▼本日は、勝ち組の比率について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・競馬で勝っている人の割合は、大体3~6%程度だと思われる
・ただこれは、ガチで努力していない人がほとんどなので、真剣に努力すれば、もっと高い確率で勝ち組になれる
・真剣に努力している人で、勝ち組の割合は、30~40%くらいかと思う
・競馬は、コツを掴めば勝てるようになるギャンブルである。つらいのは最初だけ。勝てる確率は30%以上ある
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。

▼競馬は、勝ち組になれる人が少なく、ほとんどの人が負け組になってしまうギャンブルです。
パチプロはよく見かけるけど、「プロ馬券師」は、ほとんどの人が見たことがないのではないでしょうか。
私の周りには、馬券の上手い人が集まるので、競馬で生活するプロ馬券師も何名かいます。
でも多くの人は、競馬にプロがいることすら知らない。
それくらい、競馬は負け組が多いゲームと言えます。
▼では、競馬で勝っている人の割合は、どれくらいなのか?
私が多くの競馬ファンを見てきた中で、ざっくりと比率を推定すると、「競馬の勝ち組の比率は、3~6%程度」かなと。
勝ち組の定義は、「年間プラス収支かどうか」です。
▼つまり、94~97%の競馬ファンは、年間の収支がマイナスになっているということです。
私のオリジナルデータなので、正確かどうか分かりませんが、大体、遠からずの数値だと思います。
競馬は、極めて勝ち組の数が少ないギャンブルと言えます。
▼ただ、この数値は、ライトな競馬ファンが含まれています。
ライトな競馬ファンというのは、のんびり競馬を楽しんでいる、ほのぼのプレイの人々ですね。
彼らは、勝つために努力するというよりは、純粋に競馬を楽しむのが目的なので、あまり勝ち負けは気にしません。
そのため、ライトな競馬ファンはほとんどが負け組です。
▼先程の、「勝ち組は3~6%」というデータは、ライトな競馬ファンを含めたデータなので、どうしても勝ち組の比率は低くなってしまうわけです。
逆に言えば、しっかり努力すれば、もっと高い確率で勝ち組になれると言えます。
私の周りにも、プロ馬券師、セミプロ馬券師、年間プラス収支の人が、複数存在しています。
彼らは、最初は負け組でしたが、努力を積み重ねて勝ち組になっているわけです。
▼なので、「しっかり努力している人の勝ち組の割合は、30~40%くらい」ある。
競馬は勝ち組が少ないギャンブルと言いましたが、ほとんどの人は真面目に努力していないので、負け組になっているだけ。
競馬は、真剣に努力すれば、意外と多くの人が勝ち組に回れるゲームなんですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

競馬で勝てる人はどれくらい?勝つコツは?
▼ということで、競馬で勝っている人について、次の解説をしていきましょう。
先ほどの続き。
競馬の勝ち組は、3~6%程度と思われるが、真剣に努力している人に限定すれば、30~40%くらいが勝ち組になれる。
つまり競馬は、努力によっていくらでも上達できるゲームと言えます。
▼では、ガチンコで努力している人というのは、どういう努力をしているのか?
どうすれば勝ち組に回れるのか?
少し列挙してみましょう。
【勝ち組がしている努力】
自分のスタイルを決めている
勝負するレースのパターンを決めている
オッズをしっかり見ている
競馬新聞以外に武器がある
期待値の高い馬を選んで購入する
合成オッズを下げすぎないようにしている
馬券種は、三連単か三連複が多い
レースをしっかり見て、メモを取っている
馬券収支をつけている
データ取りをしている
はい。
私の周りの勝ち組の人々がしている努力は、上記のようなことになります。
▼まず、「自分のスタイルを決めている」
これは超重要項目ですね。
自分のスタイルというのは、例えば、「少頭数のレースで、人気サイドのワイド1点買い」というような、自分の勝負パターンのことです。
このような自分のスタイルが明確に決まっていると、一気に勝ち組に近づきます。
▼なぜ自分のスタイルが決まっていると勝てるのか?
それは、必然的に勝てるレースだけを選ぶようになるからです。
例えば、上記の「ワイド1点買い」のスタイルであれば、少頭数で本命サイドが強いレースを選ぶことになります。
多頭数で難解な、よくわからないレースは見送ります。
このような取り組み方は、勝ち組になるために非常に重要なポイントになります。
▼ほとんどの競馬ファンは、「今週の重賞レースはこれか。どうやって馬券を買おうかな?」と考えます。
なので、レースによって買い方がバラバラになってしまい、買い方に一貫性がなくなります。
よほど上手い人なら、このようなスタイルでも臨機応変に対応できますが、ほとんどの人には無理です。
なので、自分のスタイルが決まっていない人は、負け組になる確率が高くなってしまうんですね。