展開の読み方
▼本日は、展開予想について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬では、強い馬が勝つと思われがちですが、実はそうではありません。
能力通りに着順が決まるケースは、非常に稀であり、ほとんどのレースでは能力通りには決まりません。
▼では、能力で決まらないなら、何で着順が決まるのか?
それは、「展開」です。
競馬の着順は、ほとんどが展開で決まるわけです。
▼展開というのは、シンプルに書けば、
・スローペースなら前残り
・ハイペースなら差しが決まる
このようなイメージです。
▼なので、そのレースがスローペースだと分かっていれば、スローペースに適した馬を狙うことで、利益が出るわけです。
逆に、そのレースがハイペースになると分かっていれば、追い込み馬を狙うなど、ハイペース用の馬券構成にすれば利益が出るわけですね。
▼問題は、どのようにして展開を読むのか?
これに関しては、当ブログでは何度か書いていますが、
「逃げ馬の数で、展開を読む」
というのが、最もシンプルなやり方になります。
▼逃げ馬というのは、スタートから先頭を走る馬です。
スピード能力に優れた馬や、性格的に臆病な馬は、最初から先頭を走ることで、その能力を最大限に引き出せます。
▼ひとつのレースで逃げることができる馬は1頭だけですが、「逃げたい馬」は、複数になるケースが多いわけです。
例えば、「逃げたい馬が3頭」いるとする。
でも、実際に逃げることができる馬は、1頭だけです。
そうなると、展開的にはどうなるか?
▼3頭の逃げ馬は、それぞれ「できれば逃げたい」と思っている。
なので、他の逃げ馬に負けないように、スタートから騎手は、スピードを上げていくわけです。
そうなると、必然的に先行争いが激しくなり、ペースが速くなる。
だから、逃げ馬が複数いると、ハイペースになりやすいわけです。
▼逆に、「逃げたい馬がいない」というレースもあります。
前走を見ても、前走で逃げた馬がいないレース。
このようなレースでは、先ほどとは逆に、みんな「できれば逃げたくない」と思っている。
なぜなら、今まで逃げたことがない馬が急に逃げると、うまく能力を発揮できなくなるからです。
▼その結果、スタートから各騎手は、スピードを落とし、他の馬が逃げてくれるのを待っている。
そうなると、全体のペースはゆっくりになり、スローペースになる。
つまり、逃げ馬がいないレースは、スローペースになりやすいわけですね。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼展開の読み方についての考察を続けます。
先ほどの続き。
ここまでをまとめると、「競馬のレースでは、逃げ馬の数が多くなるほどハイペースになりやすくなり、逃げ馬の数が少なくなるほどスローペースになりやすくなる」
という感じになります。
▼ここでは、さらに具体的なペース予想の仕方について考えてみます。
まず、「展開と軸馬」について。
競馬で最も重要なのは、軸馬と言っても過言ではありません。
ボックス買い以外では、軸馬の精度によって、馬券収支が変わってしまいます。
▼当ブログでも、常に軸馬の重要性について書いてきました。
そして、軸馬の精度と展開には、密接な関係があります。
▼自分が軸馬にするべき馬は、展開を味方にできる馬でなければならない。
なぜなら、どんなに強い馬でも、展開が向かなければ負けるからです。
▼例えば、先行馬と追い込み馬で、軸馬を迷ったとする。
ここで見るのは、先ほども少し書きましたが、「逃げ馬の数」
そのレースで逃げ馬の数が0頭、つまり逃げたい馬がいないレースだったとする。
この場合は、軸馬は追い込み馬より、先行馬の方が適していると言えます。
▼逃げ馬がいないレースでは、スローペースになる確率が高く、スローペースにおいては、先行できる馬が圧倒的に有利だからです。
ただ、スローペースにも色々な種類があり、
①「途中からヨーイドンの瞬発力勝負」
②「超スローペースの団子状態」
このスローペース2種類は、似ているようで、実は全然違います。
▼①は、スタートから中盤くらいまでゆっくり走って、最後の800メートルくらいから、全力疾走するタイプのレースです。
②は、スタートから4コーナーまでゆっくり走って、最後の直線だけの勝負です。
似ているんですが、レース結果は全く違ったものになります。
▼①は、先行馬有利になりやすいスローペース。
②は、追い込み馬でも活躍できるスローペース。
なぜそうなるのか?
▼①は、ラスト800メートルの加速勝負なので、道中のポジショニングが非常に重要になるわけです。
つまり、先行していた馬が有利になりやすいのが、加速力勝負のスローペース。
▼それに対して、最後の直線だけの競馬というのは、完全な瞬発力勝負になるので、瞬発力に優れた追い込み馬が活躍しやすいわけです。
馬群も固まっているので、道中のポジショニングがそれほど影響しません。
このような超スローペースの場合は、軸馬を追い込み馬にすると、回収率が上がりやすくなるわけですね。
▼▼さて、展開には大きく分けて3種類あります。
①スローペース
②ミドルペース
③ハイペース
この3つですね。
▼では、この3種類の中で、出現しやすい展開はどれなのか?
これに関しては、私の印象になりますが、「スローペースが最も多くなりやすい」と思うわけです。
▼普通に考えると、3種類なので、この3つが均等に出現することになりますが、実際はそうはならない。
競馬のレースを毎週見て、その展開をチェックしていけばわかりますが、スローペースが最も出現率が高くなると思うわけです。
▼また、当ブログではいつも書いていますが、競馬では、「逃げ馬・先行馬」の期待値が高くなりやすいです。
これは、前に行ける馬の方が不利を受けないからなんですが、それと同時に、スローペースが多いことも一因になっているように思います。
▼つまり、競馬の展開はスローペースが最も多いが故に、先行馬が最も有利な脚質になるのではないか?ということです。
試しに、芝の重賞レースだけでもいいので、50レースくらい、展開のデータを取ってみてください。
おそらく、スローペースが最も数が多くなると思います。
▼展開の記録をつける場合には、基本的には、「1,000メートルの通過タイム」で判断します。
ただ、これは距離や馬場状態によって基準タイムが違うので、なかなか難しい部分だったりします。
▼そこで、初心者さんでもわかりやすく展開をチェックする方法として、「通過順位」を利用する方法を、私は推奨しています。
通過順位というのは、そのレースで各馬がどのようなポジショニングで走ったかを記載したものです。
「1-1-1」なら逃げた馬。
「3-3-2」なら先行した馬。
「8-8-8」なら差した馬。
「16-16-15」なら追い込んだ馬。
ということになります。
▼そして、レースが終わった後に、この通過順位をチェックして、上位に来た馬がどのようなポジションにいたかを見るわけです。
上位に来た馬が、ほとんど先行馬だったら、そのレースはスローペースと判断します。
逆に、上位に来た馬が、ほとんど差し馬だったら、そのレースはハイペースと判断します。
▼このように、通過順位を利用した展開チェックは、1,000メートルの通過タイムなど、専門的な基準タイムを知らなくてもできるので、お勧めです。
このような展開チェックができるようになれば、そのレースで強かった馬を判断することもできるので、馬券力も向上していくと思います。
▼本日は、展開予想について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬では、強い馬が勝つと思われがちですが、実はそうではありません。
能力通りに着順が決まるケースは、非常に稀であり、ほとんどのレースでは能力通りには決まりません。
▼では、能力で決まらないなら、何で着順が決まるのか?
それは、「展開」です。
競馬の着順は、ほとんどが展開で決まるわけです。
▼展開というのは、シンプルに書けば、
・スローペースなら前残り
・ハイペースなら差しが決まる
このようなイメージです。
▼なので、そのレースがスローペースだと分かっていれば、スローペースに適した馬を狙うことで、利益が出るわけです。
逆に、そのレースがハイペースになると分かっていれば、追い込み馬を狙うなど、ハイペース用の馬券構成にすれば利益が出るわけですね。
▼問題は、どのようにして展開を読むのか?
これに関しては、当ブログでは何度か書いていますが、
「逃げ馬の数で、展開を読む」
というのが、最もシンプルなやり方になります。
▼逃げ馬というのは、スタートから先頭を走る馬です。
スピード能力に優れた馬や、性格的に臆病な馬は、最初から先頭を走ることで、その能力を最大限に引き出せます。
▼ひとつのレースで逃げることができる馬は1頭だけですが、「逃げたい馬」は、複数になるケースが多いわけです。
例えば、「逃げたい馬が3頭」いるとする。
でも、実際に逃げることができる馬は、1頭だけです。
そうなると、展開的にはどうなるか?
▼3頭の逃げ馬は、それぞれ「できれば逃げたい」と思っている。
なので、他の逃げ馬に負けないように、スタートから騎手は、スピードを上げていくわけです。
そうなると、必然的に先行争いが激しくなり、ペースが速くなる。
だから、逃げ馬が複数いると、ハイペースになりやすいわけです。
▼逆に、「逃げたい馬がいない」というレースもあります。
前走を見ても、前走で逃げた馬がいないレース。
このようなレースでは、先ほどとは逆に、みんな「できれば逃げたくない」と思っている。
なぜなら、今まで逃げたことがない馬が急に逃げると、うまく能力を発揮できなくなるからです。
▼その結果、スタートから各騎手は、スピードを落とし、他の馬が逃げてくれるのを待っている。
そうなると、全体のペースはゆっくりになり、スローペースになる。
つまり、逃げ馬がいないレースは、スローペースになりやすいわけですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

展開予想から軸馬を選ぶ方法
▼展開の読み方についての考察を続けます。
先ほどの続き。
ここまでをまとめると、「競馬のレースでは、逃げ馬の数が多くなるほどハイペースになりやすくなり、逃げ馬の数が少なくなるほどスローペースになりやすくなる」
という感じになります。
▼ここでは、さらに具体的なペース予想の仕方について考えてみます。
まず、「展開と軸馬」について。
競馬で最も重要なのは、軸馬と言っても過言ではありません。
ボックス買い以外では、軸馬の精度によって、馬券収支が変わってしまいます。
▼当ブログでも、常に軸馬の重要性について書いてきました。
そして、軸馬の精度と展開には、密接な関係があります。
▼自分が軸馬にするべき馬は、展開を味方にできる馬でなければならない。
なぜなら、どんなに強い馬でも、展開が向かなければ負けるからです。
▼例えば、先行馬と追い込み馬で、軸馬を迷ったとする。
ここで見るのは、先ほども少し書きましたが、「逃げ馬の数」
そのレースで逃げ馬の数が0頭、つまり逃げたい馬がいないレースだったとする。
この場合は、軸馬は追い込み馬より、先行馬の方が適していると言えます。
▼逃げ馬がいないレースでは、スローペースになる確率が高く、スローペースにおいては、先行できる馬が圧倒的に有利だからです。
ただ、スローペースにも色々な種類があり、
①「途中からヨーイドンの瞬発力勝負」
②「超スローペースの団子状態」
このスローペース2種類は、似ているようで、実は全然違います。
▼①は、スタートから中盤くらいまでゆっくり走って、最後の800メートルくらいから、全力疾走するタイプのレースです。
②は、スタートから4コーナーまでゆっくり走って、最後の直線だけの勝負です。
似ているんですが、レース結果は全く違ったものになります。
▼①は、先行馬有利になりやすいスローペース。
②は、追い込み馬でも活躍できるスローペース。
なぜそうなるのか?
▼①は、ラスト800メートルの加速勝負なので、道中のポジショニングが非常に重要になるわけです。
つまり、先行していた馬が有利になりやすいのが、加速力勝負のスローペース。
▼それに対して、最後の直線だけの競馬というのは、完全な瞬発力勝負になるので、瞬発力に優れた追い込み馬が活躍しやすいわけです。
馬群も固まっているので、道中のポジショニングがそれほど影響しません。
このような超スローペースの場合は、軸馬を追い込み馬にすると、回収率が上がりやすくなるわけですね。
▼▼さて、展開には大きく分けて3種類あります。
①スローペース
②ミドルペース
③ハイペース
この3つですね。
▼では、この3種類の中で、出現しやすい展開はどれなのか?
これに関しては、私の印象になりますが、「スローペースが最も多くなりやすい」と思うわけです。
▼普通に考えると、3種類なので、この3つが均等に出現することになりますが、実際はそうはならない。
競馬のレースを毎週見て、その展開をチェックしていけばわかりますが、スローペースが最も出現率が高くなると思うわけです。
▼また、当ブログではいつも書いていますが、競馬では、「逃げ馬・先行馬」の期待値が高くなりやすいです。
これは、前に行ける馬の方が不利を受けないからなんですが、それと同時に、スローペースが多いことも一因になっているように思います。
▼つまり、競馬の展開はスローペースが最も多いが故に、先行馬が最も有利な脚質になるのではないか?ということです。
試しに、芝の重賞レースだけでもいいので、50レースくらい、展開のデータを取ってみてください。
おそらく、スローペースが最も数が多くなると思います。
▼展開の記録をつける場合には、基本的には、「1,000メートルの通過タイム」で判断します。
ただ、これは距離や馬場状態によって基準タイムが違うので、なかなか難しい部分だったりします。
▼そこで、初心者さんでもわかりやすく展開をチェックする方法として、「通過順位」を利用する方法を、私は推奨しています。
通過順位というのは、そのレースで各馬がどのようなポジショニングで走ったかを記載したものです。
「1-1-1」なら逃げた馬。
「3-3-2」なら先行した馬。
「8-8-8」なら差した馬。
「16-16-15」なら追い込んだ馬。
ということになります。
▼そして、レースが終わった後に、この通過順位をチェックして、上位に来た馬がどのようなポジションにいたかを見るわけです。
上位に来た馬が、ほとんど先行馬だったら、そのレースはスローペースと判断します。
逆に、上位に来た馬が、ほとんど差し馬だったら、そのレースはハイペースと判断します。
▼このように、通過順位を利用した展開チェックは、1,000メートルの通過タイムなど、専門的な基準タイムを知らなくてもできるので、お勧めです。
このような展開チェックができるようになれば、そのレースで強かった馬を判断することもできるので、馬券力も向上していくと思います。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング