本は、軸馬を人気馬にして、ヒモを中穴馬にする形。これは私がよく購入するスタイル
・あとは、荒れるレースを選定して、馬連5頭ボックスの穴狙い。これも稼げる買い方
・あるいは、少頭数のレースで、オッズ断層がある場合は、本命サイドの馬連1点買いで稼ぐこともできる
・本命サイド狙いでも、穴狙いでも、利益を出すことができるのが馬連の使いやすいところ
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。

▼馬連は、競馬初心者さんでも使いやすい、基本的な馬券種でありながら、単勝や複勝よりも合成オッズを上げやすく、稼ぎやすい馬券でもあります。
連対馬を当てるだけなので、初心者さんでもルールがわかりやすいのも魅力です。
そこで本日は、馬連の稼ぎ方について詳しく解説していきたいと思います。
▼馬連は、わかりやすい馬券種ですが、「馬連で勝てない!稼ぎ方がわからない!」と言う人も多いです。
これはなぜかと言うと、馬連の馬券構成の仕方が間違っているからなんですね。
馬連は、正しく馬券を構成すれば、比較的簡単に稼ぐことができる馬券種なのです。
▼では、どのように馬連の馬券を構成すればいいのか?
馬連の年間収支がプラスになっている、私の買い方を紹介しましょう。
「軸馬を人気馬にして、ヒモを中穴馬にする」
私はこの形で馬連を購入することが多いですね。
▼まず馬連では、軸馬を決定します。
馬連の基本は「ながし」なので、軸を決めるところからスタートするわけですね。
そしてこの軸馬は、1~4番人気の人気馬から選んでいくと、的中率と回収率が上がりやすくなります。
▼なぜ軸馬を人気馬から選ぶのか?
それは単純に、人気馬の方が連対率が高いからです。
具体的な数字を見てみましょう。
【人気別の連対率】
1番人気→50%
2番人気→35%
6番人気→13%
9番人気→7%
はい。
このような数値になります。
▼まず、1番人気の連対率は、平均で50%程度あります。
馬連の軸馬を1番人気にした場合、軸馬が来る確率は、50%もあるわけですね。
1番人気を軸にした馬連は、最大的中率が50%にもなるということです。
▼それに対して、9番人気を軸にした場合は、軸馬の連対率は7%しかありません。
9番人気を軸馬にしてしまった時点で、最大的中率は7%しかないということです。
しかもこれは最大的中率の話であり、実際にはヒモを絞り込むことになるので、的中率はさらに大きく下落します。
つまり、9番人気を軸にした馬連ながしは、ほとんど的中しないということになるわけです。
なので馬連の軸馬は、基本的には1~4番人気の人気馬から選ぶのが、的中率を上げるためのコツということになりますね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

馬連で儲かる買い方
▼ということで、馬連の稼ぎ方について、次の解説をしていきましょう。
馬連の軸馬は、人気馬から選んだ方が稼ぎやすくなります。
よほど穴党の人以外は、馬連の軸馬は、1~4番人気から選んでいくのが良いでしょう。
では、軸馬を人気馬から選ぶとして、どんな馬を選んだらいいのか?
▼私が、馬連の軸馬によく選ぶタイプを列挙してみましょう。
【馬連の軸馬に適した馬】
逃げ馬・先行馬
前走1着馬
前走1~2番人気馬
前走上がり最速馬
内枠の馬
前走不利があった馬
はい。
私の感覚ですが、このようなタイプは馬連の軸馬に向いている印象です。
▼まず、「逃げ馬・先行馬」
競馬で最も有利な脚質は、先行馬です。前に行ける馬ですね。
競馬には、逃げ・先行・差し・追い込みという4種類の脚質がありますが、この中で稼ぎやすいのは、逃げと先行です。
▼なぜかと言うと、競馬は全馬が固まって走る競技なので、前の方にポジショニングしておかないと、進路がなくなり不利を受けてしまうからです。
後ろの方にいる馬は、勝負所でスピードアップしたくても、前に馬がたくさんいるので、スピードを上げることができない。
あるいは、馬体をぶつけられたり、斜行されたりして、減速させられたりもします。
だから、差し馬と追い込み馬は、あまり儲からないわけですね。
ということで、馬連で儲けたければ、軸馬を逃げ馬か先行馬にするのが良いということになります。
▼では次に、「前走1着馬」
前走1着馬も、軸馬に適したタイプです。
競馬において、前走の成績は非常に重要なポイントになります。
前走で1着だった馬は、今走でも好調をキープしているケースが多く、好走確率が高くなります。
それに対して、前走で10着以下だった馬は、今走でも調子を落としているケースが多いので、好走確率が下がってしまうわけです。
なので、馬連の軸馬には、前走1着馬がベターということになるわけですね。