競馬初心者の楽しみ方
▼本日は、競馬初心者さんの馬券の買い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬には、いろいろな馬券購入方法があります。
また、アプローチの方法も多岐にわたり、その楽しみ方はほぼ無限大と言えます。
▼その奥深さが競馬の魅力なわけですが、競馬初心者さんには奥が深すぎて、何から始めたらいいかわからない人も多いと思います。
そこで、本日のテーマとして、競馬初心者さんの楽しみ方について考察してみたいと思います。
▼まず、競馬初心者さんが、最も意識した方が良いと思うポイントは、「大きく負けないこと」です。
馬券はリスキーな買い方を選んでしまうと、短期間で大金を失います。
例えば、三連単の多点買いなどはその代表的なものであり、1レースの馬券購入金額が大きいため、数回馬券を外すと、大きな損失になります。
▼競馬初心者さんは、とにかく大きく負けない事を意識した方が良い。
大きく儲けようとすると、大きく負けます。
リスクとリターンは常に表裏一体であり、一攫千金を求めれば、その反面、大金を失うリスクが生じるわけです。
▼「三連単の7頭ボックス」などは、一攫千金を求めるのに最適な買い方なんですが、競馬初心者さんにはあまりお勧めしません。
この買い方だと、買い目点数は210点にもなり、100円で購入しても、1レースで21000円の賭け金になってしまいます。
10レース外せば、21万円のマイナス。
これでは、楽しい競馬を続けることができません。
▼「競馬の勝ち組」と言われる人は、あらかじめリスクを許容しているので、連敗しても資金ショートしないわけです。
彼らが、上述したような、三連単の7頭ボックスマルチを狙う場合は、1レースの購入金額が21000円なので、少なくともその30倍程度の資金、50万円くらいを用意するわけです。
▼でも、競馬初心者さんは、なかなかそれだけの資金を用意できないと思います。
なので、競馬初心者さんの、1レースの購入買い目点数は、できるだけ少ない方が良い。
そう考えると、競馬初心者さんの楽しみ方、馬券の買い方の例としては↓
・本命サイドの単勝1点買い
・中穴馬の単勝2~3点買い
・馬連5点ながし
・三連複軸2頭。相手5頭(5点買い)
はい。
これらの買い方は、買い目点数を必要最小限に抑えながら、回収率を高めることが可能な買い方になります。
▼5点買いなら、最低500円のワンコインから競馬を楽しめる。
10レース外しても、損失は5,000円なので、ほとんどダメージはありません。
競馬初心者さんは、まず買い目点数を増やしすぎないことを意識して、競馬に慣れて行くと良いかと思います。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼競馬初心者さんの賭け方についての考察を続けます。
ここでは、レースの選び方について考えてみます。
▼中央競馬には、1日最大で36レースの選択肢があります。
土日の、朝は10時くらいから、夕方は4時半くらいまで競馬が開催されています。
▼1つの競馬場につき、1日12レース開催され、最大で3つの競馬場で開催が行われます。
この36レースの中から、自分に最も合ったレースを選んでいくことになるわけです。
▼競馬初心者さんも含め、ほとんどの競馬ファンは、「重賞レース」を中心に馬券購入すると思います。
重賞レースには、有名な馬がたくさん出てくる。
テレビや新聞でも、大きく取り扱われるので、何も考えずにいると重賞レースを購入してしまうでしょう。
▼でも、あなたに一番合ったレースが、重賞レースとは限らないわけです。
特に、競馬初心者さんの場合、「買わない方がいい重賞レース」もたくさんあるわけ。
▼競馬初心者さんが、買わない方がいい重賞レースの例を列挙してみます↓
・ハンデ重賞
・牝馬限定重賞
・17頭以上の重賞
・どんぐりの背比べな重賞
・ローカル開催の重賞
・短距離重賞
はい。
この辺の重賞レースは、初心者さんにはちょっと難しいことが多いです。
▼まず、「ハンデ重賞」
これは難しいですね。
ハンデ戦というのは、通常の斤量とは違い、全馬の能力が同じくらいになるようにハンデをつけるわけです。
だから、各馬の能力差が小さくなる。
その結果、荒れることも多く、しっかり予想してもあまり意味がなかったりするわけです。
▼ハンデ戦に対して、「別定戦」というのは、基本的には各馬の斤量が同じくらいになります。
賞金が多い馬は、少し斤量が重くなりますが、ハンデ戦ほどの差はない。
なので、競馬初心者さんが楽しむには、まずは別定戦から入るのが良いかと思います。
▼ハンデ戦でビギナーズラックの高配当をゲットできることもありますが、それはあくまでもギャンブル的な魅力。
競馬初心者さんは、まず予想力をアップさせたり、馬券知識を増やすことが重要なので、ビギナーズラックは求めない方が良いかと思います。
▼▼では次に、「牝馬限定重賞」
競馬のレースでは、男馬である牡馬と、女馬である牝馬が基本的には一緒に走ります。
しかし、全体的に見ると牝馬は能力が劣るため、不公平な部分もあるわけです。
人間でも、男性と女性では運動能力が違いますよね?
競走馬の場合、人間ほどの差は無いんですが、それでも牡馬の方が強いケースが多いです。
▼そうなってくると、牝馬はなかなか活躍の場所がなくなってしまう。
そこで、牝馬限定戦という形で、女の子だけを集めたレースを開催するわけです。
これなら、同じ女の子同士なので、有利不利がないわけですね。
▼ただ、私たち馬券を買う側から見ると、この牝馬限定戦は、少々難しいわけです。
これも人間と同じように、馬も女性の方が気分屋だったり、気性が荒かったりするわけです。
牝馬は繊細で、気まぐれな部分があるので、なかなか予想が難しいわけですね。
▼牡馬だったら鉄板条件の馬でも、牝馬の場合は、あっさり負けてしまったりする。
あるいは、牝馬は少し体がぶつかったくらいで戦意喪失してしまうケースも多いです。
▼このように、牝馬限定戦は、馬の能力だけでは決まらない部分が多いんですね。
だから牝馬限定重賞は、競馬初心者さんにはあまりオススメしないわけです。
さらに、この牝馬限定戦に、先ほど説明したハンデ戦が加味されると、これはもう相当に難解なレースになってしまうわけ。
難しい牝馬限定重賞としては、
・中山牝馬ステークス(GⅢ)
・福島牝馬ステークス(GⅢ)
・マーメイドステークス(GⅢ)
この辺のレースは、競馬初心者さんにはかなり難解なので、あまり手を出さない方が良いかと思います。
▼では次に、「17頭以上の重賞」
これも競馬初心者さんには難しいです。
競馬というのは、頭数が多くなればなるほど、的中率が下がります。
当然ですが、頭数が多くなると、買い目点数も比例して増えていくので、単純に的中確率が下がるんですね。
▼なので、競馬初心者さんが的中率を上げながら競馬を楽しむためには、「手ごろな頭数のレース」を狙っていく方がよいわけです。
私がオススメしているのは、「頭数12~14頭」くらいのレースですね。
これくらいの頭数だと、配当もある程度つくし、的中率もほどほどにキープできるのでお勧めです。
逆に、「頭数17~18頭」になると、馬券対象馬が多くなりすぎて、初心者さんには迷ってしまうレースになると思います。
▼本日は、競馬初心者さんの馬券の買い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬には、いろいろな馬券購入方法があります。
また、アプローチの方法も多岐にわたり、その楽しみ方はほぼ無限大と言えます。
▼その奥深さが競馬の魅力なわけですが、競馬初心者さんには奥が深すぎて、何から始めたらいいかわからない人も多いと思います。
そこで、本日のテーマとして、競馬初心者さんの楽しみ方について考察してみたいと思います。
▼まず、競馬初心者さんが、最も意識した方が良いと思うポイントは、「大きく負けないこと」です。
馬券はリスキーな買い方を選んでしまうと、短期間で大金を失います。
例えば、三連単の多点買いなどはその代表的なものであり、1レースの馬券購入金額が大きいため、数回馬券を外すと、大きな損失になります。
▼競馬初心者さんは、とにかく大きく負けない事を意識した方が良い。
大きく儲けようとすると、大きく負けます。
リスクとリターンは常に表裏一体であり、一攫千金を求めれば、その反面、大金を失うリスクが生じるわけです。
▼「三連単の7頭ボックス」などは、一攫千金を求めるのに最適な買い方なんですが、競馬初心者さんにはあまりお勧めしません。
この買い方だと、買い目点数は210点にもなり、100円で購入しても、1レースで21000円の賭け金になってしまいます。
10レース外せば、21万円のマイナス。
これでは、楽しい競馬を続けることができません。
▼「競馬の勝ち組」と言われる人は、あらかじめリスクを許容しているので、連敗しても資金ショートしないわけです。
彼らが、上述したような、三連単の7頭ボックスマルチを狙う場合は、1レースの購入金額が21000円なので、少なくともその30倍程度の資金、50万円くらいを用意するわけです。
▼でも、競馬初心者さんは、なかなかそれだけの資金を用意できないと思います。
なので、競馬初心者さんの、1レースの購入買い目点数は、できるだけ少ない方が良い。
そう考えると、競馬初心者さんの楽しみ方、馬券の買い方の例としては↓
・本命サイドの単勝1点買い
・中穴馬の単勝2~3点買い
・馬連5点ながし
・三連複軸2頭。相手5頭(5点買い)
はい。
これらの買い方は、買い目点数を必要最小限に抑えながら、回収率を高めることが可能な買い方になります。
▼5点買いなら、最低500円のワンコインから競馬を楽しめる。
10レース外しても、損失は5,000円なので、ほとんどダメージはありません。
競馬初心者さんは、まず買い目点数を増やしすぎないことを意識して、競馬に慣れて行くと良いかと思います。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

競馬初心者さんは、どのレースを買えばいいか?
▼競馬初心者さんの賭け方についての考察を続けます。
ここでは、レースの選び方について考えてみます。
▼中央競馬には、1日最大で36レースの選択肢があります。
土日の、朝は10時くらいから、夕方は4時半くらいまで競馬が開催されています。
▼1つの競馬場につき、1日12レース開催され、最大で3つの競馬場で開催が行われます。
この36レースの中から、自分に最も合ったレースを選んでいくことになるわけです。
▼競馬初心者さんも含め、ほとんどの競馬ファンは、「重賞レース」を中心に馬券購入すると思います。
重賞レースには、有名な馬がたくさん出てくる。
テレビや新聞でも、大きく取り扱われるので、何も考えずにいると重賞レースを購入してしまうでしょう。
▼でも、あなたに一番合ったレースが、重賞レースとは限らないわけです。
特に、競馬初心者さんの場合、「買わない方がいい重賞レース」もたくさんあるわけ。
▼競馬初心者さんが、買わない方がいい重賞レースの例を列挙してみます↓
・ハンデ重賞
・牝馬限定重賞
・17頭以上の重賞
・どんぐりの背比べな重賞
・ローカル開催の重賞
・短距離重賞
はい。
この辺の重賞レースは、初心者さんにはちょっと難しいことが多いです。
▼まず、「ハンデ重賞」
これは難しいですね。
ハンデ戦というのは、通常の斤量とは違い、全馬の能力が同じくらいになるようにハンデをつけるわけです。
だから、各馬の能力差が小さくなる。
その結果、荒れることも多く、しっかり予想してもあまり意味がなかったりするわけです。
▼ハンデ戦に対して、「別定戦」というのは、基本的には各馬の斤量が同じくらいになります。
賞金が多い馬は、少し斤量が重くなりますが、ハンデ戦ほどの差はない。
なので、競馬初心者さんが楽しむには、まずは別定戦から入るのが良いかと思います。
▼ハンデ戦でビギナーズラックの高配当をゲットできることもありますが、それはあくまでもギャンブル的な魅力。
競馬初心者さんは、まず予想力をアップさせたり、馬券知識を増やすことが重要なので、ビギナーズラックは求めない方が良いかと思います。
▼▼では次に、「牝馬限定重賞」
競馬のレースでは、男馬である牡馬と、女馬である牝馬が基本的には一緒に走ります。
しかし、全体的に見ると牝馬は能力が劣るため、不公平な部分もあるわけです。
人間でも、男性と女性では運動能力が違いますよね?
競走馬の場合、人間ほどの差は無いんですが、それでも牡馬の方が強いケースが多いです。
▼そうなってくると、牝馬はなかなか活躍の場所がなくなってしまう。
そこで、牝馬限定戦という形で、女の子だけを集めたレースを開催するわけです。
これなら、同じ女の子同士なので、有利不利がないわけですね。
▼ただ、私たち馬券を買う側から見ると、この牝馬限定戦は、少々難しいわけです。
これも人間と同じように、馬も女性の方が気分屋だったり、気性が荒かったりするわけです。
牝馬は繊細で、気まぐれな部分があるので、なかなか予想が難しいわけですね。
▼牡馬だったら鉄板条件の馬でも、牝馬の場合は、あっさり負けてしまったりする。
あるいは、牝馬は少し体がぶつかったくらいで戦意喪失してしまうケースも多いです。
▼このように、牝馬限定戦は、馬の能力だけでは決まらない部分が多いんですね。
だから牝馬限定重賞は、競馬初心者さんにはあまりオススメしないわけです。
さらに、この牝馬限定戦に、先ほど説明したハンデ戦が加味されると、これはもう相当に難解なレースになってしまうわけ。
難しい牝馬限定重賞としては、
・中山牝馬ステークス(GⅢ)
・福島牝馬ステークス(GⅢ)
・マーメイドステークス(GⅢ)
この辺のレースは、競馬初心者さんにはかなり難解なので、あまり手を出さない方が良いかと思います。
▼では次に、「17頭以上の重賞」
これも競馬初心者さんには難しいです。
競馬というのは、頭数が多くなればなるほど、的中率が下がります。
当然ですが、頭数が多くなると、買い目点数も比例して増えていくので、単純に的中確率が下がるんですね。
▼なので、競馬初心者さんが的中率を上げながら競馬を楽しむためには、「手ごろな頭数のレース」を狙っていく方がよいわけです。
私がオススメしているのは、「頭数12~14頭」くらいのレースですね。
これくらいの頭数だと、配当もある程度つくし、的中率もほどほどにキープできるのでお勧めです。
逆に、「頭数17~18頭」になると、馬券対象馬が多くなりすぎて、初心者さんには迷ってしまうレースになると思います。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング