複勝転がしで勝つ方法
▼本日は、複勝転がしについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼複勝転がしとは、まず複勝馬券を購入して、的中したら、その払戻金を次のレースに賭ける手法です。
連続的中すれば、最初の資金が雪だるま式に増えていくことから、「コロガシ」と言います。
▼では、この複勝転がし。儲かるのか?
私の結論を言えば、「複勝転がしは、ルールを守れば儲かる。ただ、あまりオススメはしない」
という感じになりますかね。
▼馬券の基本は、期待値の高い部分をピンポイントで撃ち抜くこと。
なので、的中した払戻金を、そのまま次のレースに突っ込むというやり方は、馬券の王道から外れるわけです。
邪道なやり方なんですね。
▼まぁ邪道でもなんでも、儲かれば良いわけです。
ただ、複勝転がしは、しっかり最初のルールを決めて、それを守らないと、逆に大きくお金を減らしてしまうので要注意。
▼複勝転がしを私がやる場合、決めているルールは、
・オッズ2倍狙い
・2~3回転がったら終了
・レースをしっかり選び、納得のいくレースがなかったら、何週間でも待つ
はい。
私は、複勝転がしでも年間プラス収支になっていますが、それはこのようなルールを徹底して守るからです。
▼まず、「オッズ2倍狙い」
複勝はオッズ幅があるので、正確には読み切れませんが、あまりオッズが低すぎると、リスクばかり高くなるのでオッズ2倍前後で狙っています。
複勝オッズ1.7~2.3倍くらいですかね。
▼多くの人は、「鉄板の人気馬」がいる時に、複勝転がしを考えますよね。
でも、鉄板の人気馬だと、複勝オッズが1.1倍とか、ほとんどつかないんですよ。
確かに、的中率はかなり高くなりますが、オッズ1.1倍では、全然利益が出ません。
▼たまたま何回か転がれば、それなりの利益は出るわけですが、それはあくまでも単発の結果。
そのような転がしを何度か続けていると、高確率でお金は減ってしまうと思われます。
▼馬券というのは、的中率を上げようと思えば思うほど、利益が出なくなるもの。
つまり、ある程度、思い切って狙って行かないと、長期的な収支はプラスにならないわけです。
これは転がしでも、通常の馬券購入でも同じです。
▼なので、複勝転がしで狙うオッズは、できるだけ高めに設定した方がよい。
的中率は下がりますが、複勝転がしというのは、何回か挑戦して1回でも成功すれば一気に回収できます。
したがって、当てに行かず、回収率を高めることを意識すると上手く行きやすいわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼複勝転がしで勝つ方法についての考察を続けます。
先ほどは、複勝転がしで、オッズ2倍程度を狙うと書きました。
その続きね。
▼例えば、オッズ2倍を3回コロガシたらどうなるでしょうか?
2⇒4⇒8倍
このようになる。
1000円から始めた場合、8000円になるわけです。
利益は+7000円。
つまり、7回以内にコロガシを成功させれば、利益が出るということになる。
▼これが、オッズ1.1倍だとどうか?
1.1⇒1.21⇒1.331倍
こんな感じ。
1000円から始めた場合、1300円になる。
これが、3セット続けて成功すれば、利益は900円。
でもそんなことが、あり得るのか?
▼3連続コロガシを、3回連続成功させるなんて、かなり神業です。
それなのに、利益はたったの900円しかない。
そして、4回目でもし失敗したら、今までの利益は一気に飲まれてしまい、マイナス収支に突入するわけです。
▼これが、低配当のリスク。
的中率を求めると、逆にリスクが高くなってしまうというパラドックス。
ここを理解しておかないと、複勝転がしは、ただお金を減らすだけの投資法になってしまいます。
▼なので、断然人気の複勝は、できるだけ避けた方が良いかと。
中央競馬の控除率は、複勝馬券でも20%あるわけです。
この20%を超えるためには、ある程度のオッズ値が必要になる。
▼複勝1.1倍では、どんなに当ててもなかなか利益は出ないです。
それは、控除率を超えないから。
オッズ1.1倍では、オッズに歪みが出ないので、どうしても基本還元率の80%に近づいてしまうわけです。
▼ということで、複勝転がしで私が狙うのは、オッズ2倍前後なわけ。
大体、理由は分かってもらえたかと思います。
的中率はもちろん低くなりますが、上述した通り、7回以内に成功させれば利益が出る訳ですから、そんなに難易度は高くないです。
▼複勝転がしを失敗してしまう人は、やはり低配当の複勝を購入してしまっているケースが多い。
「さすがにこの馬は、絶対に3着以内に来るだろう!」と思ってしまっている。
でも、競馬では、絶対はないんです。
間違いないと思った馬でも、簡単に4着以下に負けてしまうのが競馬なんですね。
なので、不確実性の中に利益を探す習慣をつけてください。
▼▼「不確実性の中に利益を探す」
これは本当に馬券で儲けるためには、重要なポイントになります。
多くの人は、馬券検討をするときに、「確実性」を追求してしまうわけです。
より的中率が高い馬はどれか?
より確実に馬券圏内に入ってくる馬はどれか?
このように予想してしまうんですね。
しかし、このアプローチ手法では、馬券で利益を出すことは難しくなってしまいます。
▼確実性を求めれば求めるほど、本命サイドに寄って行ってしまう。
的中率を求めれば求めるほど、合成オッズが下がってしまう。
その結果、回収率が下がり、馬券のマイナスが増えていくわけです。
▼馬券で儲けたいなら、確実性を求めていてはダメです。
×「より的中率の高い馬はどれか?」
○「より期待値が高い馬はどれか?」
この違いが分かりますか?
▼より的中率の高い馬を探したければ、その答えは簡単です。
それは、本命サイドを購入すればいい。
オッズが低くなればなるほど、的中率は上がるからです。
▼逆に言えば、オッズが高くなればなるほど、的中率は下がります。
「的中率の高い穴馬」というのは存在しません。
単発で見れば、そのような馬もいるのかもしれませんが、長い目で見れば、穴馬は必ず的中率が低くなります。
▼したがって、高い的中率を求めるのではなく、「オッズに対して、好走確率が上回っている馬を探す」というのが、競馬予想のコツになります。
これができるようになれば、年間回収率をプラスにしたり、毎年利益を出したりすることができるようになるわけです。
▼この考え方は、複勝コロガシでも全く同じです。
複勝転がしは、連続性の中に結果を求める戦略になりますが、レースが繋がっているだけで、1レース1レースの考え方は全く同じ。
的中率を求めれば、本命サイドに寄ってしまい、回収率が下がります。
▼ただ、複勝転がしでも、大穴を狙えば回収率が上がるというものでもない。
複勝馬券の場合、大穴馬の基本回収率は、かなり低くなってしまうからです。
例えば、複勝馬券の基本還元率は1番人気で約84%ですが、18番人気だと約39%しかありません。
▼これは、中央競馬の控除率のシステムや、競馬ファンの大穴狙いによる、バイアスです。
なので、複勝転がしを狙う場合でも、狙う人気は、1番人気から10番人気くらいまでで狙っていくと良いかと思います。
複勝馬券だと、ついつい大穴サイドを狙ってしまいがちですが、それをやると平均回収率が下がるので、私は10番人気くらいまでで狙っていくのが良いと考えています。
▼本日は、複勝転がしについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼複勝転がしとは、まず複勝馬券を購入して、的中したら、その払戻金を次のレースに賭ける手法です。
連続的中すれば、最初の資金が雪だるま式に増えていくことから、「コロガシ」と言います。
▼では、この複勝転がし。儲かるのか?
私の結論を言えば、「複勝転がしは、ルールを守れば儲かる。ただ、あまりオススメはしない」
という感じになりますかね。
▼馬券の基本は、期待値の高い部分をピンポイントで撃ち抜くこと。
なので、的中した払戻金を、そのまま次のレースに突っ込むというやり方は、馬券の王道から外れるわけです。
邪道なやり方なんですね。
▼まぁ邪道でもなんでも、儲かれば良いわけです。
ただ、複勝転がしは、しっかり最初のルールを決めて、それを守らないと、逆に大きくお金を減らしてしまうので要注意。
▼複勝転がしを私がやる場合、決めているルールは、
・オッズ2倍狙い
・2~3回転がったら終了
・レースをしっかり選び、納得のいくレースがなかったら、何週間でも待つ
はい。
私は、複勝転がしでも年間プラス収支になっていますが、それはこのようなルールを徹底して守るからです。
▼まず、「オッズ2倍狙い」
複勝はオッズ幅があるので、正確には読み切れませんが、あまりオッズが低すぎると、リスクばかり高くなるのでオッズ2倍前後で狙っています。
複勝オッズ1.7~2.3倍くらいですかね。
▼多くの人は、「鉄板の人気馬」がいる時に、複勝転がしを考えますよね。
でも、鉄板の人気馬だと、複勝オッズが1.1倍とか、ほとんどつかないんですよ。
確かに、的中率はかなり高くなりますが、オッズ1.1倍では、全然利益が出ません。
▼たまたま何回か転がれば、それなりの利益は出るわけですが、それはあくまでも単発の結果。
そのような転がしを何度か続けていると、高確率でお金は減ってしまうと思われます。
▼馬券というのは、的中率を上げようと思えば思うほど、利益が出なくなるもの。
つまり、ある程度、思い切って狙って行かないと、長期的な収支はプラスにならないわけです。
これは転がしでも、通常の馬券購入でも同じです。
▼なので、複勝転がしで狙うオッズは、できるだけ高めに設定した方がよい。
的中率は下がりますが、複勝転がしというのは、何回か挑戦して1回でも成功すれば一気に回収できます。
したがって、当てに行かず、回収率を高めることを意識すると上手く行きやすいわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

なぜ断然人気の馬の複勝は、コロガシがうまくいかないのか?
▼複勝転がしで勝つ方法についての考察を続けます。
先ほどは、複勝転がしで、オッズ2倍程度を狙うと書きました。
その続きね。
▼例えば、オッズ2倍を3回コロガシたらどうなるでしょうか?
2⇒4⇒8倍
このようになる。
1000円から始めた場合、8000円になるわけです。
利益は+7000円。
つまり、7回以内にコロガシを成功させれば、利益が出るということになる。
▼これが、オッズ1.1倍だとどうか?
1.1⇒1.21⇒1.331倍
こんな感じ。
1000円から始めた場合、1300円になる。
これが、3セット続けて成功すれば、利益は900円。
でもそんなことが、あり得るのか?
▼3連続コロガシを、3回連続成功させるなんて、かなり神業です。
それなのに、利益はたったの900円しかない。
そして、4回目でもし失敗したら、今までの利益は一気に飲まれてしまい、マイナス収支に突入するわけです。
▼これが、低配当のリスク。
的中率を求めると、逆にリスクが高くなってしまうというパラドックス。
ここを理解しておかないと、複勝転がしは、ただお金を減らすだけの投資法になってしまいます。
▼なので、断然人気の複勝は、できるだけ避けた方が良いかと。
中央競馬の控除率は、複勝馬券でも20%あるわけです。
この20%を超えるためには、ある程度のオッズ値が必要になる。
▼複勝1.1倍では、どんなに当ててもなかなか利益は出ないです。
それは、控除率を超えないから。
オッズ1.1倍では、オッズに歪みが出ないので、どうしても基本還元率の80%に近づいてしまうわけです。
▼ということで、複勝転がしで私が狙うのは、オッズ2倍前後なわけ。
大体、理由は分かってもらえたかと思います。
的中率はもちろん低くなりますが、上述した通り、7回以内に成功させれば利益が出る訳ですから、そんなに難易度は高くないです。
▼複勝転がしを失敗してしまう人は、やはり低配当の複勝を購入してしまっているケースが多い。
「さすがにこの馬は、絶対に3着以内に来るだろう!」と思ってしまっている。
でも、競馬では、絶対はないんです。
間違いないと思った馬でも、簡単に4着以下に負けてしまうのが競馬なんですね。
なので、不確実性の中に利益を探す習慣をつけてください。
▼▼「不確実性の中に利益を探す」
これは本当に馬券で儲けるためには、重要なポイントになります。
多くの人は、馬券検討をするときに、「確実性」を追求してしまうわけです。
より的中率が高い馬はどれか?
より確実に馬券圏内に入ってくる馬はどれか?
このように予想してしまうんですね。
しかし、このアプローチ手法では、馬券で利益を出すことは難しくなってしまいます。
▼確実性を求めれば求めるほど、本命サイドに寄って行ってしまう。
的中率を求めれば求めるほど、合成オッズが下がってしまう。
その結果、回収率が下がり、馬券のマイナスが増えていくわけです。
▼馬券で儲けたいなら、確実性を求めていてはダメです。
×「より的中率の高い馬はどれか?」
○「より期待値が高い馬はどれか?」
この違いが分かりますか?
▼より的中率の高い馬を探したければ、その答えは簡単です。
それは、本命サイドを購入すればいい。
オッズが低くなればなるほど、的中率は上がるからです。
▼逆に言えば、オッズが高くなればなるほど、的中率は下がります。
「的中率の高い穴馬」というのは存在しません。
単発で見れば、そのような馬もいるのかもしれませんが、長い目で見れば、穴馬は必ず的中率が低くなります。
▼したがって、高い的中率を求めるのではなく、「オッズに対して、好走確率が上回っている馬を探す」というのが、競馬予想のコツになります。
これができるようになれば、年間回収率をプラスにしたり、毎年利益を出したりすることができるようになるわけです。
▼この考え方は、複勝コロガシでも全く同じです。
複勝転がしは、連続性の中に結果を求める戦略になりますが、レースが繋がっているだけで、1レース1レースの考え方は全く同じ。
的中率を求めれば、本命サイドに寄ってしまい、回収率が下がります。
▼ただ、複勝転がしでも、大穴を狙えば回収率が上がるというものでもない。
複勝馬券の場合、大穴馬の基本回収率は、かなり低くなってしまうからです。
例えば、複勝馬券の基本還元率は1番人気で約84%ですが、18番人気だと約39%しかありません。
▼これは、中央競馬の控除率のシステムや、競馬ファンの大穴狙いによる、バイアスです。
なので、複勝転がしを狙う場合でも、狙う人気は、1番人気から10番人気くらいまでで狙っていくと良いかと思います。
複勝馬券だと、ついつい大穴サイドを狙ってしまいがちですが、それをやると平均回収率が下がるので、私は10番人気くらいまでで狙っていくのが良いと考えています。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング