馬券は何点買うか?
▼本日は、馬券は何点買うのが良いかについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼馬券は、多点買いが基本です。
1点勝負することもありますが、ほとんどの人は多点買いしていると思います。
▼その理由の1つとして、売られている馬券が、より難しい方向にシフトしているというものがあります。
要するに、三連単や三連複が出てきたから、多点買いせざるを得ないわけですね。
三連単を1点勝負しても、ほとんど当たらないからです。
▼馬券の場合、買い目点数を減らせば良いというものではなく、最適な的中率にしないと、効率よく利益を積み重ねることができません。
的中率が低すぎるということは、連敗期間がものすごく長くなるということであり、連敗期間が長いと資金が大きく目減りしてしまいます。
▼なので、「的中率を最適に保つために、多点買いする」というイメージですね。
馬券では、買い目点数を増やせば増やすほど、的中率が上がっていくからです。
▼しかしながら、買い目点数を増やせば良いというものでもない。
買い目点数を増やしすぎると、的中率は上がりますが、今度は回収率が下がってしまうからです。
▼合成オッズという概念がありますが、最適な買い目点数にしないと、合成オッズが下がって、回収率も下がるわけです。
競馬で勝つために重要なのは、この的中率と回収率のバランス。
どちらに偏っても、利益を出しにくくなります。
▼競馬で負ける人の特徴として、この偏りがあるわけです。
つまり、買い目点数が多すぎるとか、買い目点数が少なすぎる人が多いわけ。
極端なんですね。
▼資金力がなく、一攫千金を求めている人は、買い目点数が少なすぎる傾向にある。
逆に、とにかく馬券を当てたい人は、買い目点数が多すぎる傾向にある。
これはどちらもダメです。
▼では、馬券は何点買うのが良いのか?
これは馬券種によって大きく違ってくるんですが、私がよくやる買い方の買い目点数は、こんな感じ↓
・単勝なら、1~2点買い
・複勝なら、1点買い
・馬連なら、5点買い
・ワイドなら、1~6点買い
・馬単なら、7点買い
・三連複なら、15点買い
・三連単なら、42点買い
はい。
これはあくまでも私の馬券構成ですが、これくらいの買い目点数になることが多いです。
▼難しい馬券ほど、買い目点数が増えているのが分かると思います。
難しい馬券、すなわち総買い目点数が多い馬券種では、購入する買い目点数を増やすことによって、合成オッズのバランスをとるわけですね。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼馬券は何点買うのが良いか?についての考察を続けます。
先ほどは、馬券種ごとの買い目点数について考察しました。
ここでは、狙う人気ゾーンについても考えてみたいと思います。
▼同じ馬券種であっても、狙うオッズゾーンによって、買い目点数は大きく違ってきます。
例えば、三連複では15点買いくらいにすることが多い私ですが、本命サイドを狙う場合と、大穴サイドを狙う場合では、買い目点数は全く違います。
▼簡単に言えば、本命サイドになればなるほど、買い目点数を減らさなければならない。
本命サイドというのは、オッズの絶対値が小さいので、あまり多点買いすると合成オッズが下がってしまい、回収できなくなるからです。
▼普段からよく馬券を購入する人なら、このことは感覚的になんとなくわかると思います。
本命サイドの馬券を狙う時は、出来るだけ買い目点数を絞ることが多いですよね?
そうしないと、的中したときに、回収率が低くなってしまうから。
▼逆に、大穴サイドを狙う時は、手広く狙うことが多いハズ。
これは、大穴サイドならオッズの数値が大きくなるので、多点買いしても回収できるからです。
▼例えば、
A.10倍
B.12倍
C.14倍
↑このような三連複3点買いをするのと、
D.100倍
E.120倍
F.140倍
↑このような三連複3点買いをするのとでは、全く意味が違いますよね。
同じ馬券種で、同じ3点買いなのに、狙うオッズゾーンによって、その意味は全然違ってくるわけです。
▼上記の例の場合、D~Fの三連複は、もっともっと買い目点数を増やしてもいいわけです。
万馬券狙いになるので、3点買いではなく、30点くらいは購入しても良い。
むしろそうしないと、的中率のバランスが取れないので、全く当たらない馬券を購入することになってしまいます。
▼このように考えていくと、馬券は何点買うのが良いかがわかってくると思います。
最も買い目点数を増やすことができるのは、「三連単の大穴狙い」ということになります。
▼逆に、最も買い目件数を減らさなければならないのは、「複勝馬券の本命サイド狙い」ですね。
この場合は、1点勝負が基本になります。
というか、複勝馬券の本命サイド狙いでは、2点以上購入するとトリガミになるので、必ず1点買いになるわけです。
▼▼したがって、「馬券は何点買うのが良いのか?」を考える場合は、「馬券種」と「狙う人気」から判断することになるわけです。
この部分をめんどくさがって、「常に馬連5点で勝負だ!」というタイプが非常に多い。
でも、ここまで書いてきた通り、最適な買い目点数というのは、馬券種と人気に左右されるので、無理やり固定してしまうと、的中率も回収率もバラバラになってしまうわけです。
▼なので、馬券を何点買うか?よりも先に、決めなければならないことがあります。
①どの馬券種で勝負するか?
②どのくらいの人気ゾーンを狙うか?
③どのレースを選ぶか?
この3つですね。
▼多くの人は、順番が逆になってしまっている。
どういうことかというと、まず先にレースがあって、そこに無理矢理、買い方を当てはめていく人が多いわけです。
例えば、「明日は日本ダービーだ!うーん。1番人気が強いから、1番人気から馬連5点流しにしよう!」
このようなアプローチ手法ですね。
多くの人は、このような競馬予想をしますが、これだと負ける確率が高くなります。
▼なぜかというと、順番が逆だからです。
先にレースがあって、そのレースに合った戦略を探すというスタンスは、上級者向けなんですね。
中央競馬のレースは、それぞれ多種多様なレース条件があり、そこに臨機応変に馬券戦略を合わせていくというのは、非常に難しいわけです。
▼しかし、多くの人はこれをやってしまう。
なぜやってしまうかというと、「その週で、一番大きなレースを購入したいから」です。
つまり多くの人は、その週の重賞レースを中心に馬券購入するからです。
▼だから、まず最初に「その週の重賞レース」があって、そこからどうやって馬券購入するかを考えてしまっている。
このような逆の順番にするから、馬券が当たらなくなるし、馬券を何点買えばいいかどうかもわからなくなるわけです。
▼競馬で勝つためには、重賞レースだけにこだわらない方が良い。
中央競馬には、1日24~36レースもあるわけです。
ここから、自分が勝てそうなレースを選べば良い。
▼なので順番としては、先ほども書いた通り、まず馬券種を決める。
私の場合は、三連複が多いです。
三連複で行くと決めたなら、次は本命サイド・中穴・大穴のどこを狙うかを決める。
私の場合は、中穴が多いです。
だから私は、三連複で15点買いくらいの購入になるわけですね。
▼本日は、馬券は何点買うのが良いかについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼馬券は、多点買いが基本です。
1点勝負することもありますが、ほとんどの人は多点買いしていると思います。
▼その理由の1つとして、売られている馬券が、より難しい方向にシフトしているというものがあります。
要するに、三連単や三連複が出てきたから、多点買いせざるを得ないわけですね。
三連単を1点勝負しても、ほとんど当たらないからです。
▼馬券の場合、買い目点数を減らせば良いというものではなく、最適な的中率にしないと、効率よく利益を積み重ねることができません。
的中率が低すぎるということは、連敗期間がものすごく長くなるということであり、連敗期間が長いと資金が大きく目減りしてしまいます。
▼なので、「的中率を最適に保つために、多点買いする」というイメージですね。
馬券では、買い目点数を増やせば増やすほど、的中率が上がっていくからです。
▼しかしながら、買い目点数を増やせば良いというものでもない。
買い目点数を増やしすぎると、的中率は上がりますが、今度は回収率が下がってしまうからです。
▼合成オッズという概念がありますが、最適な買い目点数にしないと、合成オッズが下がって、回収率も下がるわけです。
競馬で勝つために重要なのは、この的中率と回収率のバランス。
どちらに偏っても、利益を出しにくくなります。
▼競馬で負ける人の特徴として、この偏りがあるわけです。
つまり、買い目点数が多すぎるとか、買い目点数が少なすぎる人が多いわけ。
極端なんですね。
▼資金力がなく、一攫千金を求めている人は、買い目点数が少なすぎる傾向にある。
逆に、とにかく馬券を当てたい人は、買い目点数が多すぎる傾向にある。
これはどちらもダメです。
▼では、馬券は何点買うのが良いのか?
これは馬券種によって大きく違ってくるんですが、私がよくやる買い方の買い目点数は、こんな感じ↓
・単勝なら、1~2点買い
・複勝なら、1点買い
・馬連なら、5点買い
・ワイドなら、1~6点買い
・馬単なら、7点買い
・三連複なら、15点買い
・三連単なら、42点買い
はい。
これはあくまでも私の馬券構成ですが、これくらいの買い目点数になることが多いです。
▼難しい馬券ほど、買い目点数が増えているのが分かると思います。
難しい馬券、すなわち総買い目点数が多い馬券種では、購入する買い目点数を増やすことによって、合成オッズのバランスをとるわけですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

狙うオッズによっても、最適な買い目点数が変わる
▼馬券は何点買うのが良いか?についての考察を続けます。
先ほどは、馬券種ごとの買い目点数について考察しました。
ここでは、狙う人気ゾーンについても考えてみたいと思います。
▼同じ馬券種であっても、狙うオッズゾーンによって、買い目点数は大きく違ってきます。
例えば、三連複では15点買いくらいにすることが多い私ですが、本命サイドを狙う場合と、大穴サイドを狙う場合では、買い目点数は全く違います。
▼簡単に言えば、本命サイドになればなるほど、買い目点数を減らさなければならない。
本命サイドというのは、オッズの絶対値が小さいので、あまり多点買いすると合成オッズが下がってしまい、回収できなくなるからです。
▼普段からよく馬券を購入する人なら、このことは感覚的になんとなくわかると思います。
本命サイドの馬券を狙う時は、出来るだけ買い目点数を絞ることが多いですよね?
そうしないと、的中したときに、回収率が低くなってしまうから。
▼逆に、大穴サイドを狙う時は、手広く狙うことが多いハズ。
これは、大穴サイドならオッズの数値が大きくなるので、多点買いしても回収できるからです。
▼例えば、
A.10倍
B.12倍
C.14倍
↑このような三連複3点買いをするのと、
D.100倍
E.120倍
F.140倍
↑このような三連複3点買いをするのとでは、全く意味が違いますよね。
同じ馬券種で、同じ3点買いなのに、狙うオッズゾーンによって、その意味は全然違ってくるわけです。
▼上記の例の場合、D~Fの三連複は、もっともっと買い目点数を増やしてもいいわけです。
万馬券狙いになるので、3点買いではなく、30点くらいは購入しても良い。
むしろそうしないと、的中率のバランスが取れないので、全く当たらない馬券を購入することになってしまいます。
▼このように考えていくと、馬券は何点買うのが良いかがわかってくると思います。
最も買い目点数を増やすことができるのは、「三連単の大穴狙い」ということになります。
▼逆に、最も買い目件数を減らさなければならないのは、「複勝馬券の本命サイド狙い」ですね。
この場合は、1点勝負が基本になります。
というか、複勝馬券の本命サイド狙いでは、2点以上購入するとトリガミになるので、必ず1点買いになるわけです。
▼▼したがって、「馬券は何点買うのが良いのか?」を考える場合は、「馬券種」と「狙う人気」から判断することになるわけです。
この部分をめんどくさがって、「常に馬連5点で勝負だ!」というタイプが非常に多い。
でも、ここまで書いてきた通り、最適な買い目点数というのは、馬券種と人気に左右されるので、無理やり固定してしまうと、的中率も回収率もバラバラになってしまうわけです。
▼なので、馬券を何点買うか?よりも先に、決めなければならないことがあります。
①どの馬券種で勝負するか?
②どのくらいの人気ゾーンを狙うか?
③どのレースを選ぶか?
この3つですね。
▼多くの人は、順番が逆になってしまっている。
どういうことかというと、まず先にレースがあって、そこに無理矢理、買い方を当てはめていく人が多いわけです。
例えば、「明日は日本ダービーだ!うーん。1番人気が強いから、1番人気から馬連5点流しにしよう!」
このようなアプローチ手法ですね。
多くの人は、このような競馬予想をしますが、これだと負ける確率が高くなります。
▼なぜかというと、順番が逆だからです。
先にレースがあって、そのレースに合った戦略を探すというスタンスは、上級者向けなんですね。
中央競馬のレースは、それぞれ多種多様なレース条件があり、そこに臨機応変に馬券戦略を合わせていくというのは、非常に難しいわけです。
▼しかし、多くの人はこれをやってしまう。
なぜやってしまうかというと、「その週で、一番大きなレースを購入したいから」です。
つまり多くの人は、その週の重賞レースを中心に馬券購入するからです。
▼だから、まず最初に「その週の重賞レース」があって、そこからどうやって馬券購入するかを考えてしまっている。
このような逆の順番にするから、馬券が当たらなくなるし、馬券を何点買えばいいかどうかもわからなくなるわけです。
▼競馬で勝つためには、重賞レースだけにこだわらない方が良い。
中央競馬には、1日24~36レースもあるわけです。
ここから、自分が勝てそうなレースを選べば良い。
▼なので順番としては、先ほども書いた通り、まず馬券種を決める。
私の場合は、三連複が多いです。
三連複で行くと決めたなら、次は本命サイド・中穴・大穴のどこを狙うかを決める。
私の場合は、中穴が多いです。
だから私は、三連複で15点買いくらいの購入になるわけですね。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング