ハイペースとスローペースで有利な脚質

▼本日は、ペース判断について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・まず、ペース判断の基準タイムは、1000m通過のタイムが60秒で平均ペース。これより速ければハイペース、遅ければスローペースとなる

・ただ、1000mの通過タイムは、馬場状態によって大きく変化するので、タイムだけでは判断できない

・レースのラップタイムを半分に分けて、前半が速ければハイペース(前傾ラップ)、後半が速ければスローペース(後傾ラップ)となる

・脚質的には、スローペースなら逃げ馬・先行馬有利。ハイペースなら差し馬・追い込み馬有利となりやすい

・ペース予想は、逃げ馬の数で考えていくと分かりやすい



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼競馬のレースには、「ペース」というものが存在しています。

ペースというのは、そのレースの流れが速いのか、それとも遅いのかという目安ですね。

ペースは大きく分けて、スローペース・ミドルペース・ハイペースに分類されます。



▼競馬では、ペースによってレース結果が大きく変わります。

競馬の結果は、馬の強さで決まると思っている人が多いわけですが、馬の強さと同じくらい大切なのが、ペースと展開です。

同じメンバーでレースを行っても、スローペースとハイペースでは、上位に来る馬が全然違ったりします。

なので、ペースを読んで予想することは、競馬では必須の作業となります。



▼では次に、ペースの考え方について、簡単にまとめてみましょう。


ペース分類と基準タイム。芝2000mのレースの場合

スローペース→1000m通過のタイムが60秒以上。逃げ馬・先行馬有利
ミドルペース→1000m通過のタイムが60秒。脚質による有利不利は少ない
ハイペース→1000m通過のタイムが60秒未満。差し馬・追い込み馬有利



はい。
ざっくり簡単にペースを説明すると、上記のようになります。



▼まず、スローペースは、1000m通過のタイムが60秒を超えるケースです。

1000m通過が62秒などのレースは、スローペースとなり、全馬が前半はゆっくり走ることになります。

スローペースは、前半はゆっくり走って、後半に加速するラップ構成となります。これを後傾ラップと言います。

スローペースの場合、全馬が余力残しで走っているので、最後まで順位の入れ替わりが少なく、前に行った馬が有利になります。

そのため、スローペースでは逃げ馬と先行馬が有利になってくるわけですね。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




ペースによる脚質の有利不利

▼ということで、ペース判断について、次の解説をしていきましょう。

先ほどは、スローペースについて解説しました。

次は、ミドルペースについて。



ミドルペースとは、平均ペースであり、速くも遅くもないペースです。

極端なペースではないので、脚質的な有利不利はありません。

どの位置にいる馬にもチャンスがあるのがミドルペースですね。



▼ミドルペースの基準は、1000m通過のタイムが60秒です。

2000mのレースで、1000m通過が60秒なら、平均ペースと言えます。

ただこれは、もちろん距離によって変わるので、短距離なら基準タイムはもっと速くなるし、長距離なら基準タイムはもっと遅くなります。



▼では次に、ハイペースについて。

ハイペースとは、レースの前半から各馬が速いスピードで飛ばしていくレースのことです。

前半からスピードを上げて行くので、前半に力を使い果たしてしまい、後半は各馬失速します。

ハイペースは、レース後半で各馬がバテバテになるので、前半で力を温存できる、差し馬と追い込み馬が有利になりやすいです。



▼ハイペースのタイムの基準は、1000m通過のタイムが60秒未満です。

例えば、1000m通過が57秒台というのは、典型的なハイペースになります。

上述した通り、ハイペースでは後方から進める差し馬が有利になります。



▼さてここまで、スローペース・ミドルペース・ハイペースの基礎知識について解説してきました。

1000m通過60秒」を基準に考えていくと、ペース判断がわかりやすくなると思います。

ただ注意点として、「1000m通過タイムは、馬場状態によって、その意味が大きく変化してしまう」という点が挙げられます。



▼競馬のレースに使われる芝コースは、その時期によって、「高速馬場」や「荒れ馬場」といった感じに変化していきます。

高速馬場では、ゆっくり走っても速いタイムが出てしまうし、荒れ馬場では頑張って走っても遅いタイムしか出ません。

なので、1000mの通過タイムだけを見ても、ペースを正確に判断できないことがあるわけです。

1000mの通過タイムを見る場合は、必ず馬場状態とセットで見ていく必要があるわけですね。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング