▼本日は、内枠と外枠の脚質データについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・逃げ馬は、内枠で期待値が上がり、外枠だと期待値が下がる。つまり、逃げ馬は内枠の方が有利であり外枠は不利
・差し馬の場合も、芝のレースでは、内枠の方が回収率が高くなる。外枠の差し馬が有利というデータはない
・ダートレースの場合は、内枠有利にはならない。むしろ外枠が有利となる。これは逃げ馬でも同じ
・ただ、馬によっては、揉まれ弱い馬もいるので、小柄な馬や馬群が苦手な馬は、芝でも内枠だと割引
・ローカル開催だと、外枠の逃げ馬が有利になることもある
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。

▼競馬には、「脚質」というものがあります。
脚質とは、その馬が道中でどの辺のポジションを走るかという、馬の特徴ですね。
脚質は、大きく分けて4種類あります。
①逃げ馬
②先行馬
③差し馬
④追い込み馬
この4種類ですね。
▼この中で、スタートから先頭を走る逃げ馬は、一般的には内枠の方が有利だと言われています。
内枠の方が、先頭に立つまでのロスが少なく、簡単にハナに立てるからですね。
逆に、逃げ馬が外枠に入ってしまうと、先頭に立つまでにスタミナを使ってしまい、不利になるというわけです。
▼では、この考え方は真実なのか?
本日は、逃げ馬と差し馬の枠順データについて、わかりやすく解説していきたいと思います。
▼まず、逃げ馬のデータから見ていきましょう。
【前走で逃げた馬の枠順別データ。勝率。芝の特別戦】2020~2023年
8.0%
8.6%
8.9%
8.8%
5.1%
5.7%
10.4%
12.1%
(※上から1~8枠)
はい。
逃げ馬の勝率を、枠順別に分析すると、上記のようになります。
▼冒頭でも書いた通り、基本的に逃げ馬は、スムーズに先頭に立つことが好走の条件なので、内枠の方が競馬はしやすくなります。
なので、芝のレースで逃げ馬を狙う場合は、「内枠の逃げ馬」を狙っていくと、的中率と回収率が上がりやすくなります。
▼ただ、上記のデータを見ると、7枠と8枠の勝率が高くなっています。
これは、ローカル競馬場がデータに入っているからです。
中央4場(東京・中山・京都・阪神)では、逃げ馬は内枠の方が有利になるわけですが、それ以外のローカル競馬場では、外枠の逃げ馬が有利になるケースが多いです。
ローカル競馬場は、小回り・平坦コースなので、先行争いが激しくなり、内枠だとスムーズにハナに立てないことが多い。
なので、ローカル競馬場では、外枠の逃げ馬が活躍しやすくなるわけですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

枠順と脚質の関係
▼ということで、逃げ差しと枠順について、次の解説をしていきましょう。
先程の続き。
逃げ馬は、芝のレースでは内枠有利となるが、ローカル競馬場では7枠と8枠の外枠に入った逃げ馬の期待値が高くなる。
東京・中山・京都・阪神で逃げ馬を狙う場合は、1枠・2枠の逃げ馬を狙うと儲けやすいが、それ以外のローカル競馬場で逃げ馬を狙う場合は、7枠と8枠の逃げ馬を狙っていくと良いです。
▼では次に、ダートレースでの逃げ馬のデータを見ていきましょう。
【前走で逃げた馬の枠順別データ。勝率。ダートの特別戦】2020~2023年
11.2%
8.9%
10.6%
9.2%
13.1%
9.9%
10.1%
15.9%
(※上から1~8枠)
はい。
ダートの特別戦で、逃げ馬の枠順別成績を集計すると、上記のようになります。
▼このデータを見ると、ダートでは外枠の逃げ馬の成績が比較的良いことがわかります。
ダートのレースは、砂の上を走る競走なので、内枠に入ってしまうとスタートダッシュが決まらなかった時に、逃げることができなくなってしまいます。
外枠なら、多少スタートで後手を踏んでも、そこからリカバーして逃げることが可能です。
そのため、ダートレースで逃げ馬を狙う場合は、「外枠の逃げ馬」を狙っていくことが基本になります。
▼上記のデータを見ると、「ダートレースで8枠の逃げ馬」は、非常に成績が良いことがわかります。
8枠の逃げ馬は、勝率だけでなく、回収率も高いです。
単勝回収率138%・複勝回収率116%と、単勝でも複勝でもプラス収支になっています。
つまり、ダートの特別戦で、逃げ馬が8枠に入った場合は、絶好の狙い目と考えられるわけです。
▼ここまでをまとめると、
・逃げ馬は、芝のレースでは内枠有利
・ただし、ローカル競馬場の芝レースでは7枠と8枠の逃げ馬が活躍する
・ダートレースでは、外枠の逃げ馬が有利。8枠が狙い目
という感じになります。
単純に、「逃げ馬だから内枠有利」と考えるのではなく、芝・ダートや競馬場によって傾向が違うことを頭に入れておくと、回収率が上がりやすくなるわけですね。
▼▼ということで、ここまでは逃げ馬の枠順データを見てきました。
では次に、差し馬のデータを見てみましょう。
【差し馬の枠順別データ。連対率。芝のレース】2020~2024年
13.3%
14.2%
12.5%
13.2%
13.9%
13.7%
11.8%
14.1%
12.7%
12.5%
12.4%
12.9%
11.7%
12.0%
11.5%
11.2%
10.9%
13.5%
(※上から1~18番枠)
はい。
差し馬の連対率を、枠順別に集計すると、上記のようになります。
▼このデータを見ると一目瞭然ですが、明らかに内枠の方が連対率が高くなっています。
差し馬であっても、外枠の方が有利という事はなく、内枠の方が有利であることがわかります。
逃げ馬でも差し馬でも、中央競馬の芝のレースでは、常に内枠が有利になります。
▼差し馬は、中団から競馬を進めるので、乗っている騎手にしてみれば、あまり極端な内枠を引いてしまうと乗りにくいという面はある。
差し馬で内枠だと、前が詰まってしまい、能力を発揮できないことがあるからです。
これは騎手の心理であり、私たち馬券を買う側の考えるべきこととは違います。
▼確かに、中団から競馬をする差し馬は、外目の枠の方がスムーズな競馬ができる。
差し馬なら、騎手も外枠の方が乗りやすいでしょう。
しかしながら、騎手の乗りやすさと、馬券で儲かるかどうかは全く別物。
芝のレースにおいては、どんなに前が詰まろうと、差し馬であろうと、内枠の方が有利なんです。
▼ちなみにこの傾向は、連対率だけでなく、勝率や複勝率でも同じです。
複勝率のデータも見てみましょう。
【差し馬の枠順別データ。複勝率。芝のレース】2020~2024年
21.2%
22.6%
19.8%
20.8%
21.1%
21.9%
20.0%
22.1%
20.2%
20.9%
20.2%
20.9%
19.3%
19.7%
17.8%
18.9%
17.2%
19.6%
(※上から1~18番枠)
はい。
差し馬の複勝率を、枠順別に集計すると、上記のようになります。
▼複勝率を見ても、やはり内枠の方が成績が良いことがわかります。
差し馬の外枠は、スムーズな競馬ができるけれども、距離ロスがあるので、どうしても複勝率は低くなってしまう。
内枠は、前が詰まることもあるけれど、長い目で見ると最短距離を走れるので、複勝率が高くなるわけです。
これは馬券を購入する際に、非常に重要なポイントになるので、頭に入れておくと良いでしょう。
▼▼では次に、「ダートの差し馬」の枠順別データを見て行きましょう。
【ダートの差し馬の枠順別データ。勝率】2022~2025年
4.1%
3.6%
4.1%
3.4%
3.3%
4.9%
4.0%
3.5%
3.7%
3.7%
4.9%
4.9%
4.3%
3.7%
4.5%
5.3%
(※上から1~16番枠)
はい。
ダートレースにおける、差し馬の枠順別データを集計すると上記のようになります。
▼このデータを見ると、やや外枠の方が有利ですね。
ダートレースなので、勝率は外枠が有利になります。
これは差し馬でも同様の傾向です。
芝のレースでは、逃げ馬でも差し馬でも、内枠が有利なデータが出ているわけですが、ダートレースは逆に、逃げ馬でも差し馬でも外枠が有利の傾向にあります。
▼ちなみに、ダートの差し馬は、大外枠の馬の勝率が最も高くなっています。
なので、ダートレースで差し馬が大外枠にいた場合は狙い目となります。
ただ基本的に、ダートレースで差し馬は、ベースの回収率が低い。
なので積極的に狙っていくという感じではないですね。
魅力的な穴馬が大外枠に入ったら、少額で狙うというイメージになります。
▼では次に連対率のデータを見て行きましょう。
【ダートの差し馬の枠順別データ。連対率】2022~2025年
9.2%
8.1%
9.1%
9.5%
8.8%
10.2%
10.2%
8.9%
9.0%
8.1%
9.8%
10.6%
8.9%
8.3%
9.5%
11.6%
(※上から1~16番枠)
はい。
ダートの差し馬の連対率データは上記のようになります。
▼連対率では、内枠も外枠も大差ありませんが、若干だけ外枠の方が連対率が高いという感じですね。
連対率で見ると、ダートの差し馬は、あまり枠順に影響を受けないことがわかります。
やや外枠有利ですが、そこまで明確な差はないですね。
ダートの先行馬の場合は、内枠に入ると不利なんですが、差し馬だとそこまで不利にはならない印象です。
▼では次に複勝率のデータを見て行きましょう。
【ダートの差し馬の枠順別データ。複勝率】2022~2025年
17.2%
15.5%
16.0%
15.6%
16.9%
16.1%
17.7%
16.5%
15.7%
16.0%
15.5%
17.3%
14.8%
15.5%
15.4%
17.3%
(※上から1~16番枠)
はい。
ダートの差し馬の複勝率データは上記のようになります。
▼複勝率で見ても、内枠と外枠で顕著な差は見られませんでした。
ダートの差し馬では、内枠でも外枠でも、それほど複勝率に差はないということですね。
ただ、勝率も連対率も複勝率も、「大外枠」の馬は最も高くなります。
ダートの差し馬で、大外枠に入った馬だけは、一応チェックしておいた方がよいでしょう。