軸馬の選び方・決め方

▼本日は、軸馬予想について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・競馬の軸馬は、人気馬から選ぶのが基本(1~3番人気あたり)

・軸2頭流しの場合も、基本は人気馬2頭を軸にする。相手は人気薄に流す

・軸馬を人気薄にすると的中率が低くなる。それでも人気薄を軸にする場合は、相手ヒモ馬を人気馬にする

・軸馬は、逃げ馬と先行馬から選ぶと、精度が高くなりやすい。特に下級クラスでは有効な作戦

・あとは、前走1着馬・前走1番人気馬・内枠・上がり3ハロン最速などの馬も、軸馬として期待値が高くなりやすいので狙い目



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼軸馬は、競馬予想の最も基本となるファクターです。

流し馬券を購入する場合、すべての購入馬券は軸馬との絡みになるので、軸馬の精度が低いと、的中率も回収率も下がってしまいます。

そこで本日は、軸馬の選び方について、詳しく解説していきたいと思います。



▼まず、軸馬選びの基本は、「軸は1~3番人気あたりの人気馬から選ぶ」という点です。

これは、当ブログで昔から推奨している手法ですが、最近は他のサイトでもこのロジックを模倣しているようです。

軸馬選びの基本は、人気馬から選ぶことですが、あまりにもこの手法が広まってしまうと、期待値的な旨味がなくなるので、今度は逆に「人気薄を軸にする手法」が美味しい買い方になってきます。



▼とは言え、競馬初心者さんなどは、まだそこまでの期待値判断ができないと思うので、基本的には軸馬は人気馬でOKです。

注意点としては、人気馬なら何でも良いというわけではなく、「期待値が高い人気馬を軸馬にする」ということが重要です。



▼期待値というのは、簡単に言えば、その馬がどれくらい儲かる馬なのかという指標ですね。

例えば、「強いのにあまり人気がない馬」これは期待値が高い馬です。

逆に、「弱いのにやたら人気がある馬」これは期待値が低い馬ですね。



▼1~3番人気、もしくは1~4番人気くらいの人気馬の中で、このような期待値が高い馬を軸馬にすることができれば、長期的には高確率でプラス収支になります。

逆に、「3番人気くらいまでの馬を軸にすればいいんだな!」と、何も考えずに人気馬を軸馬にしてしまうと、長期的にはマイナス収支になる可能性が高いわけです。



▼では、どのような馬が期待値が高いのか?

これに関しては、様々なファクターが入り混じってくるので、一言では言えない部分があります。

記事後半では、期待値の高い馬の見極め方、期待値が高い軸馬の選び方について、解説していきたいと思います。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




儲かる軸馬の選び方

▼ということで、軸馬選びについて、次の解説をしていきましょう。

軸馬を選ぶ場合は、とにかく「期待値が高い軸馬」を選んでいくことが重要です。

期待値が高い軸馬を選ぶことさえできれば、その時点でプラス収支はほぼ確定します。



▼期待値が高い馬というと、「的中率が高い馬を探せばいいんだな!」と考えてしまう競馬ファンが多いわけですが、これは全然違います。

的中率が高い馬が、儲かる馬というわけではない。

ぶっちゃけ、的中率なんていくらでも上げることができるわけです。

例えば、単勝1倍台の馬を購入すれば、的中率はめちゃくちゃ高くなります。

でも、単勝1倍台の馬を買い続けても、利益は出ません。

なぜかと言うと、単勝1倍台の馬は、期待値が低いからです。



▼もちろん、単勝1倍台の馬でも、期待値が高い馬はいます。

ただ、数がものすごく少ないわけです。

単勝1倍台の馬を軸馬にして利益を出すためには、かなり厳密にレースを選ぶ必要がある。

「儲かる単勝1倍台の馬」だけを厳選する必要があるわけですね。この作業が難しい。



▼なので、利益を出す事だけを考えるのであれば、単勝1倍台の馬よりも、単勝3倍台の馬を軸馬にした方が、儲けやすいわけです。

これは、合成オッズの概念とも絡んできます。

競馬初心者さんにはちょっと難しいかもしれませんが、慣れれば簡単です。



▼ということで、期待値が高い馬ですが、例えばこのようなファクターがあります。


期待値が高い軸馬の条件

逃げ馬・先行馬
前走1着馬(楽勝)
前走1番人気馬
芝の内枠・ダートの外枠
先行して上がり3ハロンのタイムが速い馬



はい。
このような馬は期待値が高くなりやすく、これらを軸馬にしていくと、回収率が上がりやすくなるわけです。



▼まず、「逃げ馬・先行馬

競馬は基本的に、前に行ける馬が絶対的に有利であり、後方から進める馬は不利になります。

これは特に、下級クラスで顕著な傾向です。

下級クラスの馬券を購入することが多い人は、逃げ馬・先行馬を軸にするだけで、的中率と回収率が上がりやすくなるので、意識していくと良いかと思います。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング