ボックス馬券でトリガミにしない方法
▼本日は、ボックスとトリガミについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼ボックス馬券については、以前にも基礎的な事を書きましたので、そちらも一緒にご参照ください。
参考記事
↓
ボックス馬券の買い方
▼さて、ボックス馬券は、広く網を広げて、高い的中率をキープするための馬券購入メソッドです。
流し馬券だと、軸馬が飛んだ時点でハズレ決定ですが、ボックスなら軸馬を気にすることなく、的中が狙えるのがメリットですね。
▼その一方で、ボックス馬券は、「トリガミ」が発生しやすいのがデメリットでもあります。
トリガミとは、馬券が当たってもマイナス収支になること。
トリマイとか、ガミる、とも言いますね。
▼せっかくボックスで馬券が的中したと思ったのに、賭け金より払戻金が少ない・・・。これは嫌ですよね。
ではなぜトリガミが発生してしまうのか?
▼この原因はシンプルで、ボックス馬券に組み入れる馬が多すぎるからです。
3頭ボックスなら、ほとんどトリガミにはなりませんが、7頭ボックスならトリガミが頻発する。
基本的には、ボックスに入れる馬を減らすことで、トリガミを回避できます。
▼では、ボックスに入れる馬の数は、少なければ少ないほどいいのか?
これが、そうでもないんですね。
3頭ボックスが最強だったら、誰もそれ以上のボックスを組まない。
でも世の中には、4頭以上のボックスで利益を出している人がたくさんいるわけです。
▼なぜトリガミがあっても利益が出るのかというと、トリガミは「押さえ馬券」として考えているからです。
つまり、トリガミになるのは、あらかじめ想定済みである。
トリガミになる馬券で利益を出そうとしていないわけ。
トリガミ馬券は、あくまでも本線馬券が外れた時の保険、リスクヘッジであると。
▼例えば、ボックス馬券を組む時に、「1.2.3.5.8.9.10番人気」の7頭ボックスにするとします。
この場合、期待値が高くなりやすいのは、人気馬3頭と人気薄の組み合わせ。
もしくは、人気薄4頭の組み合わせです。
▼そう考えると、「1.2.3番人気ボックス」は、トリガミになりやすいし、購入する意味がないように思える。
でも、そうではないんです。
1.2.3番人気ボックスは、非常に的中率が高く、本線の馬券がハズレた時の保険になるんですね。
▼本線の馬券が外れても、賭け金がゼロにならないというのは、かなりメリットがあるんです。
なぜなら、次の投資にその払戻金が使えるからです。
これが、「押さえ馬券」の効用。
ボックスでは、トリガミを恐れなくてもいいわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼ボックス馬券でトリガミにしない方法についての考察を続けます。
上述した通り、ボックスでは必要以上にトリガミを恐れる必要は無い。
でも、あまりにもトリガミが多いときは、微調整が必要です。
▼ボックス馬券で、トリガミを避ける方法は、
①ボックスに入れる馬を減らす
②狙うオッズゾーンを高くする
このどちらか、もしくは両方導入すれば、ボックスでトリガミになる確率は、かなり下がると思います。
▼まず、「①ボックスに入れる馬を減らす」
これは先程も少し書きましたが、単純に、ボックスに組み入れる馬の数を減らすだけで、トリガミのリスクはかなり下がります。
馬連ボックスなら、3~4頭ボックスにすることで、トリガミを回避できる確率が高くなります。
逆に、馬連ボックスで、5頭以上のボックスにすると、トリガミになる可能性が高くなる。
▼次に、「②狙うオッズゾーンを高くする」
これは簡単に言えば、ボックスに組み入れる馬の人気を下げる、という戦略になります。
例えば、「1.2.3.4.5.6番人気ボックス」でトリガミ連発していたなら、「3.5.6.7.8.9番人気ボックス」にしてみる。
的中率は大幅に下がりますが、トリガミのリスクも大幅に下がります。
▼ボックス馬券でトリガミにしない方法は、簡単に言えば、上記の2つになるかと。
これだけ意識していけば、かなりトリガミを減らすことができると思います。
▼ただ、先ほども少し書きましたが、ボックス狙いの場合、トリガミはあまり恐れなくても大丈夫です。
トリガミは、押さえ馬券なので、利益を出す必要は無いからです。
▼ボックスの最大のメリットは、一発高配当が狙えること。
例えば、
流し馬券「1番人気ー3.4.5.6.7.8番人気」
を購入しても、なかなか高配当はとれませんが、
ボックス「1.4.5.6.7.8番人気」
この買い方なら、レース選びさえ間違えなければ、万馬券や高配当が引っかかるわけです。
▼なので、そのような高配当を本線馬券として、本命サイドの馬券は、あくまでも押さえ。
それぞれの馬券の役割を明確にしておけば、ボックスで利益を出せる確率が、さらに上がってくると思います。
▼▼さて、ボックス馬券とトリガミの関係を考える上で、1つ重要なポイントがあります。
それが、合成オッズです。
当ブログでは頻繁に登場するワードですが、合成オッズというのは、単品のオッズを合成したオッズになります。
多点買いの場合、単品のオッズだけを1つずつ見ていても、その馬券構成が正しいかどうかはわからないわけです。
▼これが1点買いなら、単品のオッズを見れば、どれくらいの払戻倍率になるかはすぐわかります。
しかし、box買いの場合、買い目点数が10点以上になることが普通なので、一つ一つのオッズを見ていても、買い目全体でどれくらいの払戻倍率になるかわからないわけです。
▼そこで役に立つのが、合成オッズ。
合成オッズとは、すべてのオッズを合算して、その平均オッズを出したものです。
ボックスで馬券を購入する場合、この合成オッズを適切に調整することが非常に重要になります。
▼ボックス馬券でトリガミになる原因は、その多くが、合成オッズが低すぎることにあります。
合成オッズが低いと、必然的にトリガミの買い目が増えることになり、ガミるケースが頻発してしまうわけです。
▼そこで、ボックスで馬券を買う場合は、合成オッズが2倍以上になるように調整します。
合成オッズは、手計算でも算出できますが、面倒なので、私の場合はパソコンソフトで自動計算しています。
あるいは、合成オッズが計算できるサイトなどもあるので、それを活用するという手もありますね。
ただ、一つ一つのオッズをいちいち入力するのは非常に手間がかかるので、合成オッズに関しては、ざっくりと捉えておいても問題はないかと思います。
▼つまり、自分が購入した買い目のオッズをチェックして、どの目が的中しても、大体賭け金の2倍以上の払戻金になるように設定するわけです。
これは厳密に言うと、合成オッズとは違うんですが、まあ似たようなものなので、このようなやり方で代替するのもアリかと思います。
▼合成オッズを引き上げるポイントは、低いオッズをカットすることです。
大穴の買い目をいくらカットしても、ほとんど合成オッズは上昇しません。
合成オッズを上げるためには、低いオッズの買い目をカットするか、人気馬を切ることが重要になるわけです。
▼人気馬を切ると、的中率は大きく下降してしまいますが、長期回収率をプラスにするためには、ある程度、的中率を捨てる必要があるわけです。
高い的中率と、高い回収率は、基本的には矛盾することが多いからです。
特に、ボックス買いでは、当てに行くと合成オッズが下がってトリガミ連発になるので、その場合は、人気馬を切っていくことが重要になるわけです。
▼本日は、ボックスとトリガミについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼ボックス馬券については、以前にも基礎的な事を書きましたので、そちらも一緒にご参照ください。
参考記事
↓
ボックス馬券の買い方
▼さて、ボックス馬券は、広く網を広げて、高い的中率をキープするための馬券購入メソッドです。
流し馬券だと、軸馬が飛んだ時点でハズレ決定ですが、ボックスなら軸馬を気にすることなく、的中が狙えるのがメリットですね。
▼その一方で、ボックス馬券は、「トリガミ」が発生しやすいのがデメリットでもあります。
トリガミとは、馬券が当たってもマイナス収支になること。
トリマイとか、ガミる、とも言いますね。
▼せっかくボックスで馬券が的中したと思ったのに、賭け金より払戻金が少ない・・・。これは嫌ですよね。
ではなぜトリガミが発生してしまうのか?
▼この原因はシンプルで、ボックス馬券に組み入れる馬が多すぎるからです。
3頭ボックスなら、ほとんどトリガミにはなりませんが、7頭ボックスならトリガミが頻発する。
基本的には、ボックスに入れる馬を減らすことで、トリガミを回避できます。
▼では、ボックスに入れる馬の数は、少なければ少ないほどいいのか?
これが、そうでもないんですね。
3頭ボックスが最強だったら、誰もそれ以上のボックスを組まない。
でも世の中には、4頭以上のボックスで利益を出している人がたくさんいるわけです。
▼なぜトリガミがあっても利益が出るのかというと、トリガミは「押さえ馬券」として考えているからです。
つまり、トリガミになるのは、あらかじめ想定済みである。
トリガミになる馬券で利益を出そうとしていないわけ。
トリガミ馬券は、あくまでも本線馬券が外れた時の保険、リスクヘッジであると。
▼例えば、ボックス馬券を組む時に、「1.2.3.5.8.9.10番人気」の7頭ボックスにするとします。
この場合、期待値が高くなりやすいのは、人気馬3頭と人気薄の組み合わせ。
もしくは、人気薄4頭の組み合わせです。
▼そう考えると、「1.2.3番人気ボックス」は、トリガミになりやすいし、購入する意味がないように思える。
でも、そうではないんです。
1.2.3番人気ボックスは、非常に的中率が高く、本線の馬券がハズレた時の保険になるんですね。
▼本線の馬券が外れても、賭け金がゼロにならないというのは、かなりメリットがあるんです。
なぜなら、次の投資にその払戻金が使えるからです。
これが、「押さえ馬券」の効用。
ボックスでは、トリガミを恐れなくてもいいわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

ボックス馬券でトリガミを回避するには?
▼ボックス馬券でトリガミにしない方法についての考察を続けます。
上述した通り、ボックスでは必要以上にトリガミを恐れる必要は無い。
でも、あまりにもトリガミが多いときは、微調整が必要です。
▼ボックス馬券で、トリガミを避ける方法は、
①ボックスに入れる馬を減らす
②狙うオッズゾーンを高くする
このどちらか、もしくは両方導入すれば、ボックスでトリガミになる確率は、かなり下がると思います。
▼まず、「①ボックスに入れる馬を減らす」
これは先程も少し書きましたが、単純に、ボックスに組み入れる馬の数を減らすだけで、トリガミのリスクはかなり下がります。
馬連ボックスなら、3~4頭ボックスにすることで、トリガミを回避できる確率が高くなります。
逆に、馬連ボックスで、5頭以上のボックスにすると、トリガミになる可能性が高くなる。
▼次に、「②狙うオッズゾーンを高くする」
これは簡単に言えば、ボックスに組み入れる馬の人気を下げる、という戦略になります。
例えば、「1.2.3.4.5.6番人気ボックス」でトリガミ連発していたなら、「3.5.6.7.8.9番人気ボックス」にしてみる。
的中率は大幅に下がりますが、トリガミのリスクも大幅に下がります。
▼ボックス馬券でトリガミにしない方法は、簡単に言えば、上記の2つになるかと。
これだけ意識していけば、かなりトリガミを減らすことができると思います。
▼ただ、先ほども少し書きましたが、ボックス狙いの場合、トリガミはあまり恐れなくても大丈夫です。
トリガミは、押さえ馬券なので、利益を出す必要は無いからです。
▼ボックスの最大のメリットは、一発高配当が狙えること。
例えば、
流し馬券「1番人気ー3.4.5.6.7.8番人気」
を購入しても、なかなか高配当はとれませんが、
ボックス「1.4.5.6.7.8番人気」
この買い方なら、レース選びさえ間違えなければ、万馬券や高配当が引っかかるわけです。
▼なので、そのような高配当を本線馬券として、本命サイドの馬券は、あくまでも押さえ。
それぞれの馬券の役割を明確にしておけば、ボックスで利益を出せる確率が、さらに上がってくると思います。
▼▼さて、ボックス馬券とトリガミの関係を考える上で、1つ重要なポイントがあります。
それが、合成オッズです。
当ブログでは頻繁に登場するワードですが、合成オッズというのは、単品のオッズを合成したオッズになります。
多点買いの場合、単品のオッズだけを1つずつ見ていても、その馬券構成が正しいかどうかはわからないわけです。
▼これが1点買いなら、単品のオッズを見れば、どれくらいの払戻倍率になるかはすぐわかります。
しかし、box買いの場合、買い目点数が10点以上になることが普通なので、一つ一つのオッズを見ていても、買い目全体でどれくらいの払戻倍率になるかわからないわけです。
▼そこで役に立つのが、合成オッズ。
合成オッズとは、すべてのオッズを合算して、その平均オッズを出したものです。
ボックスで馬券を購入する場合、この合成オッズを適切に調整することが非常に重要になります。
▼ボックス馬券でトリガミになる原因は、その多くが、合成オッズが低すぎることにあります。
合成オッズが低いと、必然的にトリガミの買い目が増えることになり、ガミるケースが頻発してしまうわけです。
▼そこで、ボックスで馬券を買う場合は、合成オッズが2倍以上になるように調整します。
合成オッズは、手計算でも算出できますが、面倒なので、私の場合はパソコンソフトで自動計算しています。
あるいは、合成オッズが計算できるサイトなどもあるので、それを活用するという手もありますね。
ただ、一つ一つのオッズをいちいち入力するのは非常に手間がかかるので、合成オッズに関しては、ざっくりと捉えておいても問題はないかと思います。
▼つまり、自分が購入した買い目のオッズをチェックして、どの目が的中しても、大体賭け金の2倍以上の払戻金になるように設定するわけです。
これは厳密に言うと、合成オッズとは違うんですが、まあ似たようなものなので、このようなやり方で代替するのもアリかと思います。
▼合成オッズを引き上げるポイントは、低いオッズをカットすることです。
大穴の買い目をいくらカットしても、ほとんど合成オッズは上昇しません。
合成オッズを上げるためには、低いオッズの買い目をカットするか、人気馬を切ることが重要になるわけです。
▼人気馬を切ると、的中率は大きく下降してしまいますが、長期回収率をプラスにするためには、ある程度、的中率を捨てる必要があるわけです。
高い的中率と、高い回収率は、基本的には矛盾することが多いからです。
特に、ボックス買いでは、当てに行くと合成オッズが下がってトリガミ連発になるので、その場合は、人気馬を切っていくことが重要になるわけです。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング