平場の買い方
▼本日は、競馬の平場レースについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬のレースには、「特別競走」と「一般競走」の2種類があります。
特別競走というのは、レース名がついている。
一般競走というのは、レース名がついていません。
▼「平場」とは、厳密に言うと、一般競走のことですね。
重賞レース以外を、平場と言う人が多いのですが、厳密には平場というのは「レース名がついていないレース」ということになります。
第1レースから、第8レースまでに組まれることが多い。
▼本日は、そんな平場のレースについて、馬券の買い方を考察してみたいと思います。
平場は、重賞レースよりもレースレベルが低いことが多いです。
そのため、馬券の狙い方も重賞レースとは違ってくるわけです。
▼まず、私が感じる大きな違いとして、平場のレースは、各馬の能力差が大きいということ。
重賞では、各馬の能力にそれほどの差はないです。
なので重賞レースでは、調教状態や展開・枠順によって、着順が大きく変わるわけですね。
▼それに対して、平場のレースは、各馬の能力差が大きい場合が多い。
つまり、強い馬は強い、という結果になることが多いわけです。
▼そう考えると、大穴狙いするなら、平場より重賞レースの方が狙いやすいということになる。
上述した通り、重賞レースでは各馬の能力が接近しており、ちょっとした展開のアヤで着順が変わるからです。
▼なので重賞レースは、オッズほどの能力差はないと言える。
それに対して平場では、明らかに強い馬に逆らっても、なかなか負けてくれないわけです。
ディープインパクトが500万条件を走っても、負けませんよね?
でも、有馬記念なら負ける。
そんなイメージです。
▼以上のようなことを勘案すると、平場レースの狙い方としては、強い馬に逆らわないことが1つのポイントになります。
平場では、明らかに強い馬がいた場合、その馬に逆らって大穴狙いするより、その馬を信頼して本命サイドの馬券を狙っていく方が、回収率は上げやすいと感じます。
▼もちろん平場でも荒れるレースはあるわけですが、重賞レースのように、有力馬がコロコロ負けるケースは少ない。
なので、穴党は重賞レースを狙ったほうが効率が良かったりする。
▼平場の買い方としては、1~2番人気のどちらかを軸にするか、1~2番人気を軸2頭で狙うか。
このようなシンプルな戦略が機能することが多いです。
本命サイドを狙うと配当が低くなるので、そこは買い目点数を絞って、合成オッズを調整します。
今まで、平場で無理な大穴狙いをしていた人は、ここを意識するだけで、大きく回収率が改善されると思います。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼平場の買い方についての考察を続けます。
ここでは、具体的なケーススタディについて考えてみます。
▼例えば、2019年5月5日の東京7レース。
上述の通り、平場のレースでは、強い馬が強いレースをすることが多い。
このレースも、1番人気のサンチェサピークと、2番人気のトーセンヴィータは、明らかに能力上位でした。
▼平場では、無理な大穴狙いはしない。
そして人気馬を信頼する。
そのルールに則って、私の馬券は、1~2番人気からの、三連複2頭軸。
相手は8頭に流す8点買い。
結果は、「1番人気⇒2番人気⇒10番人気」となり、三連複9220円を8点でゲットとなりました。
▼1着のサンチェサピークは、2着に5馬身差をつけての勝利。
やはり平場では、強い馬が強い。
このようなケースで無理に大穴狙いをしても、人気馬が飛ばないので、なかなか馬券は当たらないわけです。
▼ちなみに、私がここで狙った、三連複の2頭軸。
これは平場に限らず、あらゆる場面で有効な買い方になります。
▼三連複の1頭軸だと、どうしても買い目点数が増えてしまう。
それに対して、三連複の2頭軸は、一気に買い目点数を減らすことが可能なわけです。
上述した買い方でも、相手ヒモ馬を8頭入れても、8点買いで済む。
これが、三連複の1頭軸なら、相手8頭で28点買いになってしまうわけです。
▼特に、平場の場合は、人気の2頭が同時に入ってくるケースが多く、その人気2頭を軸にした三連複は、非常に使い勝手が良いです。
レースによってケースバイケースですが、平場で明らかに人気2頭が強いときは、三連複の軸2頭作戦をまず考えると良いでしょう。
▼三連複の軸2頭以外では、「ワイド1~2点勝負」というのも、平場で有効な戦略になります。
平場は、各馬の能力差が大きいので、少点数のピンポイントで狙っていくことが可能なわけです。
▼先程のレースで言えば、1番人気と2番人気のワイド。
この1点勝負でもOK。
このワイド馬券は、配当が220円だったので、1点勝負で賭け金は2倍以上になったわけです。
▼▼蛇足ですが、「三連複の軸2頭ながし」と「ワイド1点」は、意味合い的にはほとんど同じになります。
例えば、「A馬とB馬を軸にした三連複総ながし」
これと、「A馬とB馬のワイド1点」は、同じ意味合いになるんですね。
違うのは、三連複の方の配当は、3頭目の人気によって大きく変わってくるという部分です。
▼A馬とB馬を軸にした三連複総ながしの場合、3頭目のC馬が人気馬だと、配当が低くなり、ほとんど利益は出ません。
しかしこの場合でも、A馬とB馬のワイド1点では、当初のオッズ通りの配当が手に入るわけです。
なので、C馬が人気馬で決まりそうな場合は、三連複軸2頭ではなく、ワイド1点の方が回収率が上げやすいということになります。
▼逆に、C馬が人気薄になった場合は、三連複の配当は跳ね上がります。
先程の東京7レースの例のように、C馬が10番人気などの人気薄の場合は、ワイド1点より、三連複軸2頭ながしが効果的になるわけです。
▼平場のレースでは、このような3頭目の判断も、重賞レースに比べて簡単になります。
なぜかというと、上述した通り、各馬の能力差がはっきりしているからです。
2頭強い馬がいて、後は大混戦なのか、それとも3頭目の候補も数頭に絞れるのか、この判断が比較的容易なんですね。
▼重賞レースでは、そういうわけにはいきません。
重賞レースの場合、各馬の能力差が接近している上に、ほとんどの馬の調教状態が良いため、明確に「切れる馬」が少ないんですね。
なので、3頭目のC馬が、人気馬なのか?それとも人気薄なのか?の判断が非常に難しくなるわけです。
▼その点で、平場レースは全体のパワーバランスを見極めるのが簡単なので、重賞レースよりも馬券構成がしやすいというメリットがあります。
なので、今まで重賞レースをメインに馬券購入していた人で、重賞は予想が難しく、なかなか回収率が上がらなかった人でも、平場のレースにターゲットを切り替えてみると、意外なほど簡単に回収率が上がったりします。
▼このように、平場のレースは基本的には馬の能力を判断しやすいので、予想が簡単です。
ただ、重賞レースのように情報が多いわけではないので、自分でパソコンのソフトで分析したり、有料の情報を利用したりする事も重要です。
平場を競馬新聞やスポーツ新聞だけで予想しようとしても、馬柱が小さく、まともな予想になりません。
なので、平場はパソコンでの分析や、優良な競馬予想サイトの活用と相性が良いと言えます。
▼本日は、競馬の平場レースについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬のレースには、「特別競走」と「一般競走」の2種類があります。
特別競走というのは、レース名がついている。
一般競走というのは、レース名がついていません。
▼「平場」とは、厳密に言うと、一般競走のことですね。
重賞レース以外を、平場と言う人が多いのですが、厳密には平場というのは「レース名がついていないレース」ということになります。
第1レースから、第8レースまでに組まれることが多い。
▼本日は、そんな平場のレースについて、馬券の買い方を考察してみたいと思います。
平場は、重賞レースよりもレースレベルが低いことが多いです。
そのため、馬券の狙い方も重賞レースとは違ってくるわけです。
▼まず、私が感じる大きな違いとして、平場のレースは、各馬の能力差が大きいということ。
重賞では、各馬の能力にそれほどの差はないです。
なので重賞レースでは、調教状態や展開・枠順によって、着順が大きく変わるわけですね。
▼それに対して、平場のレースは、各馬の能力差が大きい場合が多い。
つまり、強い馬は強い、という結果になることが多いわけです。
▼そう考えると、大穴狙いするなら、平場より重賞レースの方が狙いやすいということになる。
上述した通り、重賞レースでは各馬の能力が接近しており、ちょっとした展開のアヤで着順が変わるからです。
▼なので重賞レースは、オッズほどの能力差はないと言える。
それに対して平場では、明らかに強い馬に逆らっても、なかなか負けてくれないわけです。
ディープインパクトが500万条件を走っても、負けませんよね?
でも、有馬記念なら負ける。
そんなイメージです。
▼以上のようなことを勘案すると、平場レースの狙い方としては、強い馬に逆らわないことが1つのポイントになります。
平場では、明らかに強い馬がいた場合、その馬に逆らって大穴狙いするより、その馬を信頼して本命サイドの馬券を狙っていく方が、回収率は上げやすいと感じます。
▼もちろん平場でも荒れるレースはあるわけですが、重賞レースのように、有力馬がコロコロ負けるケースは少ない。
なので、穴党は重賞レースを狙ったほうが効率が良かったりする。
▼平場の買い方としては、1~2番人気のどちらかを軸にするか、1~2番人気を軸2頭で狙うか。
このようなシンプルな戦略が機能することが多いです。
本命サイドを狙うと配当が低くなるので、そこは買い目点数を絞って、合成オッズを調整します。
今まで、平場で無理な大穴狙いをしていた人は、ここを意識するだけで、大きく回収率が改善されると思います。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

平場での具体的な買い方
▼平場の買い方についての考察を続けます。
ここでは、具体的なケーススタディについて考えてみます。
▼例えば、2019年5月5日の東京7レース。
上述の通り、平場のレースでは、強い馬が強いレースをすることが多い。
このレースも、1番人気のサンチェサピークと、2番人気のトーセンヴィータは、明らかに能力上位でした。
▼平場では、無理な大穴狙いはしない。
そして人気馬を信頼する。
そのルールに則って、私の馬券は、1~2番人気からの、三連複2頭軸。
相手は8頭に流す8点買い。
結果は、「1番人気⇒2番人気⇒10番人気」となり、三連複9220円を8点でゲットとなりました。
▼1着のサンチェサピークは、2着に5馬身差をつけての勝利。
やはり平場では、強い馬が強い。
このようなケースで無理に大穴狙いをしても、人気馬が飛ばないので、なかなか馬券は当たらないわけです。
▼ちなみに、私がここで狙った、三連複の2頭軸。
これは平場に限らず、あらゆる場面で有効な買い方になります。
▼三連複の1頭軸だと、どうしても買い目点数が増えてしまう。
それに対して、三連複の2頭軸は、一気に買い目点数を減らすことが可能なわけです。
上述した買い方でも、相手ヒモ馬を8頭入れても、8点買いで済む。
これが、三連複の1頭軸なら、相手8頭で28点買いになってしまうわけです。
▼特に、平場の場合は、人気の2頭が同時に入ってくるケースが多く、その人気2頭を軸にした三連複は、非常に使い勝手が良いです。
レースによってケースバイケースですが、平場で明らかに人気2頭が強いときは、三連複の軸2頭作戦をまず考えると良いでしょう。
▼三連複の軸2頭以外では、「ワイド1~2点勝負」というのも、平場で有効な戦略になります。
平場は、各馬の能力差が大きいので、少点数のピンポイントで狙っていくことが可能なわけです。
▼先程のレースで言えば、1番人気と2番人気のワイド。
この1点勝負でもOK。
このワイド馬券は、配当が220円だったので、1点勝負で賭け金は2倍以上になったわけです。
▼▼蛇足ですが、「三連複の軸2頭ながし」と「ワイド1点」は、意味合い的にはほとんど同じになります。
例えば、「A馬とB馬を軸にした三連複総ながし」
これと、「A馬とB馬のワイド1点」は、同じ意味合いになるんですね。
違うのは、三連複の方の配当は、3頭目の人気によって大きく変わってくるという部分です。
▼A馬とB馬を軸にした三連複総ながしの場合、3頭目のC馬が人気馬だと、配当が低くなり、ほとんど利益は出ません。
しかしこの場合でも、A馬とB馬のワイド1点では、当初のオッズ通りの配当が手に入るわけです。
なので、C馬が人気馬で決まりそうな場合は、三連複軸2頭ではなく、ワイド1点の方が回収率が上げやすいということになります。
▼逆に、C馬が人気薄になった場合は、三連複の配当は跳ね上がります。
先程の東京7レースの例のように、C馬が10番人気などの人気薄の場合は、ワイド1点より、三連複軸2頭ながしが効果的になるわけです。
▼平場のレースでは、このような3頭目の判断も、重賞レースに比べて簡単になります。
なぜかというと、上述した通り、各馬の能力差がはっきりしているからです。
2頭強い馬がいて、後は大混戦なのか、それとも3頭目の候補も数頭に絞れるのか、この判断が比較的容易なんですね。
▼重賞レースでは、そういうわけにはいきません。
重賞レースの場合、各馬の能力差が接近している上に、ほとんどの馬の調教状態が良いため、明確に「切れる馬」が少ないんですね。
なので、3頭目のC馬が、人気馬なのか?それとも人気薄なのか?の判断が非常に難しくなるわけです。
▼その点で、平場レースは全体のパワーバランスを見極めるのが簡単なので、重賞レースよりも馬券構成がしやすいというメリットがあります。
なので、今まで重賞レースをメインに馬券購入していた人で、重賞は予想が難しく、なかなか回収率が上がらなかった人でも、平場のレースにターゲットを切り替えてみると、意外なほど簡単に回収率が上がったりします。
▼このように、平場のレースは基本的には馬の能力を判断しやすいので、予想が簡単です。
ただ、重賞レースのように情報が多いわけではないので、自分でパソコンのソフトで分析したり、有料の情報を利用したりする事も重要です。
平場を競馬新聞やスポーツ新聞だけで予想しようとしても、馬柱が小さく、まともな予想になりません。
なので、平場はパソコンでの分析や、優良な競馬予想サイトの活用と相性が良いと言えます。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング