戸崎騎手の買い方
▼本日は、戸崎圭太騎手の狙い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼戸崎圭太騎手は、元々は大井競馬の地方騎手で、2013年から中央競馬の騎手になりました。
大井競馬出身で中央競馬の騎手になったのは、内田博幸騎手と同じですね。
▼まず、過去4年程度(2016~2019年)の戸崎騎手の基本データを見てみます↓
・勝率17%
・連対率30%
・複勝率41%
・単勝回収率75%
・複勝回収率76%
はい。
トップジョッキーとしては、まぁ普通の成績ですね。
ではここから、馬券に使えそうなデータを分析してみたいと思います。
▼まずは、このようなデータ↓
・平場の単勝回収率78%
・特別戦の単勝回収率69%
前回、Mデムーロ騎手の時は、平場の回収率が低く、特別戦の回収率が高かったわけですが、戸崎騎手の場合は、逆の傾向になります。
戸崎騎手は、リーディングジョッキーを意識しているからか、午前中のレースから、手を抜かずに勝ちに行く姿勢が見られます。
そのことが、平場の回収率の高さにつながっているのかもしれません。
▼例えば、
・500万条件の単勝回収率93%
と、非常に高い数字になっています。
戸崎騎手を狙う場合は、午前中のレースなど、早い時間のレースで狙っていくと、回収率が上げやすい印象です。
▼それに対して、このようなデータもあります↓
・重賞レースの単勝回収率56%
・G1レースの単勝回収率51%
・G2レースの単勝回収率24%
はい。
戸崎騎手は、平場の回収率が高い一方で、重賞レースでの回収率があまり高くない。というか低いです。
大きなレースで活躍していることが多い印象ですが、回収率にすると、あまり大きなレースでは狙えない感じです。
「G3」なら、単勝回収率78%なので、まぁ普通なんですが、G1とG2は回収率が上げにくい感じになっています。
▼次に、「人気別の回収率」を見てみましょう↓
・1番人気の単勝回収率81%
・1~3番人気の単勝回収率78%
はい。
戸崎騎手は、人気馬に乗って堅実な騎乗をしてくる騎手です。
1番人気の回収率81%は、まぁ合格ラインでしょう。
1~3番人気まで広げても、回収率78%なので、軸馬として信頼しても良い数字になっています。
▼面白い狙いどころとしては、「戸崎騎手の6.7.8番人気」
この場合の単勝回収率は、102%とプラス収支になります。
中穴馬で勝ち切ることが多いので、戸崎騎手の中穴馬を1着固定にして、馬単や三連単を狙っていくのも面白いかと思います。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼戸崎騎手の特徴についての考察を続けます。
ここでは、より具体的な戸崎騎手の狙いどころについて考えてみます。
▼まず、競馬場ごとの回収率をチェックしてみましょう↓
・東京競馬場⇒単勝回収率83%
・中山競馬場⇒単勝回収率61%
・京都競馬場⇒単勝回収率93%
・阪神競馬場⇒単勝回収率84%
はい。
このような感じになります。
私が見た感じでは、戸崎騎手は、東京競馬場が最も回収率が高いと感じます。
単勝回収率だけで見ると、関西に遠征した時の京都と阪神の回収率が高いんですが、複勝回収率までチェックしてみると、京都は63%、阪神は72%と、それほど高くありません。
一方で、東京競馬場の複勝回収率は84%なので、単勝でも複勝でも東京競馬場では安定していることがわかります。
中山競馬場は苦手なのか、回収率が低くなっています。
▼それ以外のローカル競馬場についても見てみましょう↓
・小倉競馬場⇒単勝回収率29%
・札幌競馬場⇒単勝回収率40%
・函館競馬場⇒単勝回収率39%
はい。
この3つの競馬場では、非常に単勝回収率が低くなっています。
どれも小回りの競馬場で、戸崎騎手は小さい競馬場より、東京競馬場や中京競馬場のような大きな競馬場の方が得意なのかもしれません。
▼広い競馬場のデータを見てみます↓
・東京競馬場⇒単勝回収率83%
・中京競馬場⇒単勝回収率108%
・新潟競馬場⇒単勝回収率71%
はい。
左回りの大きな競馬場に限定してみると、比較的、回収率が高いのが分かります。
新潟競馬場は、単勝回収率は71%ですが、複勝回収率は82%あるので、合格ラインでしょう。
戸崎騎手を狙う場合は、左回りの大きな競馬場で狙っていくと、回収率が上げやすい印象です。
▼では次に、左回りと右回りのデータも見てみます↓
・右回りの単勝回収率67%
・左回りの単勝回収率84%
はい。
明らかに差がありますね。
戸崎騎手は、レースではサウスポーなのかわかりませんが、この集計期間では、圧倒的に左回りの成績の方が良くなっています。
勝率も連対率も複勝率も、すべて左回りの方が上回っている状況です。
ちなみに、「新潟の直線1000m」は、この集計期間では、勝ち星なし。
戸崎騎手は、新潟競馬場は得意だけれど、直線レースはそれほど得意と言うわけでは無いのかもしれません。
▼▼では、次のデータを見てみましょう。
戸崎騎手の「年度別の重賞レースの単勝回収率データ」です。
2015年⇒単勝回収率117%
2016年⇒単勝回収率97%
2017年⇒単勝回収率24%
2018年⇒単勝回収率52%
2019年⇒単勝回収率38%
はい。
戸崎騎手は、過去5年の重賞レースの回収率で、単勝回収率67%・複勝回収率81%という成績を記録していますが、これを年度別に分けてみると、面白い傾向が見られます。
▼まず、2015年と2016年の2年間で、大きく回収率を引き上げているのが分かります。
しかしその後、2017年からの3年間は、かなり回収率が低くなっています。
▼Mデムーロ騎手の時もそうでしたが、騎手成績というのは水モノで、その時期によって活躍する騎手が違ってきます。
戸崎騎手は、2016年までは重賞レースで積極的に狙っていける騎手だったんですが、2017年からは傾向が変わっています。
▼では次に、「年度別の重賞レースの複勝回収率データ」を見てみましょう。
2015年⇒複勝回収率109%
2016年⇒複勝回収率100%
2017年⇒複勝回収率47%
2018年⇒複勝回収率63%
2019年⇒複勝回収率84%
はい。
複勝回収率でも同じように、2015年と2016年の成績が突出しています。
この2年間は、複勝回収率が100%を超えているので、重賞レースで戸崎騎手から三連複やワイドを購入するだけで、簡単に利益が出せたことがわかります。
▼しかし、2017年からはなぜか成績が急降下。
なぜここまで急に成績が下がるのかわかりませんが、騎手データというのは、このようなムラがどうしても出てきてしまいます。
現在の騎手で、ムラなく常に好成績を出しているのは、ルメール騎手くらいですね。
▼戸崎騎手の複勝回収率の話に戻りましょう。
上述したように、2017年からは成績が悪化していますが、2019年は複勝回収率が少しアップしています。
これは、重賞レースで3着に来ることが多かったからです。
連対率は依然として低いままなので、重賞レースで戸崎騎手を、馬連や馬単で狙うと大きく負けるということになります。
▼個人的には、戸崎騎手は重賞レースで儲かる騎手だったので、また2015年や2016年のように復活してほしいと思っています。
2019年は、ダノンキングリー等でしっかり活躍しており、ここからの復活に期待したいところです。
▼本日は、戸崎圭太騎手の狙い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼戸崎圭太騎手は、元々は大井競馬の地方騎手で、2013年から中央競馬の騎手になりました。
大井競馬出身で中央競馬の騎手になったのは、内田博幸騎手と同じですね。
▼まず、過去4年程度(2016~2019年)の戸崎騎手の基本データを見てみます↓
・勝率17%
・連対率30%
・複勝率41%
・単勝回収率75%
・複勝回収率76%
はい。
トップジョッキーとしては、まぁ普通の成績ですね。
ではここから、馬券に使えそうなデータを分析してみたいと思います。
▼まずは、このようなデータ↓
・平場の単勝回収率78%
・特別戦の単勝回収率69%
前回、Mデムーロ騎手の時は、平場の回収率が低く、特別戦の回収率が高かったわけですが、戸崎騎手の場合は、逆の傾向になります。
戸崎騎手は、リーディングジョッキーを意識しているからか、午前中のレースから、手を抜かずに勝ちに行く姿勢が見られます。
そのことが、平場の回収率の高さにつながっているのかもしれません。
▼例えば、
・500万条件の単勝回収率93%
と、非常に高い数字になっています。
戸崎騎手を狙う場合は、午前中のレースなど、早い時間のレースで狙っていくと、回収率が上げやすい印象です。
▼それに対して、このようなデータもあります↓
・重賞レースの単勝回収率56%
・G1レースの単勝回収率51%
・G2レースの単勝回収率24%
はい。
戸崎騎手は、平場の回収率が高い一方で、重賞レースでの回収率があまり高くない。というか低いです。
大きなレースで活躍していることが多い印象ですが、回収率にすると、あまり大きなレースでは狙えない感じです。
「G3」なら、単勝回収率78%なので、まぁ普通なんですが、G1とG2は回収率が上げにくい感じになっています。
▼次に、「人気別の回収率」を見てみましょう↓
・1番人気の単勝回収率81%
・1~3番人気の単勝回収率78%
はい。
戸崎騎手は、人気馬に乗って堅実な騎乗をしてくる騎手です。
1番人気の回収率81%は、まぁ合格ラインでしょう。
1~3番人気まで広げても、回収率78%なので、軸馬として信頼しても良い数字になっています。
▼面白い狙いどころとしては、「戸崎騎手の6.7.8番人気」
この場合の単勝回収率は、102%とプラス収支になります。
中穴馬で勝ち切ることが多いので、戸崎騎手の中穴馬を1着固定にして、馬単や三連単を狙っていくのも面白いかと思います。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

戸崎騎手の得意なコース条件。儲かるポイント
▼戸崎騎手の特徴についての考察を続けます。
ここでは、より具体的な戸崎騎手の狙いどころについて考えてみます。
▼まず、競馬場ごとの回収率をチェックしてみましょう↓
・東京競馬場⇒単勝回収率83%
・中山競馬場⇒単勝回収率61%
・京都競馬場⇒単勝回収率93%
・阪神競馬場⇒単勝回収率84%
はい。
このような感じになります。
私が見た感じでは、戸崎騎手は、東京競馬場が最も回収率が高いと感じます。
単勝回収率だけで見ると、関西に遠征した時の京都と阪神の回収率が高いんですが、複勝回収率までチェックしてみると、京都は63%、阪神は72%と、それほど高くありません。
一方で、東京競馬場の複勝回収率は84%なので、単勝でも複勝でも東京競馬場では安定していることがわかります。
中山競馬場は苦手なのか、回収率が低くなっています。
▼それ以外のローカル競馬場についても見てみましょう↓
・小倉競馬場⇒単勝回収率29%
・札幌競馬場⇒単勝回収率40%
・函館競馬場⇒単勝回収率39%
はい。
この3つの競馬場では、非常に単勝回収率が低くなっています。
どれも小回りの競馬場で、戸崎騎手は小さい競馬場より、東京競馬場や中京競馬場のような大きな競馬場の方が得意なのかもしれません。
▼広い競馬場のデータを見てみます↓
・東京競馬場⇒単勝回収率83%
・中京競馬場⇒単勝回収率108%
・新潟競馬場⇒単勝回収率71%
はい。
左回りの大きな競馬場に限定してみると、比較的、回収率が高いのが分かります。
新潟競馬場は、単勝回収率は71%ですが、複勝回収率は82%あるので、合格ラインでしょう。
戸崎騎手を狙う場合は、左回りの大きな競馬場で狙っていくと、回収率が上げやすい印象です。
▼では次に、左回りと右回りのデータも見てみます↓
・右回りの単勝回収率67%
・左回りの単勝回収率84%
はい。
明らかに差がありますね。
戸崎騎手は、レースではサウスポーなのかわかりませんが、この集計期間では、圧倒的に左回りの成績の方が良くなっています。
勝率も連対率も複勝率も、すべて左回りの方が上回っている状況です。
ちなみに、「新潟の直線1000m」は、この集計期間では、勝ち星なし。
戸崎騎手は、新潟競馬場は得意だけれど、直線レースはそれほど得意と言うわけでは無いのかもしれません。
▼▼では、次のデータを見てみましょう。
戸崎騎手の「年度別の重賞レースの単勝回収率データ」です。
2015年⇒単勝回収率117%
2016年⇒単勝回収率97%
2017年⇒単勝回収率24%
2018年⇒単勝回収率52%
2019年⇒単勝回収率38%
はい。
戸崎騎手は、過去5年の重賞レースの回収率で、単勝回収率67%・複勝回収率81%という成績を記録していますが、これを年度別に分けてみると、面白い傾向が見られます。
▼まず、2015年と2016年の2年間で、大きく回収率を引き上げているのが分かります。
しかしその後、2017年からの3年間は、かなり回収率が低くなっています。
▼Mデムーロ騎手の時もそうでしたが、騎手成績というのは水モノで、その時期によって活躍する騎手が違ってきます。
戸崎騎手は、2016年までは重賞レースで積極的に狙っていける騎手だったんですが、2017年からは傾向が変わっています。
▼では次に、「年度別の重賞レースの複勝回収率データ」を見てみましょう。
2015年⇒複勝回収率109%
2016年⇒複勝回収率100%
2017年⇒複勝回収率47%
2018年⇒複勝回収率63%
2019年⇒複勝回収率84%
はい。
複勝回収率でも同じように、2015年と2016年の成績が突出しています。
この2年間は、複勝回収率が100%を超えているので、重賞レースで戸崎騎手から三連複やワイドを購入するだけで、簡単に利益が出せたことがわかります。
▼しかし、2017年からはなぜか成績が急降下。
なぜここまで急に成績が下がるのかわかりませんが、騎手データというのは、このようなムラがどうしても出てきてしまいます。
現在の騎手で、ムラなく常に好成績を出しているのは、ルメール騎手くらいですね。
▼戸崎騎手の複勝回収率の話に戻りましょう。
上述したように、2017年からは成績が悪化していますが、2019年は複勝回収率が少しアップしています。
これは、重賞レースで3着に来ることが多かったからです。
連対率は依然として低いままなので、重賞レースで戸崎騎手を、馬連や馬単で狙うと大きく負けるということになります。
▼個人的には、戸崎騎手は重賞レースで儲かる騎手だったので、また2015年や2016年のように復活してほしいと思っています。
2019年は、ダノンキングリー等でしっかり活躍しており、ここからの復活に期待したいところです。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング