重賞レースの買い方
▼本日は、重賞レースの買い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼重賞レースとは、G1・G2・G3などのように、「グレード」がついているレースです。
重賞レースは、普通のレースより賞金が高く、レース自体もハイレベルなものになります。
▼馬券を買う場合でも、ほとんどの人が重賞レースを中心に購入します。
なので、重賞レースを攻略すれば、自分の回収率も自然と上がってくることになります。
▼では、重賞レースはどのような点に注意して購入すればいいのか?
私の独断と偏見で、列挙してみます↓
・重賞レースでは、過去に重賞レースで馬券になったことがある実績馬を重視する
・重賞レースでは、リーディング上位の騎手を重視する
・重賞レースでは、取引価格が高額な馬を重視する
・重賞レースでは、コース実績を重視する
はい。
まずはシンプルに、このあたりを意識します。
▼まず1つ目。
「重賞レースでは、重賞実績のある馬を重視する」
これはシンプルな戦略ですが、意外と効果があります。
過去に重賞レースで馬券になったことがある馬は、格負けしないので、期待値が高くなります。
▼競馬ファンが好きなのは、「怒涛の連勝で勝ち上がってきた上がり馬」
このようなタイプは、格下なのに、常に人気になります。
▼逆に、「過去に重賞で実績があるけど、最近の成績はイマイチな馬」
このようなタイプは、あまり人気にならないわけです。
そしてこのタイプは、回収率的な期待値が高いケースが多いわけですね。
▼例えば、2019年の高松宮記念、12番人気で2着に突っ込んで大穴を開けた、セイウンコウセイ。
セイウンコウセイは、近走では惨敗続きだったわけですが、2017年に同じ高松宮記念を勝っていた。
つまり、同じコースでの重賞レースに実績があったわけです。
▼高松宮記念が行われる、中京1200mは、G1では珍しくローカル競馬場での開催だし、コースも独特です。
だから、過去に同じコースで好走している馬は、要注意なんですね。
▼重賞レースでは、このようなケースが頻発します。
多くの競馬ファンは、直近の1~3レースばかり見て、もっと過去の重賞レース実績を見る人は少ない。
その結果、「実績があるのに人気がない」というアンバランスな人気の馬が出現するわけです。
▼このようなタイプの馬を、「期待値が高い馬」と私は呼んでいます。
重賞レースに限らずですが、競馬では期待値が高い馬をひたすら狙えば、利益が出るわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼重賞レースの買い方についての考察を続けます。
ここでは、さらに具体的なケーススタディについて考えてみます。
▼例えば、2019年のマーチステークス。
ここは大荒れで、2着に11番人気のロンドンタウンが激走。
この馬も、重賞レースで過去に好走実績があった馬でした。
▼ロンドンタウンは、2017年のエルムステークスをレコードで勝っており、その後も、韓国のコリアカップを連覇。
実績は十分だったのに、国内での近走が4~6着と、ぱっとしない成績だった。
その結果、11番人気という人気の盲点になり、大穴を演出したわけです。
▼ロンドンタウンの複勝は、1070円もついており、複勝1点買いなら、十分な利益になっていました。
1点買いについては、以前の記事でも解説しているので、そちらもご参照ください。
参考記事
↓
競馬の1点買いで勝つ方法
▼では次に、2019年の金鯱賞。
ここは、人気のエアウィンザーとダノンプレミアムの間に、5番人気のリスグラシューが割って入ったレースでした。
▼リスグラシューは、エリザベス女王杯1着と、G1でも実績があった馬。
その後の香港ヴァーズでも2着と、実績は文句なしでした。
これで5番人気はあり得ない。
▼複勝1点でも良かったんですが、ここは人気馬2頭の信頼度が高かったので、三連複1点勝負。
人気馬2頭の鞍上は、川田騎手と武豊騎手で、騎手の信頼度も高かったので、本命サイドで決まると読みました。
▼こんなシンプルな狙い方でも、三連複は1880円。
重賞レースでは、競馬初心者さんも多数参加してくるので、配当が付きやすい傾向にあります。
本命サイドで決まりそうな重賞レースに関しては、買い目点数を絞り込んで、ピンポイントで狙っていくと、利益を出しやすくなります。
▼ちなみに、このレースを勝ったダノンプレミアムは、朝日杯フューチュリティステークス1着と、G1実績があった。
長期休み明けで、2番人気となっていましたが、実績と能力では断然だったので、狙い目だったと言えます。
▼ついでに言うと、ダノンプレミアムはダービーで1番人気だった。
重賞レースでは、着順の実績だけでなく、重賞で上位人気になったことがあるか?というのも1つの重要なポイントになります。
▼▼このような、「重賞レースでの人気実績」は、非常に多くの場面で効果があります。
「競馬は人気じゃない!能力だ!」と言う人もいるんですが、長期的には、人気がある馬は能力が高いです。
「人気があっても弱い馬はいる!人気がなくても強い馬はいる!」と言う人も多いです。
もちろん、ピンポイントで見ると、そのようなオッズの間違いはもちろんあるんですが、長期的に見ると、人気は馬の強さを示していると言えます。
▼簡単に言えば、1番人気の馬というのは、そのレースの中で一番強いわけです。
でも、一番人気が負けることも多々ありますね。
なぜ一番強いのに、負けてしまうのか?
その原因の多くは、「展開が向かなかった」「不利があった」「体調が悪かった」
このような原因によるわけです。
▼競馬では、展開が向かなかったら、どんなに強い馬でも負けてしまいます。
超ハイペースを、先行して押し切れる馬は、ほとんどいない。
超スローペースを、追い込んで勝てる馬は、ほとんどいない。
なので、このような展開が向かずに負けてしまった人気馬は、次走以降で人気が下がり、儲かる馬になるわけです。
▼あるいは、不利があった馬。
競馬では、多くの馬が一緒にレースを走ることになります。
そのため、体がぶつかったり、進路がなくなったりして、負けてしまう人気馬が出てきます。
このような馬も、能力を発揮できていないので、次走以降の期待値が上がるということになります。
▼あとは、体調が悪かった馬。
基本的に、人気馬は体調が良い馬が多いわけですが、常に絶好調の馬が人気になるわけではなく、人気馬でも体調が悪い馬はいるわけです。
実績はあるのに体調が整っていない馬。
このようなタイプは、人気になってもあっさり負けてしまいます。
そして、能力を発揮していないので、次走以降に人気を落とし、期待値が上がるわけですね。
▼例えば、2019年の桜花賞を圧勝したグランアレグリア。
彼女は、デビュー2連勝で、阪神ジュベナイルフィリーズには向かわず、牡馬相手の朝日杯フューチュリティステークスに出走しました。
しかし、断然人気に推された朝日杯フューチュリティステークスでは、これまでのようにスムーズに先行することができず、展開が向かない形で3着に負けてしまった。
そして、桜花賞に向かうわけですが、桜花賞では朝日杯の敗戦の影響もあって、2番人気になりました。
1番人気はダノンファンタジーでしたが、馬の能力的には、グランアレグリアが1番人気になっても良かったはず。
朝日杯フューチュリティステークスでの敗戦で、人気を落としたわけです。
このような「美味しい馬」が、重賞レースでは頻繁に出現するわけです。
▼本日は、重賞レースの買い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼重賞レースとは、G1・G2・G3などのように、「グレード」がついているレースです。
重賞レースは、普通のレースより賞金が高く、レース自体もハイレベルなものになります。
▼馬券を買う場合でも、ほとんどの人が重賞レースを中心に購入します。
なので、重賞レースを攻略すれば、自分の回収率も自然と上がってくることになります。
▼では、重賞レースはどのような点に注意して購入すればいいのか?
私の独断と偏見で、列挙してみます↓
・重賞レースでは、過去に重賞レースで馬券になったことがある実績馬を重視する
・重賞レースでは、リーディング上位の騎手を重視する
・重賞レースでは、取引価格が高額な馬を重視する
・重賞レースでは、コース実績を重視する
はい。
まずはシンプルに、このあたりを意識します。
▼まず1つ目。
「重賞レースでは、重賞実績のある馬を重視する」
これはシンプルな戦略ですが、意外と効果があります。
過去に重賞レースで馬券になったことがある馬は、格負けしないので、期待値が高くなります。
▼競馬ファンが好きなのは、「怒涛の連勝で勝ち上がってきた上がり馬」
このようなタイプは、格下なのに、常に人気になります。
▼逆に、「過去に重賞で実績があるけど、最近の成績はイマイチな馬」
このようなタイプは、あまり人気にならないわけです。
そしてこのタイプは、回収率的な期待値が高いケースが多いわけですね。
▼例えば、2019年の高松宮記念、12番人気で2着に突っ込んで大穴を開けた、セイウンコウセイ。
セイウンコウセイは、近走では惨敗続きだったわけですが、2017年に同じ高松宮記念を勝っていた。
つまり、同じコースでの重賞レースに実績があったわけです。
▼高松宮記念が行われる、中京1200mは、G1では珍しくローカル競馬場での開催だし、コースも独特です。
だから、過去に同じコースで好走している馬は、要注意なんですね。
▼重賞レースでは、このようなケースが頻発します。
多くの競馬ファンは、直近の1~3レースばかり見て、もっと過去の重賞レース実績を見る人は少ない。
その結果、「実績があるのに人気がない」というアンバランスな人気の馬が出現するわけです。
▼このようなタイプの馬を、「期待値が高い馬」と私は呼んでいます。
重賞レースに限らずですが、競馬では期待値が高い馬をひたすら狙えば、利益が出るわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

重賞レースで勝つための具体例
▼重賞レースの買い方についての考察を続けます。
ここでは、さらに具体的なケーススタディについて考えてみます。
▼例えば、2019年のマーチステークス。
ここは大荒れで、2着に11番人気のロンドンタウンが激走。
この馬も、重賞レースで過去に好走実績があった馬でした。
▼ロンドンタウンは、2017年のエルムステークスをレコードで勝っており、その後も、韓国のコリアカップを連覇。
実績は十分だったのに、国内での近走が4~6着と、ぱっとしない成績だった。
その結果、11番人気という人気の盲点になり、大穴を演出したわけです。
▼ロンドンタウンの複勝は、1070円もついており、複勝1点買いなら、十分な利益になっていました。
1点買いについては、以前の記事でも解説しているので、そちらもご参照ください。
参考記事
↓
競馬の1点買いで勝つ方法
▼では次に、2019年の金鯱賞。
ここは、人気のエアウィンザーとダノンプレミアムの間に、5番人気のリスグラシューが割って入ったレースでした。
▼リスグラシューは、エリザベス女王杯1着と、G1でも実績があった馬。
その後の香港ヴァーズでも2着と、実績は文句なしでした。
これで5番人気はあり得ない。
▼複勝1点でも良かったんですが、ここは人気馬2頭の信頼度が高かったので、三連複1点勝負。
人気馬2頭の鞍上は、川田騎手と武豊騎手で、騎手の信頼度も高かったので、本命サイドで決まると読みました。
▼こんなシンプルな狙い方でも、三連複は1880円。
重賞レースでは、競馬初心者さんも多数参加してくるので、配当が付きやすい傾向にあります。
本命サイドで決まりそうな重賞レースに関しては、買い目点数を絞り込んで、ピンポイントで狙っていくと、利益を出しやすくなります。
▼ちなみに、このレースを勝ったダノンプレミアムは、朝日杯フューチュリティステークス1着と、G1実績があった。
長期休み明けで、2番人気となっていましたが、実績と能力では断然だったので、狙い目だったと言えます。
▼ついでに言うと、ダノンプレミアムはダービーで1番人気だった。
重賞レースでは、着順の実績だけでなく、重賞で上位人気になったことがあるか?というのも1つの重要なポイントになります。
▼▼このような、「重賞レースでの人気実績」は、非常に多くの場面で効果があります。
「競馬は人気じゃない!能力だ!」と言う人もいるんですが、長期的には、人気がある馬は能力が高いです。
「人気があっても弱い馬はいる!人気がなくても強い馬はいる!」と言う人も多いです。
もちろん、ピンポイントで見ると、そのようなオッズの間違いはもちろんあるんですが、長期的に見ると、人気は馬の強さを示していると言えます。
▼簡単に言えば、1番人気の馬というのは、そのレースの中で一番強いわけです。
でも、一番人気が負けることも多々ありますね。
なぜ一番強いのに、負けてしまうのか?
その原因の多くは、「展開が向かなかった」「不利があった」「体調が悪かった」
このような原因によるわけです。
▼競馬では、展開が向かなかったら、どんなに強い馬でも負けてしまいます。
超ハイペースを、先行して押し切れる馬は、ほとんどいない。
超スローペースを、追い込んで勝てる馬は、ほとんどいない。
なので、このような展開が向かずに負けてしまった人気馬は、次走以降で人気が下がり、儲かる馬になるわけです。
▼あるいは、不利があった馬。
競馬では、多くの馬が一緒にレースを走ることになります。
そのため、体がぶつかったり、進路がなくなったりして、負けてしまう人気馬が出てきます。
このような馬も、能力を発揮できていないので、次走以降の期待値が上がるということになります。
▼あとは、体調が悪かった馬。
基本的に、人気馬は体調が良い馬が多いわけですが、常に絶好調の馬が人気になるわけではなく、人気馬でも体調が悪い馬はいるわけです。
実績はあるのに体調が整っていない馬。
このようなタイプは、人気になってもあっさり負けてしまいます。
そして、能力を発揮していないので、次走以降に人気を落とし、期待値が上がるわけですね。
▼例えば、2019年の桜花賞を圧勝したグランアレグリア。
彼女は、デビュー2連勝で、阪神ジュベナイルフィリーズには向かわず、牡馬相手の朝日杯フューチュリティステークスに出走しました。
しかし、断然人気に推された朝日杯フューチュリティステークスでは、これまでのようにスムーズに先行することができず、展開が向かない形で3着に負けてしまった。
そして、桜花賞に向かうわけですが、桜花賞では朝日杯の敗戦の影響もあって、2番人気になりました。
1番人気はダノンファンタジーでしたが、馬の能力的には、グランアレグリアが1番人気になっても良かったはず。
朝日杯フューチュリティステークスでの敗戦で、人気を落としたわけです。
このような「美味しい馬」が、重賞レースでは頻繁に出現するわけです。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング