三連単の買い方
▼本日は、三連単について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼三連単とは、1着2着3着を順番通りに当てる馬券です。
中央競馬では、最も難しい馬券種であり、最も配当が高い馬券種でもあります。
(WIN5は除く)
▼この三連単は、自由度が極めて高い分、買い方にも無数にバリエーションがあります。
その中でも、オーソドックスな買い方としては、
・三連単。1着固定。相手5頭(20点)
このような形になるでしょうか。
▼まず、三連単の基本は、「1着固定」
1着の欄に、1頭の馬を固定してしまう戦略が基本になります。
この買い方が最もシンプルであり、買い目点数を増やしすぎないための買い方でもあります。
▼「三連単マルチ」という形にすれば、軸馬が1~3着のどこに入っても的中の可能性がありますが、マルチは非常に買い目点数が増えてしまうのがデメリットです。
例えば、
・三連単。軸1頭マルチ。相手5頭(60点)
このように、先程の1着固定と比べると、買い目点数が3倍にも増えてしまっています。
▼買い目点数を増やすと、的中率が上がりますが、いつも的中するわけではない。
買い目点数を増やした分、ハズレの時のダメージが増えるわけです。
上述した買い方で言えば、不的中のダメージは3倍になります。
▼競馬においては、回収率が最も重要な指標であり、的中率は意外とないがしろにされがちです。
ですが、特に三連単のような買い目点数が多い馬券種の場合、少しでも的中率が下がると、資金の減少が激しくなってしまうわけです。
▼先程の、「1着固定」と「軸1頭マルチ」を比べると、前者は不的中でも2,000円のダメージしかありませんが、後者は6,000円のダメージが発生します。
ケタを上げれば、2万円と6万円の違いがあるわけです。
▼なので、三連単のリスクを下げるためには、できるだけ買い目点数を絞りたい。
そのための基本的な買い方として、「1着固定(1着づけ)」があるわけです。
「2着固定(2着づけ)」や「3着固定(3着づけ)」でもいいんですが、これはデータ分析がかなり面倒なので、1着固定の方がシンプルかと。
▼話を戻しましょう。
1着固定の軸馬は、単勝期待値が高い馬を選びます。
単勝期待値が高い馬は、そのまま単勝馬券を購入しても回収率が高くなりますが、三連単にしてヒモを絞り込むことで、期待値を最大にすることが可能です。
▼プロ馬券師でも、三連単の1着固定を使っている人は多いです。
それだけ期待値分析がしやすく、回収率を高めやすい買い方であると言えますね。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼三連単の買い方についての考察を続けます。
先程の続き。
三連単の1着固定では、単勝期待値の高い馬を1着欄にセットする。
単勝期待値が高い馬というのは、データ分析で様々な条件を導き出すことができますが、例えば「逃げ馬」などは、単勝期待値が高くなりやすいです。
▼逃げ馬は、単勝期待値が高く、複勝期待値が低くなりやすい。
なぜかというと、逃げ馬は自分の形になれば強いわけですが、絡まれると非常に弱いからです。
つまり、勝つか惨敗か。両極端な結果になりやすい。
1着か、4着以下か、という戦績になりやすいので、複勝回収率が下がるわけですね。
▼なので、このような逃げ馬は、三連単の1着固定に向いていると言える。
逆に、逃げ馬を三連複の軸馬にしても、思ったように回収率が上がらなかったりするわけです。
▼あと、三連単の1着固定を考える上で、「騎手」も重要になります。
騎手によっては、1着が多い騎手とか、2~3着が多い騎手がいるからです。
▼例えば、福永祐一騎手などは、2~3着が多い騎手と言える。
特に、重賞レースではその傾向が顕著です。
このようなタイプの福永騎手を、三連単の1着固定にするとどうなるか?
当然、回収率は下がることになります。
▼ルメール騎手は、単勝回収率も複勝回収率も高いので、三連単の1着固定でも、三連複の軸馬でも、どちらでも利益を出しやすくなります。
ただ、騎手の回収率傾向というのはその時期によって大きく変わるので、今後、ルメール騎手の回収率が下がることも考えられます。
まあ、今のところは、「ルメール騎手の三連単1着固定」は、効果的な戦略になっています。
▼あとは、Mデムーロ騎手も、重賞レースでの単勝回収率が非常に高いです。
一時期はルメール騎手を上回る回収率でしたが、2018年からやや下降傾向にあります。
▼それから、池添謙一騎手。
彼も重賞レースでの単勝回収率が高い騎手です。
大きなレースに非常に強く、三連単の1着固定に向いています。
2017年からの成績は、単勝回収率120%・複勝回収率46%という感じで、明らかに、勝ちに行く騎乗をする騎手と言えますね。
▼▼このように、三連単で回収率を高めるためには、単勝期待値の高い騎手や、単勝期待値の高い脚質の馬を、1着固定の欄に入れることが重要です。
1着固定は、軸1頭マルチより、的中率は3分の1程度と大きく下がりますが、1着固定にした馬の単勝期待値が高ければ、長期的には高い回収率を期待できる買い方になります。
▼三連単は、すべての馬券種の中で、最も詳細にカスタマイズできる馬券種です。
例えば、単勝馬券であれば、「馬単1着固定、2着総流し」と同じ意味合いになります。
なので、単勝よりも馬単の方がカスタマイズできる馬券種になります。
▼細かくカスタムできるということは、期待値が高い馬券だけをピンポイントで狙うことができるということです。
したがって、難しい馬券種になればなるほど、馬券の腕の差が出るということになるわけです。
▼そう考えると、最も難しい馬券である三連単は、最も腕の差が出る馬券とも言える。
プロ馬券師には、三連単で勝負している人も多いですが、これは三連単は腕のある人には強力な武器になるからです。
▼そのように考えると、「WIN5」は一番当てるのが難しい馬券になりますが、WIN5は的中確率が低すぎて、逆に腕の差が出ない馬券種と言えます。
還元率も70%と最も低く、WIN5は馬券というよりも、どちらかというと宝くじに近い印象です。
当ブログでは、WIN5はあまり推奨していません。
▼さて、それでは三連単の具体的な買い方について見てみましょう。
私が実際に三連単を購入して、的中したレースになります。
▼まず、2019年の鳴尾記念。
このレースは、短期免許で来日し、大暴れしていたレーン騎手のメールドグラースが1番人気。
レース特性としては、別定戦で9頭立て。
波乱の要素は少なく、素直に1番人気のメールドグラースを軸にできるレースでした。
▼通常、9頭立てだと、期待値の分散が少なく、なかなか利益を出すのが難しいです。
しかし三連単なら、買い目を絞り込むことで、合成オッズを引き上げて利益を出すことが可能になります。
最近増えている少頭数のレースでは、三連単が有効な武器になりますね。
▼具体的な買い目としては、1番人気のメールドグラースを1着固定。
相手は中穴馬をセットしました。
人気で見ると、「1番人気を1着固定⇒4.5.7.8番人気へ流し(12点買い)」
という形で勝負しました。
▼結果は、大きな波乱はなく、1番人気のメールドグラースが完勝。
2着に5番人気、3着に4番人気、という決着になり、三連単は11410円。万馬券でした。
三連単にしてはおとなしい配当になりましたが、12点買いまで絞り込んでいたので、10倍ほどの払戻金になり、利益は十分でした。
▼本日は、三連単について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼三連単とは、1着2着3着を順番通りに当てる馬券です。
中央競馬では、最も難しい馬券種であり、最も配当が高い馬券種でもあります。
(WIN5は除く)
▼この三連単は、自由度が極めて高い分、買い方にも無数にバリエーションがあります。
その中でも、オーソドックスな買い方としては、
・三連単。1着固定。相手5頭(20点)
このような形になるでしょうか。
▼まず、三連単の基本は、「1着固定」
1着の欄に、1頭の馬を固定してしまう戦略が基本になります。
この買い方が最もシンプルであり、買い目点数を増やしすぎないための買い方でもあります。
▼「三連単マルチ」という形にすれば、軸馬が1~3着のどこに入っても的中の可能性がありますが、マルチは非常に買い目点数が増えてしまうのがデメリットです。
例えば、
・三連単。軸1頭マルチ。相手5頭(60点)
このように、先程の1着固定と比べると、買い目点数が3倍にも増えてしまっています。
▼買い目点数を増やすと、的中率が上がりますが、いつも的中するわけではない。
買い目点数を増やした分、ハズレの時のダメージが増えるわけです。
上述した買い方で言えば、不的中のダメージは3倍になります。
▼競馬においては、回収率が最も重要な指標であり、的中率は意外とないがしろにされがちです。
ですが、特に三連単のような買い目点数が多い馬券種の場合、少しでも的中率が下がると、資金の減少が激しくなってしまうわけです。
▼先程の、「1着固定」と「軸1頭マルチ」を比べると、前者は不的中でも2,000円のダメージしかありませんが、後者は6,000円のダメージが発生します。
ケタを上げれば、2万円と6万円の違いがあるわけです。
▼なので、三連単のリスクを下げるためには、できるだけ買い目点数を絞りたい。
そのための基本的な買い方として、「1着固定(1着づけ)」があるわけです。
「2着固定(2着づけ)」や「3着固定(3着づけ)」でもいいんですが、これはデータ分析がかなり面倒なので、1着固定の方がシンプルかと。
▼話を戻しましょう。
1着固定の軸馬は、単勝期待値が高い馬を選びます。
単勝期待値が高い馬は、そのまま単勝馬券を購入しても回収率が高くなりますが、三連単にしてヒモを絞り込むことで、期待値を最大にすることが可能です。
▼プロ馬券師でも、三連単の1着固定を使っている人は多いです。
それだけ期待値分析がしやすく、回収率を高めやすい買い方であると言えますね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

三連単の軸馬の選び方
▼三連単の買い方についての考察を続けます。
先程の続き。
三連単の1着固定では、単勝期待値の高い馬を1着欄にセットする。
単勝期待値が高い馬というのは、データ分析で様々な条件を導き出すことができますが、例えば「逃げ馬」などは、単勝期待値が高くなりやすいです。
▼逃げ馬は、単勝期待値が高く、複勝期待値が低くなりやすい。
なぜかというと、逃げ馬は自分の形になれば強いわけですが、絡まれると非常に弱いからです。
つまり、勝つか惨敗か。両極端な結果になりやすい。
1着か、4着以下か、という戦績になりやすいので、複勝回収率が下がるわけですね。
▼なので、このような逃げ馬は、三連単の1着固定に向いていると言える。
逆に、逃げ馬を三連複の軸馬にしても、思ったように回収率が上がらなかったりするわけです。
▼あと、三連単の1着固定を考える上で、「騎手」も重要になります。
騎手によっては、1着が多い騎手とか、2~3着が多い騎手がいるからです。
▼例えば、福永祐一騎手などは、2~3着が多い騎手と言える。
特に、重賞レースではその傾向が顕著です。
このようなタイプの福永騎手を、三連単の1着固定にするとどうなるか?
当然、回収率は下がることになります。
▼ルメール騎手は、単勝回収率も複勝回収率も高いので、三連単の1着固定でも、三連複の軸馬でも、どちらでも利益を出しやすくなります。
ただ、騎手の回収率傾向というのはその時期によって大きく変わるので、今後、ルメール騎手の回収率が下がることも考えられます。
まあ、今のところは、「ルメール騎手の三連単1着固定」は、効果的な戦略になっています。
▼あとは、Mデムーロ騎手も、重賞レースでの単勝回収率が非常に高いです。
一時期はルメール騎手を上回る回収率でしたが、2018年からやや下降傾向にあります。
▼それから、池添謙一騎手。
彼も重賞レースでの単勝回収率が高い騎手です。
大きなレースに非常に強く、三連単の1着固定に向いています。
2017年からの成績は、単勝回収率120%・複勝回収率46%という感じで、明らかに、勝ちに行く騎乗をする騎手と言えますね。
▼▼このように、三連単で回収率を高めるためには、単勝期待値の高い騎手や、単勝期待値の高い脚質の馬を、1着固定の欄に入れることが重要です。
1着固定は、軸1頭マルチより、的中率は3分の1程度と大きく下がりますが、1着固定にした馬の単勝期待値が高ければ、長期的には高い回収率を期待できる買い方になります。
▼三連単は、すべての馬券種の中で、最も詳細にカスタマイズできる馬券種です。
例えば、単勝馬券であれば、「馬単1着固定、2着総流し」と同じ意味合いになります。
なので、単勝よりも馬単の方がカスタマイズできる馬券種になります。
▼細かくカスタムできるということは、期待値が高い馬券だけをピンポイントで狙うことができるということです。
したがって、難しい馬券種になればなるほど、馬券の腕の差が出るということになるわけです。
▼そう考えると、最も難しい馬券である三連単は、最も腕の差が出る馬券とも言える。
プロ馬券師には、三連単で勝負している人も多いですが、これは三連単は腕のある人には強力な武器になるからです。
▼そのように考えると、「WIN5」は一番当てるのが難しい馬券になりますが、WIN5は的中確率が低すぎて、逆に腕の差が出ない馬券種と言えます。
還元率も70%と最も低く、WIN5は馬券というよりも、どちらかというと宝くじに近い印象です。
当ブログでは、WIN5はあまり推奨していません。
▼さて、それでは三連単の具体的な買い方について見てみましょう。
私が実際に三連単を購入して、的中したレースになります。
▼まず、2019年の鳴尾記念。
このレースは、短期免許で来日し、大暴れしていたレーン騎手のメールドグラースが1番人気。
レース特性としては、別定戦で9頭立て。
波乱の要素は少なく、素直に1番人気のメールドグラースを軸にできるレースでした。
▼通常、9頭立てだと、期待値の分散が少なく、なかなか利益を出すのが難しいです。
しかし三連単なら、買い目を絞り込むことで、合成オッズを引き上げて利益を出すことが可能になります。
最近増えている少頭数のレースでは、三連単が有効な武器になりますね。
▼具体的な買い目としては、1番人気のメールドグラースを1着固定。
相手は中穴馬をセットしました。
人気で見ると、「1番人気を1着固定⇒4.5.7.8番人気へ流し(12点買い)」
という形で勝負しました。
▼結果は、大きな波乱はなく、1番人気のメールドグラースが完勝。
2着に5番人気、3着に4番人気、という決着になり、三連単は11410円。万馬券でした。
三連単にしてはおとなしい配当になりましたが、12点買いまで絞り込んでいたので、10倍ほどの払戻金になり、利益は十分でした。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング