競馬でトリガミ・トリマイを防ぐ方法
▼本日は、トリガミを避ける買い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼トリガミとは、馬券が的中しても、そのレースの収支がマイナスになることです。
例えば、1万円の馬券を購入して、払戻金が8千円なら、2千円のマイナスなので、トリガミということになります。
▼せっかく馬券が当たったのに、収支がマイナスでは複雑な心境ですよね。
トータルの馬券収支をプラスにするためには、多少トリガミがあっても問題ないんですが、あまりトリガミが頻発するようなら、少し買い方を調整する必要があります。
▼トリガミを防ぐためには、合成オッズを適切に設定する必要があります。
簡単に言えば、買い目点数とオッズのバランスを取るということになります。
悪い例としては、「買い目点数が多いのに、選ぶ馬券のオッズは低い」
このような状態の時、合成オッズは低くなり、トリガミになりやすくなります。
▼そう考えると、トリガミを防ぐ方法は簡単で、
①買い目点数を少なくする
②狙うオッズを高くする
このどちらか、もしくは両方を導入すれば、トリガミを回避できることになります。
▼まず、①の「買い目点数を少なくする」
トリガミを防ぐには、これが最も手っ取り早いです。
極端な話、「1点買い」なら、絶対にトリガミにはならないわけです。
なので、買い目点数を減らせば減らすほど、トリガミのリスクも下がるということになる。
▼次に、②の「狙うオッズを高くする」
例えば、3点均等買いの時に、オッズが「5倍・7倍・10倍」なら、絶対にトリガミにはならないわけです。
極端に資金配分すればトリガミになることもありますが、それは例外的。
基本的には、狙うオッズを高くすれば、トリガミを避けることができる。
▼このように、トリガミになる原因・理由としては、
×買い目点数が多すぎる
×狙うオッズが低すぎる
これがトリガミの原因。
非常にシンプルなので、この2つさえ調整できれば、トリガミは回避できると思います。
▼とは言え、トリガミを避けるあまり、買い目点数を減らしすぎたり、大穴狙いに走ったりすると、今度は全く馬券が当たらなくなってしまいます。
そうなると、「トリガミはなくなったけど、回収率が下がった!」ということになってしまいますね。
これでは本末転倒。
だから私は、トリガミを必要以上に恐れる必要はないと思うんです。
たまにはトリガミがあっても大丈夫。
トータル回収率がプラスになれば、トリガミは必要な過程に過ぎないわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼競馬でトリガミ・トリマイを防ぐ方法についての考察を続けます。
先程の続き。
トリガミは、それほど恐れるほどのものでは無い。
大切なのは、トリガミを避けることではなく、トータル回収率をプラスにすることです。
▼多点買いの場合、本命サイドで決まると、どうしても取り紙になりやすいです。
かといって、本命サイドの馬券を外せば、的中率は大きく下がります。
これは、どちらを選んだらいいのか?
▼私の場合は、基本的にはトリガミはあってもいいと考えています。
自分が軸にした馬の期待値が高いなら、その馬からの総流しでも、長期的には利益が出るからです。
でも、短期的には、総流しだとトリガミが頻発します。
▼ヒモ荒れするかどうかは運の要素も大きいので、本命サイドの馬券は、押さえとして購入しておけばいい。
もし本命馬同士で決まってしまい、トリガミになっても、毎回トリガミになるわけではないんです。
たまにヒモ荒れして、高配当をゲットできれば、その的中で一気に回収率を引き上げることが可能です。
▼大切な事は、「軸馬の期待値」です。
馬券で、最も重要なポイントと言ってもいい。
軸馬の期待値さえ高ければ、先ほども書いたように、総流しでも長期的にはプラス収支になるわけです。
あるいは、単複を1:1で購入しても、利益が出るわけですね。
▼ちなみに、トリガミを防ぐという意味で言えば、単複は1:2で購入した方が良いです。
複勝の比率を下げると、狙った馬が2~3着だった時に、トリガミになる確率が高くなるからです。
▼ただし、回収率という意味で言えば、単複は1:1の方が回収率を上げやすい。
なぜなら、複勝馬券よりも単勝馬券の方が、長期回収率をプラスにしやすいからです。
これは単勝馬券の方がオッズの幅が大きいため、オッズの歪みを狙いやすいからですね。
▼もっと言えば、トリガミを避けたいなら、単複を同時に購入せず、どちらか1点買いにすればいい。
1点買いなら、絶対にトリガミにはならない。
でも、1点買いが最も回収率を高める買い方とは言えないわけです。
単勝馬券が外れた時に、2~3着でも払戻金がある複勝馬券を押さえておく事は、長期回収率を高めるために、非常に重要なリスクヘッジになるんですね。
▼▼ここまで書いてきた通り、トリガミはあってもいい。
例えば、単勝期待値と複勝期待値が両方高い軸馬がいたとする。
その馬の単勝馬券を購入し続けても、複勝馬券を購入し続けても、プラス収支になるとする。
そのような「期待値が高い馬」は、馬連で総流しを仕掛けても、長期的にはプラス収支になりやすいわけです。
▼ただ、その場合でも、その期待値が高い馬が人気馬だった時は、トリガミが発生します。
馬連総流しを仕掛けて、軸もヒモも人気馬で決まった場合は、高確率でトリガミになります。
でも、軸馬の期待値が高ければ、長期的にはプラス収支になるので、このトリガミは気にしなくてもよいということになる。
▼でも、どうしてもトリガミは嫌だ、という場合は、少しだけ買い方を工夫することで、トリガミ・トリマイを防ぐことができます。
これは簡単で、単純に「人気馬同士の馬連」をカットしてやればいい。
そうなると、買い目は「人気馬ー中穴・大穴」の馬連ということになります。
▼この形であれば、トリガミになることはないです。
合成オッズも上がるので、回収率も上がりやすくなると思います。
ただその代わり、人気馬同士の馬券をカットしてしまうため、的中率は大きく下がってしまいます。
▼ついでに言うと、ここからさらに回収率を高めるためには、「大穴」もカットすると良いです。
基本的に競馬の場合、13番人気以下くらいの大穴馬は、期待値が低くなりやすいです。
これは、過剰投票と控除率の問題なんですが、とにかく極端な大穴は避けた方が回収率が高くなりやすい。
▼そう考えると、回収率を上げるための理想的な馬券構成としては、
「人気馬ー中穴馬(12番人気くらいまで)」という感じになります。
もちろん、軸である人気馬の期待値が高いことが絶対条件になります。
▼この買い方であれば、トリガミはほぼ100%回避することができます。
ちなみに私も、このような馬券構成にすることが多いです。
トリガミは、あってもプラス収支にはできますが、利益を最大限に増やしたい場合は、トリガミを避けた馬券構成にした方が、儲けは出しやすいということになります。
▼これは、ボックス馬券を購入する時も同じです。
ボックス馬券は、最もトリガミになりやすい買い方ですが、一工夫することでトリガミを避けることができます。
これは先程の流し馬券と同じように、人気馬を減らせば良い。
馬連5頭ボックスだったら、人気馬1頭・中穴馬4頭のバランスにしてやれば、トリガミは回避することができるわけです。
▼本日は、トリガミを避ける買い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼トリガミとは、馬券が的中しても、そのレースの収支がマイナスになることです。
例えば、1万円の馬券を購入して、払戻金が8千円なら、2千円のマイナスなので、トリガミということになります。
▼せっかく馬券が当たったのに、収支がマイナスでは複雑な心境ですよね。
トータルの馬券収支をプラスにするためには、多少トリガミがあっても問題ないんですが、あまりトリガミが頻発するようなら、少し買い方を調整する必要があります。
▼トリガミを防ぐためには、合成オッズを適切に設定する必要があります。
簡単に言えば、買い目点数とオッズのバランスを取るということになります。
悪い例としては、「買い目点数が多いのに、選ぶ馬券のオッズは低い」
このような状態の時、合成オッズは低くなり、トリガミになりやすくなります。
▼そう考えると、トリガミを防ぐ方法は簡単で、
①買い目点数を少なくする
②狙うオッズを高くする
このどちらか、もしくは両方を導入すれば、トリガミを回避できることになります。
▼まず、①の「買い目点数を少なくする」
トリガミを防ぐには、これが最も手っ取り早いです。
極端な話、「1点買い」なら、絶対にトリガミにはならないわけです。
なので、買い目点数を減らせば減らすほど、トリガミのリスクも下がるということになる。
▼次に、②の「狙うオッズを高くする」
例えば、3点均等買いの時に、オッズが「5倍・7倍・10倍」なら、絶対にトリガミにはならないわけです。
極端に資金配分すればトリガミになることもありますが、それは例外的。
基本的には、狙うオッズを高くすれば、トリガミを避けることができる。
▼このように、トリガミになる原因・理由としては、
×買い目点数が多すぎる
×狙うオッズが低すぎる
これがトリガミの原因。
非常にシンプルなので、この2つさえ調整できれば、トリガミは回避できると思います。
▼とは言え、トリガミを避けるあまり、買い目点数を減らしすぎたり、大穴狙いに走ったりすると、今度は全く馬券が当たらなくなってしまいます。
そうなると、「トリガミはなくなったけど、回収率が下がった!」ということになってしまいますね。
これでは本末転倒。
だから私は、トリガミを必要以上に恐れる必要はないと思うんです。
たまにはトリガミがあっても大丈夫。
トータル回収率がプラスになれば、トリガミは必要な過程に過ぎないわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

本命買いとトリガミの関係
▼競馬でトリガミ・トリマイを防ぐ方法についての考察を続けます。
先程の続き。
トリガミは、それほど恐れるほどのものでは無い。
大切なのは、トリガミを避けることではなく、トータル回収率をプラスにすることです。
▼多点買いの場合、本命サイドで決まると、どうしても取り紙になりやすいです。
かといって、本命サイドの馬券を外せば、的中率は大きく下がります。
これは、どちらを選んだらいいのか?
▼私の場合は、基本的にはトリガミはあってもいいと考えています。
自分が軸にした馬の期待値が高いなら、その馬からの総流しでも、長期的には利益が出るからです。
でも、短期的には、総流しだとトリガミが頻発します。
▼ヒモ荒れするかどうかは運の要素も大きいので、本命サイドの馬券は、押さえとして購入しておけばいい。
もし本命馬同士で決まってしまい、トリガミになっても、毎回トリガミになるわけではないんです。
たまにヒモ荒れして、高配当をゲットできれば、その的中で一気に回収率を引き上げることが可能です。
▼大切な事は、「軸馬の期待値」です。
馬券で、最も重要なポイントと言ってもいい。
軸馬の期待値さえ高ければ、先ほども書いたように、総流しでも長期的にはプラス収支になるわけです。
あるいは、単複を1:1で購入しても、利益が出るわけですね。
▼ちなみに、トリガミを防ぐという意味で言えば、単複は1:2で購入した方が良いです。
複勝の比率を下げると、狙った馬が2~3着だった時に、トリガミになる確率が高くなるからです。
▼ただし、回収率という意味で言えば、単複は1:1の方が回収率を上げやすい。
なぜなら、複勝馬券よりも単勝馬券の方が、長期回収率をプラスにしやすいからです。
これは単勝馬券の方がオッズの幅が大きいため、オッズの歪みを狙いやすいからですね。
▼もっと言えば、トリガミを避けたいなら、単複を同時に購入せず、どちらか1点買いにすればいい。
1点買いなら、絶対にトリガミにはならない。
でも、1点買いが最も回収率を高める買い方とは言えないわけです。
単勝馬券が外れた時に、2~3着でも払戻金がある複勝馬券を押さえておく事は、長期回収率を高めるために、非常に重要なリスクヘッジになるんですね。
▼▼ここまで書いてきた通り、トリガミはあってもいい。
例えば、単勝期待値と複勝期待値が両方高い軸馬がいたとする。
その馬の単勝馬券を購入し続けても、複勝馬券を購入し続けても、プラス収支になるとする。
そのような「期待値が高い馬」は、馬連で総流しを仕掛けても、長期的にはプラス収支になりやすいわけです。
▼ただ、その場合でも、その期待値が高い馬が人気馬だった時は、トリガミが発生します。
馬連総流しを仕掛けて、軸もヒモも人気馬で決まった場合は、高確率でトリガミになります。
でも、軸馬の期待値が高ければ、長期的にはプラス収支になるので、このトリガミは気にしなくてもよいということになる。
▼でも、どうしてもトリガミは嫌だ、という場合は、少しだけ買い方を工夫することで、トリガミ・トリマイを防ぐことができます。
これは簡単で、単純に「人気馬同士の馬連」をカットしてやればいい。
そうなると、買い目は「人気馬ー中穴・大穴」の馬連ということになります。
▼この形であれば、トリガミになることはないです。
合成オッズも上がるので、回収率も上がりやすくなると思います。
ただその代わり、人気馬同士の馬券をカットしてしまうため、的中率は大きく下がってしまいます。
▼ついでに言うと、ここからさらに回収率を高めるためには、「大穴」もカットすると良いです。
基本的に競馬の場合、13番人気以下くらいの大穴馬は、期待値が低くなりやすいです。
これは、過剰投票と控除率の問題なんですが、とにかく極端な大穴は避けた方が回収率が高くなりやすい。
▼そう考えると、回収率を上げるための理想的な馬券構成としては、
「人気馬ー中穴馬(12番人気くらいまで)」という感じになります。
もちろん、軸である人気馬の期待値が高いことが絶対条件になります。
▼この買い方であれば、トリガミはほぼ100%回避することができます。
ちなみに私も、このような馬券構成にすることが多いです。
トリガミは、あってもプラス収支にはできますが、利益を最大限に増やしたい場合は、トリガミを避けた馬券構成にした方が、儲けは出しやすいということになります。
▼これは、ボックス馬券を購入する時も同じです。
ボックス馬券は、最もトリガミになりやすい買い方ですが、一工夫することでトリガミを避けることができます。
これは先程の流し馬券と同じように、人気馬を減らせば良い。
馬連5頭ボックスだったら、人気馬1頭・中穴馬4頭のバランスにしてやれば、トリガミは回避することができるわけです。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング