ルメール騎手の買い方
▼本日は、ルメール騎手の狙い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼現在、中央競馬で最強の騎手が、クリストフ・ルメール騎手です。
2015年からJRAの所属騎手になり、2017年からリーディングジョッキーになっています。
どのレースでも安定感があり、もちろんG1でも大活躍する騎手ですね。
非常に弱点・欠点が少ない騎手です。
▼まず、過去4年程度(2016~2019年)の、ルメール騎手の基本データを見てみます↓
・勝率25%
・連対率41%
・複勝率54%
・単勝回収率80%
・複勝回収率84%
はい。
むちゃくちゃ回収率が高い訳では無いですが、常に安定した成績を残してきます。
複勝回収率84%は、軸馬としてかなり信頼できる数字です。
▼ルメール騎手の一番すごいところは、安定感ですね。
たとえば複勝回収率を年度別に見ても、2016年から2019年まで毎年、複勝回収率81%~86%で安定しています。
これは上述の通り、三連複などの軸にすると回収率が上がりやすくなることを示しています。
▼では次のデータ↓
・平場の単勝回収率78%
・特別戦の単勝回収率84%
はい。
ルメール騎手は、平場でも特別戦でも、どちらも回収率が高いです。
Mデムーロ騎手などは、平場が低くて、特別戦が高いという傾向だったんですが、ルメール騎手はどちらでも狙える。
参考記事
↓
Mデムーロ騎手の買い方
▼では次に、重賞レースのデータを見てみます↓
・G1⇒単勝回収率139%
・G2⇒単勝回収率129%
・G3⇒単勝回収率68%
はい。
重賞レースに絞ってみると、驚異的な回収率になります。
G1とG2では、ルメール騎手の単勝を買い続けるだけで、かなりの利益になります。
という事は、単勝にこだわらず、ルメール騎手を三連単や馬単の1着固定にすると、さらに利益が出るということになります。
▼G3は、単勝回収率68%と低くなっていますが、複勝回収率は80%あるので、合格ラインですね。
重賞レースでは、ルメール騎手はとりあえず馬券に入れておいた方が良いでしょう。
というか、重賞レースではまずルメール騎手の軸を考えていくと、回収率が上がりやすくなると思います。
▼後はこのようなデータもあります↓
・ハンデ戦の単勝回収率97%
ハンデ戦というのは、各馬の能力が同じくらいになるように、斤量にハンデ差をつけるレースです。
このハンデ戦で回収率が高いということは、同じくらいの馬の能力で勝っているということであり、腕があるということになりますね。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼ルメール騎手の成績についての考察を続けます。
ここでは、より実践的なデータについて考えてみたいと思います。
▼まず、ルメール騎手の競馬場ごとの回収率をチェックしてみましょう↓
・東京競馬場⇒単勝回収率91%
・中山競馬場⇒単勝回収率75%
・京都競馬場⇒単勝回収率69%
・阪神競馬場⇒単勝回収率77%
はい。
単勝回収率を見ると、東京競馬場での成績が抜けて良いです。
ルメール騎手は、ギリギリまで仕掛けを遅らせるタイプの騎手なので、直線が長いコースでは、その特徴が最大限に生かされますね。
▼直線が長いコースで言えば、
・新潟競馬場の単勝回収率114%
このようなデータもあります。
ルメール騎手が新潟競馬場で騎乗することはあまりないんですが、出てきたら要注意ですね。
▼ローカル競馬場のデータを見ると、
・札幌競馬場の単勝回収率94%
かなり優秀な数字になっています。
なぜか函館競馬場は、単勝回収率63%と、あまり良くないんですが、札幌競馬場では要注意ですね。
▼では、次のデータです↓
・関東遠征⇒単勝回収率93%
・関西騎乗⇒単勝回収率77%
ルメール騎手は、関西栗東の所属ですが、なぜか関東遠征のときの回収率がかなり高くなっています。
これは、東京競馬場が得意ということも関係している感じですね。
後は上述の通り、新潟競馬場や札幌競馬場での成績が良いことが影響しています。
▼こんなデータもあります↓
・中央開催⇒単勝回収率80%
・ローカル開催⇒単勝回収率81%
中央開催でもローカル開催でも、ルメール騎手の安定感は抜群です。
特に、先ほども書いた通り、関東圏での騎乗では、かなり高い回収率になるので、関東のルメール騎手は特注です。
▼では、次のデータ↓
・右回り⇒単勝回収率76%
・左回り⇒単勝回収率87%
ここまで書いてきたとおり、ルメール騎手は、東京競馬場と新潟競馬場の成績が良いので、左周りの方が、回収率が10%以上も高くなっています。
▼ここまで見てきた感じで言うと、ルメール騎手は、「重賞レース」「東京競馬場」
この2つの条件では、優秀な成績を残しています。
シンプルな馬券戦略で考えると、重賞レースと東京競馬場では、単純にルメール騎手を軸にするだけでも、回収率が上がりやすくなると思います。
▼▼では次に、「重賞レースでのルメール騎手のデータ」を見てみましょう。
2015~2019年の過去5年データです↓
単勝回収率121%
複勝回収率91%
はい。
先ほども少し書きましたが、重賞レースでのルメール騎手の成績は、すばらしいものがあります。
過去5年間、重賞レースでルメール騎手の単勝馬券を買い続けるだけで、お金が増えたことになります。
▼また、複勝回収率の91%もかなり優秀で、複勝馬券では利益は出ませんが、三連複やワイドの軸にすれば、簡単に利益を出すことが可能です。
とにかく現在は、重賞レースではルメール騎手が最強なので、単勝や軸馬として考えていくのが基本になります。
▼では次に、「年度別の重賞レースデータ」を見てみましょう。
()は複勝回収率
2015年⇒単勝回収率172%(99%)
2016年⇒単勝回収率70%(96%)
2017年⇒単勝回収率126%(79%)
2018年⇒単勝回収率145%(101%)
2019年⇒単勝回収率95%(79%)※10月まで
はい。
恐ろしい数字になっています。
▼通常、重賞レースの回収率が高い騎手でも、その年によってムラがあるのが普通です。
以前に紹介した、Mデムーロ騎手や戸崎圭太騎手などは、かなりムラがありましたね。
しかし、ルメール騎手は、先ほど見た通り、毎年回収率が高いです。
あの安定感は驚異的。
通常ではあり得ない成績になっています。
▼2016年だけ、単勝回収率が低めの70%になっていますが、複勝回収率は96%もあるので、三連複や馬連なら、簡単に利益が出せたことになります。
ルメール騎手の場合、この複勝回収率の高さが、1つの武器になります。
重賞レースで三連複や三連単を狙う人は、ルメール騎手を軸にするだけで、利益が出しやすくなると思います。
▼では次に、「連対率のデータ」を見てみましょう。
2015年⇒連対率33%
2016年⇒連対率40%
2017年⇒連対率31%
2018年⇒連対率46%
2019年⇒連対率43%
はい。
連対率も非常に優秀ですが、それよりもすごいのは、基本的に右肩上がりで連対率が上がっていることです。
▼なぜ連対率が上がるかというと、強い馬に乗るようになったからですね。
2015年の時点では、騎乗馬の平均オッズは16倍程度だったのに対し、2019年ではオッズ4倍くらいまで下がっています。
これは、重賞レースで実績を残したルメール騎手を信頼して、多くの人気馬が集まっていることを示しています。
人気馬に騎乗すれば連対率も上昇するので、好循環になるわけですね。
▼本日は、ルメール騎手の狙い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼現在、中央競馬で最強の騎手が、クリストフ・ルメール騎手です。
2015年からJRAの所属騎手になり、2017年からリーディングジョッキーになっています。
どのレースでも安定感があり、もちろんG1でも大活躍する騎手ですね。
非常に弱点・欠点が少ない騎手です。
▼まず、過去4年程度(2016~2019年)の、ルメール騎手の基本データを見てみます↓
・勝率25%
・連対率41%
・複勝率54%
・単勝回収率80%
・複勝回収率84%
はい。
むちゃくちゃ回収率が高い訳では無いですが、常に安定した成績を残してきます。
複勝回収率84%は、軸馬としてかなり信頼できる数字です。
▼ルメール騎手の一番すごいところは、安定感ですね。
たとえば複勝回収率を年度別に見ても、2016年から2019年まで毎年、複勝回収率81%~86%で安定しています。
これは上述の通り、三連複などの軸にすると回収率が上がりやすくなることを示しています。
▼では次のデータ↓
・平場の単勝回収率78%
・特別戦の単勝回収率84%
はい。
ルメール騎手は、平場でも特別戦でも、どちらも回収率が高いです。
Mデムーロ騎手などは、平場が低くて、特別戦が高いという傾向だったんですが、ルメール騎手はどちらでも狙える。
参考記事
↓
Mデムーロ騎手の買い方
▼では次に、重賞レースのデータを見てみます↓
・G1⇒単勝回収率139%
・G2⇒単勝回収率129%
・G3⇒単勝回収率68%
はい。
重賞レースに絞ってみると、驚異的な回収率になります。
G1とG2では、ルメール騎手の単勝を買い続けるだけで、かなりの利益になります。
という事は、単勝にこだわらず、ルメール騎手を三連単や馬単の1着固定にすると、さらに利益が出るということになります。
▼G3は、単勝回収率68%と低くなっていますが、複勝回収率は80%あるので、合格ラインですね。
重賞レースでは、ルメール騎手はとりあえず馬券に入れておいた方が良いでしょう。
というか、重賞レースではまずルメール騎手の軸を考えていくと、回収率が上がりやすくなると思います。
▼後はこのようなデータもあります↓
・ハンデ戦の単勝回収率97%
ハンデ戦というのは、各馬の能力が同じくらいになるように、斤量にハンデ差をつけるレースです。
このハンデ戦で回収率が高いということは、同じくらいの馬の能力で勝っているということであり、腕があるということになりますね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

ルメール騎手の得意なコース・儲かる競馬場
▼ルメール騎手の成績についての考察を続けます。
ここでは、より実践的なデータについて考えてみたいと思います。
▼まず、ルメール騎手の競馬場ごとの回収率をチェックしてみましょう↓
・東京競馬場⇒単勝回収率91%
・中山競馬場⇒単勝回収率75%
・京都競馬場⇒単勝回収率69%
・阪神競馬場⇒単勝回収率77%
はい。
単勝回収率を見ると、東京競馬場での成績が抜けて良いです。
ルメール騎手は、ギリギリまで仕掛けを遅らせるタイプの騎手なので、直線が長いコースでは、その特徴が最大限に生かされますね。
▼直線が長いコースで言えば、
・新潟競馬場の単勝回収率114%
このようなデータもあります。
ルメール騎手が新潟競馬場で騎乗することはあまりないんですが、出てきたら要注意ですね。
▼ローカル競馬場のデータを見ると、
・札幌競馬場の単勝回収率94%
かなり優秀な数字になっています。
なぜか函館競馬場は、単勝回収率63%と、あまり良くないんですが、札幌競馬場では要注意ですね。
▼では、次のデータです↓
・関東遠征⇒単勝回収率93%
・関西騎乗⇒単勝回収率77%
ルメール騎手は、関西栗東の所属ですが、なぜか関東遠征のときの回収率がかなり高くなっています。
これは、東京競馬場が得意ということも関係している感じですね。
後は上述の通り、新潟競馬場や札幌競馬場での成績が良いことが影響しています。
▼こんなデータもあります↓
・中央開催⇒単勝回収率80%
・ローカル開催⇒単勝回収率81%
中央開催でもローカル開催でも、ルメール騎手の安定感は抜群です。
特に、先ほども書いた通り、関東圏での騎乗では、かなり高い回収率になるので、関東のルメール騎手は特注です。
▼では、次のデータ↓
・右回り⇒単勝回収率76%
・左回り⇒単勝回収率87%
ここまで書いてきたとおり、ルメール騎手は、東京競馬場と新潟競馬場の成績が良いので、左周りの方が、回収率が10%以上も高くなっています。
▼ここまで見てきた感じで言うと、ルメール騎手は、「重賞レース」「東京競馬場」
この2つの条件では、優秀な成績を残しています。
シンプルな馬券戦略で考えると、重賞レースと東京競馬場では、単純にルメール騎手を軸にするだけでも、回収率が上がりやすくなると思います。
▼▼では次に、「重賞レースでのルメール騎手のデータ」を見てみましょう。
2015~2019年の過去5年データです↓
単勝回収率121%
複勝回収率91%
はい。
先ほども少し書きましたが、重賞レースでのルメール騎手の成績は、すばらしいものがあります。
過去5年間、重賞レースでルメール騎手の単勝馬券を買い続けるだけで、お金が増えたことになります。
▼また、複勝回収率の91%もかなり優秀で、複勝馬券では利益は出ませんが、三連複やワイドの軸にすれば、簡単に利益を出すことが可能です。
とにかく現在は、重賞レースではルメール騎手が最強なので、単勝や軸馬として考えていくのが基本になります。
▼では次に、「年度別の重賞レースデータ」を見てみましょう。
()は複勝回収率
2015年⇒単勝回収率172%(99%)
2016年⇒単勝回収率70%(96%)
2017年⇒単勝回収率126%(79%)
2018年⇒単勝回収率145%(101%)
2019年⇒単勝回収率95%(79%)※10月まで
はい。
恐ろしい数字になっています。
▼通常、重賞レースの回収率が高い騎手でも、その年によってムラがあるのが普通です。
以前に紹介した、Mデムーロ騎手や戸崎圭太騎手などは、かなりムラがありましたね。
しかし、ルメール騎手は、先ほど見た通り、毎年回収率が高いです。
あの安定感は驚異的。
通常ではあり得ない成績になっています。
▼2016年だけ、単勝回収率が低めの70%になっていますが、複勝回収率は96%もあるので、三連複や馬連なら、簡単に利益が出せたことになります。
ルメール騎手の場合、この複勝回収率の高さが、1つの武器になります。
重賞レースで三連複や三連単を狙う人は、ルメール騎手を軸にするだけで、利益が出しやすくなると思います。
▼では次に、「連対率のデータ」を見てみましょう。
2015年⇒連対率33%
2016年⇒連対率40%
2017年⇒連対率31%
2018年⇒連対率46%
2019年⇒連対率43%
はい。
連対率も非常に優秀ですが、それよりもすごいのは、基本的に右肩上がりで連対率が上がっていることです。
▼なぜ連対率が上がるかというと、強い馬に乗るようになったからですね。
2015年の時点では、騎乗馬の平均オッズは16倍程度だったのに対し、2019年ではオッズ4倍くらいまで下がっています。
これは、重賞レースで実績を残したルメール騎手を信頼して、多くの人気馬が集まっていることを示しています。
人気馬に騎乗すれば連対率も上昇するので、好循環になるわけですね。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング