東京競馬場は、逃げ馬不利?

▼本日は、東京競馬場で有利な脚質について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・東京競馬場は直線が長いので、逃げ馬不利で差し馬有利のイメージがあるが、実際は先行馬有利となるケースが多い

・東京競馬場では、逃げた馬と先行した馬の回収率が非常に高い。それに対して、差し馬・追い込み馬の回収率は低め

・競馬は基本的に、逃げ馬と先行馬が有利。それは広い東京コースでも例外ではない

・東京競馬場は、差し馬有利と思っている競馬ファンが多いので、逃げ馬と先行馬の期待値が上がりやすい



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼東京競馬場は、4大競馬場の中で最も広く、直線が長い競馬場です。

広くて直線が長いコースなので、「東京競馬場は、逃げ馬には不利で、差し馬有利のコースだ!」と考えている競馬ファンが多いです。

果たしてこれは本当なのでしょうか?



▼確かに、東京競馬場は、他の競馬場と比べると、差し・追い込みが決まりやすいコースです。

直線が長くて広いコースなので、後方から進める馬でも、比較的、不利なく走ることができるからです。

とは言え、それだけをもって、「逃げ馬不利」「差し馬有利」と言ってしまって良いのでしょうか?



▼東京競馬場は、差し・追い込みが決まりやすいけれども、それは他の競馬場と相対比較してのことであり、絶対的に東京競馬場で差し馬が有利というわけではないのです。

もっと簡潔に言えば、「東京競馬場でも、逃げ馬と先行馬が有利」ということ。

これが頭に入っているだけで、東京競馬場の回収率は上がりやすくなるわけです。



▼では少し具体的なデータを見てみましょう。


東京競馬場の脚質データ(勝率)】2010~2023年

逃げ馬→13%
先行馬→11%
差し馬→6%
追い込み馬→2%



はい。
過去10年以上の東京競馬場のレースデータを、脚質別にまとめると、上記のようになります。



▼上記は、勝率のデータになります。

このデータを見れば一目瞭然ですが、明らかに逃げた馬と、先行した馬の勝率が高くなっています。

これは要するに、「直線が長い東京競馬場であっても、前に行った馬が有利」ということなんですね。



▼上述した通り、競馬というのは、絶対的に逃げ・先行馬が有利な競技です。

直線の長い東京競馬場では、その傾向は少し緩和されるけれども、それでもやはり東京競馬場でも、逃げ馬と先行馬が有利なことには変わりないわけですね。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




東京競馬場の脚質データと馬券の買い方

▼ということで、東京競馬場で有利な脚質について、次の解説をしていきましょう。

では次に、脚質別の連対率データについて。


東京競馬場の脚質データ(連対率)】2010~2023年

逃げ馬→25%
先行馬→22%
差し馬→13%
追い込み馬→5%



はい。
連対率で見ても、やはり逃げ馬と先行馬の成績が優秀であることがわかります。



▼他の競馬場と比較すると、差し馬の連対率が高くなっていますが、それでもやはり先行馬には及ばない感じです。

東京競馬場でも、逃げ馬と先行馬の連対率が高いので、東京で馬連や馬単を購入する時は、逃げ馬と先行馬を中心に馬券を構成していくと、的中率と回収率が上がりやすくなります。

特に、「馬連の軸馬」を決める場合は、先行できる人気馬から軸を選んでいくと、馬券成績が良くなりやすいですね。



▼逆に、馬連や馬単で、追い込み馬を中心に馬券を構成すると、的中率と回収率が大きく下がってしまいます。

追い込みは競馬の華で、競馬ファンに人気のある脚質ですが、馬券で儲けたいなら、追い込み馬より逃げ馬の方が儲かります。

それは、直線の長い東京コースでも例外ではないんですね。



▼では次に、脚質別の複勝率データを見てみましょう。


東京競馬場の脚質データ(複勝率)】2010~2023年

逃げ馬→33%
先行馬→32%
差し馬→20%
追い込み馬→9%



はい。
複勝率で見ても、勝率や連対率と同様に、逃げた馬と先行した馬の成績が良くなっています。



▼複勝率というのは、3着内率なので、三連複と三連単を購入する場合に重要な指標になります。

東京競馬場で三連系の馬券を購入するなら、逃げ馬と先行馬を中心に馬券を構成すると、的中率と回収率が上がりやすくなるわけです。

特に、馬連の時と同じく、「三連系の軸馬」を決める時には、先行できる馬から選んでいくと、馬券成績が良くなりやすいですね。



▼ここまでをまとめると、「東京競馬場では、勝率・連対率・複勝率、すべてにおいて逃げた馬と先行した馬の成績が良くなっている」と言えます。

競馬は、前に行った馬が圧倒的に有利。

前に行った方が、不利を受けるリスクが低くなるし、好走確率が高くなるからですね。

このデータを頭に入れておくと、東京競馬場での回収率が高くなりやすいと思います。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング