人気薄の馬券は儲かる?
▼本日は、人気薄について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼馬券では、競馬ファンの投票によってオッズが決まります。
たくさんの競馬ファンが馬券を購入した馬は「人気馬」
競馬ファンがあまり馬券を購入しなかった馬は「人気薄」
という感じになります。
▼人気馬は的中率が高く、人気薄は的中率が低いです。
かと言って、人気馬から馬券を購入すれば儲かるわけではない。
人気馬は、的中率は高いですが、回収率は全く別の話だからです。
▼これは人気薄でも同じで、人気薄は的中率は低いけれど、回収率も低いというわけではない。
的中率と回収率は、同じように見えるかもしれませんが、その中身は全く別物なのです。
▼つまり、パターン分けすると、
・儲かる人気馬
・儲からない人気馬
・儲かる人気薄
・儲からない人気薄
この4パターンに分かれるわけです。
▼私たちが馬券で利益を出すためには、「儲かる人気馬」と「儲かる人気薄」を狙って購入する必要があります。
馬券で利益を出すためには、的中率は関係なく、ただ回収率を高めることが重要です。
▼そこで本日は、「儲かる人気薄」と「儲からない人気薄」について、データを交えながら考えてみたいと思います。
まず前提条件として、「基本的に、人気薄の大穴馬は、儲からないケースが多い」という点に注意です。
▼具体的に言うと、 13番人気~18番人気くらいの人気薄。大穴馬ですね。
このような大穴馬は、平均回収率が低くなりやすいわけです。
中央競馬の控除率は、大穴サイドの方が高くなりやすいことと、大穴馬券は射幸心を煽るので、過剰人気になりやすいことが主な原因です。
▼では、人気別の平均回収率を見てみましょう。
重賞レース。2015~2019年のデータです。
1~5番人気⇒単勝回収率82%
6~10番人気⇒単勝回収率67%
11~15番人気⇒単勝回収率46%
16~18番人気⇒単勝回収率0%
はい。
重賞レース限定のデータですが、人気薄になればなるほど、単勝回収率が下がっていくのがわかります。
▼なので、「基本的に、大穴馬は儲からない」という感じで認識しておくことが重要です。
ここの部分を理解しておかないと、無謀な穴狙いで連敗し、お金を失うことになってしまいます。
▼ただ、平均的には大穴馬は儲からないケースが多いんですが、これはあくまでも平均回収率の話です。
大穴馬でも、ピンポイントで儲かる部分だけ購入していけば、利益を出す事はできるわけです。
次章では、さらに具体的な大穴馬・人気薄のデータについて考えてみたいと思います。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼人気薄の馬券についての考察を続けます。
先ほどは、大穴馬は基本的には儲からないということについて解説しました。
ここでは、さらに具体的な内容について考えてみましょう。
▼先ほどと同じ、過去5年間の重賞レースのデータを分析していきます。
人気薄の定義をどうするかが問題なんですが、ここではとりあえず「8~13番人気」を人気薄として、データ分析したいと思います。
14番人気以下は、あまりにも平均回収率が低すぎて、狙いどころが少ないので、ここではカットします。
1つのデータ傾向として、「重賞レースでの14番人気以下は、あまり儲かるゾーンがない」とも言えます。
▼では早速、人気薄の馬券について考察します。
重賞レース。過去5年。8~13番人気。
単勝回収率64%・複勝回収率70%
はい。
悪くはないですが、目標回収率100%まではまだまだ遠い感じです。
ここからデータをフィルタリングして、使えそうなデータを抽出してみましょう。
▼「8~13番人気。1200m戦」
単勝回収率78%・複勝回収率101%
はい。
重賞レースの中でも、距離が1200mのレースでは、人気薄の激走確率が高くなります。
特に、人気薄の2~3着が多く、複勝回収率はなんとプラスになっています。
このことから、距離が1200mの重賞で、8~13番人気の2~3着付け(固定)を狙っていくと、非常に回収率が高めやすいことがわかります。
▼別の距離で言うと、「8~13番人気。2000m戦」
単勝回収率67%・複勝回収率85%
はい。
2000m戦も、人気薄の激走が多くなっています。
重賞レースで8~13番人気あたりの人気薄を狙っていく場合、1200mと2000mの重賞に絞っていくと、効率よく回収率を上げることができます。
▼あと、サンプル数は少ないんですが、「8~13番人気。3000mと3200m」
この条件も、複勝回収率が高い条件になっています。
このことから、重賞レースで人気薄の回収率が高くなる距離は、1200mの短距離と、3000~3200mの長距離。
それと、中距離の2000m。
人気薄を狙っていくなら、この3つの距離範囲で狙っていくと、利益を出しやすくなりますね。
▼本日は、人気薄について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼馬券では、競馬ファンの投票によってオッズが決まります。
たくさんの競馬ファンが馬券を購入した馬は「人気馬」
競馬ファンがあまり馬券を購入しなかった馬は「人気薄」
という感じになります。
▼人気馬は的中率が高く、人気薄は的中率が低いです。
かと言って、人気馬から馬券を購入すれば儲かるわけではない。
人気馬は、的中率は高いですが、回収率は全く別の話だからです。
▼これは人気薄でも同じで、人気薄は的中率は低いけれど、回収率も低いというわけではない。
的中率と回収率は、同じように見えるかもしれませんが、その中身は全く別物なのです。
▼つまり、パターン分けすると、
・儲かる人気馬
・儲からない人気馬
・儲かる人気薄
・儲からない人気薄
この4パターンに分かれるわけです。
▼私たちが馬券で利益を出すためには、「儲かる人気馬」と「儲かる人気薄」を狙って購入する必要があります。
馬券で利益を出すためには、的中率は関係なく、ただ回収率を高めることが重要です。
▼そこで本日は、「儲かる人気薄」と「儲からない人気薄」について、データを交えながら考えてみたいと思います。
まず前提条件として、「基本的に、人気薄の大穴馬は、儲からないケースが多い」という点に注意です。
▼具体的に言うと、 13番人気~18番人気くらいの人気薄。大穴馬ですね。
このような大穴馬は、平均回収率が低くなりやすいわけです。
中央競馬の控除率は、大穴サイドの方が高くなりやすいことと、大穴馬券は射幸心を煽るので、過剰人気になりやすいことが主な原因です。
▼では、人気別の平均回収率を見てみましょう。
重賞レース。2015~2019年のデータです。
1~5番人気⇒単勝回収率82%
6~10番人気⇒単勝回収率67%
11~15番人気⇒単勝回収率46%
16~18番人気⇒単勝回収率0%
はい。
重賞レース限定のデータですが、人気薄になればなるほど、単勝回収率が下がっていくのがわかります。
▼なので、「基本的に、大穴馬は儲からない」という感じで認識しておくことが重要です。
ここの部分を理解しておかないと、無謀な穴狙いで連敗し、お金を失うことになってしまいます。
▼ただ、平均的には大穴馬は儲からないケースが多いんですが、これはあくまでも平均回収率の話です。
大穴馬でも、ピンポイントで儲かる部分だけ購入していけば、利益を出す事はできるわけです。
次章では、さらに具体的な大穴馬・人気薄のデータについて考えてみたいと思います。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

人気薄で儲かる条件とデータ傾向
▼人気薄の馬券についての考察を続けます。
先ほどは、大穴馬は基本的には儲からないということについて解説しました。
ここでは、さらに具体的な内容について考えてみましょう。
▼先ほどと同じ、過去5年間の重賞レースのデータを分析していきます。
人気薄の定義をどうするかが問題なんですが、ここではとりあえず「8~13番人気」を人気薄として、データ分析したいと思います。
14番人気以下は、あまりにも平均回収率が低すぎて、狙いどころが少ないので、ここではカットします。
1つのデータ傾向として、「重賞レースでの14番人気以下は、あまり儲かるゾーンがない」とも言えます。
▼では早速、人気薄の馬券について考察します。
重賞レース。過去5年。8~13番人気。
単勝回収率64%・複勝回収率70%
はい。
悪くはないですが、目標回収率100%まではまだまだ遠い感じです。
ここからデータをフィルタリングして、使えそうなデータを抽出してみましょう。
▼「8~13番人気。1200m戦」
単勝回収率78%・複勝回収率101%
はい。
重賞レースの中でも、距離が1200mのレースでは、人気薄の激走確率が高くなります。
特に、人気薄の2~3着が多く、複勝回収率はなんとプラスになっています。
このことから、距離が1200mの重賞で、8~13番人気の2~3着付け(固定)を狙っていくと、非常に回収率が高めやすいことがわかります。
▼別の距離で言うと、「8~13番人気。2000m戦」
単勝回収率67%・複勝回収率85%
はい。
2000m戦も、人気薄の激走が多くなっています。
重賞レースで8~13番人気あたりの人気薄を狙っていく場合、1200mと2000mの重賞に絞っていくと、効率よく回収率を上げることができます。
▼あと、サンプル数は少ないんですが、「8~13番人気。3000mと3200m」
この条件も、複勝回収率が高い条件になっています。
このことから、重賞レースで人気薄の回収率が高くなる距離は、1200mの短距離と、3000~3200mの長距離。
それと、中距離の2000m。
人気薄を狙っていくなら、この3つの距離範囲で狙っていくと、利益を出しやすくなりますね。