▼本日は、単騎逃げについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・単騎逃げとは、他に逃げ馬がおらず、1頭で気分よく逃げられる状態のこと
・単騎逃げは、他馬に競りかけられることがないので、気分よく走れる分、有利になる
・単騎逃げが見え見えの場合、好走確率が高くなるので、人気馬だと信頼できる軸馬になり、人気薄だと絶好の穴馬になる
・単騎逃げは勝率が上がるが、過剰人気になりやすいので、回収率は上がりにくいこともある
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。
▼逃げ馬とは、スタートから先頭に立って走る脚質の馬です。
この逃げ馬は、1つのレースに1頭しかいないとは限りません。
1つのレースに逃げ馬が2頭・3頭と存在しているレースも多く、この場合は、先行争いが激しくなるので、逃げ馬には不利なレースとなります。
そしてハイペースとなり、差し馬や追い込み馬が台頭しやすくなるわけです。
▼それに対して、「逃げ馬が1頭しかいないレース」というものもあります。
これがいわゆる、「単騎逃げ」のレースですね。
単騎逃げとは、他に逃げ馬がおらず、1頭で気分よく逃げられる状態のことです。
逃げ馬は、すんなりと気分よく逃げることができれば、能力を発揮しやすいので、単騎逃げは圧倒的に有利となります。
▼なので、馬券で逃げ馬を狙う場合は、「逃げ馬が多数いるレース」よりも、「逃げ馬が1頭しかいないレース」で狙った方が、的中率と回収率が上がりやすくなるわけです。
逃げ馬は、ハマれば強いが、他馬に絡まれるとモロい。
だからこそ、気分よく逃げられるかどうかが重要であり、単騎で行けるかどうかがポイントになるわけですね。
▼単騎逃げの勝率と回収率を分析したい所ですが、有料のパソコンソフトを使っても、さすがに単騎逃げのデータは分析することができません。
そこで、まずは逃げ馬の成績を分析してみましょう。
【逃げた馬のデータ。全クラス】2020~2023年
勝率19%
連対率31%
複勝率41%
単勝回収率210%
複勝回収率135%
はい。
このデータは、「そのレースで逃げた馬の成績」になります。
▼この数字を見ればわかりますが、そのレースで逃げる馬を予想することができれば、めちゃくちゃ儲かるわけです。
これは、単騎逃げにも通ずる所があり、「どの馬が、このレースでハナを切るか?」を予想することは、競馬でプラス収支を狙うために重要なポイントになるわけですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
単騎逃げは有利
▼ということで、単騎逃げについて、次の解説をしていきましょう。
先ほどの続き。
競馬では、「そのレースで逃げた馬」の成績が圧倒的に良い。
そのレースで先頭に立った馬は、勝率が非常に高く、回収率もかなり高くなります。
そのため、「逃げる馬を予想する」ことは、馬券でプラス収支にするために、最重要ポイントになるわけです。
▼逃げた馬は、単勝回収率が210%もあります。
という事は、「そのレースで逃げるであろう馬」の単勝を買い続ければ、賭け金は倍以上になるわけですね。
問題は、「どの馬が逃げるか分からない」という部分です。
▼ここで役に立つのが、「単騎逃げ」という概念です。
逃げ馬が1頭しかいない場合は、その逃げ馬が先頭に立つ確率が高い。
という事は、単騎逃げが見込めるレースでは、逃げる馬を予想するのが容易であり、逃げ馬がわかれば、上述したように、高い回収率を出すことができるわけです。
▼したがって、単騎逃げ濃厚のレースでは、その1頭の逃げ馬を中心に馬券を構成すれば、的中率と回収率が上がりやすくなるわけです。
通常は、「どの馬が逃げるか分からない!」という状況になりやすいんですが、単騎逃げだと逃げる馬が非常にわかりやすい。
なので、単騎逃げのレースは、馬券的には狙い目のレースと言えます。
▼ただ、デメリットとして、「単騎逃げの馬は、過剰人気になりやすい」という点が挙げられます。
最近は、競馬ファンのレベルも上がってきているので、単騎逃げの馬の期待値が高い事は、みんなわかっています。
なので、単騎逃げ濃厚のメンバー構成の場合、その1頭の逃げ馬の馬券がやたら売れてしまうわけです。
▼こうなってしまうと、その1頭の逃げ馬は、「過剰人気」の状態になります。
競馬では、どんなにデータ的に有利な馬でも、過剰人気になってしまうと儲かりません。
逃げ馬は、馬券的には一番儲かる脚質ですが、それでも過剰人気になってしまうと、儲けにくくなってしまうわけです。
なので、「単騎逃げだから買おう!」と、思考停止で飛びつくのではなく、「単騎逃げだけど、オッズは適切か?」という冷静な分析力が重要になるわけですね。
▼▼とは言え、単騎逃げが有利なのは間違いないです。
単騎逃げが見込めるレースでは、儲けやすいので、馬券勝負に適しています。
ということで次は、「単騎逃げが見え見えの場合、人気馬だと信頼できる軸馬になり、人気薄だと絶好の穴馬になる」という点について。
▼逃げ馬が人気になっている場合、その逃げ馬を軸馬にするかどうかは、「同型」がいるかどうかで判断します。
つまり、他にも逃げ馬が多数いる場合は、人気の逃げ馬は軸馬に適さない。
逆に、単騎逃げが見え見えの場合は、人気の逃げ馬は軸馬に適していると言えます。
▼逃げ馬が人気になっている場合、その逃げ馬には、他馬のマークが集中します。
自分が騎手になったつもりで考えてみればわかりますが、自分が逃げ馬に騎乗していて、1番人気馬も逃げ馬である場合。
この場合、なんとしても自分が逃げて、1番人気を負かしてやりたいと思いますよね。
気が強い騎手ほど、このような騎乗をする傾向にあります。
▼なので、1番人気の逃げ馬は、他にも逃げ馬が複数いると、非常に走りにくく、好走確率が下がるわけです。
なので、逃げ馬を軸にする場合は、同型がいるか?単騎逃げが見込めるか?をチェックすることが重要です。
同じ1番人気の逃げ馬でも、同型が多数いる場合と、単騎逃げの場合では、的中率と回収率が大きく違ってきます。
人気の逃げ馬を馬券の軸にする場合は、単騎逃げで狙っていくのが基本になりますね。
▼では次に、「人気薄の逃げ馬」について。
先程は、人気の逃げ馬について考えてみました。
次は、人気薄の逃げ馬について考察していきましょう。
▼人気薄の逃げ馬は、他にも逃げ馬が多数いると、好走確率が極端に下がります。
人気薄という事は、能力が低いということなので、よほど気分よく逃げられないと好走できないわけです。
なので、人気薄の逃げ馬を狙う場合、同型が多数いるレースは避けた方が良いですね。
▼逆に、逃げ馬が人気薄で、単騎逃げが見込める場合。
この場合は、期待値が急上昇します。
基本的に、逃げ馬はすべての脚質の中で最も期待値が高く、儲かる脚質です。
それが人気薄の単騎逃げになると、かなり期待値が上がるわけです。
回収率が高くなり、儲かるわけですね。
▼プロ馬券師は、単騎逃げが見込める人気薄を狙う人が多いです。
なぜかと言うと、単純に儲かるからですね。
逃げ馬が複数いる時の人気薄の逃げ馬は、好走確率が下がるので狙えませんが、単騎逃げの人気薄の逃げ馬は、絶好の狙い目になるということを頭に入れておくと良いでしょう。
▼▼ということで、あなたが穴馬を探そうとする場合は、「単騎逃げが見込める人気薄の逃げ馬」を選ぶようにして行くと、高配当をゲットできる確率が高くなります。
穴馬を探す場合、闇雲に人気薄の馬を狙っても、ほとんど馬券に絡むことはありません。
しかしこれが、「単騎逃げの人気薄」になると、好走確率が一気に上がるわけですね。
▼プロ馬券師やセミプロ馬券師でも、穴狙いのプロは、逃げ馬や先行馬を狙って行く人が多いです。
それはなぜかというと、単純に競馬は前に行ける馬が有利だからですね。
一般的な競馬ファンは、差し馬や追い込み馬を好みます。なぜなら、差し馬や追い込み馬の方が最後までレースを楽しめるからです。
逃げ馬や先行馬は、バテてしまうとそこで惨敗確定なので、あまり観てて面白くないんですね。
▼そんなわけで、競馬ファンは差し馬や追い込み馬を好むわけですが、データ分析してみると、差し馬や追い込み馬は、期待値が低いことがわかります。
競馬というのは、前に行けば行くほど回収率が上がる。逆に、後ろにいればいるほど、回収率が下がるわけです。
追い込み馬は競馬のロマンであり、とても魅力的な脚質ですが、競馬で儲けたいということを考えた場合は、追い込み馬は避けた方が良いということになります。
▼ということで、単騎逃げの逃げ馬は儲かります。
なので、単騎逃げを狙っていくと、競馬で勝ちやすくなるわけですね。
では他に、具体的にはどのような逃げ馬を狙っていけば儲かるのか?少し列挙してみましょう。
【儲かる逃げ馬の条件】
単騎逃げ
内枠(ダートは外枠)
偶数枠
前走1着馬
前走1番人気馬
近走惨敗の逃げ馬
前走の敗因が明確な逃げ馬
逃げが上手い騎手の馬
はい。
このようなタイプの逃げ馬を狙っていくと、儲けやすくなります。
▼まずは、単騎逃げ。
これは本日のメインテーマですね。
他に逃げ馬がいない場合、単騎で逃げることができる逃げ馬は、圧倒的に有利になります。
競馬では、前に行けば行くほど回収率が上がるので、単騎で逃げられる馬は、かなり回収率が上がりやすくなります。
つまり単騎逃げは、儲かりやすい馬の条件に合致するわけですね。
▼逃げ馬を狙う場合は、他に同型の逃げ馬が居るかどうかをチェックすることが最重要になります。
逃げ馬は最強の脚質ですが、同型が多くなり、絡まれてしまうと簡単に惨敗してしまいます。
なので、そのレースに逃げ馬が何頭いるかをチェックすることは、回収率を高めて利益を出すために、非常に重要なステップになるわけですね。








