フォーメーションの買い方
▼本日は、フォーメーションについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼フォーメーション馬券とは、1頭目・2頭目・3頭目に、それぞれ馬番を記入し、指定して購入する買い方です。
特に、三連複と三連単で使われることが多く、流しやボックスより細かいカスタマイズが可能なため、ピンポイントで好配当を狙っていけるのがメリットです。
▼フォーメーション馬券の買い方の例としては、三連複の場合は、
・「2-3-7」フォーメーション
・1頭目は人気馬2頭
・2~3頭目は中穴馬~大穴馬
例えば、こんな感じですね。
2列目を絞り込むことで、全体の買い目点数を大きく削減しています。
▼このフォーメーションの場合、ポイントになるのは、やはり2頭目の中穴馬。
この3頭の精度によって、全体の的中率と回収率が大きく変わってきます。
▼1頭目の人気馬2頭は、それほど迷うことはないと思います。
1~4番人気くらいから、複勝率が高いであろう馬を、2頭選ぶだけ。
ここでは、それほどの腕の差は出ない。
▼問題の2列目。
ここは、基本的には中穴馬を入れた方が、回収率は上がりやすくなると思います。
2列目も人気馬にするという戦略もありますが、これは「固いレース」でのみ有効な作戦になります。
▼フォーメーション馬券のメリットは、少ない買い目点数で高配当を狙えること。
流し馬券だと、余計な馬券まで購入してしまうのに対し、フォーメーションなら余計な馬券はカットできる。
そう考えると、フォーメーションで本命サイドを狙いに行くより、フォーメーションで高配当を狙いにいく方が、理にかなっているとも言える。
▼2列目の中穴馬は、中穴で複勝期待値が高い馬を選びます。
三連複なので、単勝期待値は必要ない。
差し馬や、上がり3ハロンが優秀な馬など、安定感のある馬で、それほど人気がない馬を2列目に3頭セットします。
▼3列目には、先程の中穴馬3頭と、追加で中穴馬2頭、そしてお楽しみの大穴馬を2頭ほどセットします。
これで、フォーメーション「2-3-7」の三連複が完成。
「人気馬ー人気薄ー人気薄」という形の決着になれば、高確率で的中することになる。
▼複勝圏内3頭のうち、人気馬は1頭まで許容というスタイルなので、あまり堅く収まりそうなレースを選ぶとうまくいきません。
頭数で言えば、11頭以下だと、本命サイドで決まってしまう確率が高くなるので、できるだけ多頭数のレースを選ぶことで、的中確率を引き上げることが可能になります。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼フォーメーション馬券の買い方についての考察を続けます。
ここでは別のフォーメーションとして、三連複「1-3-6」フォーメーションを考えてみたいと思います。
▼三連複「1-3-6」なので、1列目は人気馬。
このフォーメーション構成の場合、1列目の人気馬が予想のキモになります。
▼三連複軸1頭ながしに近いイメージですが、2列目を絞り込んでいるので、買い目点数がかなり少なくなります。
軸1頭ながしと同じように、軸馬の精度が、全体の的中率と回収率を大きく左右することになる。
▼三連複の軸1頭なので、「人気馬で複勝回収率が高いであろう馬」を選ぶことになります。
このフォーメーションの場合、軸馬選びが命なので、しっかり時間をかけて選ぶと良いですね。
▼軸馬選びのコツとしては、三連複の場合は、「差し馬」「上がりが速い馬」「リーディング上位の騎手」
このあたりは、重要なポイントになります。
これらが指し示しているものは、「安定的に3着以内に来る」という条件になります。
▼競馬では、「勝ち切れるけど、惨敗も多いタイプ」と「勝ち切れないけど、安定的に2~5着に来るタイプ」がいます。
三連複では、1着は必要ないので、狙う軸馬は後者のタイプになる。
▼ここの判断を間違えると、びっくりするほど回収率が上がらなくなります。
特に、上述したフォーメーション「1-3-6」の場合は、1頭の軸馬の複勝回収率が最重要になるため、ここがうまく機能しないと、回収率がついてこなくなるわけです。
▼逆に言えば、軸馬さえしっかり決まれば、あとはヒモ馬をそれほど難しく考えなくても、比較的簡単にプラス収支になります。
2列目の中穴馬は、先ほども少し書いたとおり、ここも安定感のある人気薄をセットします。
▼あるいは、レースによっては、あえて本命サイドを狙っていくという手もあります。
この場合のフォーメーションは、三連複「1-2-3」など。
1列目は、先ほどと同じように期待値が高い人気馬をセット。
2列目は、別の人気馬を2頭セット。
3列目で、中穴馬を3頭セット。
この形だと、先ほどのフォーメーションより配当は低くなりますが、少ない買い目点数で当たりを引けるので、回収率は遜色ないものになります。
▼▼では次に、三連複「3-3-7」フォーメーション。
これは、最初に人気馬を3頭、軸馬としてセットする買い方になります。
3頭軸なので、的中率が高くなりやすい反面、相手ヒモ馬を間違えると、なかなか回収率が上がらなくなります。
▼1列目に、人気馬3頭をセット。
2列目に、中穴馬3頭をセット。
3列目に、中穴馬5頭・大穴馬2頭をセット。
という感じのイメージですね。
冒頭で、「2-3-7」フォーメーションを解説しましたが、あれが2頭軸で、こちらは3頭軸になります。
▼この買い方の場合、1列目の人気馬は、1~4番人気あたりから3頭選べばいいだけなので、特に迷いはないと思います。
ここもポイントは、2列目の中穴馬になります。
2列目の中穴馬3頭を選ぶのに、最大の時間を使っていくことになります。
▼この買い方の場合、 1列目の人気馬を3頭まで選ぶことができるので、レース選びとしては、「軸不在のレース」を選ぶということになります。
軸馬が1~2頭で明確なら、軸を3頭にする必要はないからです。
▼決着傾向としては、「人気馬ー中穴馬ー中穴馬」という形を狙うことになるので、荒れやすいレースを選ぶことになります。
これも上述した通り、少頭数やオッズ断層がある場合など、堅く収まりそうなレースを狙ってしまうと、「人気馬ー人気馬ー中穴馬」という決着になりやすいからです。
▼私は基本的に、最初に買い方を決めておいて、その買い方にマッチしたレースを選んでいくスタイルを推奨しています。
その方が、自分の得意な形に持ち込めるからですね。
ただ、フォーメーション馬券の場合は、先にレースがあって、そのレースに合わせてフォーメーションの形を選んでいくスタイルでも、勝ちやすくなります。
フォーメーションの買い方は多種多様であり、レースによって詳細にカスタマイズしていくことが可能だからです。
▼なので、「ここは1頭、明確な人気馬がいるから、1-3-5フォーメーションだな」とか「ここは大混戦だから、3-3-7フォーメーションだな」という感じで、臨機応変に対応していくことが可能です。
ただ、このスタイルは上級者向けなので、初心者さんはやはり、最初に自分の形を決めておいて、そこに合致するレースを選んでいくスタイルの方が勝ちやすいと思います。
初心者さんは、最初はフォーメーションより、流し馬券やボックス馬券の方が、馬券の技術は上達しやすいように思います。
▼本日は、フォーメーションについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼フォーメーション馬券とは、1頭目・2頭目・3頭目に、それぞれ馬番を記入し、指定して購入する買い方です。
特に、三連複と三連単で使われることが多く、流しやボックスより細かいカスタマイズが可能なため、ピンポイントで好配当を狙っていけるのがメリットです。
▼フォーメーション馬券の買い方の例としては、三連複の場合は、
・「2-3-7」フォーメーション
・1頭目は人気馬2頭
・2~3頭目は中穴馬~大穴馬
例えば、こんな感じですね。
2列目を絞り込むことで、全体の買い目点数を大きく削減しています。
▼このフォーメーションの場合、ポイントになるのは、やはり2頭目の中穴馬。
この3頭の精度によって、全体の的中率と回収率が大きく変わってきます。
▼1頭目の人気馬2頭は、それほど迷うことはないと思います。
1~4番人気くらいから、複勝率が高いであろう馬を、2頭選ぶだけ。
ここでは、それほどの腕の差は出ない。
▼問題の2列目。
ここは、基本的には中穴馬を入れた方が、回収率は上がりやすくなると思います。
2列目も人気馬にするという戦略もありますが、これは「固いレース」でのみ有効な作戦になります。
▼フォーメーション馬券のメリットは、少ない買い目点数で高配当を狙えること。
流し馬券だと、余計な馬券まで購入してしまうのに対し、フォーメーションなら余計な馬券はカットできる。
そう考えると、フォーメーションで本命サイドを狙いに行くより、フォーメーションで高配当を狙いにいく方が、理にかなっているとも言える。
▼2列目の中穴馬は、中穴で複勝期待値が高い馬を選びます。
三連複なので、単勝期待値は必要ない。
差し馬や、上がり3ハロンが優秀な馬など、安定感のある馬で、それほど人気がない馬を2列目に3頭セットします。
▼3列目には、先程の中穴馬3頭と、追加で中穴馬2頭、そしてお楽しみの大穴馬を2頭ほどセットします。
これで、フォーメーション「2-3-7」の三連複が完成。
「人気馬ー人気薄ー人気薄」という形の決着になれば、高確率で的中することになる。
▼複勝圏内3頭のうち、人気馬は1頭まで許容というスタイルなので、あまり堅く収まりそうなレースを選ぶとうまくいきません。
頭数で言えば、11頭以下だと、本命サイドで決まってしまう確率が高くなるので、できるだけ多頭数のレースを選ぶことで、的中確率を引き上げることが可能になります。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

三連複軸1頭のフォーメーション
▼フォーメーション馬券の買い方についての考察を続けます。
ここでは別のフォーメーションとして、三連複「1-3-6」フォーメーションを考えてみたいと思います。
▼三連複「1-3-6」なので、1列目は人気馬。
このフォーメーション構成の場合、1列目の人気馬が予想のキモになります。
▼三連複軸1頭ながしに近いイメージですが、2列目を絞り込んでいるので、買い目点数がかなり少なくなります。
軸1頭ながしと同じように、軸馬の精度が、全体の的中率と回収率を大きく左右することになる。
▼三連複の軸1頭なので、「人気馬で複勝回収率が高いであろう馬」を選ぶことになります。
このフォーメーションの場合、軸馬選びが命なので、しっかり時間をかけて選ぶと良いですね。
▼軸馬選びのコツとしては、三連複の場合は、「差し馬」「上がりが速い馬」「リーディング上位の騎手」
このあたりは、重要なポイントになります。
これらが指し示しているものは、「安定的に3着以内に来る」という条件になります。
▼競馬では、「勝ち切れるけど、惨敗も多いタイプ」と「勝ち切れないけど、安定的に2~5着に来るタイプ」がいます。
三連複では、1着は必要ないので、狙う軸馬は後者のタイプになる。
▼ここの判断を間違えると、びっくりするほど回収率が上がらなくなります。
特に、上述したフォーメーション「1-3-6」の場合は、1頭の軸馬の複勝回収率が最重要になるため、ここがうまく機能しないと、回収率がついてこなくなるわけです。
▼逆に言えば、軸馬さえしっかり決まれば、あとはヒモ馬をそれほど難しく考えなくても、比較的簡単にプラス収支になります。
2列目の中穴馬は、先ほども少し書いたとおり、ここも安定感のある人気薄をセットします。
▼あるいは、レースによっては、あえて本命サイドを狙っていくという手もあります。
この場合のフォーメーションは、三連複「1-2-3」など。
1列目は、先ほどと同じように期待値が高い人気馬をセット。
2列目は、別の人気馬を2頭セット。
3列目で、中穴馬を3頭セット。
この形だと、先ほどのフォーメーションより配当は低くなりますが、少ない買い目点数で当たりを引けるので、回収率は遜色ないものになります。
▼▼では次に、三連複「3-3-7」フォーメーション。
これは、最初に人気馬を3頭、軸馬としてセットする買い方になります。
3頭軸なので、的中率が高くなりやすい反面、相手ヒモ馬を間違えると、なかなか回収率が上がらなくなります。
▼1列目に、人気馬3頭をセット。
2列目に、中穴馬3頭をセット。
3列目に、中穴馬5頭・大穴馬2頭をセット。
という感じのイメージですね。
冒頭で、「2-3-7」フォーメーションを解説しましたが、あれが2頭軸で、こちらは3頭軸になります。
▼この買い方の場合、1列目の人気馬は、1~4番人気あたりから3頭選べばいいだけなので、特に迷いはないと思います。
ここもポイントは、2列目の中穴馬になります。
2列目の中穴馬3頭を選ぶのに、最大の時間を使っていくことになります。
▼この買い方の場合、 1列目の人気馬を3頭まで選ぶことができるので、レース選びとしては、「軸不在のレース」を選ぶということになります。
軸馬が1~2頭で明確なら、軸を3頭にする必要はないからです。
▼決着傾向としては、「人気馬ー中穴馬ー中穴馬」という形を狙うことになるので、荒れやすいレースを選ぶことになります。
これも上述した通り、少頭数やオッズ断層がある場合など、堅く収まりそうなレースを狙ってしまうと、「人気馬ー人気馬ー中穴馬」という決着になりやすいからです。
▼私は基本的に、最初に買い方を決めておいて、その買い方にマッチしたレースを選んでいくスタイルを推奨しています。
その方が、自分の得意な形に持ち込めるからですね。
ただ、フォーメーション馬券の場合は、先にレースがあって、そのレースに合わせてフォーメーションの形を選んでいくスタイルでも、勝ちやすくなります。
フォーメーションの買い方は多種多様であり、レースによって詳細にカスタマイズしていくことが可能だからです。
▼なので、「ここは1頭、明確な人気馬がいるから、1-3-5フォーメーションだな」とか「ここは大混戦だから、3-3-7フォーメーションだな」という感じで、臨機応変に対応していくことが可能です。
ただ、このスタイルは上級者向けなので、初心者さんはやはり、最初に自分の形を決めておいて、そこに合致するレースを選んでいくスタイルの方が勝ちやすいと思います。
初心者さんは、最初はフォーメーションより、流し馬券やボックス馬券の方が、馬券の技術は上達しやすいように思います。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング