何枠が有利?内枠有利?
▼本日は、枠順の有利不利について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬では、内枠から順番に、1番枠・2番枠・3番枠・・・と、枠順が割り当てられています。
最内が1番枠で、大外枠が18番枠ですね。
▼馬券を購入する場合も、この馬番をマークシートで塗って、馬券購入することになります。
なので、枠順は競馬ファンにとっても、気になるファクターの1つでしょう。
▼何枠が有利なのか?
これについては、「芝なのか?ダートなのか?」「短距離か?長距離か?」によって、大きく違ってきます。
基本的な考え方としては、
・芝のレースは内枠有利になりやすい。1~8番枠が中心
・ダートのレースは外枠有利になりやすい。大外枠は要注意
・ダートのレースでは、偶数枠の回収率が高くなることが多い
・芝のレースは、1枠1番の好走確率が高い
はい。
このような感じになります。
▼まず、芝のレースについてですが、芝のレースはスピード競馬になるので、最短距離を走れる内枠の馬が強いです。
連対率で言えば、
・1番枠⇒連対率17%
・17番枠⇒連対率6%
これくらい違うわけですね。
ちなみにこれは、過去5年程度の、重賞レースのデータです。
▼芝のレースでは、外枠が不利になりやすい。
最悪なのは、上述したように、17番枠ですね。
17番枠は、奇数枠で後入れ。しかも外枠という、デッドゾーンなのです。
▼次に、ダートのレースですが、こちらは外枠有利になりやすいです。
ダートは砂の上を走るレースなので、内枠は砂をかぶってしまい、馬が走る気をなくしてしまいやすいです。
▼ダートレースで、好走確率が高い枠順は、4番枠と14番枠になっています。
4番枠は、偶数枠の後入れで、好位を取りやすい内目の枠。
14番枠は、偶数枠の後入れで、外枠なので出遅れても対応できる枠になります。
▼あとは、「ダートの大外枠」は、好走確率が高くなっています。
ダートの場合、包まれると砂まみれになってしまい、身動きが取れなくなる。その点、大外枠は動きやすいわけですね。
ダートの大外枠の回収率は、単勝回収率97%と非常に高い数字になっています。
これも重賞レースのデータです。
▼次に、「芝のレースの1枠1番」
これは好走確率が高くなります。
スピードレースになりやすい芝重賞レースで、最短距離を走ることができる1枠1番は、やはり馬券になりやすい。
すべての枠の中でも、勝率・連対率・複勝率はトップクラスになっています。
芝の重賞レースで、1枠1番は要注意ですね。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼どの枠が儲かるか?についての考察を続けます。
先ほどの続き。
ダートのレースでは、偶数枠が有利になりやすい。
これは、偶数枠は後入れで、出遅れのリスクが下がることが原因だと思われます。
▼それに対して、芝のレースでは、偶数枠も奇数枠も、ほとんど差がありません。
若干だけ、偶数枠の方が好走確率が高くなっていますが、ダートほど大きな差は無いわけです。
▼芝のレースでは、先入れで出遅れたとしても、後方から差す競馬ができる。
ダートだと、出遅れて後方からの競馬になってしまうと、その時点で終了ということも多々あります。
▼ダートの場合、下が砂なので、スピードに乗りにくい。
そのため、なかなか後方から差し切るのは難しいわけです。
だからダートのレースでは、スタートが非常に重要になる。
そう考えると、ダートではやはり、後入れの偶数枠が有利になるわけです。
▼具体的なレースについても見てみましょう。
「第8回JBCレディスクラシック」は、JRAでの開催で、京都コースで行われました。
ここでの枠順に注目すると、
1着アンジュデジール(16番枠)6番人気
2着ラビットラン(4番枠)1番人気
3着ファッショニスタ(15番枠)5番人気
はい。
ちなみにこのレースは、私が三連複70倍を簡単に当てたレースです。
▼まず勝ったのは、ダート重賞で有利と書いてきた、大外枠のアンジュデジール。
6番人気とちょうどいい中穴だったので、ヒモの1番手でした。
▼2着が、これもダート重賞で期待値の高い4番枠、ラビットラン。
ここは、2番人気のクイーンマンボと軸を迷うレースでしたが、クイーンマンボはダートでは鬼門の3番枠。
枠順から考えると、ラビットランの軸も迷わず決まるところでした。
▼3着は、外枠15番枠のファッショニスタ。
ダートで有利な外枠。5番人気とちょうどいい中穴。
これもヒモに迷わず入れても良いタイプでした。
▼これだけ綺麗に条件が揃って、三連複が7060円もつくのは、非常においしい配当と言える。
ダート重賞レースでは、このように枠順で簡単に取れるレースがたくさんあります。
ダートの基本的な考え方としては、「偶数枠有利」「大外枠有利」「内の奇数枠は不利」
これを頭に入れておけば、ダート重賞で好配当を簡単に当てることができると思います。
▼▼同じような考え方ができるレースとして、2018年のフェブラリーステークス。
結果と枠順を見てみましょう。
1着ノンコノユメ(12番枠)4番人気
2着ゴールドドリーム(14番枠)1番人気
3着インカンテーション(6番枠)6番人気
はい。
このレースは、偶数枠のワン・ツー・スリーでした。
軸馬は、外目の偶数枠ということで、迷わずゴールドドリーム。
ここから、中穴の偶数枠に流すだけで、簡単に三連複6540円が的中できるレースでした。
▼ちなみにこのレース、4着は、大外枠のサンライズノヴァ(16番枠)でした。これもデータ通りですね。
このように、ダートのレースでは、有利な枠順を頭に入れておくだけで、簡単に馬券を的中できるケースがあります。
毎回このように綺麗に決まる訳では無いですが、なんとなく馬券購入するよりは、はるかに精度は高くなると思います。
▼では次に、芝のレースも見てみましょう。
芝のレースでは代表的な、「1枠1番」について。
例えば、 2019年のデイリー杯2歳ステークス。
1着レッドベルジュール(1番枠)3番人気
2着ウイングレイテスト(10番枠)7番人気
3着ペールエール(3番枠)1番人気
はい。
ここは、軸馬を迷うレースでしたが、京都競馬場の芝重賞では圧倒的なパフォーマンスを誇る、1枠1番のレッドベルジュールが武豊騎手に乗り替わりだったので、絶好の狙い目でした。
▼私の場合、基本的に芝のレースでは、中穴を狙うので、ヒモも中穴をセット。
これだけで、三連複9560円は、かなり美味しいレースでした。
このレースは、1番人気のペールエールが軸でも的中でしたが、馬単や三連単の1着固定を狙うのであれば、1着が必要なので、1枠1番狙いが有効になるわけです。
▼では次のレース。
2019年の札幌記念です。
1着ブラストワンピース(1番枠)3番人気
2着サングレーザー(10番枠)4番人気
3着フィエールマン(9番枠)1番人気
はい。
ここも、1枠1番のブラストワンピースを軸にする事で、簡単に馬券が当たるレースでした。
▼ヒモも人気馬が入ってしまったので、配当は低かったわけですが、三連単なら万馬券なので、難易度の低さを考えると、美味しい馬券と言えます。
ここで重要なのは、目先の配当ではなく、「芝の重賞レースで、1枠1番は儲かる」というデータを確認することですね。
重賞レースの場合、ハイレベルなレースになることがほとんどなので、最短距離を走れる1枠1番は、馬券的においしい枠順と言えます。
▼本日は、枠順の有利不利について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬では、内枠から順番に、1番枠・2番枠・3番枠・・・と、枠順が割り当てられています。
最内が1番枠で、大外枠が18番枠ですね。
▼馬券を購入する場合も、この馬番をマークシートで塗って、馬券購入することになります。
なので、枠順は競馬ファンにとっても、気になるファクターの1つでしょう。
▼何枠が有利なのか?
これについては、「芝なのか?ダートなのか?」「短距離か?長距離か?」によって、大きく違ってきます。
基本的な考え方としては、
・芝のレースは内枠有利になりやすい。1~8番枠が中心
・ダートのレースは外枠有利になりやすい。大外枠は要注意
・ダートのレースでは、偶数枠の回収率が高くなることが多い
・芝のレースは、1枠1番の好走確率が高い
はい。
このような感じになります。
▼まず、芝のレースについてですが、芝のレースはスピード競馬になるので、最短距離を走れる内枠の馬が強いです。
連対率で言えば、
・1番枠⇒連対率17%
・17番枠⇒連対率6%
これくらい違うわけですね。
ちなみにこれは、過去5年程度の、重賞レースのデータです。
▼芝のレースでは、外枠が不利になりやすい。
最悪なのは、上述したように、17番枠ですね。
17番枠は、奇数枠で後入れ。しかも外枠という、デッドゾーンなのです。
▼次に、ダートのレースですが、こちらは外枠有利になりやすいです。
ダートは砂の上を走るレースなので、内枠は砂をかぶってしまい、馬が走る気をなくしてしまいやすいです。
▼ダートレースで、好走確率が高い枠順は、4番枠と14番枠になっています。
4番枠は、偶数枠の後入れで、好位を取りやすい内目の枠。
14番枠は、偶数枠の後入れで、外枠なので出遅れても対応できる枠になります。
▼あとは、「ダートの大外枠」は、好走確率が高くなっています。
ダートの場合、包まれると砂まみれになってしまい、身動きが取れなくなる。その点、大外枠は動きやすいわけですね。
ダートの大外枠の回収率は、単勝回収率97%と非常に高い数字になっています。
これも重賞レースのデータです。
▼次に、「芝のレースの1枠1番」
これは好走確率が高くなります。
スピードレースになりやすい芝重賞レースで、最短距離を走ることができる1枠1番は、やはり馬券になりやすい。
すべての枠の中でも、勝率・連対率・複勝率はトップクラスになっています。
芝の重賞レースで、1枠1番は要注意ですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

芝とダートで強い枠順は?
▼どの枠が儲かるか?についての考察を続けます。
先ほどの続き。
ダートのレースでは、偶数枠が有利になりやすい。
これは、偶数枠は後入れで、出遅れのリスクが下がることが原因だと思われます。
▼それに対して、芝のレースでは、偶数枠も奇数枠も、ほとんど差がありません。
若干だけ、偶数枠の方が好走確率が高くなっていますが、ダートほど大きな差は無いわけです。
▼芝のレースでは、先入れで出遅れたとしても、後方から差す競馬ができる。
ダートだと、出遅れて後方からの競馬になってしまうと、その時点で終了ということも多々あります。
▼ダートの場合、下が砂なので、スピードに乗りにくい。
そのため、なかなか後方から差し切るのは難しいわけです。
だからダートのレースでは、スタートが非常に重要になる。
そう考えると、ダートではやはり、後入れの偶数枠が有利になるわけです。
▼具体的なレースについても見てみましょう。
「第8回JBCレディスクラシック」は、JRAでの開催で、京都コースで行われました。
ここでの枠順に注目すると、
1着アンジュデジール(16番枠)6番人気
2着ラビットラン(4番枠)1番人気
3着ファッショニスタ(15番枠)5番人気
はい。
ちなみにこのレースは、私が三連複70倍を簡単に当てたレースです。
▼まず勝ったのは、ダート重賞で有利と書いてきた、大外枠のアンジュデジール。
6番人気とちょうどいい中穴だったので、ヒモの1番手でした。
▼2着が、これもダート重賞で期待値の高い4番枠、ラビットラン。
ここは、2番人気のクイーンマンボと軸を迷うレースでしたが、クイーンマンボはダートでは鬼門の3番枠。
枠順から考えると、ラビットランの軸も迷わず決まるところでした。
▼3着は、外枠15番枠のファッショニスタ。
ダートで有利な外枠。5番人気とちょうどいい中穴。
これもヒモに迷わず入れても良いタイプでした。
▼これだけ綺麗に条件が揃って、三連複が7060円もつくのは、非常においしい配当と言える。
ダート重賞レースでは、このように枠順で簡単に取れるレースがたくさんあります。
ダートの基本的な考え方としては、「偶数枠有利」「大外枠有利」「内の奇数枠は不利」
これを頭に入れておけば、ダート重賞で好配当を簡単に当てることができると思います。
▼▼同じような考え方ができるレースとして、2018年のフェブラリーステークス。
結果と枠順を見てみましょう。
1着ノンコノユメ(12番枠)4番人気
2着ゴールドドリーム(14番枠)1番人気
3着インカンテーション(6番枠)6番人気
はい。
このレースは、偶数枠のワン・ツー・スリーでした。
軸馬は、外目の偶数枠ということで、迷わずゴールドドリーム。
ここから、中穴の偶数枠に流すだけで、簡単に三連複6540円が的中できるレースでした。
▼ちなみにこのレース、4着は、大外枠のサンライズノヴァ(16番枠)でした。これもデータ通りですね。
このように、ダートのレースでは、有利な枠順を頭に入れておくだけで、簡単に馬券を的中できるケースがあります。
毎回このように綺麗に決まる訳では無いですが、なんとなく馬券購入するよりは、はるかに精度は高くなると思います。
▼では次に、芝のレースも見てみましょう。
芝のレースでは代表的な、「1枠1番」について。
例えば、 2019年のデイリー杯2歳ステークス。
1着レッドベルジュール(1番枠)3番人気
2着ウイングレイテスト(10番枠)7番人気
3着ペールエール(3番枠)1番人気
はい。
ここは、軸馬を迷うレースでしたが、京都競馬場の芝重賞では圧倒的なパフォーマンスを誇る、1枠1番のレッドベルジュールが武豊騎手に乗り替わりだったので、絶好の狙い目でした。
▼私の場合、基本的に芝のレースでは、中穴を狙うので、ヒモも中穴をセット。
これだけで、三連複9560円は、かなり美味しいレースでした。
このレースは、1番人気のペールエールが軸でも的中でしたが、馬単や三連単の1着固定を狙うのであれば、1着が必要なので、1枠1番狙いが有効になるわけです。
▼では次のレース。
2019年の札幌記念です。
1着ブラストワンピース(1番枠)3番人気
2着サングレーザー(10番枠)4番人気
3着フィエールマン(9番枠)1番人気
はい。
ここも、1枠1番のブラストワンピースを軸にする事で、簡単に馬券が当たるレースでした。
▼ヒモも人気馬が入ってしまったので、配当は低かったわけですが、三連単なら万馬券なので、難易度の低さを考えると、美味しい馬券と言えます。
ここで重要なのは、目先の配当ではなく、「芝の重賞レースで、1枠1番は儲かる」というデータを確認することですね。
重賞レースの場合、ハイレベルなレースになることがほとんどなので、最短距離を走れる1枠1番は、馬券的においしい枠順と言えます。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング