内枠の逃げ馬。外枠の差し馬
▼本日は、内枠と外枠の脚質について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬では、枠順と脚質のバランスを考えて予想することが重要です。
基本的には、芝のレースでは内枠有利、ダートでは外枠有利になりやすいわけですが、脚質によっては、この限りではありません。
▼まず、脚質を4種類に分類します。
「逃げ馬・先行馬・差し馬・追い込み馬」
この4種類ですね。
この中で、それぞれの有利な枠順を考えてみたいと思います。
▼まず「逃げ馬」からデータ分析してみましょう。
(過去5年データ。特別戦。中央場所)
【前走で逃げた馬データ】
勝率8%
連対率18%
複勝率23%
単勝回収率91%
複勝回収率77%
はい。
これが前走で逃げた馬の特別戦での成績になります。
単勝回収率が91%もあるのは、さすが逃げ馬という感じです。
ただ、複勝回収率は平凡ですね。
▼ではここに、枠順のデータをミックスしてみたいと思います。
【前走で逃げた馬。芝レース】
1枠⇒単勝回収率215%
はい。
前走で逃げた馬が、今走で1枠なら、単勝回収率は215%にもなります。
これは、多くの競馬ファンが考えるところですが、特に、人気薄での激走が多く、回収率が非常に高くなっています。
▼この場合の狙い目としては、
「芝の特別戦で、前走逃げた馬が、1枠に入ったら狙い目」
という感じになります。
上述した通り、人気薄で勝つことが多いので、人気がない時ほど注意しておいた方が良いでしょう。
▼では次に、外枠のデータを見てみます。
【前走で逃げた馬。芝レース】
8枠⇒単勝回収率38%
はい。
逃げ馬が、大外の8枠に入った時は、勝率が大きく下がります。
単勝回収率が38%しかないので、外枠の逃げ馬は、単勝や1着固定では勝負できない感じです。
▼この場合の特徴として、人気薄での激走が少ないということが挙げられます。
つまり、
「芝の特別戦で、前走逃げた馬が、8枠に入ったら、人気薄ではなかなか勝てない」
という感じになります。
▼芝のレースでの、逃げ馬の枠順は、1枠と8枠が顕著な傾向になっています。
ちなみに、6枠の逃げ馬も、単勝回収率109%ですが、勝率は特に高いわけではないので、これは誤差の範囲でしょう。
▼ちなみに、芝のレースで逃げ馬を狙う時は、1枠の他に、もう1つポイントがあります。
それは、「偶数枠の逃げ馬」です。
偶数枠は、ゲートが後入れで、出遅れるリスクが少ないので、逃げ馬にとっては、偶数枠は走りやすいわけですね。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼内枠と外枠の有利な脚質についての考察を続けます。
先程は、「偶数枠の逃げ馬」は、回収率が高くなりやすい事を解説しました。
続けます。
▼ここまでのことを勘案すると、逃げ馬が最も回収率が高くなる枠順は、
「2番枠」です。
2枠ではなく、2番枠ですね。
▼逃げ馬が、2番枠に入った時の成績は、
勝率10%
連対率22%
複勝率26%
単勝回収率218%
複勝回収率70%
はい。
このように、非常に優秀な成績になっています。
▼逃げ馬にとって、偶数枠で内枠の2番枠は、願ってもない枠順なわけです。
1番枠も有利ですが、奇数枠なので先入れで、出遅れるリスクがある。
その点で、後入れの2番枠は、逃げ馬には文句なしの枠順になります。
▼ただ、1番枠と2番枠は、確かに単勝回収率は高いんですが、複勝回収率は平凡になっています。
これは、内枠の逃げ馬は、3着が少ないことに起因している。
つまり、内枠の逃げ馬は、勝つか惨敗か、という極端なレースになることが多いわけです。
▼なので、内枠の逃げ馬を狙って行く場合は、三連複やワイドの軸にはしない方が良い。
単勝回収率が高く、複勝回収率が平凡なので、単勝で狙うか、三連単や馬単の1着固定で狙っていくのが良いです。
こうすることで、内枠の逃げ馬の単勝回収率の高さを、最大限に利用することができます。
▼芝のレースでは、逃げ馬は、内枠になればなるほど、回収率が高くなります。
ちなみに、逃げ馬の大外枠の成績は、単勝回収率36%・複勝回収率71%という感じ。
やはり、勝ちきれない状況です。
▼逃げ馬というのは、スムーズにハナを切ることが好走の条件になるため、外枠を引いてしまうと、先頭に立つまでにスタミナをロスしてしまうんですね。
その点、内枠ならスムーズに先頭に立つことができる。
なので、逃げ馬を狙うときは、内枠を狙ったほうが、回収率は上がりやすくなるわけです。
▼芝のレースでの逃げ馬の、偶数枠と奇数枠の成績の違いも見てみましょう。
・偶数枠⇒単勝回収率97%・複勝回収率83%
・奇数枠⇒単勝回収率77%・複勝回収率73%
はい。
このように、大きく差が開いています。
先ほども書いた通り、やはり逃げ馬の場合、ゲートが後入れの偶数枠の方が圧倒的に有利であり、馬券的にも「偶数枠の逃げ馬」を狙っていく方が、利益を出しやすくなると思うわけです。
▼▼では次に、差し馬の傾向について考えてみましょう。
(過去5年データ。特別戦。中央場所)
【前走で差した馬データ】
勝率8%
連対率15%
複勝率23%
単勝回収率73%
複勝回収率75%
はい。
先ほどの逃げ馬の数字と比べると、単勝回収率が大きく下がっています。
勝率は同じくらいなのに、差し馬の方が単勝回収率が低いのはなぜか?
▼この理由は、「差し馬は、人気になった馬が勝つことが多いから」です。
勝ち馬の単勝オッズの平均を比較してみましょう↓
前走逃げ⇒単勝平均1072円
前走差し⇒単勝平均974円
はい。
このように、逃げ馬の方が人気薄で勝っていることがわかります。
▼では次に、前走差し馬の枠順別の連対率を見てみましょう↓
18.7%
16.3%
17.4%
17.4%
15.9%
16.3%
14.1%
13.3%
(※上から1~8枠。芝レース)
はい。
芝レースでは、差し馬の場合でも、内枠が有利の傾向がわかります。
▼では次に、前走差し馬の枠順別の連対率、ダート戦を見てみましょう↓
10.7%
11.8%
12.7%
13.2%
14.1%
15.0%
15.4%
16.9%
(※上から1~8枠。ダートレース)
はい。
今度は先ほどとは真逆で、外枠になればなるほど連対率が上がっていくのがわかります。
▼このことから、差し馬は芝のレースでは内枠有利、ダートでは外枠有利、という感じになります。
芝のレースとダートレースの違いを頭に入れておかないと、「差し馬だから、外枠有利だ!」と勘違いしてしまうので注意です。
後ろから差す馬でも、芝のレースでは内枠有利ですね。
▼では次に、芝の差し馬、単勝回収率を見てみましょう↓
64(%)
47
56
64
87
71
58
74
(※上から1~8枠。芝レース)
はい。
連対率では明らかに内枠有利でしたが、単勝回収率で見るとやや外枠有利の傾向になります。
これは、芝のレースで内枠が有利なことを競馬ファンが知っているので、過剰人気になりやすいことを示しています。
▼この傾向を勘案すると、芝のレースで差し馬を狙う場合は、
「軸にするなら内枠の差し馬」
「ヒモで狙うなら外枠の差し馬」
という感じで狙っていくと、的中率と回収率のバランスが良くなります。
▼軸馬に求められるのは、高い連対率です。
一方で、ヒモ馬に求められるのは、高い回収率ですね。
このことから、馬券構成のバランスを考えるときは、的中率が高い馬を軸馬にして、回収率が高い馬をヒモ馬にすると上手く行きやすいわけです。
▼本日は、内枠と外枠の脚質について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬では、枠順と脚質のバランスを考えて予想することが重要です。
基本的には、芝のレースでは内枠有利、ダートでは外枠有利になりやすいわけですが、脚質によっては、この限りではありません。
▼まず、脚質を4種類に分類します。
「逃げ馬・先行馬・差し馬・追い込み馬」
この4種類ですね。
この中で、それぞれの有利な枠順を考えてみたいと思います。
▼まず「逃げ馬」からデータ分析してみましょう。
(過去5年データ。特別戦。中央場所)
【前走で逃げた馬データ】
勝率8%
連対率18%
複勝率23%
単勝回収率91%
複勝回収率77%
はい。
これが前走で逃げた馬の特別戦での成績になります。
単勝回収率が91%もあるのは、さすが逃げ馬という感じです。
ただ、複勝回収率は平凡ですね。
▼ではここに、枠順のデータをミックスしてみたいと思います。
【前走で逃げた馬。芝レース】
1枠⇒単勝回収率215%
はい。
前走で逃げた馬が、今走で1枠なら、単勝回収率は215%にもなります。
これは、多くの競馬ファンが考えるところですが、特に、人気薄での激走が多く、回収率が非常に高くなっています。
▼この場合の狙い目としては、
「芝の特別戦で、前走逃げた馬が、1枠に入ったら狙い目」
という感じになります。
上述した通り、人気薄で勝つことが多いので、人気がない時ほど注意しておいた方が良いでしょう。
▼では次に、外枠のデータを見てみます。
【前走で逃げた馬。芝レース】
8枠⇒単勝回収率38%
はい。
逃げ馬が、大外の8枠に入った時は、勝率が大きく下がります。
単勝回収率が38%しかないので、外枠の逃げ馬は、単勝や1着固定では勝負できない感じです。
▼この場合の特徴として、人気薄での激走が少ないということが挙げられます。
つまり、
「芝の特別戦で、前走逃げた馬が、8枠に入ったら、人気薄ではなかなか勝てない」
という感じになります。
▼芝のレースでの、逃げ馬の枠順は、1枠と8枠が顕著な傾向になっています。
ちなみに、6枠の逃げ馬も、単勝回収率109%ですが、勝率は特に高いわけではないので、これは誤差の範囲でしょう。
▼ちなみに、芝のレースで逃げ馬を狙う時は、1枠の他に、もう1つポイントがあります。
それは、「偶数枠の逃げ馬」です。
偶数枠は、ゲートが後入れで、出遅れるリスクが少ないので、逃げ馬にとっては、偶数枠は走りやすいわけですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

逃げ馬と差し馬の回収率が高い枠順は?
▼内枠と外枠の有利な脚質についての考察を続けます。
先程は、「偶数枠の逃げ馬」は、回収率が高くなりやすい事を解説しました。
続けます。
▼ここまでのことを勘案すると、逃げ馬が最も回収率が高くなる枠順は、
「2番枠」です。
2枠ではなく、2番枠ですね。
▼逃げ馬が、2番枠に入った時の成績は、
勝率10%
連対率22%
複勝率26%
単勝回収率218%
複勝回収率70%
はい。
このように、非常に優秀な成績になっています。
▼逃げ馬にとって、偶数枠で内枠の2番枠は、願ってもない枠順なわけです。
1番枠も有利ですが、奇数枠なので先入れで、出遅れるリスクがある。
その点で、後入れの2番枠は、逃げ馬には文句なしの枠順になります。
▼ただ、1番枠と2番枠は、確かに単勝回収率は高いんですが、複勝回収率は平凡になっています。
これは、内枠の逃げ馬は、3着が少ないことに起因している。
つまり、内枠の逃げ馬は、勝つか惨敗か、という極端なレースになることが多いわけです。
▼なので、内枠の逃げ馬を狙って行く場合は、三連複やワイドの軸にはしない方が良い。
単勝回収率が高く、複勝回収率が平凡なので、単勝で狙うか、三連単や馬単の1着固定で狙っていくのが良いです。
こうすることで、内枠の逃げ馬の単勝回収率の高さを、最大限に利用することができます。
▼芝のレースでは、逃げ馬は、内枠になればなるほど、回収率が高くなります。
ちなみに、逃げ馬の大外枠の成績は、単勝回収率36%・複勝回収率71%という感じ。
やはり、勝ちきれない状況です。
▼逃げ馬というのは、スムーズにハナを切ることが好走の条件になるため、外枠を引いてしまうと、先頭に立つまでにスタミナをロスしてしまうんですね。
その点、内枠ならスムーズに先頭に立つことができる。
なので、逃げ馬を狙うときは、内枠を狙ったほうが、回収率は上がりやすくなるわけです。
▼芝のレースでの逃げ馬の、偶数枠と奇数枠の成績の違いも見てみましょう。
・偶数枠⇒単勝回収率97%・複勝回収率83%
・奇数枠⇒単勝回収率77%・複勝回収率73%
はい。
このように、大きく差が開いています。
先ほども書いた通り、やはり逃げ馬の場合、ゲートが後入れの偶数枠の方が圧倒的に有利であり、馬券的にも「偶数枠の逃げ馬」を狙っていく方が、利益を出しやすくなると思うわけです。
▼▼では次に、差し馬の傾向について考えてみましょう。
(過去5年データ。特別戦。中央場所)
【前走で差した馬データ】
勝率8%
連対率15%
複勝率23%
単勝回収率73%
複勝回収率75%
はい。
先ほどの逃げ馬の数字と比べると、単勝回収率が大きく下がっています。
勝率は同じくらいなのに、差し馬の方が単勝回収率が低いのはなぜか?
▼この理由は、「差し馬は、人気になった馬が勝つことが多いから」です。
勝ち馬の単勝オッズの平均を比較してみましょう↓
前走逃げ⇒単勝平均1072円
前走差し⇒単勝平均974円
はい。
このように、逃げ馬の方が人気薄で勝っていることがわかります。
▼では次に、前走差し馬の枠順別の連対率を見てみましょう↓
18.7%
16.3%
17.4%
17.4%
15.9%
16.3%
14.1%
13.3%
(※上から1~8枠。芝レース)
はい。
芝レースでは、差し馬の場合でも、内枠が有利の傾向がわかります。
▼では次に、前走差し馬の枠順別の連対率、ダート戦を見てみましょう↓
10.7%
11.8%
12.7%
13.2%
14.1%
15.0%
15.4%
16.9%
(※上から1~8枠。ダートレース)
はい。
今度は先ほどとは真逆で、外枠になればなるほど連対率が上がっていくのがわかります。
▼このことから、差し馬は芝のレースでは内枠有利、ダートでは外枠有利、という感じになります。
芝のレースとダートレースの違いを頭に入れておかないと、「差し馬だから、外枠有利だ!」と勘違いしてしまうので注意です。
後ろから差す馬でも、芝のレースでは内枠有利ですね。
▼では次に、芝の差し馬、単勝回収率を見てみましょう↓
64(%)
47
56
64
87
71
58
74
(※上から1~8枠。芝レース)
はい。
連対率では明らかに内枠有利でしたが、単勝回収率で見るとやや外枠有利の傾向になります。
これは、芝のレースで内枠が有利なことを競馬ファンが知っているので、過剰人気になりやすいことを示しています。
▼この傾向を勘案すると、芝のレースで差し馬を狙う場合は、
「軸にするなら内枠の差し馬」
「ヒモで狙うなら外枠の差し馬」
という感じで狙っていくと、的中率と回収率のバランスが良くなります。
▼軸馬に求められるのは、高い連対率です。
一方で、ヒモ馬に求められるのは、高い回収率ですね。
このことから、馬券構成のバランスを考えるときは、的中率が高い馬を軸馬にして、回収率が高い馬をヒモ馬にすると上手く行きやすいわけです。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング