三連複でプラスにする方法
▼本日は、三連複の必勝法について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼前回は、三連複の基本的な買い方について解説しました。
参考記事
↓
三連複の買い方
ここでは、さらに実践的な内容として、三連複で勝つ方法について考えてみます。
▼三連複は、総買い目点数も多く、合成オッズを高く維持しやすいので、回収率を上げやすい馬券です。
ただその一方で、買い方を間違えると、大きく負けてしまう馬券種でもあります。
▼三連複で勝つためには、的中率と回収率のバランスを、ちょうどいい範囲に保つ必要があります。
当たりすぎてもダメ。当たらなすぎてもダメ。
まずはこのバランスを探っていく。
▼「当たりすぎてもダメ」というのは、あまりピンとこないかもしれません。
馬券が当たるんだから、いいじゃないか!と思いますよね?
でもそこが落とし穴なんです。
▼三連複に限らず、馬券の的中率というのは、人気の馬を買えば簡単に上がります。
でも、本命サイドを買うだけでは、回収率はプラスにならないですよね?
そういう意味なんです。
▼三連複でも、的中率が40%とか50%を求めると、なかなか回収率がプラスにならないわけ。
これは単純に、合成オッズが低いからですね。
三連複の控除率25%を超えないわけです。
▼なので、三連複で勝つためには、ある程度、的中率を下げて回収率を上げる必要がある。
まずは、これを頭に入れておきたい。
▼その上で、三連複で回収率を上げやすいと思う買い方を考えてみます。
例えば、「三連複 軸2頭。相手8頭(8点)」
このような買い方。
三連複で、軸馬を2頭セットして、相手8頭に流す形です。
▼かなり手広く狙うことになりますが、軸馬の期待値が高ければ、簡単にプラス収支になります。
三連複の軸2頭戦略は、買い目点数が少ないので、回収率を上げやすいんですね。
▼軸馬にする2頭は、基本的には1~4番人気から選びます。私の場合。
軸馬を人気薄にすると、大幅に的中率が下がってしまい、収支のアップダウンが激しくなりすぎるからです。
▼4番人気までで、期待値が高く信頼できる軸馬を2頭選ぶ。
ここまで馬券構成が完成すれば、ほとんどプラス収支になったも同然なわけです。
▼その前の段階で、人気馬が能力を発揮しやすいレースを選ぶ必要がありますが、この2つのステップをクリアすれば、三連複の基本的な買い方は完成。
特に難しく考えなくても、このようなシンプルな戦略で、三連複の収支をプラスにし、三連複で勝つことが可能なわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼三連複で勝つ方法についての考察を続けます。
ここでは、具体的な三連複の買い方について考えてみます。
▼例えば、2018年のジャパンカップ。
ここは、アーモンドアイがいたので、軸の1頭は確定。
もう1頭は、前走の天皇賞秋で出遅れて競馬にならなかったスワーヴリチャードの期待値が高かった。
当ブログではよく書きますが、前走で人気になって惨敗した馬は、次走で期待値が高くなりやすいです。
▼ということで、このジャパンカップは、アーモンドアイとスワーヴリチャードの、軸2頭・三連複。
私が実際に購入した馬券ですが、特に迷いはありませんでした。
▼アーモンドアイの単勝期待値が高いのは分かっていましたが、単勝1.4倍では、どうやっても回収できないので、単勝は無し。
購入するとしたら、アーモンドアイ1着固定の馬単と、先ほど書いたスワーヴリチャードとの三連複。
この2つの馬券で勝負という結論になりました。
▼三連複のヒモは、通常は8点くらい購入するんですが、ここでは明らかに勝負になる馬が限定されており、買い目は絞り込みました。
相手ヒモ馬は、キセキ・シュヴァルグラン・サトノダイヤモンドの3頭。
馬単も同じです(+スワーヴリチャード)
▼結果、アーモンドアイ⇒キセキ⇒スワーヴリチャードで決まり、三連複は960円。馬単は700円。
三連複が3点買い、馬単が4点買いだったので、しっかり利益を出すことができました。
▼このジャパンカップは、本命サイドで決まったので、あまり多点買いすると回収できないレースだった。
明らかにアーモンドアイが強いのはわかっていたので、アーモンドアイを軸にして、ヒモを絞ることだけに集中する。
それだけで簡単に利益が出るレースだったわけです。
▼1-4-2番人気の組み合わせで、 1番人気が断然人気にもかかわらず、三連複960円は魅力的な配当だったと思います。
ここでは、アーモンドアイの三連複軸1頭だと、おそらくトリガミになる。あるいは利益が少なくなる。
なので、このようなケースでも、三連複の軸2頭ながしは、有効に作用するわけです。
買い目点数を絞り込んで合成オッズを引き上げ、回収率を上げるには、最適な買い方だと思います。
▼▼では次に、 2018年の朝日杯フューチュリティステークス。
牡馬の2歳G1ですが、ここに牝馬のグランアレグリアが登場。
デビューから2戦、抜群のスピードで2連勝しており、牡馬相手のここでも、3着以内には来るであろうと予想。
まず、三連複の1頭目の軸は決定です。
▼もう1頭は、素直にMデムーロ騎手のアドマイヤマーズで良い。
こちらは、デビューから3連勝。
先行できる脚質で、複勝期待値も高くなりやすいことから、三連複の軸馬に最適と判断しました。
▼1番人気と2番人気を軸馬にした場合は、相手ヒモ馬は、少し人気薄にしたい。
軸2頭が人気馬で、ヒモまで人気馬だと、合成オッズが大きく下がってしまい、回収率も下がってしまうからです。
▼軸馬にした2頭以外は、大混戦のメンバー構成だったので、ヒモは大穴馬をセットしました。
8番人気~12番人気までの5頭への三連複流し馬券で勝負。
結果は、2着に9番人気のクリノガウディーが来てくれて、三連複は3340円が的中となりました。
5点買いだったので、賭け金は7倍近くになり、上々の結果です。
▼このレースのポイントは、相手ヒモ馬に、人気薄を入れたことです。
先程のジャパンカップは、メンバー全体を見渡しても、上位人気馬で決まる可能性が高かった。だから本命サイドで勝負したわけです。
しかし、この朝日杯フューチュリティステークスは、1~2番人気以外は、どの馬が来てもおかしくない混戦模様だった。
その場合は、絞り込んで本命サイドを狙うより、手広く穴馬を狙った方が良いわけです。
▼ヒモには、中穴馬か大穴馬か?
これは、その時のメンバー全体のパワーバランスによって、狙い方が変わってきます。
もし、9番人気くらいまでで決まりそうなメンバー構成の場合は、ヒモは、5~9番人気くらいを狙っていく方が良いです。
今回の朝日杯フューチュリティステークスでは、12番人気くらいまで、差のない能力バランスだったので、私は8番人気~12番人気の5頭をヒモに狙ったわけです。
▼尚、このようなパワーバランスを判断する場合は、ネットの馬柱より、紙媒体の競馬新聞の方が見やすいですね。
競馬新聞は、一覧の形で、一目でそのレースの出走馬の前走・前々走の成績を比較することができるので、パワーバランスを判断しやすいです。
最近は私も、パソコンの競馬ソフトや、スマホのアプリで競馬予想することが多いわけですが、単純な能力比較だけをしたい場合は、競馬新聞が使いやすいと感じています。
▼本日は、三連複の必勝法について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼前回は、三連複の基本的な買い方について解説しました。
参考記事
↓
三連複の買い方
ここでは、さらに実践的な内容として、三連複で勝つ方法について考えてみます。
▼三連複は、総買い目点数も多く、合成オッズを高く維持しやすいので、回収率を上げやすい馬券です。
ただその一方で、買い方を間違えると、大きく負けてしまう馬券種でもあります。
▼三連複で勝つためには、的中率と回収率のバランスを、ちょうどいい範囲に保つ必要があります。
当たりすぎてもダメ。当たらなすぎてもダメ。
まずはこのバランスを探っていく。
▼「当たりすぎてもダメ」というのは、あまりピンとこないかもしれません。
馬券が当たるんだから、いいじゃないか!と思いますよね?
でもそこが落とし穴なんです。
▼三連複に限らず、馬券の的中率というのは、人気の馬を買えば簡単に上がります。
でも、本命サイドを買うだけでは、回収率はプラスにならないですよね?
そういう意味なんです。
▼三連複でも、的中率が40%とか50%を求めると、なかなか回収率がプラスにならないわけ。
これは単純に、合成オッズが低いからですね。
三連複の控除率25%を超えないわけです。
▼なので、三連複で勝つためには、ある程度、的中率を下げて回収率を上げる必要がある。
まずは、これを頭に入れておきたい。
▼その上で、三連複で回収率を上げやすいと思う買い方を考えてみます。
例えば、「三連複 軸2頭。相手8頭(8点)」
このような買い方。
三連複で、軸馬を2頭セットして、相手8頭に流す形です。
▼かなり手広く狙うことになりますが、軸馬の期待値が高ければ、簡単にプラス収支になります。
三連複の軸2頭戦略は、買い目点数が少ないので、回収率を上げやすいんですね。
▼軸馬にする2頭は、基本的には1~4番人気から選びます。私の場合。
軸馬を人気薄にすると、大幅に的中率が下がってしまい、収支のアップダウンが激しくなりすぎるからです。
▼4番人気までで、期待値が高く信頼できる軸馬を2頭選ぶ。
ここまで馬券構成が完成すれば、ほとんどプラス収支になったも同然なわけです。
▼その前の段階で、人気馬が能力を発揮しやすいレースを選ぶ必要がありますが、この2つのステップをクリアすれば、三連複の基本的な買い方は完成。
特に難しく考えなくても、このようなシンプルな戦略で、三連複の収支をプラスにし、三連複で勝つことが可能なわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

三連複で勝つ方法・ケーススタディ
▼三連複で勝つ方法についての考察を続けます。
ここでは、具体的な三連複の買い方について考えてみます。
▼例えば、2018年のジャパンカップ。
ここは、アーモンドアイがいたので、軸の1頭は確定。
もう1頭は、前走の天皇賞秋で出遅れて競馬にならなかったスワーヴリチャードの期待値が高かった。
当ブログではよく書きますが、前走で人気になって惨敗した馬は、次走で期待値が高くなりやすいです。
▼ということで、このジャパンカップは、アーモンドアイとスワーヴリチャードの、軸2頭・三連複。
私が実際に購入した馬券ですが、特に迷いはありませんでした。
▼アーモンドアイの単勝期待値が高いのは分かっていましたが、単勝1.4倍では、どうやっても回収できないので、単勝は無し。
購入するとしたら、アーモンドアイ1着固定の馬単と、先ほど書いたスワーヴリチャードとの三連複。
この2つの馬券で勝負という結論になりました。
▼三連複のヒモは、通常は8点くらい購入するんですが、ここでは明らかに勝負になる馬が限定されており、買い目は絞り込みました。
相手ヒモ馬は、キセキ・シュヴァルグラン・サトノダイヤモンドの3頭。
馬単も同じです(+スワーヴリチャード)
▼結果、アーモンドアイ⇒キセキ⇒スワーヴリチャードで決まり、三連複は960円。馬単は700円。
三連複が3点買い、馬単が4点買いだったので、しっかり利益を出すことができました。
▼このジャパンカップは、本命サイドで決まったので、あまり多点買いすると回収できないレースだった。
明らかにアーモンドアイが強いのはわかっていたので、アーモンドアイを軸にして、ヒモを絞ることだけに集中する。
それだけで簡単に利益が出るレースだったわけです。
▼1-4-2番人気の組み合わせで、 1番人気が断然人気にもかかわらず、三連複960円は魅力的な配当だったと思います。
ここでは、アーモンドアイの三連複軸1頭だと、おそらくトリガミになる。あるいは利益が少なくなる。
なので、このようなケースでも、三連複の軸2頭ながしは、有効に作用するわけです。
買い目点数を絞り込んで合成オッズを引き上げ、回収率を上げるには、最適な買い方だと思います。
▼▼では次に、 2018年の朝日杯フューチュリティステークス。
牡馬の2歳G1ですが、ここに牝馬のグランアレグリアが登場。
デビューから2戦、抜群のスピードで2連勝しており、牡馬相手のここでも、3着以内には来るであろうと予想。
まず、三連複の1頭目の軸は決定です。
▼もう1頭は、素直にMデムーロ騎手のアドマイヤマーズで良い。
こちらは、デビューから3連勝。
先行できる脚質で、複勝期待値も高くなりやすいことから、三連複の軸馬に最適と判断しました。
▼1番人気と2番人気を軸馬にした場合は、相手ヒモ馬は、少し人気薄にしたい。
軸2頭が人気馬で、ヒモまで人気馬だと、合成オッズが大きく下がってしまい、回収率も下がってしまうからです。
▼軸馬にした2頭以外は、大混戦のメンバー構成だったので、ヒモは大穴馬をセットしました。
8番人気~12番人気までの5頭への三連複流し馬券で勝負。
結果は、2着に9番人気のクリノガウディーが来てくれて、三連複は3340円が的中となりました。
5点買いだったので、賭け金は7倍近くになり、上々の結果です。
▼このレースのポイントは、相手ヒモ馬に、人気薄を入れたことです。
先程のジャパンカップは、メンバー全体を見渡しても、上位人気馬で決まる可能性が高かった。だから本命サイドで勝負したわけです。
しかし、この朝日杯フューチュリティステークスは、1~2番人気以外は、どの馬が来てもおかしくない混戦模様だった。
その場合は、絞り込んで本命サイドを狙うより、手広く穴馬を狙った方が良いわけです。
▼ヒモには、中穴馬か大穴馬か?
これは、その時のメンバー全体のパワーバランスによって、狙い方が変わってきます。
もし、9番人気くらいまでで決まりそうなメンバー構成の場合は、ヒモは、5~9番人気くらいを狙っていく方が良いです。
今回の朝日杯フューチュリティステークスでは、12番人気くらいまで、差のない能力バランスだったので、私は8番人気~12番人気の5頭をヒモに狙ったわけです。
▼尚、このようなパワーバランスを判断する場合は、ネットの馬柱より、紙媒体の競馬新聞の方が見やすいですね。
競馬新聞は、一覧の形で、一目でそのレースの出走馬の前走・前々走の成績を比較することができるので、パワーバランスを判断しやすいです。
最近は私も、パソコンの競馬ソフトや、スマホのアプリで競馬予想することが多いわけですが、単純な能力比較だけをしたい場合は、競馬新聞が使いやすいと感じています。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング