流し馬券の買い方
▼本日は、流し馬券のコツについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼馬券の買い方には、大きく分けて「流し」と「ボックス」があります。
1点づつ購入することもありますが、ほとんどの場合では、流しかボックスを利用すると思います。
▼box馬券については、前回の記事で解説しました。
参考記事
↓
ボックス馬券の買い方
ここでは、流し馬券について考えてみます。
▼流し馬券は、最初に「軸馬」を決めて、その馬から複数の相手ヒモ馬に流すスタイルになります。
なので、流し馬券においては、軸馬が最も重要になる。
▼ぶっちゃけた話、流し馬券では、軸馬の期待値さえ高ければ、簡単にプラス収支になるわけです。
極端に言えば、軸馬の期待値が明らかに高い場合は、その馬からの「総流し」でも利益は出ます。
▼例えば、「馬単の1着固定総流し」というのは、「単勝」と同じなわけです。
なので、単勝馬券でプラス回収になるような、期待値の高い馬がいる場合は、馬単の総流しでも利益が出るということになります。
▼まあ、これはあくまでも長期目線での話です。
単発では、馬単の総流しは、相手馬の入り方によって、利益が出たり出なかったりします。
そのトータルで考えると、プラスになるという意味ですね。
▼ということなので、流し馬券で勝負する場合は、とにかく軸馬をがっつり検討することが重要になるわけ。
流し馬券では、レース選びと軸馬選び。
この2つだけでOKと言っても過言ではありません。私の考えですが。
▼さて、先ほど少し書きましたが、「馬単の1着固定総流し」は、あくまでも例になります。
基本的には、馬単の1着固定総流しにするくらいなら、単勝を購入した方が良いケースが多い。
これは、基本還元率の違いによるものです。
▼なので、流し馬券で勝負するなら、総流しではなく、ヒモはある程度絞っていくことになる。
基本的なヒモ馬の数については、
・馬連流しなら、相手は4点流し(4点買い)
・三連複軸1頭流しなら、相手は6頭流し(15点買い)
・三連複軸2頭流しなら、相手は8頭流し(8点買い)
・三連単1着固定流しなら、相手は6頭流し(30点買い)
はい。
おおよその目安で言えば、これくらいになるかと思います。
私の場合は、大体これくらいの頭数への流しで、年間プラス収支になっています。
▼相手ヒモ馬の数は、少なければ少ないほど良いと考えている人が多いんですが、これがそうでもない。
最適な頭数への流しにしないと、ヒモを絞りすぎることで、的中率が大きく下がってしまうケースがあるからです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼流し馬券の買い方についての考察を続けます。
先ほどは、相手ヒモ馬の頭数について書いてみました。
あれはあくまでも目安であり、それほど気にしなくても大丈夫です。
▼というのも、前述の通り、流し馬券の生命線は「軸馬」だからです。
軸馬の期待値が高ければ、何点に流しても、長期的には利益が出ることになる。
▼それでは、肝心の軸馬の選び方ですが、これはどのようにして選んだらいいのか?
これについては、馬券種によって違ってきます。
▼例えば、「三連単の1着固定」と「三連複ながし」では、軸馬に求められる要素が全く違ってくるわけです。
前者は、とにかく単勝回収率が高い馬。
三連単の1着固定ですから、単勝期待値が高くないとお話にならないわけです。
▼逆に後者は、とにかく複勝回収率が高い馬。
三連複の軸馬は、1~3着に入れば的中なので、複勝期待値が高い馬が求められるわけです。
▼簡単な言葉で言えば、三連単の1着固定なら、「勝ち切れる馬」を軸馬にする。
三連複の軸にするなら、「安定している馬」を軸馬にする。
▼当たり前の話ですが、意外とおろそかになりがちなので注意が必要です。
単勝期待値と複勝期待値が両方とも高い馬も存在しますが、多くのケースでは、どちらかに偏っていることが多いです。
▼脚質から軸馬を考えてみると、三連単の1着固定なら、逃げ馬・先行馬が良い。
逆に、三連複の軸なら、差し馬・追い込み馬が良い。
▼これは、前に行ける馬の方が勝ち切りやすく、差してくる馬の方が安定しやすいという性質を考えたものです。
逃げ馬で考えると分かりやすいんですが、逃げ馬というのは、強いときはめっぽう強い勝ち方をする。
その一方で、負けるときは惨敗してしまうわけです。
▼このようなタイプの馬は、三連単の1着固定軸馬に向く。
1着か惨敗となるケースが多いので、安定感が求められる三連複の軸馬などには向かないわけです。
▼もちろん、逃げ馬が2~3着になることもありますが、長期的な統計データを取れば、逃げ馬の惨敗が多いのは明白。
このような脚質的な特徴から軸馬を考えることも、非常に重要なポイント・コツになります。
▼▼では次に、流し馬券で軸馬に向く条件を、さらに考えてみましょう。
次は、「リーディング上位の騎手」
これについては、当ブログでは何度か書いていますね。
▼騎手は、数え切れないほどいるように感じますが、リーディング上位という観点から見ると、かなり限られてきます。
リーディングというのは、騎手の勝ち星による順位ですね。
その年に、最も勝ち星が多かった騎手が、リーディングジョッキーとなります。
▼で、このリーディングですが、リーディングの順位が上の騎手ほど、軸馬としての信頼度が高くなります。
競馬ファンの中には、「リーディング上位なんて強い馬に乗ってるだけ。騎手の腕とは関係ない!」と言っている人もいますが、これは正しいようで、間違っている部分も多々あります。
▼確かに、リーディング上位になるということは、強い馬に数多く乗っているということです。
ではなぜ、強い馬に乗ることができるのか?
それは、騎乗成績が良いからなんです。
▼今の時代は、パソコンのソフトで分析すれば、その騎手の勝率も連対率も回収率も、簡単に調べることができます。
例えば、「1~3番人気に騎乗した時の回収率」なんていうデータも、簡単に調査できるわけです。
▼現代競馬は、エージェントと呼ばれる、仲介業者が騎手の騎乗馬を斡旋します。
エージェントも仕事なので、騎乗依頼したからには、結果を出してもらわないと困るわけです。
そこで、成績の良い騎手に依頼することになる。
つまり、強い馬に乗れるという事は、腕があるということなんですね。
▼有力なエージェントは、調子の良い馬を斡旋することができる。
そして、ルメール騎手や川田将雅騎手など、トップジョッキーに依頼することができるわけです。
その結果、強い馬は1部の騎手に集中し、1部の騎手は、好成績を残すことになります。
▼このようなエージェント制度の是非については、今回は割愛しますが、とにかく言える事は、リーディング順位が上位の騎手は、勝率や連対率が高くなるということです。
同じくらいの人気の馬に騎乗しても、リーディング上位の騎手と、リーディング下位の騎手とでは、勝率も連対率も回収率も的中率も、差が出てしまうわけですね。
▼したがって、私たちが馬券購入する場合、特に軸馬を決定する場合は、リーディング上位の騎手から選んでいくと、的中率と回収率が上がりやすくなるわけです。
例えば、ルメール騎手は、重賞レースでの的中率と回収率が素晴らしい成績になっていますが、彼もリーディング上位の騎手です。
よって、軸馬に迷ったら、勝ち星が多い騎手を見ていくと、馬券成績も良くなりやすいと思います。
▼本日は、流し馬券のコツについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼馬券の買い方には、大きく分けて「流し」と「ボックス」があります。
1点づつ購入することもありますが、ほとんどの場合では、流しかボックスを利用すると思います。
▼box馬券については、前回の記事で解説しました。
参考記事
↓
ボックス馬券の買い方
ここでは、流し馬券について考えてみます。
▼流し馬券は、最初に「軸馬」を決めて、その馬から複数の相手ヒモ馬に流すスタイルになります。
なので、流し馬券においては、軸馬が最も重要になる。
▼ぶっちゃけた話、流し馬券では、軸馬の期待値さえ高ければ、簡単にプラス収支になるわけです。
極端に言えば、軸馬の期待値が明らかに高い場合は、その馬からの「総流し」でも利益は出ます。
▼例えば、「馬単の1着固定総流し」というのは、「単勝」と同じなわけです。
なので、単勝馬券でプラス回収になるような、期待値の高い馬がいる場合は、馬単の総流しでも利益が出るということになります。
▼まあ、これはあくまでも長期目線での話です。
単発では、馬単の総流しは、相手馬の入り方によって、利益が出たり出なかったりします。
そのトータルで考えると、プラスになるという意味ですね。
▼ということなので、流し馬券で勝負する場合は、とにかく軸馬をがっつり検討することが重要になるわけ。
流し馬券では、レース選びと軸馬選び。
この2つだけでOKと言っても過言ではありません。私の考えですが。
▼さて、先ほど少し書きましたが、「馬単の1着固定総流し」は、あくまでも例になります。
基本的には、馬単の1着固定総流しにするくらいなら、単勝を購入した方が良いケースが多い。
これは、基本還元率の違いによるものです。
▼なので、流し馬券で勝負するなら、総流しではなく、ヒモはある程度絞っていくことになる。
基本的なヒモ馬の数については、
・馬連流しなら、相手は4点流し(4点買い)
・三連複軸1頭流しなら、相手は6頭流し(15点買い)
・三連複軸2頭流しなら、相手は8頭流し(8点買い)
・三連単1着固定流しなら、相手は6頭流し(30点買い)
はい。
おおよその目安で言えば、これくらいになるかと思います。
私の場合は、大体これくらいの頭数への流しで、年間プラス収支になっています。
▼相手ヒモ馬の数は、少なければ少ないほど良いと考えている人が多いんですが、これがそうでもない。
最適な頭数への流しにしないと、ヒモを絞りすぎることで、的中率が大きく下がってしまうケースがあるからです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

流し馬券における軸馬の選び方
▼流し馬券の買い方についての考察を続けます。
先ほどは、相手ヒモ馬の頭数について書いてみました。
あれはあくまでも目安であり、それほど気にしなくても大丈夫です。
▼というのも、前述の通り、流し馬券の生命線は「軸馬」だからです。
軸馬の期待値が高ければ、何点に流しても、長期的には利益が出ることになる。
▼それでは、肝心の軸馬の選び方ですが、これはどのようにして選んだらいいのか?
これについては、馬券種によって違ってきます。
▼例えば、「三連単の1着固定」と「三連複ながし」では、軸馬に求められる要素が全く違ってくるわけです。
前者は、とにかく単勝回収率が高い馬。
三連単の1着固定ですから、単勝期待値が高くないとお話にならないわけです。
▼逆に後者は、とにかく複勝回収率が高い馬。
三連複の軸馬は、1~3着に入れば的中なので、複勝期待値が高い馬が求められるわけです。
▼簡単な言葉で言えば、三連単の1着固定なら、「勝ち切れる馬」を軸馬にする。
三連複の軸にするなら、「安定している馬」を軸馬にする。
▼当たり前の話ですが、意外とおろそかになりがちなので注意が必要です。
単勝期待値と複勝期待値が両方とも高い馬も存在しますが、多くのケースでは、どちらかに偏っていることが多いです。
▼脚質から軸馬を考えてみると、三連単の1着固定なら、逃げ馬・先行馬が良い。
逆に、三連複の軸なら、差し馬・追い込み馬が良い。
▼これは、前に行ける馬の方が勝ち切りやすく、差してくる馬の方が安定しやすいという性質を考えたものです。
逃げ馬で考えると分かりやすいんですが、逃げ馬というのは、強いときはめっぽう強い勝ち方をする。
その一方で、負けるときは惨敗してしまうわけです。
▼このようなタイプの馬は、三連単の1着固定軸馬に向く。
1着か惨敗となるケースが多いので、安定感が求められる三連複の軸馬などには向かないわけです。
▼もちろん、逃げ馬が2~3着になることもありますが、長期的な統計データを取れば、逃げ馬の惨敗が多いのは明白。
このような脚質的な特徴から軸馬を考えることも、非常に重要なポイント・コツになります。
▼▼では次に、流し馬券で軸馬に向く条件を、さらに考えてみましょう。
次は、「リーディング上位の騎手」
これについては、当ブログでは何度か書いていますね。
▼騎手は、数え切れないほどいるように感じますが、リーディング上位という観点から見ると、かなり限られてきます。
リーディングというのは、騎手の勝ち星による順位ですね。
その年に、最も勝ち星が多かった騎手が、リーディングジョッキーとなります。
▼で、このリーディングですが、リーディングの順位が上の騎手ほど、軸馬としての信頼度が高くなります。
競馬ファンの中には、「リーディング上位なんて強い馬に乗ってるだけ。騎手の腕とは関係ない!」と言っている人もいますが、これは正しいようで、間違っている部分も多々あります。
▼確かに、リーディング上位になるということは、強い馬に数多く乗っているということです。
ではなぜ、強い馬に乗ることができるのか?
それは、騎乗成績が良いからなんです。
▼今の時代は、パソコンのソフトで分析すれば、その騎手の勝率も連対率も回収率も、簡単に調べることができます。
例えば、「1~3番人気に騎乗した時の回収率」なんていうデータも、簡単に調査できるわけです。
▼現代競馬は、エージェントと呼ばれる、仲介業者が騎手の騎乗馬を斡旋します。
エージェントも仕事なので、騎乗依頼したからには、結果を出してもらわないと困るわけです。
そこで、成績の良い騎手に依頼することになる。
つまり、強い馬に乗れるという事は、腕があるということなんですね。
▼有力なエージェントは、調子の良い馬を斡旋することができる。
そして、ルメール騎手や川田将雅騎手など、トップジョッキーに依頼することができるわけです。
その結果、強い馬は1部の騎手に集中し、1部の騎手は、好成績を残すことになります。
▼このようなエージェント制度の是非については、今回は割愛しますが、とにかく言える事は、リーディング順位が上位の騎手は、勝率や連対率が高くなるということです。
同じくらいの人気の馬に騎乗しても、リーディング上位の騎手と、リーディング下位の騎手とでは、勝率も連対率も回収率も的中率も、差が出てしまうわけですね。
▼したがって、私たちが馬券購入する場合、特に軸馬を決定する場合は、リーディング上位の騎手から選んでいくと、的中率と回収率が上がりやすくなるわけです。
例えば、ルメール騎手は、重賞レースでの的中率と回収率が素晴らしい成績になっていますが、彼もリーディング上位の騎手です。
よって、軸馬に迷ったら、勝ち星が多い騎手を見ていくと、馬券成績も良くなりやすいと思います。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング