関西馬と関東馬はどっちが良いか?
▼本日は、関西馬と関東馬について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼まず、関西馬と関東馬の違いを書き出してみます。
【関西馬】調教師が栗東に所属している馬
【関東馬】調教師が美浦に所属している馬
まあこんな感じ。
慣れればすぐにわかるようになります。
▼さて、その関西馬と関東馬。どっちを狙えばいいのか?
これは、現状ではシンプルで、関西馬の方が強いです。
関西の坂路施設は、関東よりも効果的な負荷がかかりやすく、馬が強くなりやすい部分があります。
▼3年前くらいまでは、圧倒的に関西馬が強かったわけですが、それも最近は、少し緩和してきています。
2016年から2019年4月までのG1レースのデータを見ても、
・関西馬⇒単勝回収率44%・複勝回収率64%
・関東馬⇒単勝回収率60%・複勝回収率67%
という感じで、むしろ関東馬の方が上回っている。
▼ただ、G1への出走頭数を見ると、
・関西馬⇒971頭
・関東馬⇒414頭
という感じで、圧倒的に関西馬の方が、G1に出走している。
これは、関西馬の方が出世しているとも言えるわけです。
▼少し前までは、関西馬の独壇場だったのに、最近は関東馬が巻き返している。
この原因の1つは、「外厩」と呼ばれる、牧場でのトレーニング施設の影響が大きいと思われます。
主にノーザンファームで生産された馬は、外厩施設で疲労を抜きながら調子を上げることができるので、圧倒的に有利な状況になっています。
アーモンドアイなども、ノーザンファームで生産された関東馬です。
▼さて、先ほどは、G1でも関東馬の方が優秀な成績になっていると書きました。
ここでは、「G1の1番人気」について、見てみます。
・関西馬。G1で1番人気⇒ 単勝回収率98%・複勝回収率95%
・関東馬。G1で1番人気⇒ 単勝回収率82%・複勝回収率78%
はい。
このように、G1で1番人気になったときの回収率は、相変わらず関西馬の圧倒的な成績が目立ちます。
▼このことから、G1レースを購入する場合は、「軸は人気の関西馬。ヒモで関東馬を狙う」という形にすると、回収率が上がりやすくなる印象です。
逆に、人気の関東馬を軸にしてしまうと、基本回収率が低いので、どうしても全体の回収率も下がりがちになります。
▼最近は、関東馬が巻き返してきているとは言え、まだ全体的には関西馬が中心となっている感じです。
馬券を構成するときに、関東馬と関西馬で迷ったら、関西馬を優先していくと、回収率も上がりやすくなってくるかと思います。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼関西馬と関東馬はどっちが強いか?についての考察を続けます。
ここでは具体的なレースについても分析してみます。
まず、2019年のNHKマイルカップ。
▼このレースは、関東馬のグランアレグリアが、単勝1.5倍の断然人気でした。
2番人気が、単勝4.3倍で関西馬のアドマイヤマーズ。
多くの競馬ファンは、ここでグランアレグリアを軸にして、馬券を外しています。
▼人間の心理的に、どうしても断然人気の馬に乗っかりたくなるものですが、それをやると馬券では勝てない。
「断然人気の馬に乗っからない理由」を明確にする必要があるわけです。
▼そこで本日のテーマ、関西馬と関東馬を活用します。
先ほども少し書きましたが、G1では、人気の関西馬を軸にすると回収率が上がりやすい。
という事は、ここでの軸馬は、関西馬のアドマイヤマーズで行ける、と考えることができるわけです。
▼ちなみに私の馬券は、◎アドマイヤマーズから、ワイド3点流し。
3着のカテドラルを拾って、3点で18.4倍ゲットとなりました。
ついでに言うと、カテドラルも関西馬でした。
▼ここでワイド馬券を選択したのは、グランアレグリアが明らかに強いからです。
もし、グランアレグリアに勝たれたとしても、2-3着のワイドが的中すれば、それで良い。
馬連にしてしまうと、グランアレグリアが連対した時点で、馬券は外れてしまうわけです。
▼あまり断然人気の馬がいるレースは、参加しないことが多い私ですが、参加する場合は、このようなワイド戦略を使うことも多いです。
断然人気の馬は、好走確率がものすごく高い。
ただ、その断然人気の馬から勝負していても、回収率は上がらない。
だから、2番人気に軸をズラして、ワイドで勝負するわけですね。
▼まぁ断然人気の話は置いておいて、ここで私が使ったような、「人気の関西馬を軸馬にする」という戦略は、あらゆる場面で活用できます。
特に、1~2番人気で迷ったときには、関西馬を選んでおいた方が、現時点では、回収率が高くなりやすいです。
特に、レベルの高いG1レースでは、関西馬の信頼度がかなり高くなるので、軸馬には最適ですね。
▼▼では次に、2019年の宝塚記念。
このレースは、関東馬のレイデオロと、関西馬のキセキが人気を分けており、競馬ファンも軸に迷ったレースでした。
しかし、本日のテーマから考えると、意外なほど簡単なレースだったと言うこともできます。
▼軸に迷ったら、人気の関西馬を選ぶ。
特に、G1レースでは、このシンプルな作戦がうまく機能するケースが多いです。
そう考えると、この宝塚記念は、普通に関西馬のキセキを軸にすれば良いということになる。
▼結果的には、関東馬のレイデオロは5着に沈み、関西馬のキセキは2着に粘りました。
このレースでの私の馬券構成は、関西馬のキセキからの馬連流しと、三連複流しでした。
少頭数だったので、馬連は相手5点、三連複も相手5頭の10点買い。
配当は、馬連が970円・三連複が2720円と固めになりましたが、点数を絞っていたので、普通に利益を出すことができたレースでした。
▼ここでは、関西馬の頭数が多かったということもあり、結局、関西馬のワンツースリー。1~3着独占となりました。
結果的には、関西馬を狙うだけで的中できたレースですが、騎手を見ると、キセキは川田騎手、レイデオロはルメール騎手。
騎手で狙うと、レイデオロが軸になる。
なので、非常に判断が難しいレースでもあったと思います。
▼ちなみにこのレース、3番人気はリスグラシューで、これも関西馬。
しかも鞍上は、ダミアン・レーン騎手だったので、リスグラシューを軸に馬券を構成するという手もあったと思います。
少頭数の宝塚記念は、外枠が有利になりやすいので、大外枠のリスグラシューは、枠で見ると、最も狙い目の馬だったと言うことになります。
▼このレースでやってはならない買い方としては、まず多点買いですね。
出走頭数が12頭のレースでは、多点買いしてしまうと、必然的に合成オッズが下がってしまい、利益を出すのが難しくなります。
なので、少頭数のレースでは、ボックス買いなどの多点買いは避けたいところです。
▼あとは、少頭数で人気サイドが強いレースタイプだったとは言え、「人気馬同士の馬券」も、できれば避けたいところ。
少頭数のレースの場合、確かに人気サイドの好走確率はアップするんですが、かといって、人気馬同士の馬券で利益を出せるかというと、そんなに簡単でもないわけです。
人気馬同士の馬券は、いかなる状況でも回収率を上げにくい組み合わせであり、少頭数でも例外ではありません。
なので少頭数の場合は、そのレースを見送るか、中荒れを見込んで、買い目点数を絞り込んで狙っていくのが基本になるわけです。
▼本日は、関西馬と関東馬について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼まず、関西馬と関東馬の違いを書き出してみます。
【関西馬】調教師が栗東に所属している馬
【関東馬】調教師が美浦に所属している馬
まあこんな感じ。
慣れればすぐにわかるようになります。
▼さて、その関西馬と関東馬。どっちを狙えばいいのか?
これは、現状ではシンプルで、関西馬の方が強いです。
関西の坂路施設は、関東よりも効果的な負荷がかかりやすく、馬が強くなりやすい部分があります。
▼3年前くらいまでは、圧倒的に関西馬が強かったわけですが、それも最近は、少し緩和してきています。
2016年から2019年4月までのG1レースのデータを見ても、
・関西馬⇒単勝回収率44%・複勝回収率64%
・関東馬⇒単勝回収率60%・複勝回収率67%
という感じで、むしろ関東馬の方が上回っている。
▼ただ、G1への出走頭数を見ると、
・関西馬⇒971頭
・関東馬⇒414頭
という感じで、圧倒的に関西馬の方が、G1に出走している。
これは、関西馬の方が出世しているとも言えるわけです。
▼少し前までは、関西馬の独壇場だったのに、最近は関東馬が巻き返している。
この原因の1つは、「外厩」と呼ばれる、牧場でのトレーニング施設の影響が大きいと思われます。
主にノーザンファームで生産された馬は、外厩施設で疲労を抜きながら調子を上げることができるので、圧倒的に有利な状況になっています。
アーモンドアイなども、ノーザンファームで生産された関東馬です。
▼さて、先ほどは、G1でも関東馬の方が優秀な成績になっていると書きました。
ここでは、「G1の1番人気」について、見てみます。
・関西馬。G1で1番人気⇒ 単勝回収率98%・複勝回収率95%
・関東馬。G1で1番人気⇒ 単勝回収率82%・複勝回収率78%
はい。
このように、G1で1番人気になったときの回収率は、相変わらず関西馬の圧倒的な成績が目立ちます。
▼このことから、G1レースを購入する場合は、「軸は人気の関西馬。ヒモで関東馬を狙う」という形にすると、回収率が上がりやすくなる印象です。
逆に、人気の関東馬を軸にしてしまうと、基本回収率が低いので、どうしても全体の回収率も下がりがちになります。
▼最近は、関東馬が巻き返してきているとは言え、まだ全体的には関西馬が中心となっている感じです。
馬券を構成するときに、関東馬と関西馬で迷ったら、関西馬を優先していくと、回収率も上がりやすくなってくるかと思います。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

関西馬を狙うのは、どんな時か?
▼関西馬と関東馬はどっちが強いか?についての考察を続けます。
ここでは具体的なレースについても分析してみます。
まず、2019年のNHKマイルカップ。
▼このレースは、関東馬のグランアレグリアが、単勝1.5倍の断然人気でした。
2番人気が、単勝4.3倍で関西馬のアドマイヤマーズ。
多くの競馬ファンは、ここでグランアレグリアを軸にして、馬券を外しています。
▼人間の心理的に、どうしても断然人気の馬に乗っかりたくなるものですが、それをやると馬券では勝てない。
「断然人気の馬に乗っからない理由」を明確にする必要があるわけです。
▼そこで本日のテーマ、関西馬と関東馬を活用します。
先ほども少し書きましたが、G1では、人気の関西馬を軸にすると回収率が上がりやすい。
という事は、ここでの軸馬は、関西馬のアドマイヤマーズで行ける、と考えることができるわけです。
▼ちなみに私の馬券は、◎アドマイヤマーズから、ワイド3点流し。
3着のカテドラルを拾って、3点で18.4倍ゲットとなりました。
ついでに言うと、カテドラルも関西馬でした。
▼ここでワイド馬券を選択したのは、グランアレグリアが明らかに強いからです。
もし、グランアレグリアに勝たれたとしても、2-3着のワイドが的中すれば、それで良い。
馬連にしてしまうと、グランアレグリアが連対した時点で、馬券は外れてしまうわけです。
▼あまり断然人気の馬がいるレースは、参加しないことが多い私ですが、参加する場合は、このようなワイド戦略を使うことも多いです。
断然人気の馬は、好走確率がものすごく高い。
ただ、その断然人気の馬から勝負していても、回収率は上がらない。
だから、2番人気に軸をズラして、ワイドで勝負するわけですね。
▼まぁ断然人気の話は置いておいて、ここで私が使ったような、「人気の関西馬を軸馬にする」という戦略は、あらゆる場面で活用できます。
特に、1~2番人気で迷ったときには、関西馬を選んでおいた方が、現時点では、回収率が高くなりやすいです。
特に、レベルの高いG1レースでは、関西馬の信頼度がかなり高くなるので、軸馬には最適ですね。
▼▼では次に、2019年の宝塚記念。
このレースは、関東馬のレイデオロと、関西馬のキセキが人気を分けており、競馬ファンも軸に迷ったレースでした。
しかし、本日のテーマから考えると、意外なほど簡単なレースだったと言うこともできます。
▼軸に迷ったら、人気の関西馬を選ぶ。
特に、G1レースでは、このシンプルな作戦がうまく機能するケースが多いです。
そう考えると、この宝塚記念は、普通に関西馬のキセキを軸にすれば良いということになる。
▼結果的には、関東馬のレイデオロは5着に沈み、関西馬のキセキは2着に粘りました。
このレースでの私の馬券構成は、関西馬のキセキからの馬連流しと、三連複流しでした。
少頭数だったので、馬連は相手5点、三連複も相手5頭の10点買い。
配当は、馬連が970円・三連複が2720円と固めになりましたが、点数を絞っていたので、普通に利益を出すことができたレースでした。
▼ここでは、関西馬の頭数が多かったということもあり、結局、関西馬のワンツースリー。1~3着独占となりました。
結果的には、関西馬を狙うだけで的中できたレースですが、騎手を見ると、キセキは川田騎手、レイデオロはルメール騎手。
騎手で狙うと、レイデオロが軸になる。
なので、非常に判断が難しいレースでもあったと思います。
▼ちなみにこのレース、3番人気はリスグラシューで、これも関西馬。
しかも鞍上は、ダミアン・レーン騎手だったので、リスグラシューを軸に馬券を構成するという手もあったと思います。
少頭数の宝塚記念は、外枠が有利になりやすいので、大外枠のリスグラシューは、枠で見ると、最も狙い目の馬だったと言うことになります。
▼このレースでやってはならない買い方としては、まず多点買いですね。
出走頭数が12頭のレースでは、多点買いしてしまうと、必然的に合成オッズが下がってしまい、利益を出すのが難しくなります。
なので、少頭数のレースでは、ボックス買いなどの多点買いは避けたいところです。
▼あとは、少頭数で人気サイドが強いレースタイプだったとは言え、「人気馬同士の馬券」も、できれば避けたいところ。
少頭数のレースの場合、確かに人気サイドの好走確率はアップするんですが、かといって、人気馬同士の馬券で利益を出せるかというと、そんなに簡単でもないわけです。
人気馬同士の馬券は、いかなる状況でも回収率を上げにくい組み合わせであり、少頭数でも例外ではありません。
なので少頭数の場合は、そのレースを見送るか、中荒れを見込んで、買い目点数を絞り込んで狙っていくのが基本になるわけです。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング