中距離レースの買い方

▼本日は、中距離戦の攻略法について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・競馬の中距離戦とは、1600m~2400mくらいの範囲のレースのこと

・マイル戦と2400mを中距離に入れるかどうかは微妙なところだが、ここでは少し広めに考えていく

・中距離戦で有利な脚質は、逃げ馬と先行馬。これはどの距離でも変わらない

・芝の中距離レースで有利な枠は、内枠。ダートの中距離レースで有利な枠は、真ん中くらいの枠



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼競馬には、短距離戦と中距離戦と長距離戦があります。

前回の記事では、短距離戦について解説しました。

参考記事
 ↓
短距離戦は荒れるか?

本日は、中距離戦の攻略法について、わかりやすく解説していきたいと思います。



▼まず、競馬における中距離戦とは、何メートルのことなのか?

この定義は意外と難しいところですが、私が思う中距離レースは、1800m~2200mくらいかなと。

1600mのマイル戦と、2400mのクラシックディスタンスを中距離に入れるかどうかは微妙なところですが、今回はその2つも入れて、データ分析していきたいと思います。

具体的には、1600m・1800m・2000m・2200m・2400mの距離のレースを分析していきます。

一部、1700mや1900mや2100mや2300mのレースも含みます。



▼ではまず、「中距離戦で有利な脚質」について。

具体的なデータから見ていきましょう。


中距離レースの脚質データ。芝のレース。全クラス対象。単勝回収率】2020~2023年

逃げ馬→231%
先行馬→94%
差し馬→59%
追い込み馬→25%



はい。
芝の中距離戦(1600~2400m)において、脚質別の単勝回収率を集計すると、上記のようになります。



▼このデータを見れば一目瞭然ですが、芝の中距離戦では、逃げた馬の単勝回収率が圧倒的に高くなっています。

要するに、芝の中距離戦では、「逃げるであろう馬」を見つけることができれば、簡単に利益を出せるということになります。

ただ、競馬では、逃げ馬であっても必ず逃げられるわけではないので、逃げるであろう馬を見極めるのは、なかなか難儀なことではあります。



▼逃げ馬の次に単勝回収率が高いのは、先行馬ですね。

短距離戦の時にも書きましたが、競馬というのは、基本的には前に行ける馬が圧倒的に有利なので、逃げ馬と先行馬の単勝回収率が高くなるのは当然です。



▼逆に、差し馬の回収率は59%、追い込み馬の回収率は25%しかありません。

このことから、芝の中距離戦では、逃げ馬や先行馬など、前に行ける脚質の馬を中心に馬券構成すると、回収率が高くなることがわかります。

中距離戦で、馬券の取捨に迷った時などは、前目にポジショニングできる馬を優先していくと、あなたの馬券成績は良くなっていくと思いますね。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




中距離レースの攻略法

▼ということで、中距離レースについて、次の解説をしていきましょう。

先程の続き。

先ほどは、芝の中距離戦で有利な脚質を解説しました。

ここでは、ダートの中距離戦の脚質データを見ていきましょう。



▼ここでも、具体的なデータから見ていきます。


中距離レースの脚質データ。ダートのレース。全クラス対象。単勝回収率】2020~2023年

逃げ馬→179%
先行馬→136%
差し馬→49%
追い込み馬→15%
マクリ→229%



はい。
ダートの中距離戦(1600~2400m)において、脚質別の単勝回収率を集計すると、上記のようになります。



▼このデータを見ると、芝の中距離戦と同じように、ダートの中距離戦でも、逃げ馬と先行馬の期待値が高いことが分かります。

逃げ馬の単勝回収率は、芝のレースほどではありませんが、179%とかなり高くなっています。

ダートレースにおいても、他馬から不利を受けない逃げ馬は、回収率が高くなりやすいわけです。



▼また、ダートの先行馬は、芝の中距離戦以上に単勝回収率が高くなっています。

ダートの中距離では、2~3番手の前目につけられる馬が、最も有利になりやすいことがわかります。

単勝回収率では、逃げ馬の方が上ですが、軸馬としての安定感では、先行馬の方が上になります。

従って、ダートの中距離戦で軸馬を選ぶ場合は、できるだけ先行馬から選ぶようにしていくと、的中率と回収率が上がりやすくなります。



▼それに対して、ダートの中距離戦では、差し馬の単勝回収率が49%、追い込み馬が15%と悲惨な成績になっています。

ダートの中距離戦では、後方に置かれてしまうと、絶望的な状況になることがわかります。



▼ただし、「マクリ」ができる馬だけは例外。

マクリとは、後方から早めに動いて先行集団に取り付く作戦です。

このマクリを打つことができる馬は、単勝回収率が229%と素晴らしい成績になっています。

ダートの中距離戦で最強の脚質戦略は、マクリと言えますね。



▼▼さてここまでは、中距離レースでの脚質データを見てきました。

では次に、「中距離レースで有利な枠順」を考えていきたいと思います。

ここでも、具体的なデータから見ていきましょう。


中距離レースの枠順別データ。芝のレース。全クラス対象。連対率】2020~2024年

17.1%
17.9%
16.2%
17.3%
16.9%
17.4%
15.8%
16.4%
15.2%
14.5%
13.7%
13.4%
12.7%
11.9%
9.9%
11.1%
8.9%
10.7%

(※上から1~18番枠)



はい。
芝の中距離レースでの枠順別の連対率は上記のようになります。



▼このデータを見れば一目瞭然ですが、芝の中距離レースでは、明らかに内枠有利となっています。

内枠になればなるほど連対率が上がっていく。

逆に、外枠になればなるほど連対率が下がっていきます。



▼これは、短距離戦でも長距離戦でも同じような傾向になるわけですが、中央競馬の芝のレースは、スピード決着となるので、最短距離を走れる内枠が有利になるわけです。

内枠と外枠では、連対率が倍くらい違います。

なので、芝の中距離では、内枠の馬を中心に馬券を構成すると、的中率が上がりやすくなるわけです。

芝の中距離レースで、内枠の馬と外枠の馬で迷ったら、なるべく内枠の馬を優先的に拾っていくと、馬券成績が良くなりますね。



▼では次に、「ダートの中距離レースでの枠順データ」を見てみましょう。


中距離レースの枠順別データ。ダートレース。全クラス対象。連対率】2020~2024年

13.2%
13.8%
14.2%
15.8%
15.0%
15.1%
15.9%
15.3%
14.8%
15.6%
14.4%
15.0%
14.1%
12.9%
12.5%
14.1%

(※上から1~16番枠)



はい。
ダートの中距離レースでの枠順別の連対率は上記のようになります。



▼このデータを見ると、芝のレースとは全く違う傾向が見て取れます。

ダート中距離レースでは、内枠有利とはならない

むしろ、極端な内枠に入るより、外目の枠の方が連対率が高くなっています。



▼ダートは砂の上を走る競走なので、極端な内枠に入ってしまうと、前の馬が蹴り上げた砂が馬の顔にかかってしまい、馬が走る気をなくしてしまいます。

そのため、ダートレースでは、内枠より外枠の方が連対率が高くなりやすいわけです。

「芝の中距離は内枠有利」「ダートの中距離は外目の枠が有利」と頭に入れておくと良いですね。



▼▼では次に中距離レースでの勝率データを見てみましょう。


中距離レースの枠順別データ。芝のレース。全クラス対象。勝率】2022~2025年

8.3%
8.6%
7.9%
9.3%
8.4%
8.4%
8.7%
9.0%
6.9%
7.7%
6.4%
6.6%
5.3%
6.0%
5.8%
5.2%
5.9%
4.7%

(※上から1~18番枠)


はい。
芝の中距離レースでの勝率を、枠順別に集計すると上記のようになります。



▼このデータを見ると一目瞭然ですが、芝の中距離戦では、内枠になればなるほど勝率が高くなることがわかります。

上述したように、芝のレースはスピードと瞬発力の勝負になるので、最短距離を走れる内枠の方が有利なんですね。

内枠と外枠では勝率が倍ぐらい違います。



▼なので、芝の中距離戦で、単勝馬券や一着固定馬券を狙う場合は、内枠の馬を優先的に選んでいくと、的中率と回収率が上がりやすくなります。

芝のレースは内枠有利」。これは競馬の基本中の基本ですね。

勝率でも連対率でも、内枠と外枠では明らかに成績が違います。

圧倒的に内枠有利な状況となっています。



▼特に、芝の中距離戦で最も勝率と連対率が高いのが、「4番枠」の馬です。

4番枠は、芝の中距離レースで一番有利な枠順と言えます。4番は偶数枠で内枠だからですね。

2番も偶数枠で内枠ですが、2番だとちょっと内すぎて競馬がしにくいところがある。

その点で、4番枠の方が自由自在にポジションを取れるので、一番有利な枠順と言えるわけです。



▼後は、全体的に見ると、芝の中距離戦で有利な枠順は、1.2.4.5.6.7.8番ですね。

基本的には、8番枠までの馬が内枠で有利と言えます。

それに対して、9番から外の枠になると、一気に勝率が下がってしまいます。

なので能力が同じくらいでも、4番枠と18番枠では、明らかに成績に差が出てしまうわけですね。



▼ただこれは芝のレースの話で、ダートレースになると状況は全く変わります。

ダートの場合は、内枠有利とはならないからです。ダートでは真ん中ぐらいの枠が有利になりますね。

ダートは、6番から12番ぐらいの枠の勝率が高くなっています。

逆に、ダートの内枠は勝率が大きく下がってしまうので、ダートで内枠の馬はあまり積極的には狙いたくないところです。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング