買い目の決め方

▼本日は、買い目の決め方・絞り方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・買い目が絞れない場合は、まず13番人気以下の馬を切る。大穴馬は過剰人気になりやすく、回収率が上がりにくいため

・次に検討するのは、人気馬同士の組み合わせを切ること。的中率は下がるが、回収率は上がりやすくなる

・あとは、前走で惨敗した馬を切ること。前走で大きく負けた馬は、期待値が低くなりやすいため

・迷ったら、外枠の馬を切るのも有効

・これらの施策は、三連単と三連複で特に効果的である



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼馬券は、買い目点数を増やせば増やすほど、的中率が上がっていきます。

極端な話、「全通り買い」すれば、的中率は100%になるわけです。

夢の的中率100%ですが、これには大きな欠点があります。

それは、回収率が確実にマイナスになることです。



▼全通り買いすると、的中率は100%になるんだけれども、回収率は50%程度になってしまう。

これでは大赤字なので、馬券を購入する意味がありません。

これは極端な例として、全通り買いを挙げましたが、「多点買い」でも、同じような現象が起こります。

買い目点数が多すぎると、的中率はかなり高くなるんですが、回収率がプラスにならないわけですね。



▼そこで重要な事は、「買い目を絞ること」です。

買い目点数を絞り込むことによって、合成オッズを上げ、プラス収支にしやすくするわけです。

結局、馬券というのは、合成オッズがある程度高くないとプラス収支にならないので、買い目を絞る作業は非常に重要なポイントになります。



▼では、どのように買い目を絞ればいいのか?

ということで本日は、競馬の買い目の決め方について、考察していきたいと思います。



▼まず、買い目の絞り方の基本。「13番人気以下の馬をカットする

競馬には、1番人気の人気馬から、18番人気の全く人気のない馬まで、すべての馬に単勝人気が割り当てられています。

この中で、回収率が上げにくいのは、何番人気の馬だと思いますか?



▼正解は、13番人気以下の馬です。(私のデータですが)

13番人気以下の馬は、大穴馬でオッズが高く、一攫千金を狙えます。

そのため、少ない手元の資金を爆発的に増やしたい競馬ファンが、何も考えずに大穴馬を購入する。

その結果、大穴馬は弱い割に馬券が売れてしまい、回収率が下がってしまうわけです。



▼なので、競馬予想の基本は、13番人気以下の馬を切ること。

もちろん、レースによっては大穴馬の期待値が高いレースもあります。それは例外。

ハンデ戦や牝馬限定戦などでは、13番人気以下の馬を、私も狙っていきます。

しかし、通常の別定戦などでは、大穴馬は期待値が低いので、基本的には切っても問題ないわけですね。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




おすすめの買い目の決め方

▼ということで、買い目の絞り方について、次の解説をしていきましょう。

競馬予想においては、大穴馬は回収率が下がりやすくなるので、基本的には切っても問題ない。

荒れるレース条件以外では、大穴馬は無視します。



▼では次に、「人気馬同士の組み合わせを切る

大穴馬と対照的な考え方になりますが、本命サイドのガチガチの馬券も、プラス収支にしにくい馬券になります。

本命サイドの馬券は、的中率が極めて高く、そのため購入する人が多いオッズゾーンになります。

しかし、この的中率の高さが罠。

的中率の高さに惹かれて、人気馬同士の馬券を購入していると、高確率でマイナス収支になってしまいます。



▼なぜ人気馬同士の組み合わせは、マイナス収支になりやすいのか?

それは単純に、オッズが低いからです。

競馬には平均25%の控除率があるので、オッズが低い馬券を購入していても、プラス収支にはなりません。

控除率の壁を越えるためには、ある程度の「オッズ幅」が絶対に必要。

つまり、穴狙いしないとプラス収支にはならないということです。

(※本命サイドで利益を出すこともできますが、これはかなりレース条件を限定する必要があるので、ここでは例外とします)



▼そう考えると、人気馬同士の馬券は、回収率を引き下げる要因になってしまうので、買い目から削除していくのが有効になります。

もちろん、人気サイドが強いレースで本命サイドを切っちゃダメですよ?

少頭数のレースや、3強レースなどでは、本命サイドが極端に強いので、この場合は本命サイドを狙います。

しかし、通常のレース条件であれば、人気サイドの馬券は、オッズが低い割に的中確率がそれほど高くないので、期待値的においしくないわけです。



▼ということで、基本的には私は、人気馬同士の組み合わせの馬券は、購入しないことが多いですね。

人気馬同士の馬券は、オッズが低いので、「トリガミ」になることも多いです。

トリガミが頻発すると、確実に回収率が下がってしまい、収支がマイナスになります。

なので、買い目を決める時は、人気馬同士の組み合わせを切ることを検討することが重要になりますね。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング