▼本日は、東京競馬場で有利な脚質について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・東京競馬場は直線が長いので、逃げ馬不利で差し馬有利のイメージがあるが、実際は先行馬有利となるケースが多い
・東京競馬場では、逃げた馬と先行した馬の回収率が非常に高い。それに対して、差し馬・追い込み馬の回収率は低め
・競馬は基本的に、逃げ馬と先行馬が有利。それは広い東京コースでも例外ではない
・東京競馬場は、差し馬有利と思っている競馬ファンが多いので、逃げ馬と先行馬の期待値が上がりやすい
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。
▼東京競馬場は、4大競馬場の中で最も広く、直線が長い競馬場です。
広くて直線が長いコースなので、「東京競馬場は、逃げ馬には不利で、差し馬有利のコースだ!」と考えている競馬ファンが多いです。
果たしてこれは本当なのでしょうか?
▼確かに、東京競馬場は、他の競馬場と比べると、差し・追い込みが決まりやすいコースです。
直線が長くて広いコースなので、後方から進める馬でも、比較的、不利なく走ることができるからです。
とは言え、それだけをもって、「逃げ馬不利」「差し馬有利」と言ってしまって良いのでしょうか?
▼東京競馬場は、差し・追い込みが決まりやすいけれども、それは他の競馬場と相対比較してのことであり、絶対的に東京競馬場で差し馬が有利というわけではないのです。
もっと簡潔に言えば、「東京競馬場でも、逃げ馬と先行馬が有利」ということ。
これが頭に入っているだけで、東京競馬場の回収率は上がりやすくなるわけです。
▼では少し具体的なデータを見てみましょう。
【東京競馬場の脚質データ(勝率)】2010~2023年
逃げ馬→13%
先行馬→11%
差し馬→6%
追い込み馬→2%
はい。
過去10年以上の東京競馬場のレースデータを、脚質別にまとめると、上記のようになります。
▼上記は、勝率のデータになります。
このデータを見れば一目瞭然ですが、明らかに逃げた馬と、先行した馬の勝率が高くなっています。
これは要するに、「直線が長い東京競馬場であっても、前に行った馬が有利」ということなんですね。
▼上述した通り、競馬というのは、絶対的に逃げ・先行馬が有利な競技です。
直線の長い東京競馬場では、その傾向は少し緩和されるけれども、それでもやはり東京競馬場でも、逃げ馬と先行馬が有利なことには変わりないわけですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
東京競馬場の脚質データと馬券の買い方
▼ということで、東京競馬場で有利な脚質について、次の解説をしていきましょう。
では次に、脚質別の連対率データについて。
【東京競馬場の脚質データ(連対率)】2010~2023年
逃げ馬→25%
先行馬→22%
差し馬→13%
追い込み馬→5%
はい。
連対率で見ても、やはり逃げ馬と先行馬の成績が優秀であることがわかります。
▼他の競馬場と比較すると、差し馬の連対率が高くなっていますが、それでもやはり先行馬には及ばない感じです。
東京競馬場でも、逃げ馬と先行馬の連対率が高いので、東京で馬連や馬単を購入する時は、逃げ馬と先行馬を中心に馬券を構成していくと、的中率と回収率が上がりやすくなります。
特に、「馬連の軸馬」を決める場合は、先行できる人気馬から軸を選んでいくと、馬券成績が良くなりやすいですね。
▼逆に、馬連や馬単で、追い込み馬を中心に馬券を構成すると、的中率と回収率が大きく下がってしまいます。
追い込みは競馬の華で、競馬ファンに人気のある脚質ですが、馬券で儲けたいなら、追い込み馬より逃げ馬の方が儲かります。
それは、直線の長い東京コースでも例外ではないんですね。
▼では次に、脚質別の複勝率データを見てみましょう。
【東京競馬場の脚質データ(複勝率)】2010~2023年
逃げ馬→33%
先行馬→32%
差し馬→20%
追い込み馬→9%
はい。
複勝率で見ても、勝率や連対率と同様に、逃げた馬と先行した馬の成績が良くなっています。
▼複勝率というのは、3着内率なので、三連複と三連単を購入する場合に重要な指標になります。
東京競馬場で三連系の馬券を購入するなら、逃げ馬と先行馬を中心に馬券を構成すると、的中率と回収率が上がりやすくなるわけです。
特に、馬連の時と同じく、「三連系の軸馬」を決める時には、先行できる馬から選んでいくと、馬券成績が良くなりやすいですね。
▼ここまでをまとめると、「東京競馬場では、勝率・連対率・複勝率、すべてにおいて逃げた馬と先行した馬の成績が良くなっている」と言えます。
競馬は、前に行った馬が圧倒的に有利。
前に行った方が、不利を受けるリスクが低くなるし、好走確率が高くなるからですね。
このデータを頭に入れておくと、東京競馬場での回収率が高くなりやすいと思います。
▼▼では次に、東京競馬場での脚質別の回収率データを見てみましょう。
【東京競馬場の脚質別データ(単勝回収率)】2010~2024年
逃げ馬→160%
先行馬→106%
差し馬→61%
追い込み馬→30%
はい。
東京競馬場での脚質別の単勝回収率を集計すると、上記のようになります。
▼このデータを見れば一目瞭然ですが、明らかに、逃げ馬と先行馬の単勝回収率が高くなっています。
特に、逃げた馬の単勝回収率は160%と非常に高く、逃げ馬を予想するだけで利益が出てしまうレベルです。
東京競馬場は、直線が長く、広いコースなので、逃げ馬はすぐに捕まってしまうようなイメージがありますが、データを見ると逃げ馬はかなり儲かることがわかります。
▼これは東京競馬場に限らず、どの競馬場でも同じ傾向です。
競馬においては、逃げた馬が回収率的には最強であり、一番儲かるわけですね。
だから競馬予想では、1番人気と逃げ馬のチェックから予想を始めるわけです。
1番人気と逃げ馬は、レースの中心であり、そこから予想を始めることによって、的中率と回収率がアップするわけですね。
▼まぁ東京競馬場の場合、他の競馬場よりは逃げ馬は若干不利になります。
しかしそれでも、上述したデータのように、逃げ馬の回収率はかなり高い数字になる。
どんなに広いコースでも、逃げた馬はやはり有利なわけですね。
▼競馬というのは、スタートからゴールまで同じコースを走るセパレートレーンではなく、自由なコースを走るオープンレーンなので、位置取りが後方になればなるほど、不利を受ける確率が高くなります。
逆に言えば、競馬というのは、前に行けば行くほど有利になる。
なので、一番前を走る逃げ馬は、一番有利な脚質なんですね。
▼東京競馬場で、逃げ馬の次に単勝回収率が高いのは、先行馬です。
先行馬というのは、逃げ馬の後ろに位置し、直線で抜け出す脚質ですね。
2~3番手を追走するので、逃げ馬の次に有利な脚質になります。
回収率を見ても、逃げ馬に次ぐ単勝回収率の高さを誇ります。
▼逃げる馬を予想するのは困難ですが、先行する馬を予想するのは比較的簡単。
なので、東京競馬場でながし馬券の軸馬を決める場合は、先行馬を選んでいくようにすると、予想の精度が高くなります。
逃げ馬の方が単勝回収率は高いんだけれども、逃げる馬を予想するのは難しいので、少し妥協して先行馬を予想するわけですね。
こうすることによって、シンプルな戦略ながら、回収率を引き上げることが可能になるわけです。