超良血馬は強いか?
▼本日は、高額馬について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼サラブレッドは、見た感じはどの馬も似たような外見なんですが、それぞれの馬には、それぞれの取引価格が付けられています。
血統がいい馬は、取引価格も高額になる。
逆に、血統があまりよくない馬は、安い価格で取引されるわけです。
▼同じ生き物なのに、全然違う値段が付けられるなんて可哀想、という議論は置いておいて、本日は、馬の価格と強さの関係について考えてみたいと思います。
結論から言えば、
「良血馬ほど強い」
「値段が高い馬ほど強い」
ということになります。
身も蓋もないですね。
▼でもこれが現実。
競馬というのは、ブラッドスポーツなので、いかに良い血統を組み合わせるかが、勝負のポイントになるわけです。
安い馬同士を、適当にかけ合わせても、弱い馬ばかり生まれることになってしまうわけです。
▼ではここで、馬の価格と連対率についての関係を見てみましょう。
データ範囲は、過去10年の重賞レースです。
100万~500万未満⇒ 連対率9%
500万~1000万未満⇒ 連対率10%
1000万~2000万未満⇒ 連対率13%
2000万~3000万未満⇒ 連対率13%
3000万~5000万未満⇒ 連対率13%
5000万~7000万未満⇒ 連対率15%
7000万~1億未満⇒ 連対率25%
1億~2億未満⇒ 連対率21%
2億~3億未満⇒ 連対率17%
はい。
一覧にして見てみると、一目瞭然ですね。
取引価格が上がれば上がるほど、連対率も高くなっていきます。
▼ただ、1億円を超えると、逆にそこから少し連対率が下がります。
あまりにも超良血のお坊ちゃまになると、わがままだったり、精神面に不安があったりするケースがあり、高額すぎる馬というのも、やや考え物だったりするわけです。
それでも、取引価格が安い馬よりは、明らかに強いわけですが。
▼上記の表を見ていると、最も強くなりやすい価格帯というのは、「7000万~1億未満」ですね。
ちなみに、ディープインパクトの取引価格は「7350万円」です。
偶然かどうかわかりませんが、同じ価格帯に入っていますね。
▼この、「7000万~1億未満」というのは、連対率が高いだけでなく、単勝回収率も103%とプラス収支になっています。
この価格帯の馬が、重賞レースに出てきたときに、単勝馬券を買い続ければ、プラス収支になっていたということです。
1億円以上になってしまうと、過剰人気になって回収率が下がるので、「7000万~1億未満」というゾーンはお買い得になりやすいわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼取引価格と馬の強さの関係についての考察を続けます。
先程の一覧表を見て分かるとおり、基本的には、サラブレッドの強さは値段に比例する部分があり、「取引価格が高い馬ほど強い」ということになります。
▼では、取引価格が高い馬だけを狙っていけば、簡単に馬券収支をプラスにできるのか?
そう考えてしまいがちですが、ここには1つの罠があります。
具体的なデータを見てみましょう。
1億~2億未満⇒ 単勝回収率58%
2億~3億未満⇒ 単勝回収率51%
100~500万円の馬⇒単勝回収率88%
はい。
1億円から3億の、超良血馬の重賞レースでの単勝回収率です。
先程のデータでは、価格が高ければ高いほど、連対率も上がっていくことがわかりました。
しかしながら、単勝回収率を見てみると、決して高くない数字になっています。
これはなぜか?
▼これが、先ほども少し書きましたが、「超良血馬は過剰人気になる」という罠です。
1億円を超えるような超良血馬は、競馬新聞の記者さんもしっかり注目するので、どうしても競馬新聞に印が付きやすくなります。
競馬新聞に印がつけば、競馬ファンが馬券を購入するので、必然的にオッズが下がるわけです。
▼超良血馬というのは、能力以上に馬券が売れてしまう。
つまり良血馬・高額馬は、「そこまで強くないのに、やたらオッズが低い」という状態になりやすいわけです。
▼その結果、1億円以上の超良血馬は、単勝回収率が50%台という、かなり低い数字になってしまうわけですね。
これは、「重賞レースで、1億円以上の馬の単勝を買い続ければ、トータルの賭け金は半分になってしまう」ということになるわけです。
▼勘違いしてほしくないのは、1億円以上の馬が弱いから儲からないわけではないという点です。
1億円以上の馬は強い。それは間違いないです。
安い馬と比較すれば、明らかに高い馬の方が強いわけです。
でもそれは、競馬新聞の記者さんも、よくわかっているんですね。
▼平均単勝オッズを見てみると、
1億円以上の馬⇒30倍
100~500万円の馬⇒92倍
こんなに差があるわけです。
安い馬は、高い馬より3倍もオッズがついている。
その結果、連対率では明らかに高額な馬の方が優秀なのに、回収率では安い馬の方が高くなるというパラドックスが生まれるわけです。
▼▼では、このようなパラドックスを踏まえた上で、取引価格が高い馬と、取引価格が安い馬は、どっちを買えばいいのか?
これに関しては、購入する「馬券種」によって違ってきます。
そこで、複勝回収率のデータを見てみましょう↓
1億円以上の馬⇒複勝回収率73%(複勝率32%)
100~500万円の馬⇒複勝回収率78%(複勝率13%)
はい。
先程は、取引価格が高い馬よりも、安い馬の方が単勝回収率ははるかに高いことを分析しました。
ここでは、複勝回収率について見ています。
▼複勝回収率で見た場合、1億円以上の馬が73%で、100~500万円の馬が78%
ほぼ差のない結果になっています。
この場合、三連複やワイドの軸馬にするなら、1億円以上の馬の方が効率が良いです。これはなぜか?
▼なぜなら、「複勝率」が全然違うからです。
1億円以上の馬の複勝率は32%もあるのに対し、100~500万円の馬の複勝率は13%しかありません。
▼馬券を構成する場合、回収率が同じくらいであれば、的中率は高い方が良いです。
そのほうが、的中回数が増えるので、資金の回転効率が良くなり、スムーズに資金が増えていくからです。
▼そう考えると、高い馬と安い馬は、複勝回収率は同じくらいですが、複勝率は価格が高い馬の方がはるかに上。
という事は、三連複やワイドで狙う場合は、高額な馬を軸馬にした方が、効率がいいということになります。
▼ただこれは、三連複やワイドでの話です。
上述した通り、高い馬は単勝馬券がやたら売れるので、単勝回収率が低くなります。
単勝回収率が低くなると、馬単の1着固定や、三連単の1着固定も、利益が出しにくくなるわけです。
▼なので、馬単や三連単の1着固定で狙う場合は、1億円以上の馬を軸馬にしない方が良いということになります。
この場合は、先ほども少し書きましたが、
「7000万~1億円未満」
「100万~500万未満」
この2つの価格帯の馬は、単勝回収率が高くなりやすいので、馬単や三連単の1着固定でも、狙い目になるわけです。
▼ここまで書いてきた事を勘案すると、高い馬が強いとか、安い馬が弱いという議論は意味がなく、「競馬ファンはどこを過剰人気にするのか?」という部分に注目しないと、利益が出せないことがわかります。
馬券というのは、常に他の競馬ファンの裏をかくことで利益を出すことができます。
これは、市場取引価格理論でも同じ事であり、過剰人気を避け、過小評価を狙っていくことで、馬券利益を出すことができるようになるわけです。
▼本日は、高額馬について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼サラブレッドは、見た感じはどの馬も似たような外見なんですが、それぞれの馬には、それぞれの取引価格が付けられています。
血統がいい馬は、取引価格も高額になる。
逆に、血統があまりよくない馬は、安い価格で取引されるわけです。
▼同じ生き物なのに、全然違う値段が付けられるなんて可哀想、という議論は置いておいて、本日は、馬の価格と強さの関係について考えてみたいと思います。
結論から言えば、
「良血馬ほど強い」
「値段が高い馬ほど強い」
ということになります。
身も蓋もないですね。
▼でもこれが現実。
競馬というのは、ブラッドスポーツなので、いかに良い血統を組み合わせるかが、勝負のポイントになるわけです。
安い馬同士を、適当にかけ合わせても、弱い馬ばかり生まれることになってしまうわけです。
▼ではここで、馬の価格と連対率についての関係を見てみましょう。
データ範囲は、過去10年の重賞レースです。
100万~500万未満⇒ 連対率9%
500万~1000万未満⇒ 連対率10%
1000万~2000万未満⇒ 連対率13%
2000万~3000万未満⇒ 連対率13%
3000万~5000万未満⇒ 連対率13%
5000万~7000万未満⇒ 連対率15%
7000万~1億未満⇒ 連対率25%
1億~2億未満⇒ 連対率21%
2億~3億未満⇒ 連対率17%
はい。
一覧にして見てみると、一目瞭然ですね。
取引価格が上がれば上がるほど、連対率も高くなっていきます。
▼ただ、1億円を超えると、逆にそこから少し連対率が下がります。
あまりにも超良血のお坊ちゃまになると、わがままだったり、精神面に不安があったりするケースがあり、高額すぎる馬というのも、やや考え物だったりするわけです。
それでも、取引価格が安い馬よりは、明らかに強いわけですが。
▼上記の表を見ていると、最も強くなりやすい価格帯というのは、「7000万~1億未満」ですね。
ちなみに、ディープインパクトの取引価格は「7350万円」です。
偶然かどうかわかりませんが、同じ価格帯に入っていますね。
▼この、「7000万~1億未満」というのは、連対率が高いだけでなく、単勝回収率も103%とプラス収支になっています。
この価格帯の馬が、重賞レースに出てきたときに、単勝馬券を買い続ければ、プラス収支になっていたということです。
1億円以上になってしまうと、過剰人気になって回収率が下がるので、「7000万~1億未満」というゾーンはお買い得になりやすいわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

超良血馬は儲かるのか?
▼取引価格と馬の強さの関係についての考察を続けます。
先程の一覧表を見て分かるとおり、基本的には、サラブレッドの強さは値段に比例する部分があり、「取引価格が高い馬ほど強い」ということになります。
▼では、取引価格が高い馬だけを狙っていけば、簡単に馬券収支をプラスにできるのか?
そう考えてしまいがちですが、ここには1つの罠があります。
具体的なデータを見てみましょう。
1億~2億未満⇒ 単勝回収率58%
2億~3億未満⇒ 単勝回収率51%
100~500万円の馬⇒単勝回収率88%
はい。
1億円から3億の、超良血馬の重賞レースでの単勝回収率です。
先程のデータでは、価格が高ければ高いほど、連対率も上がっていくことがわかりました。
しかしながら、単勝回収率を見てみると、決して高くない数字になっています。
これはなぜか?
▼これが、先ほども少し書きましたが、「超良血馬は過剰人気になる」という罠です。
1億円を超えるような超良血馬は、競馬新聞の記者さんもしっかり注目するので、どうしても競馬新聞に印が付きやすくなります。
競馬新聞に印がつけば、競馬ファンが馬券を購入するので、必然的にオッズが下がるわけです。
▼超良血馬というのは、能力以上に馬券が売れてしまう。
つまり良血馬・高額馬は、「そこまで強くないのに、やたらオッズが低い」という状態になりやすいわけです。
▼その結果、1億円以上の超良血馬は、単勝回収率が50%台という、かなり低い数字になってしまうわけですね。
これは、「重賞レースで、1億円以上の馬の単勝を買い続ければ、トータルの賭け金は半分になってしまう」ということになるわけです。
▼勘違いしてほしくないのは、1億円以上の馬が弱いから儲からないわけではないという点です。
1億円以上の馬は強い。それは間違いないです。
安い馬と比較すれば、明らかに高い馬の方が強いわけです。
でもそれは、競馬新聞の記者さんも、よくわかっているんですね。
▼平均単勝オッズを見てみると、
1億円以上の馬⇒30倍
100~500万円の馬⇒92倍
こんなに差があるわけです。
安い馬は、高い馬より3倍もオッズがついている。
その結果、連対率では明らかに高額な馬の方が優秀なのに、回収率では安い馬の方が高くなるというパラドックスが生まれるわけです。
▼▼では、このようなパラドックスを踏まえた上で、取引価格が高い馬と、取引価格が安い馬は、どっちを買えばいいのか?
これに関しては、購入する「馬券種」によって違ってきます。
そこで、複勝回収率のデータを見てみましょう↓
1億円以上の馬⇒複勝回収率73%(複勝率32%)
100~500万円の馬⇒複勝回収率78%(複勝率13%)
はい。
先程は、取引価格が高い馬よりも、安い馬の方が単勝回収率ははるかに高いことを分析しました。
ここでは、複勝回収率について見ています。
▼複勝回収率で見た場合、1億円以上の馬が73%で、100~500万円の馬が78%
ほぼ差のない結果になっています。
この場合、三連複やワイドの軸馬にするなら、1億円以上の馬の方が効率が良いです。これはなぜか?
▼なぜなら、「複勝率」が全然違うからです。
1億円以上の馬の複勝率は32%もあるのに対し、100~500万円の馬の複勝率は13%しかありません。
▼馬券を構成する場合、回収率が同じくらいであれば、的中率は高い方が良いです。
そのほうが、的中回数が増えるので、資金の回転効率が良くなり、スムーズに資金が増えていくからです。
▼そう考えると、高い馬と安い馬は、複勝回収率は同じくらいですが、複勝率は価格が高い馬の方がはるかに上。
という事は、三連複やワイドで狙う場合は、高額な馬を軸馬にした方が、効率がいいということになります。
▼ただこれは、三連複やワイドでの話です。
上述した通り、高い馬は単勝馬券がやたら売れるので、単勝回収率が低くなります。
単勝回収率が低くなると、馬単の1着固定や、三連単の1着固定も、利益が出しにくくなるわけです。
▼なので、馬単や三連単の1着固定で狙う場合は、1億円以上の馬を軸馬にしない方が良いということになります。
この場合は、先ほども少し書きましたが、
「7000万~1億円未満」
「100万~500万未満」
この2つの価格帯の馬は、単勝回収率が高くなりやすいので、馬単や三連単の1着固定でも、狙い目になるわけです。
▼ここまで書いてきた事を勘案すると、高い馬が強いとか、安い馬が弱いという議論は意味がなく、「競馬ファンはどこを過剰人気にするのか?」という部分に注目しないと、利益が出せないことがわかります。
馬券というのは、常に他の競馬ファンの裏をかくことで利益を出すことができます。
これは、市場取引価格理論でも同じ事であり、過剰人気を避け、過小評価を狙っていくことで、馬券利益を出すことができるようになるわけです。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング