重馬場・不良馬場での馬券の買い方
▼本日は、重馬場・不良馬場について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬では、雨や雪が降って、馬場の水分含有量が増えると、馬場状態が変化します。
良馬場⇒稍重⇒重馬場⇒不良馬場
という4段階ですね。
▼ほとんどのレースは良馬場で行われますが、雨や雪が降った日などは、重馬場になる。
この馬場状態というものは、競馬の結果に大きな影響を与えます。
たかが雨ですが、されど雨。
しっかり傾向を分析しておきましょう。
▼まず、具体的なデータを見てみます。
2000年~2019年4月までの、芝の重賞レース。重馬場と不良馬場のデータです。
・単勝回収率96%・複勝回収率82%
はい。
まずは、回収率のデータですが、単勝回収率が非常に高くなっています。
これはどういうことかというと、「穴馬が1着になっている」ということ。
つまり、重馬場と不良馬場の重賞レースでは、人気薄が1着に来やすいと言える。
▼例えば、 2019年の弥生賞は、重馬場で行われましたが、勝ったのは8番人気のメイショウテンゲンでした。
このレースは、1~3番人気が揃って沈み、10頭立てなのに、三連単45万馬券となった。
▼人気別に見ると、11番人気から14番人気までが、単勝回収率プラス。
これは良馬場ではあり得ないことです。
複勝回収率では、10番人気から15番人気までが、回収率100%前後になっており、これも良馬場ではあり得ない。
▼このことから考えても、重馬場・不良馬場は、レースが荒れやすいと言える。
これはある意味当たり前のことで、競馬のオッズというのは、競馬新聞の印によって作られる。
競馬新聞の印は、良馬場を前提として作られている。
なので、重馬場・不良馬場では、オッズの通りには決まりにくくなり、その結果、レースが荒れるわけです。
▼ですから、もしあなたが本命党なら、重馬場や不良馬場の日は避けて、良馬場で勝負したほうが、回収率が上がりやすくなると言えます。
良馬場の方が、人気馬の信頼度が上がり、本命サイドの期待値がアップするからですね。
▼逆に、もしあなたが穴党なら、重馬場・不良馬場で穴狙いするのは、理にかなっていると言える。
馬場が悪い日は、人気馬の好走確率が下がり、その分、穴馬の激走確率が上がります。
このような傾向を利用すれば、効率的に穴狙いしていくことができる。
これも、重馬場・不良馬場での楽しみ方の1つかと思います。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼重馬場・不良馬場での馬券の買い方についての考察を続けます。
ここまでの話をまとめると、重馬場・不良馬場では、各馬の能力差が小さくなる。
つまり、弱い馬でも馬券圏内に入りやすくなる。
その結果、人気薄の回収率が、全体的に高めになる。
このような傾向になります。
▼ここでは、重馬場・不良馬場で好走しやすい「脚質」について考えてみます。
データ条件は、先ほどと同じ、芝の重賞レースです。
・逃げ⇒単勝回収率273%
・先行⇒単勝回収率120%
・差し⇒単勝回収率95%
・追い込み⇒単勝回収率35%
はい。
先行有利な傾向は、良馬場でも同じなんですが、重馬場だと、よりその傾向が顕著になります。
▼逃げた馬の単勝回収率273%は、驚異ですね。
馬場状態が悪いと、各馬の切れ味が奪われるので、逃げた馬がそのまま粘り込んでしまうケースが多発します。
逃げた馬は、複勝回収率も110%とプラスになる。
重馬場では、逃げ馬は要注意ですね。
▼それに対して、後方から進む馬、追い込み馬は、単勝回収率35%しかない。
これも重馬場に限ったことではないんですが、重馬場だと、さらに追い込み馬の期待値が下がる印象です。
▼このことから、重馬場のレースでは、できるだけ前に行ける馬を狙っていくと、回収率が上がりやすくなります。
逆に、瞬発力が武器の追い込み馬を、重馬場で狙っても、なかなか利益を出すのは難しいということになります。
▼では次に、上がり3ハロンのタイム。
・上がり3ハロン1位の馬⇒単勝回収率435%(重馬場・不良馬場)
はい。
追い込み馬は期待値が低いのに、上がり3ハロン1位の馬は、ものすごく回収率が高くなっています。
これは、重馬場適性によるものだと思われます。
つまり、重馬場で上がり3ハロン1位になる馬というのは、重馬場に適性がある。
だから回収率も高くなるというわけ。
▼逆に、雨や重馬場が苦手な馬は、柔らかい芝に脚を取られて進んでいかないので、必然的に上がり3ハロンも遅くなる。
例えば、重馬場のレースで、上がり3ハロン6位以下の馬は、単勝回収率27%しかありません。
これはいわゆる、重馬場が嫌いな馬。
良馬場でしか走らない馬などが、回収率を引き下げているため、このような数字になると思われます。
▼▼では次に、重馬場・不良馬場で回収率が高い「騎手」について。
サンプル数は少ないんですが、まずデータを見てみましょう↓
重馬場・不良馬場の重賞レース。2010~2019年
・Mデムーロ騎手⇒単勝回収率176%
・田辺騎手⇒単勝回収率197%
・浜中騎手⇒単勝回収率107%
・三浦騎手⇒単勝回収率124%
・藤岡佑介騎手⇒単勝回収率446%
・池添騎手⇒単勝回収率136%
はい。
過去10年程度の重賞レースで、馬場が悪い時に回収率が高かった騎手は、上記の通りです。
いつものトップジョッキーではなく、ややリーディングが下の騎手が活躍しているのが分かります。
これは、トップジョッキーが人気馬に乗って勝ち切れなかった時に、人気薄で勝った騎手、と言うこともできます。
▼ちなみに、トップジョッキーの回収率も見てみましょう↓
・ルメール騎手⇒単勝回収率79%
・川田騎手⇒単勝回収率13%
・戸崎騎手⇒単勝回収率50%
・武豊騎手⇒単勝回収率46%
はい。
このような数字になります。
良馬場では、かなり高い回収率を誇る彼らも、重馬場・不良馬場では大きく回収率を落としています。
▼馬場が悪くなると、強い馬が能力を発揮できなくなるので、強い馬に騎乗するトップジョッキーは、回収率が下がりやすくなるわけです。
なので、騎手で馬券を買う人も、重馬場・不良馬場ではなく、良馬場で狙ったほうが良いということになります。
トップジョッキーの信頼度は、良馬場の時が一番、高くなるからですね。
逆に、馬場が悪化した時にトップジョッキーを狙っても、上述したように、なかなか回収率が上がってこない状況です。
▼重馬場・不良馬場の重賞レースで活躍する騎手の中では、Mデムーロ騎手の活躍が目立ちます。
彼の場合、大穴で回収率を上げているわけではなく、人気馬でもしっかり勝っているのが特徴ですね。
▼Mデムーロ騎手が、重馬場や不良馬場で勝ったレースを少し分析してみましょう。
まず代表的なレースとしては、2017年の菊花賞。
キセキに騎乗して、不良馬場のG1を勝ったレースです。
このレースは、キセキが1番人気だったんですが、不良馬場ということもあり、単勝オッズは4.5倍と、競馬ファンもあまり信用していない感じのオッズでした。
▼しかし、Mデムーロ騎手は、後方からうまく外目を回り、最後は2着クリンチャーに、2馬身差をつける完勝となりました。
ちなみにこのレース、私は馬連の万馬券を的中したんですが、軸はMデムーロ騎手のキセキでした。
相手ヒモ馬は、ダメ元で大穴狙い。
8~12番人気の5点買いで、簡単に万馬券が的中したレースでした。
やはり馬場が悪い時は、穴狙いが有効になるケースが多いと考えられます。
▼本日は、重馬場・不良馬場について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬では、雨や雪が降って、馬場の水分含有量が増えると、馬場状態が変化します。
良馬場⇒稍重⇒重馬場⇒不良馬場
という4段階ですね。
▼ほとんどのレースは良馬場で行われますが、雨や雪が降った日などは、重馬場になる。
この馬場状態というものは、競馬の結果に大きな影響を与えます。
たかが雨ですが、されど雨。
しっかり傾向を分析しておきましょう。
▼まず、具体的なデータを見てみます。
2000年~2019年4月までの、芝の重賞レース。重馬場と不良馬場のデータです。
・単勝回収率96%・複勝回収率82%
はい。
まずは、回収率のデータですが、単勝回収率が非常に高くなっています。
これはどういうことかというと、「穴馬が1着になっている」ということ。
つまり、重馬場と不良馬場の重賞レースでは、人気薄が1着に来やすいと言える。
▼例えば、 2019年の弥生賞は、重馬場で行われましたが、勝ったのは8番人気のメイショウテンゲンでした。
このレースは、1~3番人気が揃って沈み、10頭立てなのに、三連単45万馬券となった。
▼人気別に見ると、11番人気から14番人気までが、単勝回収率プラス。
これは良馬場ではあり得ないことです。
複勝回収率では、10番人気から15番人気までが、回収率100%前後になっており、これも良馬場ではあり得ない。
▼このことから考えても、重馬場・不良馬場は、レースが荒れやすいと言える。
これはある意味当たり前のことで、競馬のオッズというのは、競馬新聞の印によって作られる。
競馬新聞の印は、良馬場を前提として作られている。
なので、重馬場・不良馬場では、オッズの通りには決まりにくくなり、その結果、レースが荒れるわけです。
▼ですから、もしあなたが本命党なら、重馬場や不良馬場の日は避けて、良馬場で勝負したほうが、回収率が上がりやすくなると言えます。
良馬場の方が、人気馬の信頼度が上がり、本命サイドの期待値がアップするからですね。
▼逆に、もしあなたが穴党なら、重馬場・不良馬場で穴狙いするのは、理にかなっていると言える。
馬場が悪い日は、人気馬の好走確率が下がり、その分、穴馬の激走確率が上がります。
このような傾向を利用すれば、効率的に穴狙いしていくことができる。
これも、重馬場・不良馬場での楽しみ方の1つかと思います。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

重馬場で狙える馬とは?
▼重馬場・不良馬場での馬券の買い方についての考察を続けます。
ここまでの話をまとめると、重馬場・不良馬場では、各馬の能力差が小さくなる。
つまり、弱い馬でも馬券圏内に入りやすくなる。
その結果、人気薄の回収率が、全体的に高めになる。
このような傾向になります。
▼ここでは、重馬場・不良馬場で好走しやすい「脚質」について考えてみます。
データ条件は、先ほどと同じ、芝の重賞レースです。
・逃げ⇒単勝回収率273%
・先行⇒単勝回収率120%
・差し⇒単勝回収率95%
・追い込み⇒単勝回収率35%
はい。
先行有利な傾向は、良馬場でも同じなんですが、重馬場だと、よりその傾向が顕著になります。
▼逃げた馬の単勝回収率273%は、驚異ですね。
馬場状態が悪いと、各馬の切れ味が奪われるので、逃げた馬がそのまま粘り込んでしまうケースが多発します。
逃げた馬は、複勝回収率も110%とプラスになる。
重馬場では、逃げ馬は要注意ですね。
▼それに対して、後方から進む馬、追い込み馬は、単勝回収率35%しかない。
これも重馬場に限ったことではないんですが、重馬場だと、さらに追い込み馬の期待値が下がる印象です。
▼このことから、重馬場のレースでは、できるだけ前に行ける馬を狙っていくと、回収率が上がりやすくなります。
逆に、瞬発力が武器の追い込み馬を、重馬場で狙っても、なかなか利益を出すのは難しいということになります。
▼では次に、上がり3ハロンのタイム。
・上がり3ハロン1位の馬⇒単勝回収率435%(重馬場・不良馬場)
はい。
追い込み馬は期待値が低いのに、上がり3ハロン1位の馬は、ものすごく回収率が高くなっています。
これは、重馬場適性によるものだと思われます。
つまり、重馬場で上がり3ハロン1位になる馬というのは、重馬場に適性がある。
だから回収率も高くなるというわけ。
▼逆に、雨や重馬場が苦手な馬は、柔らかい芝に脚を取られて進んでいかないので、必然的に上がり3ハロンも遅くなる。
例えば、重馬場のレースで、上がり3ハロン6位以下の馬は、単勝回収率27%しかありません。
これはいわゆる、重馬場が嫌いな馬。
良馬場でしか走らない馬などが、回収率を引き下げているため、このような数字になると思われます。
▼▼では次に、重馬場・不良馬場で回収率が高い「騎手」について。
サンプル数は少ないんですが、まずデータを見てみましょう↓
重馬場・不良馬場の重賞レース。2010~2019年
・Mデムーロ騎手⇒単勝回収率176%
・田辺騎手⇒単勝回収率197%
・浜中騎手⇒単勝回収率107%
・三浦騎手⇒単勝回収率124%
・藤岡佑介騎手⇒単勝回収率446%
・池添騎手⇒単勝回収率136%
はい。
過去10年程度の重賞レースで、馬場が悪い時に回収率が高かった騎手は、上記の通りです。
いつものトップジョッキーではなく、ややリーディングが下の騎手が活躍しているのが分かります。
これは、トップジョッキーが人気馬に乗って勝ち切れなかった時に、人気薄で勝った騎手、と言うこともできます。
▼ちなみに、トップジョッキーの回収率も見てみましょう↓
・ルメール騎手⇒単勝回収率79%
・川田騎手⇒単勝回収率13%
・戸崎騎手⇒単勝回収率50%
・武豊騎手⇒単勝回収率46%
はい。
このような数字になります。
良馬場では、かなり高い回収率を誇る彼らも、重馬場・不良馬場では大きく回収率を落としています。
▼馬場が悪くなると、強い馬が能力を発揮できなくなるので、強い馬に騎乗するトップジョッキーは、回収率が下がりやすくなるわけです。
なので、騎手で馬券を買う人も、重馬場・不良馬場ではなく、良馬場で狙ったほうが良いということになります。
トップジョッキーの信頼度は、良馬場の時が一番、高くなるからですね。
逆に、馬場が悪化した時にトップジョッキーを狙っても、上述したように、なかなか回収率が上がってこない状況です。
▼重馬場・不良馬場の重賞レースで活躍する騎手の中では、Mデムーロ騎手の活躍が目立ちます。
彼の場合、大穴で回収率を上げているわけではなく、人気馬でもしっかり勝っているのが特徴ですね。
▼Mデムーロ騎手が、重馬場や不良馬場で勝ったレースを少し分析してみましょう。
まず代表的なレースとしては、2017年の菊花賞。
キセキに騎乗して、不良馬場のG1を勝ったレースです。
このレースは、キセキが1番人気だったんですが、不良馬場ということもあり、単勝オッズは4.5倍と、競馬ファンもあまり信用していない感じのオッズでした。
▼しかし、Mデムーロ騎手は、後方からうまく外目を回り、最後は2着クリンチャーに、2馬身差をつける完勝となりました。
ちなみにこのレース、私は馬連の万馬券を的中したんですが、軸はMデムーロ騎手のキセキでした。
相手ヒモ馬は、ダメ元で大穴狙い。
8~12番人気の5点買いで、簡単に万馬券が的中したレースでした。
やはり馬場が悪い時は、穴狙いが有効になるケースが多いと考えられます。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。 年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。 ↓↓ この馬券学校。 その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。 ↓ 無料だけど役立つ競馬サイトランキング