強い馬の特徴
▼本日は、強い馬の傾向・走る馬の見分け方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬では、強い馬から弱い馬まで、いろいろなサラブレッドがいますが、強くなる馬には共通の条件があるものです。
強い馬の特徴を、私の感覚で列挙してみます↓
・馬格がある(馬体重が重い)
・着差をつけて勝っている
・上がり3ハロンが速い
・先行力がある
・デビュー戦で圧勝している
・外国人騎手に依頼している
・展開が向かなくても勝つ
・常に断然人気になる
はい。
あくまでも私のフィーリングですが、このような条件にマッチする馬は、強い馬になるケースが多い印象です。
▼まず、「馬格がある馬」
これは盲点になりやすい部分ですが、意外と重要です。
競馬は、全馬が一緒に走る競争なので、お互いに体がぶつかり合うこともよくあります。
そのような激しいレースになったときに、体が小さい馬、馬格がない馬というのは、非常に不利なわけです。
▼このことは、データ分析して、回収率を出してみても分かります。
例えば、過去3年のG1レース。
出走馬の馬体重をチェックしてみると、
・459キロ以下⇒ 単勝回収率27%・複勝回収率58%
・540キロ以上⇒ 単勝回収率77%・複勝回収率90%
このような感じで、明らかに差があるわけです。
▼競馬の場合、ボクシングや柔道のように、体重別の対決ではありません。
体が大きい馬も、体が小さい馬も、みんな一緒に走るわけです。
という事は、基本的には体が大きい方が絶対に有利なんですね。
▼小回りコースなどでは、体が小さい馬の機動性が武器になることもありますが、基本的には、体が小さい馬は不利に働くことが多いわけです。
つまり、馬格というのは、その馬の将来性をある程度決めてしまうとも言える。
▼ディープインパクト・ステイゴールド・ドリームジャーニーなど、体が小さくても活躍した馬はいますが、それはあくまでも例外。
基本的には、強くなる馬というのは、500キロ前後の馬体重があるものです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼強い馬の特徴についての考察を続けます。
次に注目したいのは、「着差をつけて勝っている馬」
競走馬というのは、勝つことによってランクアップしていきます。
新馬⇒500万⇒1000万⇒1600万⇒オープン
という感じですね。
今は呼び名が変わり、「1勝クラス⇒2勝クラス⇒3勝クラス⇒オープン」
ですね。
▼そして、この時の「勝ち上がり方」が、そのまま馬のポテンシャルを測定するのに、役立つ部分だったりするわけです。
競走馬は勝てば良いので、ギリギリで勝ってもいいし、圧勝してもいい。
どちらも同じ勝ち上がりですが、将来性は違ってくるわけです。
▼当たり前ですが、圧勝している馬というのは、他の馬とはポテンシャルが違うケースが多い。
潜在能力が高いから、着差をつけて勝つことができるわけですね。
だから、ぶっちぎりで勝つ馬というのは、やはり強い馬であるケースが多いわけです。
▼具体的に言えば、タイム差で「0.2秒差以上」をつけて勝つ馬は、能力が高いケースが多いですね。
これは、芝とダートで微妙に違ってきます。
芝レースの場合は、上述の通り0.2秒差以上。
ダートレースの場合は、0.3秒差以上くらいかな。
▼その馬の、過去のレースをチェックしてみて、圧勝が多い馬というのは、強い馬の条件を満たしている。
なので、そのような馬を覚えておいて、人気落ちの時に狙っていくと、回収率が上がりやすくなるわけです。
競馬の基本は、レース選びですが、このような「ポテンシャルの高い馬を覚えておく」ことでも、回収率を上げることが可能です。
▼尚、ぶっちぎりで勝ってきた馬を買えば、儲かるというわけではないです。
ここが競馬の難しい部分ですが、着差をつけて勝った馬は、確かに潜在能力が高い。強い馬です。
しかし、圧勝した馬を買えば、馬券で利益が出ると言うわけではないんですよ。
▼なぜかというと、圧勝してきた馬は、競馬新聞でも目立つので、競馬ファンが馬券を購入しやすいからです。
つまり、着差をつけて勝った馬というのは、過剰人気になりやすいわけです。
馬券で利益を出すためには、過剰人気になっている馬を「避ける」必要がある。
そして逆に、過小評価されている馬を狙うことで、馬券は利益が出るわけです。
▼そう考えると、前走で圧勝した馬。
このようなタイプは、むしろ儲からない馬になってしまうケースもあるわけです。
競馬は、前走成績だけが予想ファクターではないので、一概に言う事は出来ないんですが、とにかく前走で圧勝した馬は過剰人気になりやすく、あまり儲からないケースがあるということを覚えておいてください。
ただ上述した通り、圧勝した馬というのはポテンシャルが高いので、それを覚えておいて、人気が落ちたときに狙うというのは非常に有効になります。
▼では次に、「上がり3ハロンが速い馬」
競馬では、最後の600mを、上がり3ハロンと言います。
1ハロンが200mなので、3ハロンで600mですね。
▼この最後の600mの走破時計が速い馬は、決め手がある、末脚が鋭い、ということになります。
競馬では、「切れる脚」を持つ馬は勝ちやすく、強い馬の条件の1つになります。
▼逆に、「ジリ脚」と呼ばれる、切れない馬もいる。
このようなタイプは、善戦マンとして人気になることもありますが、なかなか勝ちきれず、回収率を上げにくいタイプでもあります。
▼上がり3ハロンは、「32秒台」ならかなり速いと言えますが、馬場状態やコースによっても違ってくるので、単純に上がり3ハロンのタイムだけ見ても使えないケースが多いです。
例えば、新潟競馬場などでは、どの馬も速いタイムが出てしまうので、あまりアテにならないわけです。
▼なので、上がり3ハロンをチェックする場合は、あくまでもそのレースに出走した他の馬との比較をする必要があります。
全馬が速い上がりを計測しているレースの場合は、あまり価値がない。
逆に、その馬だけが突出した上がりを記録した場合は、非常に価値が高く、次のレースでも狙っていくことができるわけです。
▼上がり3ハロンは、レースの最後の600mのタイムなので、道中で後方に待機していた馬は、上がり3ハロンが速くなりやすいです。
極端な話、道中で最後方にいれば、上がり3ハロンが最速になりやすいわけですね。
▼なので、上がりのタイムを見るときは、単純に上がり3ハロンのタイムだけを見るのではなく、「道中の位置取り」と併せてチェックしていくことが重要です。
そのような観点で考えると、最も強い馬というのは、「逃げて上がり最速」という馬ですね。
道中で先頭を走り、最後の600メートルでも最速のタイムで走る馬は、ほぼ100%勝つからです。
これは極端な例ですが、これが上がり3ハロンを活用する1つのポイントになります。
▼つまり、ある程度先行しながら、なおかつ上がりが最速。
このようなタイプの馬が、最も強い馬の条件を満たしていると言えます。
道中で後方から進めば、最後の上りタイムが速くなるのは当然。
しかし道中である程度、前目につけて、それでも上がり3ハロンが速い馬というのは、能力が抜けている可能性があるわけです。
このようなタイプの馬も、見つけたらチェックしておいて、人気落ちの時に狙っていくと、利益を出しやすくなります。
▼本日は、強い馬の傾向・走る馬の見分け方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬では、強い馬から弱い馬まで、いろいろなサラブレッドがいますが、強くなる馬には共通の条件があるものです。
強い馬の特徴を、私の感覚で列挙してみます↓
・馬格がある(馬体重が重い)
・着差をつけて勝っている
・上がり3ハロンが速い
・先行力がある
・デビュー戦で圧勝している
・外国人騎手に依頼している
・展開が向かなくても勝つ
・常に断然人気になる
はい。
あくまでも私のフィーリングですが、このような条件にマッチする馬は、強い馬になるケースが多い印象です。
▼まず、「馬格がある馬」
これは盲点になりやすい部分ですが、意外と重要です。
競馬は、全馬が一緒に走る競争なので、お互いに体がぶつかり合うこともよくあります。
そのような激しいレースになったときに、体が小さい馬、馬格がない馬というのは、非常に不利なわけです。
▼このことは、データ分析して、回収率を出してみても分かります。
例えば、過去3年のG1レース。
出走馬の馬体重をチェックしてみると、
・459キロ以下⇒ 単勝回収率27%・複勝回収率58%
・540キロ以上⇒ 単勝回収率77%・複勝回収率90%
このような感じで、明らかに差があるわけです。
▼競馬の場合、ボクシングや柔道のように、体重別の対決ではありません。
体が大きい馬も、体が小さい馬も、みんな一緒に走るわけです。
という事は、基本的には体が大きい方が絶対に有利なんですね。
▼小回りコースなどでは、体が小さい馬の機動性が武器になることもありますが、基本的には、体が小さい馬は不利に働くことが多いわけです。
つまり、馬格というのは、その馬の将来性をある程度決めてしまうとも言える。
▼ディープインパクト・ステイゴールド・ドリームジャーニーなど、体が小さくても活躍した馬はいますが、それはあくまでも例外。
基本的には、強くなる馬というのは、500キロ前後の馬体重があるものです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

将来性がある馬の見極め方
▼強い馬の特徴についての考察を続けます。
次に注目したいのは、「着差をつけて勝っている馬」
競走馬というのは、勝つことによってランクアップしていきます。
新馬⇒500万⇒1000万⇒1600万⇒オープン
という感じですね。
今は呼び名が変わり、「1勝クラス⇒2勝クラス⇒3勝クラス⇒オープン」
ですね。
▼そして、この時の「勝ち上がり方」が、そのまま馬のポテンシャルを測定するのに、役立つ部分だったりするわけです。
競走馬は勝てば良いので、ギリギリで勝ってもいいし、圧勝してもいい。
どちらも同じ勝ち上がりですが、将来性は違ってくるわけです。
▼当たり前ですが、圧勝している馬というのは、他の馬とはポテンシャルが違うケースが多い。
潜在能力が高いから、着差をつけて勝つことができるわけですね。
だから、ぶっちぎりで勝つ馬というのは、やはり強い馬であるケースが多いわけです。
▼具体的に言えば、タイム差で「0.2秒差以上」をつけて勝つ馬は、能力が高いケースが多いですね。
これは、芝とダートで微妙に違ってきます。
芝レースの場合は、上述の通り0.2秒差以上。
ダートレースの場合は、0.3秒差以上くらいかな。
▼その馬の、過去のレースをチェックしてみて、圧勝が多い馬というのは、強い馬の条件を満たしている。
なので、そのような馬を覚えておいて、人気落ちの時に狙っていくと、回収率が上がりやすくなるわけです。
競馬の基本は、レース選びですが、このような「ポテンシャルの高い馬を覚えておく」ことでも、回収率を上げることが可能です。
▼尚、ぶっちぎりで勝ってきた馬を買えば、儲かるというわけではないです。
ここが競馬の難しい部分ですが、着差をつけて勝った馬は、確かに潜在能力が高い。強い馬です。
しかし、圧勝した馬を買えば、馬券で利益が出ると言うわけではないんですよ。
▼なぜかというと、圧勝してきた馬は、競馬新聞でも目立つので、競馬ファンが馬券を購入しやすいからです。
つまり、着差をつけて勝った馬というのは、過剰人気になりやすいわけです。
馬券で利益を出すためには、過剰人気になっている馬を「避ける」必要がある。
そして逆に、過小評価されている馬を狙うことで、馬券は利益が出るわけです。
▼そう考えると、前走で圧勝した馬。
このようなタイプは、むしろ儲からない馬になってしまうケースもあるわけです。
競馬は、前走成績だけが予想ファクターではないので、一概に言う事は出来ないんですが、とにかく前走で圧勝した馬は過剰人気になりやすく、あまり儲からないケースがあるということを覚えておいてください。
ただ上述した通り、圧勝した馬というのはポテンシャルが高いので、それを覚えておいて、人気が落ちたときに狙うというのは非常に有効になります。
▼では次に、「上がり3ハロンが速い馬」
競馬では、最後の600mを、上がり3ハロンと言います。
1ハロンが200mなので、3ハロンで600mですね。
▼この最後の600mの走破時計が速い馬は、決め手がある、末脚が鋭い、ということになります。
競馬では、「切れる脚」を持つ馬は勝ちやすく、強い馬の条件の1つになります。
▼逆に、「ジリ脚」と呼ばれる、切れない馬もいる。
このようなタイプは、善戦マンとして人気になることもありますが、なかなか勝ちきれず、回収率を上げにくいタイプでもあります。
▼上がり3ハロンは、「32秒台」ならかなり速いと言えますが、馬場状態やコースによっても違ってくるので、単純に上がり3ハロンのタイムだけ見ても使えないケースが多いです。
例えば、新潟競馬場などでは、どの馬も速いタイムが出てしまうので、あまりアテにならないわけです。
▼なので、上がり3ハロンをチェックする場合は、あくまでもそのレースに出走した他の馬との比較をする必要があります。
全馬が速い上がりを計測しているレースの場合は、あまり価値がない。
逆に、その馬だけが突出した上がりを記録した場合は、非常に価値が高く、次のレースでも狙っていくことができるわけです。
▼上がり3ハロンは、レースの最後の600mのタイムなので、道中で後方に待機していた馬は、上がり3ハロンが速くなりやすいです。
極端な話、道中で最後方にいれば、上がり3ハロンが最速になりやすいわけですね。
▼なので、上がりのタイムを見るときは、単純に上がり3ハロンのタイムだけを見るのではなく、「道中の位置取り」と併せてチェックしていくことが重要です。
そのような観点で考えると、最も強い馬というのは、「逃げて上がり最速」という馬ですね。
道中で先頭を走り、最後の600メートルでも最速のタイムで走る馬は、ほぼ100%勝つからです。
これは極端な例ですが、これが上がり3ハロンを活用する1つのポイントになります。
▼つまり、ある程度先行しながら、なおかつ上がりが最速。
このようなタイプの馬が、最も強い馬の条件を満たしていると言えます。
道中で後方から進めば、最後の上りタイムが速くなるのは当然。
しかし道中である程度、前目につけて、それでも上がり3ハロンが速い馬というのは、能力が抜けている可能性があるわけです。
このようなタイプの馬も、見つけたらチェックしておいて、人気落ちの時に狙っていくと、利益を出しやすくなります。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング