▼本日は、馬券のトリガミについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・トリガミとは、馬券が当たっても収支がマイナスになる状態のこと
・トリガミを防ぐには、買い目点数を減らすか、狙うオッズを高くすれば良い
・本命サイドを買い過ぎなければ、トリガミのリスクは下がる
・ただ、トリガミは悪くない。トリガミは保険の役割にもなる。たまにトリガミになっても、トータルでプラス収支になれば問題ない
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。

▼馬券には、「トリガミ」「トリマイ」「ガミる」「ガミった」という言葉があります。
トリガミとは、馬券が的中したのに、そのレースの収支がマイナスになってしまう状態のことです。
例えば、有馬記念を合計1万円購入して、的中した払戻金が9,000円だったとすると、1,000円マイナスなのでトリガミとなります。
これが「ガミった」状態ですね。
▼せっかく馬券が当たったのに、収支がマイナスでは意味がない。
トリガミが続くと、当てれば当てるほどお金が減るというパラドックスに陥ります。
では、トリガミを防ぐにはどうすればいいのか?
▼トリガミを防ぐ方法は、2つあると私は考えています。
①買い目点数を減らす
②狙うオッズを上げる
この2つですね。
▼まず、「①買い目点数を減らす」
買い目点数を減らせば、トリガミのリスクは下がります。
極端な話、1点買いにしてしまえば、トリガミになる確率は0%。
これが究極のトリガミ回避方法ですね。
1点買いにしなくても、今より買い目点数を減らすだけで、トリガミは少なくなっていきます。
▼そもそも、トリガミになるのは、買い目点数が多すぎるからなんですね。
特に、ボックス買いやマルチ馬券では、買い目点数が多くなりがちなので、トリガミが頻発します。
なので、あまりにもトリガミの回数が多い人は、買い目点数を減らすことで、トリガミを回避した方が良いでしょう。
▼次に、「②狙うオッズを上げる」
トリガミというのは、的中した時のオッズが低いから発生する現象です。
10点を均等買いして、的中したオッズが5倍だったらトリガミ。
これは、低いオッズを購入するから生じるトリガミですね。
▼このタイプのトリガミを避けるためには、狙うオッズを高く設定すれば良い。
オッズ5倍は購入せず、オッズ20倍以上を10点買えば、絶対にトリガミにはなりません。
このように、狙うオッズを穴サイドにシフトするだけで、トリガミを回避できるわけですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

トリガミを避ける方法と、トリガミの役割
▼ということで、トリガミについて、次の解説をしていきましょう。
次に、「本命サイドを買い過ぎなければ、トリガミのリスクは下がる」ということについて。
トリガミというのは、本命サイドを購入するから発生する現象なんです。
もうちょっと詳しく言えば、「本命サイドを多点買い」すると、トリガミのリスクが一気に高くなります。
▼逆に、穴党の人は、トリガミの回数がかなり少なくなります。
穴党は、狙うオッズが高いので、当たれば高確率で利益が出る。そのため、トリガミにならないわけです。
▼本命サイドを買いすぎると、トリガミになる。
穴狙いならトリガミにはなりにくい。
トリガミになりやすい人は、これを頭に入れておくだけでも、馬券収支が改善されると思います。
▼本命サイドを多点買いすると、的中率は上がりますが、合成オッズが下がり、トリガミのリスクも上がる。
なので当ブログでは、本命サイドの多点買いはおすすめしていません。
本命サイドを買うなら、買い目を絞って買うのが鉄則。
そうすると、的中率は下がりますが、合成オッズが上がるので、プラス収支にしやすくなります。
トリガミも減らすことができますね。
▼では次に、「トリガミは悪くない」ということについて。
ほとんどの競馬ファンは、トリガミを悪だと考えている。
「あぁ~!トリガミだ!最悪だ!」という感じで、トリガミを悪いことだと思っているわけです。
しかしながら、トリガミ自体は、別に悪いことではないんです。
▼購入した買い目の中に、たまたまオッズが低い馬券が含まれていて、それが的中したらトリガミ。
この時、多くの人はトリガミに悶絶しますが、別にショックを受ける必要はない。
そのレースではたまたま低配当の馬券が的中してしまっただけで、トータルで見てプラス収支になれば、単発のトリガミは全く気にする必要はありません。
▼トリガミは、「保険」の役割になるんですね。
当たってマイナスでも、当たらないよりはマシ。
低配当でも、当たれば払戻金が得られるので、自己資金を減らさずに済みます。
そのような「リスクヘッジ」という意味で、トリガミは保険馬券の役割を果たしているわけですね。