多点買いと少点数はどっちが儲かる?
▼本日は、買い目点数の多寡について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼馬券の買い方を、両極端に2つに分けると、「多点買い」と「少点数買い」に分けられます。
前者は、広く買い目を増やすことで、的中率を上げるタイプ。
後者は、買い目を絞って、回収率を上げるタイプになります。
▼買い目点数の考察については、過去にも別の記事で検証していますので、そちらも併せてご覧ください。
参考記事
↓
馬券は何点買うのが良い?
▼多点買いのメリットは、上述した通り、的中率が上がりやすいこと。
買い目点数が多ければ、当然、的中率は上がるわけです。
なので、「全然馬券が当たらない!」という人は、多点買いすることで、その悩みから解放されます。
▼多点買いのデメリットは、合成オッズが下がりやすくなること。
買い目点数を増やせば、的中時の相対的な払戻倍率も下がっていくので、当然、合成オッズは下がります。
合成オッズが下がれば、回収率も下がりやすくなってしまう。
やはりここが多点買いの最大のネックポイントになるでしょう。
▼一方で、少点数買いのメリットとデメリットは、多点買いの真逆になります。
少点数なら合成オッズが上がりやすく、回収率を上げやすくなります。
それと同時に、買い目点数が少ないので、当然、的中率は下がっていきます。
▼では、多点買いと少点数買い、どちらが儲かるのか?
これに関しては、「どちらでも儲かる」ということになります。
なぜかというと、多点買いでも少点数買いでも、合成オッズを調整すれば、やっていることは同じになるからです。
▼競馬初心者さんには、ちょっと意味が分からないかもしれませんが、シンプルに考えてみるとわかると思います。
例えば、多点買いでも、狙うオッズゾーンを大穴サイドにすれば、合成オッズを引き上げることが可能です。
こうすることによって、多点買い戦略でも、高い回収率を維持することができるわけです。
▼逆に、少点数買いでも、本命サイドを狙えば、少ない買い目点数でも、高い的中率を維持することができます。
結局のところ、何点買う場合でも、その買い目点数に合わせて狙うオッズゾーンを調整していけば、合成オッズは適切になり、利益も出せるということになります。
▼ダメな例としては、「×本命サイドを多点買いする」とか「×少点数買いで大穴狙い」
これですね。
これをやってしまうと、前者は、回収率が大きく下がってしまい、利益が出ない。
そして後者は、的中率が大きく下がってしまい、ほとんど馬券が当たらなくなるわけです。
なので、「買い目点数と、狙うオッズのバランスを取る」ことが、最重要ポイントになるわけですね。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼買い目が多いのと少ないのとでは、どっちが儲かるか?についての考察を続けます。
ここまで書いてきたとおり、買い目点数が多くても少なくても、狙うオッズを調整することで、どちらでも利益を出すことができます。
大切なのは、合成オッズのバランスであり、買い目点数ばかりを気にしていても意味がないわけですね。
▼例えば、1点買いで万馬券を狙っても、ほとんど馬券は当たらない。
この場合の的中率は1%以下であり、確率収束までに何年も時間がかかります。
これでは資金の回転効率が悪いので、万馬券を狙う場合は、もっと買い目点数を増やして合成オッズを引き下げ、コンスタントに的中を拾うことが重要です。
▼尚、当ブログでは、合成オッズ3~4倍に設定することを推奨しています。
合成オッズは、競馬ソフトなどを使えば簡単に算出できます。
あるいは、ネットで合成オッズを計算できるサイトもあります。
ただこの場合は、いちいちオッズを入力しなければならず、かなり面倒になってしまいます。
▼なので、競馬ソフトを使っていない人は、それほど神経質に合成オッズを計算しなくても大丈夫です。
「ざっと見て、的中したときに賭け金が3~4倍になればOK」という感じ。
これくらいのバランスで狙っていくと、的中率と回収率のバランスが良くなっていきます。
▼多くの競馬ファンは、買い目点数を絞れば絞るほど、回収率が上がると思っている。
でも、これは間違いです。
ここまで書いてきたとおり、買い目点数を絞ることと、回収率の間には直接的な関係は無いからです。
▼買い目点数を絞ることで、回収率が上がるケースとしては、「本命サイドを多点買いしてしまっている時」
この場合は、合成オッズが低くなっているので、買い目点数を絞り込むことで合成オッズを引き上げ、回収率を高めることが可能になるわけです。
▼でも、すでに合成オッズが3~4倍に設定されている人の場合、そこからさらに買い目点数を絞っても、回収率が高まるというケースはあまりないです。
もちろん買い目点数を絞って的中すれば、その瞬間は一気に回収率が上がりますが、長期的に見ていくと、連敗で回収率が下がっていくので、それほどの優位性は無いわけです。
▼▼では少し、具体的な買い方についても考察してみましょう。
例えば、「1番人気から多点買いするケース」
この買い方をする人は多いと思います。
1番人気からの流し馬券は、最も的中率が高く、馬券を当てる喜びを感じられるからです。
▼ただ、1番人気からの流し馬券には注意点もあります。
そのうちのひとつが、「ヒモは、本命サイドではなく、穴サイドを狙う」という部分です。
具体的に言うと、1番人気ー4.6.8.9.10番人気 というような流し馬券になります。
▼ダメな例としては、1番人気ー2.3.4.5.6番人気 このような流し馬券。
これは完全に人気サイドに偏ってしまっているので、合成オッズが極めて低く、プラス収支にするのはほぼ不可能に近いです。
▼もちろん、そのレースが的中した瞬間は利益が出るものですが、同じ買い方で続けている限り、プラス収支にするのは難しいのです。
合成オッズが低すぎると、オッズの歪みが小さくなり、控除率の25%を超えていかないからです。
▼なので、 1番人気からの流し馬券を狙うなら、ヒモに人気馬を入れないことがポイントです。
ヒモに人気馬を入れると、的中率が急上昇するので、ついついやってしまいがちですよね。
しかしながら、私たちの目的は的中率を上げることではなく、回収率を上げることです。
そう考えると、「1番人気と2~6番人気の馬連」というような本命サイドは、あまり狙いたくない馬券になるわけです。
▼もちろん、ヒモから人気馬を削除すると、的中率が大きく下がってしまいます。
でも、回収率を上げるためには、その方が良い。
合成オッズを引き上げた方が、回収率が上がりやすくなるからです。
▼ただ、闇雲に相手ヒモ馬から人気馬を除外するだけでは、なかなかプラス収支まで持っていくのは困難です。
なのでこのような買い方で狙う場合は、「ヒモ荒れしそうなレース」を探して、そのようなレースだけ購入するようにした方が良いですね。
▼例えば、「裏開催」「ハンデ戦」「牝馬限定戦」などのレースでは、ヒモ荒れのリスクが高くなります。
なので、このような条件のレースで、1番人気からヒモは薄目に流す。
このようなシンプルな戦略でも、今までより高い長期回収率を記録することができると思います。
▼本日は、買い目点数の多寡について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼馬券の買い方を、両極端に2つに分けると、「多点買い」と「少点数買い」に分けられます。
前者は、広く買い目を増やすことで、的中率を上げるタイプ。
後者は、買い目を絞って、回収率を上げるタイプになります。
▼買い目点数の考察については、過去にも別の記事で検証していますので、そちらも併せてご覧ください。
参考記事
↓
馬券は何点買うのが良い?
▼多点買いのメリットは、上述した通り、的中率が上がりやすいこと。
買い目点数が多ければ、当然、的中率は上がるわけです。
なので、「全然馬券が当たらない!」という人は、多点買いすることで、その悩みから解放されます。
▼多点買いのデメリットは、合成オッズが下がりやすくなること。
買い目点数を増やせば、的中時の相対的な払戻倍率も下がっていくので、当然、合成オッズは下がります。
合成オッズが下がれば、回収率も下がりやすくなってしまう。
やはりここが多点買いの最大のネックポイントになるでしょう。
▼一方で、少点数買いのメリットとデメリットは、多点買いの真逆になります。
少点数なら合成オッズが上がりやすく、回収率を上げやすくなります。
それと同時に、買い目点数が少ないので、当然、的中率は下がっていきます。
▼では、多点買いと少点数買い、どちらが儲かるのか?
これに関しては、「どちらでも儲かる」ということになります。
なぜかというと、多点買いでも少点数買いでも、合成オッズを調整すれば、やっていることは同じになるからです。
▼競馬初心者さんには、ちょっと意味が分からないかもしれませんが、シンプルに考えてみるとわかると思います。
例えば、多点買いでも、狙うオッズゾーンを大穴サイドにすれば、合成オッズを引き上げることが可能です。
こうすることによって、多点買い戦略でも、高い回収率を維持することができるわけです。
▼逆に、少点数買いでも、本命サイドを狙えば、少ない買い目点数でも、高い的中率を維持することができます。
結局のところ、何点買う場合でも、その買い目点数に合わせて狙うオッズゾーンを調整していけば、合成オッズは適切になり、利益も出せるということになります。
▼ダメな例としては、「×本命サイドを多点買いする」とか「×少点数買いで大穴狙い」
これですね。
これをやってしまうと、前者は、回収率が大きく下がってしまい、利益が出ない。
そして後者は、的中率が大きく下がってしまい、ほとんど馬券が当たらなくなるわけです。
なので、「買い目点数と、狙うオッズのバランスを取る」ことが、最重要ポイントになるわけですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

買い目が多いと儲からない?買い目が少ないと儲かる?
▼買い目が多いのと少ないのとでは、どっちが儲かるか?についての考察を続けます。
ここまで書いてきたとおり、買い目点数が多くても少なくても、狙うオッズを調整することで、どちらでも利益を出すことができます。
大切なのは、合成オッズのバランスであり、買い目点数ばかりを気にしていても意味がないわけですね。
▼例えば、1点買いで万馬券を狙っても、ほとんど馬券は当たらない。
この場合の的中率は1%以下であり、確率収束までに何年も時間がかかります。
これでは資金の回転効率が悪いので、万馬券を狙う場合は、もっと買い目点数を増やして合成オッズを引き下げ、コンスタントに的中を拾うことが重要です。
▼尚、当ブログでは、合成オッズ3~4倍に設定することを推奨しています。
合成オッズは、競馬ソフトなどを使えば簡単に算出できます。
あるいは、ネットで合成オッズを計算できるサイトもあります。
ただこの場合は、いちいちオッズを入力しなければならず、かなり面倒になってしまいます。
▼なので、競馬ソフトを使っていない人は、それほど神経質に合成オッズを計算しなくても大丈夫です。
「ざっと見て、的中したときに賭け金が3~4倍になればOK」という感じ。
これくらいのバランスで狙っていくと、的中率と回収率のバランスが良くなっていきます。
▼多くの競馬ファンは、買い目点数を絞れば絞るほど、回収率が上がると思っている。
でも、これは間違いです。
ここまで書いてきたとおり、買い目点数を絞ることと、回収率の間には直接的な関係は無いからです。
▼買い目点数を絞ることで、回収率が上がるケースとしては、「本命サイドを多点買いしてしまっている時」
この場合は、合成オッズが低くなっているので、買い目点数を絞り込むことで合成オッズを引き上げ、回収率を高めることが可能になるわけです。
▼でも、すでに合成オッズが3~4倍に設定されている人の場合、そこからさらに買い目点数を絞っても、回収率が高まるというケースはあまりないです。
もちろん買い目点数を絞って的中すれば、その瞬間は一気に回収率が上がりますが、長期的に見ていくと、連敗で回収率が下がっていくので、それほどの優位性は無いわけです。
▼▼では少し、具体的な買い方についても考察してみましょう。
例えば、「1番人気から多点買いするケース」
この買い方をする人は多いと思います。
1番人気からの流し馬券は、最も的中率が高く、馬券を当てる喜びを感じられるからです。
▼ただ、1番人気からの流し馬券には注意点もあります。
そのうちのひとつが、「ヒモは、本命サイドではなく、穴サイドを狙う」という部分です。
具体的に言うと、1番人気ー4.6.8.9.10番人気 というような流し馬券になります。
▼ダメな例としては、1番人気ー2.3.4.5.6番人気 このような流し馬券。
これは完全に人気サイドに偏ってしまっているので、合成オッズが極めて低く、プラス収支にするのはほぼ不可能に近いです。
▼もちろん、そのレースが的中した瞬間は利益が出るものですが、同じ買い方で続けている限り、プラス収支にするのは難しいのです。
合成オッズが低すぎると、オッズの歪みが小さくなり、控除率の25%を超えていかないからです。
▼なので、 1番人気からの流し馬券を狙うなら、ヒモに人気馬を入れないことがポイントです。
ヒモに人気馬を入れると、的中率が急上昇するので、ついついやってしまいがちですよね。
しかしながら、私たちの目的は的中率を上げることではなく、回収率を上げることです。
そう考えると、「1番人気と2~6番人気の馬連」というような本命サイドは、あまり狙いたくない馬券になるわけです。
▼もちろん、ヒモから人気馬を削除すると、的中率が大きく下がってしまいます。
でも、回収率を上げるためには、その方が良い。
合成オッズを引き上げた方が、回収率が上がりやすくなるからです。
▼ただ、闇雲に相手ヒモ馬から人気馬を除外するだけでは、なかなかプラス収支まで持っていくのは困難です。
なのでこのような買い方で狙う場合は、「ヒモ荒れしそうなレース」を探して、そのようなレースだけ購入するようにした方が良いですね。
▼例えば、「裏開催」「ハンデ戦」「牝馬限定戦」などのレースでは、ヒモ荒れのリスクが高くなります。
なので、このような条件のレースで、1番人気からヒモは薄目に流す。
このようなシンプルな戦略でも、今までより高い長期回収率を記録することができると思います。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング