ワイド馬券の買い方
▼本日は、ワイド馬券について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼ワイド馬券とは、1~3着に入る馬を、2頭予想する馬券種です。
1~3着に入る組み合わせは「3通り」あるので、ワイドの当たり馬券は、3つということになります。
(同着は例外)
▼馬連の場合は、1-2着の1点だけが的中となりましたが、ワイドは3点まで的中となる。
なので大体、馬連の3倍の的中率になります。
▼その代わり、オッズは平均で3分の1程度になってしまう。当然ですね。
このような「的中率の高さ」と「配当の低さ」を考慮しながら馬券構成するのが、ワイドの魅力です。
▼基本的なワイド馬券の買い方としては、
「軸1頭。相手3頭ながし」
このような形がベーシックかと思います。
▼この場合、入り方によっては、「ダブル的中」もあります。
ワイドの場合、的中馬券が3つあるので、ダブル的中やトリプル的中があるのが、楽しみなところです。
▼ワイドで、回収率を上げる場合、このようなダブル的中やトリプル的中をいかに取れるかがポイントになります。
トリプル的中を狙う場合は、「ボックス買い」ということになります。
ダブル的中を狙う場合は、上述した通り「流し」ですね。
▼「ワイドの1点勝負」というのも、効率が良い買い方になりますが、この場合は、ダブル的中やトリプル的中がないので、的中確率を上げていかないと、回収率も上がらないことになります。
尚、ワイドの1点勝負の場合、馬連1点勝負のリスクヘッジという形にするケースも多いです。
▼例えば、馬連で1-2を買うとしたら、ワイドでも1-2を押さえるわけです。
これにより、馬連1-2が、1-3着や2-3着で不的中になっても、ワイドの押さえが的中します。
▼このような、「馬連とワイド各1点勝負」というスタイルは、プロ馬券師でも使っている人が多い印象です。
狙うレースとしては、基本的には本命サイドで決まるレース。
本命サイドを1点勝負で、馬連とワイドそれぞれ狙うわけです。
▼まぁ、このような1点勝負は、競馬に慣れてからでも良いかと思います。
ワイドは基本的には、先ほども書いた通り、軸馬を1頭決めて、相手3頭くらいに流す。
この形を練習していくと、馬連や三連複にも応用できるようになります。
▼ワイド3点ながしの場合は、ワイド1点勝負と違って、ヒモ馬は少し人気薄に流した方が効率が良いです。
ワイド3点ながしで、軸馬もヒモ馬も人気馬にしてしまうと、平均配当が低すぎて、なかなか回収率が上がらないからです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼ワイド馬券の買い方についての考察を続けます。
ここまで書いてきた通り、ワイド馬券の基本的な買い方としては、
・本命サイドで決まりそうなレースで、ワイド1点勝負
・軸馬が明確なレースで、ワイド3点勝負
このような感じになるかと思います。
▼ワイド1点勝負の場合、オッズを必ずチェックして、1倍台だったら見送りも検討します。
合成オッズが2倍未満だと、なかなか長期回収率をプラスにするのは難しいからです。
▼まぁ1倍台でも、長期的な収支をプラスにすることは可能なんですが、厳密に勝負レースを選択する必要があります。
つまり、「自信があるレースでだけ勝負する」ということ。
▼自信があるというか、もうちょっと客観的に言うと、「期待値が高いレースでだけ勝負する」
そのワイド1点の買い目の期待値が、確実に高いと思われる時だけ勝負するわけです。
▼これは漫然と競馬新聞を見ていてもわかりません。
基本的には、データ分析して判断することになります。
ただ、データが苦手な人もいると思うので、その場合は、別の武器を用意します。
▼いつも書いていますが、「データ・血統・パドック」ですね。
これのどれか1つでいいので、自分の好きなジャンルを選んで、それを研究していく。
理解が深まってくると、期待値が高い馬や、期待値が高い条件が見えてくるようになります。
▼では次に、ワイド3点勝負の場合。
この場合は、「軸馬の期待値が高いレース」を選ぶことになります。
▼軸馬は、私の場合は人気馬から選びます。
つまり、人気馬の中で、明らかに複勝回収率が高いと思われる馬を発見したら、その馬からワイド3点ながし。
これだけのシンプルな戦略でも、回収率100%以上を狙うことが可能です。
▼ポイントは、「複勝回収率が高い人気馬」をしっかりと選ぶことですね。
ワイド馬券なので、単勝回収率は高くなくても大丈夫です。
とにかく、3着以内に確実に入ってきそうな人気馬。
これを全36レースの中から探し出すわけです。
▼軸馬さえ決まれば、ヒモ馬は中穴馬から適当に3頭選ぶ。
もちろん、相手ヒモ馬の期待値も高いに越したことはないんですが、軸馬の期待値が明確に高い場合は、ヒモは適当でも利益は出ることになります。
▼▼それでは、このような馬券戦略を用いて、どのようにワイド馬券を購入したらいいのか、具体例を見てみましょう。
まず、2019年のセントウルステークス。
ここは、タワーオブロンドンとミスターメロディのどちらを軸にするかがポイントでした。
▼ただ、私としては簡単な問題で、ミスターメロディの前走、高松宮記念は枠順と展開に恵まれ過ぎたので、ここは過剰人気と判断しました。
タワーオブロンドンは、1200mなら安定しているし、ワイドの軸としては理想的な馬でしたね。
鞍上のルメールも、回収率が最も高い騎手の一人であり、特に重賞レースでは積極的に狙っていける騎手です。
▼したがって、このレースの買い目は、ワイドでタワーオブロンドンから中穴馬3頭へ流し、ということになります。
相手ヒモ馬は、開幕週と言うこともあり、先行できそうな馬から選びます。
マテラスカイ・イベリス・ファンタジストを選びました。
▼結果は、タワーオブロンドン⇒ファンタジスト⇒イベリス
で決まり、ワイドがダブル的中。
780円と、350円で、合計1130円。
3点買いだったので、賭け金は4倍近くになっており、合成オッズ的にも悪くない狙い方だったと思います。
▼ワイド馬券の場合、配当が低く、的中率が高いという特徴から、ついつい「大穴馬」を狙ってしまう人が多いです。
例えば、10番人気以下の大穴ですね。
このような大穴狙いは、的中すれば、その瞬間は一気に回収率が上がりますが、長期的には回収率が低迷する可能性が高いです。
▼ワイドの大穴ゾーンというのは、多くの人が購入する配当ゾーンになるので、過剰人気になりやすく、回収率が下がりやすいんですね。
特にワイドの場合は、「大穴だからワイドにしておこう」と考える人が多く、大穴サイドの期待値が下がりやすくなります。
▼そのため、私が推奨するのは、ワイドなら、「軸は人気馬・ヒモは中穴馬」という形なわけです。
先程のセントウルステークスのイメージですね。
セントウルステークスでは、特に奇をてらった穴狙いはしていませんが、ワイドダブル的中によって、一気に回収率が上がりました。
▼ワイド流しのコツは、とにかく軸馬の選定になります。
先ほども書きましたが、軸馬の期待値さえ高ければ、相手ヒモ馬は中穴から適当に選んでも、長期的にはプラスになる可能性が高いです。
ワイドの場合、ヒモに意識を集中しすぎてしまい、軸馬がおろそかになっている人が多いです。
なので、ワイド流しで勝負する場合は、とにかく軸馬の期待値を高めることに意識を向ける。
それによって、長期回収率は高まっていくと思います。
▼本日は、ワイド馬券について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼ワイド馬券とは、1~3着に入る馬を、2頭予想する馬券種です。
1~3着に入る組み合わせは「3通り」あるので、ワイドの当たり馬券は、3つということになります。
(同着は例外)
▼馬連の場合は、1-2着の1点だけが的中となりましたが、ワイドは3点まで的中となる。
なので大体、馬連の3倍の的中率になります。
▼その代わり、オッズは平均で3分の1程度になってしまう。当然ですね。
このような「的中率の高さ」と「配当の低さ」を考慮しながら馬券構成するのが、ワイドの魅力です。
▼基本的なワイド馬券の買い方としては、
「軸1頭。相手3頭ながし」
このような形がベーシックかと思います。
▼この場合、入り方によっては、「ダブル的中」もあります。
ワイドの場合、的中馬券が3つあるので、ダブル的中やトリプル的中があるのが、楽しみなところです。
▼ワイドで、回収率を上げる場合、このようなダブル的中やトリプル的中をいかに取れるかがポイントになります。
トリプル的中を狙う場合は、「ボックス買い」ということになります。
ダブル的中を狙う場合は、上述した通り「流し」ですね。
▼「ワイドの1点勝負」というのも、効率が良い買い方になりますが、この場合は、ダブル的中やトリプル的中がないので、的中確率を上げていかないと、回収率も上がらないことになります。
尚、ワイドの1点勝負の場合、馬連1点勝負のリスクヘッジという形にするケースも多いです。
▼例えば、馬連で1-2を買うとしたら、ワイドでも1-2を押さえるわけです。
これにより、馬連1-2が、1-3着や2-3着で不的中になっても、ワイドの押さえが的中します。
▼このような、「馬連とワイド各1点勝負」というスタイルは、プロ馬券師でも使っている人が多い印象です。
狙うレースとしては、基本的には本命サイドで決まるレース。
本命サイドを1点勝負で、馬連とワイドそれぞれ狙うわけです。
▼まぁ、このような1点勝負は、競馬に慣れてからでも良いかと思います。
ワイドは基本的には、先ほども書いた通り、軸馬を1頭決めて、相手3頭くらいに流す。
この形を練習していくと、馬連や三連複にも応用できるようになります。
▼ワイド3点ながしの場合は、ワイド1点勝負と違って、ヒモ馬は少し人気薄に流した方が効率が良いです。
ワイド3点ながしで、軸馬もヒモ馬も人気馬にしてしまうと、平均配当が低すぎて、なかなか回収率が上がらないからです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

ワイド馬券の軸馬の選び方
▼ワイド馬券の買い方についての考察を続けます。
ここまで書いてきた通り、ワイド馬券の基本的な買い方としては、
・本命サイドで決まりそうなレースで、ワイド1点勝負
・軸馬が明確なレースで、ワイド3点勝負
このような感じになるかと思います。
▼ワイド1点勝負の場合、オッズを必ずチェックして、1倍台だったら見送りも検討します。
合成オッズが2倍未満だと、なかなか長期回収率をプラスにするのは難しいからです。
▼まぁ1倍台でも、長期的な収支をプラスにすることは可能なんですが、厳密に勝負レースを選択する必要があります。
つまり、「自信があるレースでだけ勝負する」ということ。
▼自信があるというか、もうちょっと客観的に言うと、「期待値が高いレースでだけ勝負する」
そのワイド1点の買い目の期待値が、確実に高いと思われる時だけ勝負するわけです。
▼これは漫然と競馬新聞を見ていてもわかりません。
基本的には、データ分析して判断することになります。
ただ、データが苦手な人もいると思うので、その場合は、別の武器を用意します。
▼いつも書いていますが、「データ・血統・パドック」ですね。
これのどれか1つでいいので、自分の好きなジャンルを選んで、それを研究していく。
理解が深まってくると、期待値が高い馬や、期待値が高い条件が見えてくるようになります。
▼では次に、ワイド3点勝負の場合。
この場合は、「軸馬の期待値が高いレース」を選ぶことになります。
▼軸馬は、私の場合は人気馬から選びます。
つまり、人気馬の中で、明らかに複勝回収率が高いと思われる馬を発見したら、その馬からワイド3点ながし。
これだけのシンプルな戦略でも、回収率100%以上を狙うことが可能です。
▼ポイントは、「複勝回収率が高い人気馬」をしっかりと選ぶことですね。
ワイド馬券なので、単勝回収率は高くなくても大丈夫です。
とにかく、3着以内に確実に入ってきそうな人気馬。
これを全36レースの中から探し出すわけです。
▼軸馬さえ決まれば、ヒモ馬は中穴馬から適当に3頭選ぶ。
もちろん、相手ヒモ馬の期待値も高いに越したことはないんですが、軸馬の期待値が明確に高い場合は、ヒモは適当でも利益は出ることになります。
▼▼それでは、このような馬券戦略を用いて、どのようにワイド馬券を購入したらいいのか、具体例を見てみましょう。
まず、2019年のセントウルステークス。
ここは、タワーオブロンドンとミスターメロディのどちらを軸にするかがポイントでした。
▼ただ、私としては簡単な問題で、ミスターメロディの前走、高松宮記念は枠順と展開に恵まれ過ぎたので、ここは過剰人気と判断しました。
タワーオブロンドンは、1200mなら安定しているし、ワイドの軸としては理想的な馬でしたね。
鞍上のルメールも、回収率が最も高い騎手の一人であり、特に重賞レースでは積極的に狙っていける騎手です。
▼したがって、このレースの買い目は、ワイドでタワーオブロンドンから中穴馬3頭へ流し、ということになります。
相手ヒモ馬は、開幕週と言うこともあり、先行できそうな馬から選びます。
マテラスカイ・イベリス・ファンタジストを選びました。
▼結果は、タワーオブロンドン⇒ファンタジスト⇒イベリス
で決まり、ワイドがダブル的中。
780円と、350円で、合計1130円。
3点買いだったので、賭け金は4倍近くになっており、合成オッズ的にも悪くない狙い方だったと思います。
▼ワイド馬券の場合、配当が低く、的中率が高いという特徴から、ついつい「大穴馬」を狙ってしまう人が多いです。
例えば、10番人気以下の大穴ですね。
このような大穴狙いは、的中すれば、その瞬間は一気に回収率が上がりますが、長期的には回収率が低迷する可能性が高いです。
▼ワイドの大穴ゾーンというのは、多くの人が購入する配当ゾーンになるので、過剰人気になりやすく、回収率が下がりやすいんですね。
特にワイドの場合は、「大穴だからワイドにしておこう」と考える人が多く、大穴サイドの期待値が下がりやすくなります。
▼そのため、私が推奨するのは、ワイドなら、「軸は人気馬・ヒモは中穴馬」という形なわけです。
先程のセントウルステークスのイメージですね。
セントウルステークスでは、特に奇をてらった穴狙いはしていませんが、ワイドダブル的中によって、一気に回収率が上がりました。
▼ワイド流しのコツは、とにかく軸馬の選定になります。
先ほども書きましたが、軸馬の期待値さえ高ければ、相手ヒモ馬は中穴から適当に選んでも、長期的にはプラスになる可能性が高いです。
ワイドの場合、ヒモに意識を集中しすぎてしまい、軸馬がおろそかになっている人が多いです。
なので、ワイド流しで勝負する場合は、とにかく軸馬の期待値を高めることに意識を向ける。
それによって、長期回収率は高まっていくと思います。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング