馬単で勝つ方法

▼本日は、馬単必勝法について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・馬単で勝つ方法は、「単勝回収率が高い馬を1着固定」

・これさえ徹底できれば、単勝や馬連よりも、馬単の方が勝ちやすい。

・単勝回収率が高い馬を探す方法は、「データ・血統・パドック」のどれか1つを学ぶ。

・馬単マルチ(表裏購入)は、控除率的に馬連の方が有利なので、基本的には狙わない。



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼前回は、馬単の基本的な買い方について解説しました。

参考記事
 ↓
馬単の買い方

ここでは応用編として、馬単で勝つ方法について考えてみたいと思います。



▼馬単とは、馬連を分解した馬券です。

馬連は、1-2着を順不同で当てる馬券。

馬単は、1→2着を順番通りに当てる馬券です。



馬単は、馬連と似ているので、馬連と同じように買っておけばOKと考えている人が多いですが、実は全然違います。

馬連というのは、複系馬券。連複ですね。

それに対して、馬単というのは、単系馬券。連単です。



▼馬単も馬連も、どちらも軸馬が最重要である事は同じです。

ただ、その軸馬の選び方が全然違うわけです。



▼馬連の軸馬は、2着までに入ればいいので、複勝回収率をメインにして予想します。

それに対して、馬単の軸馬は、1着もしくは2着固定なので、単勝回収率をメインにして予想しなければ、なかなか回収率が上がらないわけ。



▼馬単で勝つ方法をシンプルに書けば、「単勝回収率が高い馬を1着固定」です。

ぶっちゃけ、これだけを徹底できれば、馬単の必勝法に近づきます。



▼馬単というのは、馬連をバラバラにした馬券であると同時に、単勝をバラバラにした馬券でもある。

なので、単勝回収率が高い馬は、単勝でも儲かりますが、馬単にするとさらに儲かりやすいわけです。



▼なので、馬単で勝つためには、まずこの「単勝回収率が高い軸馬」を、しっかり吟味しなければならない。

では、どうやって単勝回収率が高い馬を見つけるか?

それには、当ブログでいつも書いている、「データ・血統・パドック」が代表的な武器になります。



▼データ分析は、自力でやるならパソコンの有料ソフトで分析することになる。

単勝回収率が高い馬というのは、ざっくり言えば、逃げ馬・先行馬とか前走1着馬ですね。

あるいは、前走を人気で負けた馬、というのも、今走で単勝期待値が上がる傾向にあります。



▼このような単勝期待値が高い馬を見つけて、その馬を、馬単の1着固定にセットする。

馬単2着の欄には、5頭くらいをセット。10番人気くらいまでの範囲で選びます。私の場合ね。



▼たったこれだけのシンプルな戦略で、私の馬単の年間収支はプラスになっています。

私の主戦場は、三連複ですが、上述したような単勝期待値が高い馬が明確である場合、馬単で勝負します。

まずはこれが馬単で勝つための基本。

単勝回収率が高い馬を、1着づけ作戦ですね。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




馬単で勝つためのケーススタディ

▼馬単で勝つ方法についての考察を続けます。

単勝回収率が高い馬についての話の続きです。



▼具体的なレースについても考えてみます。

例えば、 2019年のフローラステークス。

ここは、1着がウィクトーリアで、前走1着馬。しかも前走楽勝。

そして内枠だったので、単勝期待値はかなり高い状態でした。



▼私の馬券は、ウィクトーリアを馬単1着固定。

相手は、6番人気までで、4点買い。

馬単の配当は、3,480円となり、賭け金は8倍以上になりました。



▼特に難しい決着ではなかったレースです。

人気で言えば、3→2番人気の決着なので、馬単3,480円はおいしい配当だったと言えます。



▼このレースは、1番人気のセラピアが、未勝利戦を勝ったばかりなのに1番人気。

鞍上は、若い藤岡康太ということで、凡走リスクがありました。

1番人気に死角がある場合、2~3番人気の期待値が急上昇します。

その点でも、3番人気のウィクトーリアの単勝期待値は高かったと言える。



▼ここは混戦模様だったので、無理に馬単で勝負しなくても、単勝1点買いで670円。

これでも良いところでした。

今回はどちらでも的中でしたが、単勝と馬単は、うまく使い分けると、回収率が上がりやすくなります。



▼ついでに言うと、同じ日の、2019年のマイラーズカップ。

ここはダノンプレミアムが前走1着で、しかも圧勝。

このレースは少頭数で、ハイペースにもならなそうだったので、ダノンプレミアムの単勝期待値は高かった。



▼ただ、ダノンプレミアムの単勝オッズは、1.3倍。

当ブログではいつも書いていますが、1倍台というのは、長期的にはなかなかプラス回収率に、しにくい。

なので、こういうレースこそ、単勝ではなく馬単の1着固定が役に立ちます。



▼単勝期待値が高いと見たダノンプレミアムを、馬単の1着固定にセット。

2着には、それほど荒れる事はないとみて、5番人気までで馬単4点買い。



▼結果は、1着ダノンプレミアム。2着グァンチャーレで決まり、馬単1,200円でした。

4点買いだったので、賭け金は3倍になった。

単勝馬券だと、1.3倍にしかならなかったことを考えると、ここでの馬単狙いは、有効だったと考えられます。



▼▼このように、自分が狙う馬が断然人気の場合、単勝馬券で狙っても合成オッズが低すぎて、なかなか利益が出ません。

その場合は、単勝馬券で勝負するのではなく、「馬券種をずらす」ということが有効な戦略になります。

つまりこの場合は、単勝馬券から、馬単にスイッチするわけですね。

それによって、無駄な馬券を排除して、合成オッズをナチュラルに引き上げることが可能になるわけです。



▼これは、単勝と馬単だけに限りません。

例えば、複勝馬券と三連複でも、同じような戦略は有効な選択肢になり得ます。

複勝馬券で1点勝負しても、オッズが1倍台では、長期回収率をプラスにすることは困難です。

そこで、複勝馬券で勝負するのを避けて、「三連複軸1頭ながし」に切り替えるわけですね。

これも、馬券種を切り替えることで、合成オッズを上げる戦略になります。



▼馬単の話に戻りましょう。

先ほどは、「単勝期待値の高い馬を、馬単1着固定」ということについて書いてみました。

では次に、「馬単マルチ」について考えてみたいと思います。



馬単マルチとは、1着固定や2着固定ではなく、馬連と同じように、1着でも2着でも的中するようにセットする馬券です。

通常の馬単では、1着固定にすると、軸馬が2着になったときには不的中となりますが、馬単マルチなら、2着でも的中になります。



▼いわゆる、「馬単の表裏」ですね。両方を買うわけです。

ただ、このような馬単のマルチ戦略は、私はあまり積極的にはお勧めしていません。

なぜかというと、何も考えずに馬単の表裏を購入することは、馬連を購入しているのと同じだからです。長期的にはね。



▼そして、還元率(払戻率)を考えると、馬単が75%、馬連が77.5%となっています。

つまり、何も考えずに馬単の表裏を購入するより、シンプルに馬連で購入した方が、平均回収率が高くなるわけです。



▼なので、基本的には馬単は1着固定か、2着固定で勝負するべきだと考えます。

ただ、馬単マルチにも、メリットはあります。

それは、自分が狙っているのが表だとすれば、裏を押さえ馬券として使えるという部分です。



▼例えば、断然の1番人気がいるとする。

しかし、この1番人気には死角があり、2着になる可能性が高いとする。

その場合、その断然の1番人気馬を、2着固定の馬単で狙うのが基本になるわけですが、断然の1番人気なので、やはり死角があっても勝率は高くなる。

そこで、 2着固定だけで勝負するのではなく、押さえ馬券として、馬単マルチを購入しておき、断然人気馬が1着になっても、馬券が的中するように配置しておくという戦略になります。



▼▼ただ、この場合の馬単マルチの裏面は、あくまでも保険であり、マルチで購入すること自体が本線ではありません。

馬単マルチの鉄則は、「1着に人気薄が入りそうなレースを選ぶ」ということになります。



▼馬連ではなく、馬単マルチで購入する意味は、1着に人気薄が入って、配当が跳ね上がるのを狙う点にあります。

1着に人気馬が入ると、馬単マルチより、馬連の方が回収率が高くなるからです。



▼つまり、馬単マルチで購入するなら、必ず「荒れそうなレースを選ぶ」ことが必要になるわけです。

この部分をしっかり理解しておかないと、馬単マルチのポテンシャルを活かし切ることができません。



▼ではここで、少し具体的なレースを見てみましょう。


日本ダービー2021年

1着 シャフリヤール(4番人気)
2着 エフフォーリア(1番人気)
3着 ステラヴェローチェ(9番人気)

馬連1010円
馬単3360円



はい。
このレースは、軸馬がエフフォーリアで不動のレースでしたが、馬券種の選択で、回収率が大きく変わるレースでした。



▼まず、1番人気のエフフォーリアですが、かなり条件が揃っていました。

「内枠、先行馬、前走1着、前走楽勝、前走2番人気」

という感じで、軸馬にはもってこいのデータ状況だったわけです。



▼ただ、唯一のネックポイントとして、鞍上の横山武史騎手が、22歳と若かったこと。

日本ダービーというのは、競馬の最高峰であり、すべてのホースマンの夢です。

なかなか簡単には勝てないのがダービーであり、ここでいきなり若い横山武史騎手が勝つというのは、ややイメージしづらいところでした。



▼それでも馬は、データ面で完璧。

こうなってくると、「エフフォーリアの連対率はかなり高いが、2着に負ける可能性もある」と考えるのがセオリーになります。

この場合、馬連ながしを選択する人が多いんですが、それよりも、馬単マルチの方が回収率を高めやすいです。

馬単マルチが最大限に威力を発揮するのは、断然人気馬が2着に負けた時だからです。



▼ということで、2021年の日本ダービーは、「エフフォーリアからの馬単ながしマルチ」という買い方がベター、ということになります。

相手ヒモ馬は、固い日本ダービーなので、何も考えずに、2~5番人気の4頭でOK。

結果は、やはりエフフォーリアが2着に負けてしまい、馬単は3360円。

馬単マルチで8点買いだったので、レース回収率は400%以上になりました。

もしこれが、馬連4点ながしだったら、レース回収率は200%そこそこだったので、馬単マルチの効果がわかると思います。



▼▼では、次のケーススタディを見てみましょう。


共同通信杯2022年

1着 ダノンベルーガ(3番人気)
2着 ジオグリフ(1番人気)
3着 ビーアストニッシド(8番人気)

馬単1750円



はい。
このレースは、オッズ断層から、上位4頭が強いことが明確だったため、簡単に馬単を的中できたレースでした。



▼まず単勝オッズを上から並べてみましょう。

3.4
3.5
3.9
5.3
16.2
20.2
22.9


はい。
単勝オッズを眺めてみると一目瞭然ですが、4番人気と5番人気の間に、大きなオッズ断層があることがわかります。

このような場合、4番人気馬までの能力が高いということになるので、上位4頭で決まる可能性が高くなります。



▼したがって、後はこの4頭をどう組み合わせるかだけの話になります。

まず軸馬を考察します。

2番人気のアサヒは、東京スポーツ杯2歳ステークスで2着の実績がありますが、イクイノックスに大きく離されており、ギリギリ2着という感じだったので、軸にするほどの信頼度は無い。



▼1番人気のジオグリフは、札幌2歳ステークスを4馬身差の圧勝。

前走の朝日杯フューチュリティステークスは、初めてのマイル戦に馬が戸惑ってしまい、追走できずに、脚を余して5着敗戦。

今回は、実績のある1800mに戻るので、信頼度はアップする。

ということで、軸馬はジオグリフとなります。



▼軸馬がジオグリフで、相手ヒモ馬が3頭まで絞れるなら、後は簡単です。

馬連でも馬単でもいいんですが、今回は馬単で勝つ方法というテーマなので、馬単で馬券を構成します。

ジオグリフに関しては、得意の距離で軸馬としての信頼度は高いですが、前走で追走できなかったことから、1着で来るかは半信半疑なところ。

単勝期待値は低いと見て、「馬単マルチ」での勝負がセオリーとなります。



▼馬券構成は下記の通りです。

馬単マルチ。相手3頭


ジオグリフ

相手
2~4番人気(マルチ6点買い)


という感じですね。



▼結果は、軸馬のジオグリフが中団から伸びるも、外から差されて2着。

1着は3番人気のダノンベルーガで、馬単は1750円となりました。



▼このレースは、上述した通り、4番人気までのオッズ断層が明確だったので、買い目を絞り込むのが容易なレースでした。

6点で17.5倍なので、レース回収率は291%。

回収率はやや低めですが、短時間で簡単に的中できたレースだったので、合格ラインと言えますね。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング