東京競馬場のデータ傾向

▼本日は、東京競馬場について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・東京競馬場は、4大競馬場で唯一の左回りコース。直線も長く、広さが特徴

・東京競馬場は、広いコースなので、外枠の差し馬が有利に感じるが、データ的には内枠の先行馬が有利となっている

・東京コースが外差しの馬場になることも勿論あるが、頻度で言えば、インコースが有利になる方が多い

・東京競馬場で勝率が高い騎手は、ルメール騎手。単勝回収率も高く、東京のルメールは狙い目。田辺裕信騎手も回収率が高い



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼東京競馬場は、左回りで直線が長く、広いコースが特徴の競馬場です。

代表的なG1レースは、日本ダービー・ジャパンカップ・天皇賞秋ですね。

ダービーが行われるコースということで、東京競馬場は日本で最も有名な競馬場と言えます。



▼東京競馬場は、数多くのG1レースや重賞レースが開催されるということもあり、大きなレースを購入する競馬ファンは、必ずデータ傾向を知っておかなければなりません。

そこで本日は、東京競馬場の攻略法について、詳しく解説していきたいと思います。



▼まず、東京コースは広いコースなので、「外枠の差し馬」を狙いたくなります。

しかしながら、コースが広いからと言って、外枠が有利になるわけではない。

むしろ、広いコースで大外を回すと、距離ロスが大きくなってしまうので、不利になるわけです。



▼「東京コースであっても、内枠有利である

このことを検証するために、具体的なデータを見てみましょう。


東京競馬場・枠順データ(芝のレース。連対率)】2010~2023年

16.0%
16.0%
14.9%
16.4%
15.8%
16.3%
14.2%
15.2%
13.9%
14.1%
13.3%
14.0%
12.7%
11.1%
8.9%
11.6%
8.9%
10.1%

(※上から1~18番枠)



はい。
過去10年以上の東京競馬場での芝のレースを、枠順別に分析すると上記のようになります。



▼このデータを見れば一目瞭然ですが、明らかに内枠の方が連対率が高くなっています。

つまり、東京競馬場の芝のレースでは、内枠が有利であり、外枠は不利であると言えるわけです。



▼もちろん、芝の痛み具合や、馬場状態によっては外枠が有利になることもありますが、長期的なデータで見ると、内枠が有利となるわけです。

「東京は広いコースだから、枠順による有利不利はない」と考えてしまいがちですが、実はインコース有利なのが、東京競馬場なんですね。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




東京競馬場の特徴と攻略法

▼ということで、東京競馬場について、次の解説をしていきましょう。

では次に、「東京競馬場で有利な脚質」について。

脚質とは、道中のポジショニングのことですね。

ポジショニングが前になる順番に並べると、「逃げ馬→先行馬→差し馬→追い込み馬」となります。

ではこの中で、東京競馬場で有利な脚質はどれなのか?



▼脚質についても、具体的なデータを見てみましょう。


東京競馬場・脚質別データ(単系データ)】2010~2023年

逃げ馬→勝率13%・単勝回収率161%
先行馬→勝率11%・単勝回収率105%
差し馬→勝率6%・単勝回収率62%
追い込み馬→勝率3%・単勝回収率30%



はい。
過去13年間の東京競馬場での脚質別データは、上記のようになります。



▼このデータを見れば一目瞭然ですが、明らかに「前に行った馬が有利」となっています。

「東京競馬場は直線が長いコースだから、前に行くとバテてしまう」と考えがちですが、データを見ると真逆の傾向が出ています。

直線の長い東京競馬場であっても、やっぱり逃げ馬と先行馬が有利。

競馬の絶対的なルールですが、「競馬は前に行ける馬が有利」なんですね。

これは、小さいコースであろうと、広いコースであろうと変わりません。



▼ただ、中山競馬場と比較すると、さすがに東京競馬場の方が先行有利は緩和されています。

中山競馬場は、圧倒的に逃げ馬と先行馬が有利でしたが、東京競馬場では差し馬もそこそこ頑張っている。

それでも、回収率には歴然とした差がありますが、小回りコースよりは、広いコースの方が差し馬には良いということになります。



▼ということで、ここまでのデータをまとめると、「東京競馬場は、内枠と先行馬が有利」ということになります。

競馬ファンのイメージとしては、「東京競馬場は直線が長いから、外枠の差し馬が有利」と、考える人が多いわけですが、正反対の結果になりました。

直線が長く、広いコースである東京競馬場であっても、回収率を上げるためのポイントは、「内枠・先行馬」ということになるわけですね。



▼▼ということで、先程のデータからも分かる通り、東京競馬場では、逃げ馬と先行馬が儲かるわけです。

なので、単勝馬券を購入する時は、逃げ馬と先行馬を中心に購入すると、的中率と回収率が上がりやすい。

また、馬単や三連単の1着固定で買う場合も、逃げ馬と先行馬を1着固定にすると、儲けやすいわけです。



これは競馬の鉄則で、「競馬は前に行ける馬が絶対有利」なので、どの競馬場でも共通のルールになります。

東京競馬場は、直線が長くて広い競馬場なので、差し馬・追い込み馬を狙う競馬ファンも多いんですが、逃げ馬と先行馬を狙った方が、長期的には儲かります。

よほど外差しの馬場でもない限りは、前に行ける馬を狙っていくことが、東京競馬場でも大切ですね。



▼では次に、単系ではなく、複系のデータを見てみましょう。


東京競馬場・脚質別データ(複系データ)】2010~2024年

逃げ馬→複勝率33%・複勝回収率131%
先行馬→複勝率32%・複勝回収率105%
差し馬→複勝率20%・複勝回収率67%
追い込み馬→複勝率9%・複勝回収率38%



はい。
過去14年間の東京競馬場での脚質別データ(複系)は、上記のようになります。



▼このデータを見ればわかる通り、複系データで集計しても、やはり逃げ馬と先行馬の成績が明らかに良くなっています。

前に行ける馬は、勝ち切る力があるだけでなく、3着以内に入る力もあるわけですね。

広い東京コースだと、「外から追い込んで3着」というパターンが多い印象ですが、データで見てみると、先行して粘るケースの方が多いわけです。



▼競馬ファンは、「東京競馬場で、人気薄の追い込み馬の複勝を買う」という人が多いわけですが、これはあまり良くない戦略ということがわかります。

追い込み馬の複勝率は9%しかなく、複勝回収率も38%しかないからです。

なので、それだったら、「東京競馬場で、人気薄の逃げ馬の複勝を買う」という戦略の方が、明らかに回収率が高くなるわけですね。

逃げ馬の複勝率は33%、複勝回収率は131%もあるからです。



▼したがって、東京競馬場で複勝馬券を狙うなら、逃げ馬と先行馬の複勝がベター。

また、馬連やワイドや三連複の軸馬を決める場合でも、できるだけ逃げ馬と先行馬から軸を選ぶようにしていくと、的中率と回収率が上がりやすくなります。

複勝回収率が高いという事は、馬連や三連複の軸として最適であるということなので、軸にしたいのは逃げ馬と先行馬ということになるわけですね。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング