▼本日は、東京競馬場について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・東京競馬場は、4大競馬場で唯一の左回りコース。直線も長く、広さが特徴
・東京競馬場は、広いコースなので、外枠の差し馬が有利に感じるが、データ的には内枠の先行馬が有利となっている
・東京コースが外差しの馬場になることも勿論あるが、頻度で言えば、インコースが有利になる方が多い
・東京競馬場で勝率が高い騎手は、ルメール騎手。単勝回収率も高く、東京のルメールは狙い目。田辺裕信騎手も回収率が高い
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。

▼東京競馬場は、左回りで直線が長く、広いコースが特徴の競馬場です。
代表的なG1レースは、日本ダービー・ジャパンカップ・天皇賞秋ですね。
ダービーが行われるコースということで、東京競馬場は日本で最も有名な競馬場と言えます。
▼東京競馬場は、数多くのG1レースや重賞レースが開催されるということもあり、大きなレースを購入する競馬ファンは、必ずデータ傾向を知っておかなければなりません。
そこで本日は、東京競馬場の攻略法について、詳しく解説していきたいと思います。
▼まず、東京コースは広いコースなので、「外枠の差し馬」を狙いたくなります。
しかしながら、コースが広いからと言って、外枠が有利になるわけではない。
むしろ、広いコースで大外を回すと、距離ロスが大きくなってしまうので、不利になるわけです。
▼「東京コースであっても、内枠有利である」
このことを検証するために、具体的なデータを見てみましょう。
【東京競馬場・枠順データ(芝のレース。連対率)】2010~2023年
16.0%
16.0%
14.9%
16.4%
15.8%
16.3%
14.2%
15.2%
13.9%
14.1%
13.3%
14.0%
12.7%
11.1%
8.9%
11.6%
8.9%
10.1%
(※上から1~18番枠)
はい。
過去10年以上の東京競馬場での芝のレースを、枠順別に分析すると上記のようになります。
▼このデータを見れば一目瞭然ですが、明らかに内枠の方が連対率が高くなっています。
つまり、東京競馬場の芝のレースでは、内枠が有利であり、外枠は不利であると言えるわけです。
▼もちろん、芝の痛み具合や、馬場状態によっては外枠が有利になることもありますが、長期的なデータで見ると、内枠が有利となるわけです。
「東京は広いコースだから、枠順による有利不利はない」と考えてしまいがちですが、実はインコース有利なのが、東京競馬場なんですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

東京競馬場の特徴と攻略法
▼ということで、東京競馬場について、次の解説をしていきましょう。
では次に、「東京競馬場で有利な脚質」について。
脚質とは、道中のポジショニングのことですね。
ポジショニングが前になる順番に並べると、「逃げ馬→先行馬→差し馬→追い込み馬」となります。
ではこの中で、東京競馬場で有利な脚質はどれなのか?
▼脚質についても、具体的なデータを見てみましょう。
【東京競馬場・脚質別データ】2010~2023年
逃げ馬→勝率13%・単勝回収率161%
先行馬→勝率11%・単勝回収率105%
差し馬→勝率6%・単勝回収率62%
追い込み馬→勝率3%・単勝回収率30%
はい。
過去10年間の東京競馬場での脚質別データは、上記のようになります。
▼このデータを見れば一目瞭然ですが、明らかに「前に行った馬が有利」となっています。
「東京競馬場は直線が長いコースだから、前に行くとバテてしまう」と考えがちですが、データを見ると真逆の傾向が出ています。
直線の長い東京競馬場であっても、やっぱり逃げ馬と先行馬が有利。
競馬の絶対的なルールですが、「競馬は前に行ける馬が有利」なんですね。
これは、小さいコースであろうと、広いコースであろうと変わりません。
▼ただ、中山競馬場と比較すると、さすがに東京競馬場の方が先行有利は緩和されています。
中山競馬場は、圧倒的に逃げ馬と先行馬が有利でしたが、東京競馬場では差し馬もそこそこ頑張っている。
それでも、回収率には歴然とした差がありますが、小回りコースよりは、広いコースの方が差し馬には良いということになります。
▼ということで、ここまでのデータをまとめると、「東京競馬場は、内枠と先行馬が有利」ということになります。
競馬ファンのイメージとしては、「東京競馬場は直線が長いから、外枠の差し馬が有利」と、考える人が多いわけですが、正反対の結果になりました。
直線が長く、広いコースである東京競馬場であっても、回収率を上げるためのポイントは、「内枠・先行馬」ということになるわけですね。