▼本日は、流し馬券のコツについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・流し馬券とは、軸馬を決めて、その軸からヒモ馬に流すスタイル。
・軸馬の期待値さえ高ければ、高い回収率を出すことができる買い方である。
・流し馬券は、レース選びと軸馬選びで、ほとんど勝負が決まる。
・相手ヒモ馬は、3~9番人気あたりの中穴馬から、5~6頭を選ぶのが基本。
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。
▼馬券の買い方には、大きく分けて「流し」と「ボックス」があります。
1点づつ購入することもありますが、ほとんどの場合では、流しかボックスを利用すると思います。
▼box馬券については、前回の記事で解説しました。
参考記事
↓
ボックス馬券の買い方
ここでは、流し馬券について考えてみます。
▼流し馬券は、最初に「軸馬」を決めて、その馬から複数の相手ヒモ馬に流すスタイルになります。
なので、流し馬券においては、軸馬が最も重要になる。
▼ぶっちゃけた話、流し馬券では、軸馬の期待値さえ高ければ、簡単にプラス収支になるわけです。
極端に言えば、軸馬の期待値が明らかに高い場合は、その馬からの「総流し」でも利益は出ます。
▼例えば、「馬単の1着固定総流し」というのは、「単勝」と同じなわけです。
なので、単勝馬券でプラス回収になるような、期待値の高い馬がいる場合は、馬単の総流しでも利益が出るということになります。
▼まあ、これはあくまでも長期目線での話です。
単発では、馬単の総流しは、相手馬の入り方によって、利益が出たり出なかったりします。
そのトータルで考えると、プラスになるという意味ですね。
▼ということなので、流し馬券で勝負する場合は、とにかく軸馬をがっつり検討することが重要になるわけ。
流し馬券では、レース選びと軸馬選び。
この2つだけでOKと言っても過言ではありません。私の考えですが。
▼さて、先ほど少し書きましたが、「馬単の1着固定総流し」は、あくまでも例になります。
基本的には、馬単の1着固定総流しにするくらいなら、単勝を購入した方が良いケースが多い。
これは、基本還元率の違いによるものです。
▼なので、流し馬券で勝負するなら、総流しではなく、ヒモはある程度絞っていくことになる。
基本的なヒモ馬の数については、
・馬連流しなら、相手は4点流し(4点買い)
・三連複軸1頭流しなら、相手は6頭流し(15点買い)
・三連複軸2頭流しなら、相手は8頭流し(8点買い)
・三連単1着固定流しなら、相手は6頭流し(30点買い)
はい。
おおよその目安で言えば、これくらいになるかと思います。
私の場合は、大体これくらいの頭数への流しで、年間プラス収支になっています。
▼相手ヒモ馬の数は、少なければ少ないほど良いと考えている人が多いんですが、これがそうでもない。
最適な頭数への流しにしないと、ヒモを絞りすぎることで、的中率が大きく下がってしまうケースがあるからです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
流し馬券における軸馬の選び方
▼流し馬券の買い方についての考察を続けます。
先ほどは、相手ヒモ馬の頭数について書いてみました。
あれはあくまでも目安であり、それほど気にしなくても大丈夫です。
▼というのも、前述の通り、流し馬券の生命線は「軸馬」だからです。
軸馬の期待値が高ければ、何点に流しても、長期的には利益が出ることになる。
▼それでは、肝心の軸馬の選び方ですが、これはどのようにして選んだらいいのか?
これについては、馬券種によって違ってきます。
▼例えば、「三連単の1着固定」と「三連複ながし」では、軸馬に求められる要素が全く違ってくるわけです。
前者は、とにかく単勝回収率が高い馬。
三連単の1着固定ですから、単勝期待値が高くないとお話にならないわけです。
▼逆に後者は、とにかく複勝回収率が高い馬。
三連複の軸馬は、1~3着に入れば的中なので、複勝期待値が高い馬が求められるわけです。
▼簡単な言葉で言えば、三連単の1着固定なら、「勝ち切れる馬」を軸馬にする。
三連複の軸にするなら、「安定している馬」を軸馬にする。
▼当たり前の話ですが、意外とおろそかになりがちなので注意が必要です。
単勝期待値と複勝期待値が両方とも高い馬も存在しますが、多くのケースでは、どちらかに偏っていることが多いです。
▼脚質から軸馬を考えてみると、三連単の1着固定なら、逃げ馬・先行馬が良い。
逆に、三連複の軸なら、差し馬でも良い。
▼これは、前に行ける馬の方が勝ち切りやすく、差してくる馬の方が安定しやすいという性質を考えたものです。
逃げ馬で考えると分かりやすいんですが、逃げ馬というのは、強いときはめっぽう強い勝ち方をする。
その一方で、負けるときは惨敗してしまうわけです。
▼このようなタイプの馬は、三連単の1着固定軸馬に向く。
1着か惨敗となるケースが多いので、安定感が求められる三連複の軸馬などには向かないわけです。
▼もちろん、逃げ馬が2~3着になることもありますが、長期的な統計データを取れば、逃げ馬の惨敗が多いのは明白。
このような脚質的な特徴から軸馬を考えることも、非常に重要なポイント・コツになります。
▼▼では次に、流し馬券で軸馬に向く条件を、さらに考えてみましょう。
次は、「リーディング上位の騎手」
これについては、当ブログでは何度か書いていますね。
▼騎手は、数え切れないほどいるように感じますが、リーディング上位という観点から見ると、かなり限られてきます。
リーディングというのは、騎手の勝ち星による順位ですね。
その年に、最も勝ち星が多かった騎手が、リーディングジョッキーとなります。
▼で、このリーディングですが、リーディングの順位が上の騎手ほど、軸馬としての信頼度が高くなります。
競馬ファンの中には、「リーディング上位なんて強い馬に乗ってるだけ。騎手の腕とは関係ない!」と言っている人もいますが、これは正しいようで、間違っている部分も多々あります。
▼確かに、リーディング上位になるということは、強い馬に数多く乗っているということです。
ではなぜ、強い馬に乗ることができるのか?
それは、騎乗成績が良いからなんです。
▼今の時代は、パソコンのソフトで分析すれば、その騎手の勝率も連対率も回収率も、簡単に調べることができます。
例えば、「1~3番人気に騎乗した時の回収率」なんていうデータも、簡単に調査できるわけです。
▼現代競馬は、エージェントと呼ばれる、仲介業者が騎手の騎乗馬を斡旋します。
エージェントも仕事なので、騎乗依頼したからには、結果を出してもらわないと困るわけです。
そこで、成績の良い騎手に依頼することになる。
つまり、強い馬に乗れるという事は、腕があるということなんですね。
▼有力なエージェントは、調子の良い馬を斡旋することができる。
そして、ルメール騎手や川田将雅騎手など、トップジョッキーに依頼することができるわけです。
その結果、強い馬は1部の騎手に集中し、1部の騎手は、好成績を残すことになります。
▼このようなエージェント制度の是非については、今回は割愛しますが、とにかく言える事は、リーディング順位が上位の騎手は、勝率や連対率が高くなるということです。
同じくらいの人気の馬に騎乗しても、リーディング上位の騎手と、リーディング下位の騎手とでは、勝率も連対率も回収率も的中率も、差が出てしまうわけですね。
▼したがって、私たちが馬券購入する場合、特に軸馬を決定する場合は、リーディング上位の騎手から選んでいくと、的中率と回収率が上がりやすくなるわけです。
例えば、ルメール騎手は、重賞レースでの的中率と回収率が素晴らしい成績になっていますが、彼もリーディング上位の騎手です。
よって、軸馬に迷ったら、勝ち星が多い騎手を見ていくと、馬券成績も良くなりやすいと思います。
▼▼ではここで、流し馬券の軸馬に向く条件を列挙してみましょう。
【流し馬券の軸馬。期待値が高い条件】
・先行馬
・リーディング上位の騎手
・内枠(芝のレース)
・前走1着
・前走上がり最速
・前走1~3番人気
・クラス実績あり
はい。
上記の条件が、できるだけ多く揃っている馬の方が、流し馬券の軸馬としての期待値は高いと言えます。
▼まず、「先行馬」については、先ほども書いた通りです。
特に、三連単や馬単の1着固定ながしの場合は、逃げ・先行馬を軸馬にすると、的中率と回収率が上がりやすくなります。
三連複やワイドの軸は、差し馬でもいいんですが、先行馬でも期待値は高くなります。
軸馬の脚質の基本は、先行馬ですね。
▼「リーディング上位の騎手」については、先ほど解説した通りです。
次に、「内枠(芝のレース)」について。
競馬では、枠順がそれぞれ決められています。
最内は1番枠、大外は18番枠。
ではこの枠順、どこが有利なのか?
▼これに関しては、「内枠が有利」ということになります。
ただし、芝のレース限定です。
ダートレースでは、内枠が不利に働くケースが多いので、ダートでは外枠有利の傾向になります。
▼芝のレースで、流し馬券の軸馬を決める場合は、「1~3番人気で、内枠の馬」というシンプルな戦略でも、的中率と回収率の底上げをすることができます。
もちろん、枠順だけで勝敗が決まる訳では無いですが、芝のレースでは、外枠が不利になり、内枠が有利になるケースが多いわけです。
したがって、「迷ったら内枠の馬を選択する」という感じで認識しておくと良いかと思います。
▼内枠は、特に軸馬が、逃げ・先行馬の時に威力を発揮します。
逃げ・先行馬は、スタートして前の方にポジショニングする脚質なので、内枠の方がスムーズに先行できるわけですね。
なので、「内枠の逃げ・先行馬」は、軸馬に最適なわけです。
▼それから内枠は、開幕週や高速馬場の時も、非常に有利になります。
開幕週とは、その競馬場が使われ始めた週であり、馬場状態がとても良好です。
インコースの馬場状態が良い場合、最短距離を走れる内枠が有利になります。
また、最近多い、高速馬場では、究極のスピード勝負になるので、これも最短距離を走れる内枠が有利になります。
内枠は、常に軸馬の期待値を上昇させる傾向にあるため、枠順をおろそかにせず、内枠を意識していくことが、回収率上昇への道となります。
▼▼では次の「流し馬券の軸馬で、期待値が高い条件」を考えてみましょう。
次は、「前走1着」について。
競馬では、前走の成績が、今走にも大きく影響します。
なぜかと言うと、前走で成績が良かった馬は、今走でも調子が良いケースが多いからです。
▼特に、前走の着順が1着だった馬。
このタイプは、期待値が高くなりやすいです。
それがたとえ昇級戦であっても、前走1着馬の回収期待値は高くなりやすいわけです。
▼さらに、「前走1着、しかも楽勝」というタイプになると、さらに期待値は上昇します。
楽勝の定義としては、タイム差で0.2秒くらいですね。私の感覚ですが。
これが、タイム差0.0秒での前走1着だと、逆に期待値が下がりやすくなる印象です。
タイム差0.0秒ということは、ギリギリで勝ち上がってきたということであり、今回も、同じように強い競馬ができるとは限らないからです。
なので、0.2秒差くらいのタイム差をつけて、前走1着だった馬は、流し馬券の軸馬に適していると言えます。
▼では次に、「前走上がり最速」について。
競馬では、すべての馬に、前走上がり3ハロンのタイムが発表されています。
上がり3ハロンとは、そのレースの最後の600mのタイムです。
つまり、上がり3ハロンのタイムが速い馬というのは、レースの後半に加速して、ラストスパートができている馬ということになります。
▼流し馬券の軸馬を考える場合、上がり3ハロンのタイムは、速いに越した事はない。
理想は、「先行して、上がりも速い」という競馬ですね。
これができれば、ほとんど負ける事は無いからです。
「テンよし中よし終いよし」という競馬格言もありますね。
▼なので、流し馬券の軸馬を選ぶ時は、できるだけ上がり3ハロンのタイムが速い馬から選ぶと良いです。
シンプルな戦略ですが、意外と的中率と回収率の上昇に効果があります。
▼では次に、「前走1~3番人気」について。
競馬で最も重要なデータは、「前走の着順」ですが、意外と重要なデータとして、「前走の人気」というものがあります。
前走人気とは、その馬が前走で何番人気だったか?という情報です。
▼流し馬券の軸馬を検討する場合、前走の人気は、できるだけあった方が良いです。
なぜかと言うと、平均的には馬の強さは、人気が指し示しているからです。
長期のデータを取ってみれば明白ですが、1番人気の馬は、10番人気の馬よりも、必ず成績が良くなります。
これは、人気になればなるほど強い馬である、ということを示しています。
▼このことから、前走で人気になった馬は、前走のメンバーの中では強かった馬ということになります。
なので、流し馬券の軸馬を選ぶ場合は、できるだけ前走で1~3番人気になっていた馬から選んでいくと、的中率と回収率が上がりやすくなるわけですね。