▼本日は、東京競馬場のデータについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・東京競馬場で有利な枠は、1番~8番あたり。内枠有利の傾向
・東京競馬場は広いコースなので、外枠が有利だと思っている競馬ファンも多いが、基本的には内枠が有利
・東京競馬場で有利な脚質は、逃げ馬と先行馬。ただ、中山競馬場や京都競馬場と比較すると、差し馬でも活躍できるコースではある
・特に、開幕週や高速馬場になった時は、内枠有利・先行有利が顕著になるので、内枠先行狙いで馬券が取りやすくなる
・東京コースが得意な騎手は、ルメール騎手
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。
▼東京競馬場は、4大競馬場の中で最も広大なコースです。
広いコースなので、外枠や差し馬が有利な印象がありますが、実際のところはどうなのか?
本日は、東京競馬場で有利な枠順と脚質について解説していきたいと思います。
▼まず、東京競馬場で有利な枠順ですが、これは簡単に言えば、
「芝のレースは内枠有利」
「ダートのレースは外枠有利」
という感じになります。
東京競馬場に限った話ではありませんが、競馬ではこのような傾向になるケースが非常に多いです。
▼芝のレースは、スピードを競うレースなので、最短距離を走れる内枠が有利になります。
もちろん、インコースの馬場が悪い時は、外枠が有利になるわけですが、このようなケースは稀です。
長期的なデータを分析してみればわかりますが、長い目で見ると、東京競馬場の芝コースは内枠が有利になるわけです。
▼では、実際に東京競馬場の枠順データを見てみましょう。
【東京競馬場・枠順データ(芝コースの勝率)】2010~2023年
8.7%
7.9%
7.3%
8.8%
8.0%
8.2%
7.3%
7.0%
6.4%
7.2%
6.8%
6.9%
5.7%
5.7%
4.0%
6.0%
3.9%
6.3%
(※上から1~18番枠)
はい。
過去10年以上の全レースを分析すると、結果は上記のようになります。
▼このデータを見ればわかるように、東京競馬場の芝のレースでは、内枠が有利であり、外枠は不利になっていることがわかります。
東京競馬場で最も不利な枠順である17番枠は、勝率が3.9%しかない。
それに対して、東京競馬場で最も有利な枠順である4番枠は、勝率が8.8%もあります。
枠順が違うだけで、勝率が倍以上も違うわけですね。
つまり、東京競馬場の芝のレースでは、的中率は明らかに内枠の方が高くなる。
なので、特に「軸馬」を決める場合などは、内枠の馬を優先していくことで、全体の的中率と回収率が高くなるわけですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
東京競馬場で有利な脚質
▼ということで、東京競馬場で有利な枠と脚質について、次の解説をしていきましょう。
次は、東京競馬場で有利な脚質について。
東京競馬場は、左回りの広いコースなので、差し・追い込みが決まりやすい印象があります。
重賞レースでも、東京競馬場の重賞レースは、大外から差してくる馬が目立ちますね。
では、実際のリアルなデータ傾向はどうなっているのか?
ちょっと見てみましょう。
【東京競馬場。脚質データ】2010~2023年
逃げ馬→複勝率33%・複勝回収率132%
先行馬→複勝率32%・複勝回収率105%
差し馬→複勝率20%・複勝回収率66%
追い込み馬→複勝率9%・複勝回収率38%
はい。
過去10年以上の、東京競馬場のレース結果を、脚質別に集計すると上記のようになります。
▼実際のリアルなデータを集計してみると、東京競馬場では、逃げた馬と先行した馬の成績が良いことがわかります。
複勝率(3着内率)を見てみると、前に行けば行くほど、馬券になる確率が高くなっているのが分かります。
東京競馬場は、直線が長いコースなので、先行するとバテてしまう印象がありますが、実際は先行した方が有利であるというデータが出ています。
▼また、複勝回収率のデータを見ても、最も複勝回収率が高いのは、逃げた馬。
次に複勝回収率が高いのは、先行した馬、というデータになっています。
「東京競馬場は、広いコースだから、差し馬や追い込み馬が儲かりそうだ!」というイメージは、実際のデータとは食い違っていることがわかります。
▼ただ、確かに東京競馬場では、逃げ馬と先行馬の成績が良いわけですが、他の競馬場と比較してみると、差し馬も頑張っていることがわかります。
中山競馬場や京都競馬場は完全に先行馬有利なので、この2場と比較すると、東京競馬場は差し馬でも活躍していることがわかります。
特に、重賞レースやG1レースなど、ハイレベルなレースになると、東京競馬場は差し・追い込みが決まりやすくなります。
なので、重賞レースしか馬券を買わない人は、あえて差し馬を狙っていくという戦略も、面白いかもしれませんね。
▼▼では次に、「東京競馬場で有利な枠順」について考えてみましょう。
まず簡単にデータをまとめてみます。
【東京競馬場の枠順傾向(芝のレース)】2010~2024年
1~6番枠→有利
7~12番枠→普通
13~18番枠→不利
はい。
東京競馬場の芝のレースの傾向をざっくりまとめると、上記のようになります。
▼まず、東京競馬場の芝のレースで最も有利な枠順は、1~6番枠です。いわゆる内枠ですね。
芝のレースはスピード決着になりやすいので、最短距離を走れる内枠が有利になります。
東京競馬場は、直線が長く広いコースなので、外枠でも関係ないと考えている競馬ファンは多いですが、大いに関係があります。
▼広い東京コースでも、芝のレースではやっぱり内枠が有利になる。
これは先程見たデータからも一目瞭然です。
特に、1~6番枠の馬は、勝率・連対率・複勝率すべてが高い数値になっています。
要するに、1~6番枠の馬は、馬券になる確率が高いわけですね。
▼ちなみに、多頭数のレースの場合は、7~8番枠くらいまで、好走確率が高くなります。
全体の頭数を見て、内目の枠は有利になると考えて良いです。
ただ、極端な少頭数の場合は、枠順によるメリット・デメリットが小さくなります。
少頭数のレースは、あまり枠順が関係ないわけですね。
具体的には、出走頭数11頭以下のレースでは、あまり枠順を気にしなくても良いかと思います。
▼ただし、少頭数のレースでも、「軸馬」を決める場合は、内枠を狙った方が良いです。
馬連や三連複などの軸馬は、内枠の馬にした方が、的中率と回収率が上がりやすくなるからですね。
軸馬には、人気馬を設定することが多いわけですが、強い馬にとっては、内枠の方が明らかに走りやすくなります。
したがって、軸馬を決める場合は、少頭数のレースでも内枠を意識する事をお勧めします。
▼一方で、「多頭数の芝のレース」では、これはもう明らかに内枠有利になります。
軸馬を決める場合でも、ヒモを探す場合でも、内枠を優先的に選んでいくと、的中率&回収率がアップしやすくなります。
要注意なのは、1~6番枠の馬。
このような内枠に入った馬は、たとえ人気がなくても、3着以内に突っ込んでくる可能性が高くなるので、ヒモに入れておくと、定期的に高配当が引っかかりますね。