追い切りタイムの見方

▼本日は、調教タイムについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・追い切りタイムの基本フォーマットは、「助手-栗東坂路-52.0-38.3-24.7-12.0(一杯に追う)」このような形式

・数字は右から、ラスト1ハロン(200m)、ラスト2ハロン(400m)、ラスト3ハロン(600m)、ラスト4ハロン(800m)のタイムとなる。ラスト1ハロンと、ラスト4ハロンの数字が重要

・調教の強さは、「馬なり→強め→一杯」の順に強い調教となる

・良い調教タイムの目安としては、坂路で53秒台以内、ウッドチップコースで82秒台以内くらい



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼競走馬は、レースに出走する前に、必ず「調教」を行います。

調教というのは、レースを想定したトレーニングですね。追い切りとも言います。

追い切りは、レースを想定して行われるので、追い切りを見れば、その段階での馬の調子の良し悪しが見えてきます。

追い切りだけで馬券をプラス収支にしている、調教の専門家もいます。

そこで本日は、競馬の調教と追い切りについて、わかりやすく解説していきたいと思います。



▼まず、追い切りタイムの見方からチェックしていきましょう。

追い切りのタイムとは、下記のようなものです↓

助手-栗東坂路-52.3-38.5-24.4-12.2(一杯に追う)

はい。
競馬新聞などを見ると、上記のような数字が並んでいますね。

これが調教タイムです。



▼まず、一番左の「助手」というのは、その調教をつけた人物です。

助手の場合は、調教助手さんが乗ったということですね。

騎手が調教をつけた場合は、ここに騎手の名前が記載されます。



▼次に、「栗東坂路」というのは、その馬が調教をしたコースですね。

坂路調教は、最もメジャーな調教で、直線の坂道を駆け上がるトレーニングですね。

坂路調教には、栗東坂路と美浦坂路があります。

栗東は関西トレーニングセンターの坂路調教で、美浦は関東トレセンの坂路調教ですね。

栗東と美浦の坂路は、全く同じ物ではなく、傾斜や馬への負荷が違っています。

そのため、栗東と美浦の坂路は、基準タイムも違ってくるので注意が必要です。



▼一般的には、栗東の坂路は、馬に良い負荷がかかると言われています。

栗東の坂路は、キツイ調教なので、馬が強くなりやすいんですね。

これが、「西高東低」と言われる、関西馬の強さにもつながっています。

栗東の坂路は、良いトレーニングを積めるので、関西馬は強くなりやすいんですね。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




調教タイムの基準と活用方法

▼ということで、調教タイムについて、次の解説をしていきましょう。

先ほどは、坂路調教について解説しました。

この調教コースは、坂路調教だけではありません。

調教コースには、下記のようなものがあります。


・坂路コース
・ウッドチップコース
・芝コース
・ポリトラックコース


はい。
主にこのような種類ですね。

馬の特徴や、状況に応じて、これらの調教コースを使い分けることになります。



▼では次に、調教タイムについて見ていきましょう。

調教タイムとは、例えば、「52.2-38.1-24.9-12.1」というような数字の羅列になります。

一番右は、ラスト1ハロン(200m)のタイム。

その調教の、最後の200mのタイムになります。

この数字が小さければ小さいほど、調教で最後に加速したことになるわけです。

逆に、この数字が大きくなると、最後にバテていたということになります。



▼右から2番目の数字は、ラスト2ハロン(400m)のタイム。

右から3番目の数字は、ラスト3ハロン(600m)のタイムということになります。

坂路調教タイムを見る上で、重要なポイントになるのは、「ラスト1ハロン」と「ラスト4ハロン」のタイムです。



▼ラスト1ハロンの調教タイムは、最後までしっかり伸びているか?バテていないか?をチェックする指標となります。

また、ラスト4ハロンの調教タイムは、坂路調教全体のタイムとなるので、その調教がどれくらいの負荷レベルだったかが分かります。

全体のタイムが速く、ラスト1ハロンも速いのが理想ですね。

その状態の馬は、基本的には絶好調と言えます。



坂路調教の基準タイムとしては、「53秒以内」が目安となります。

栗東坂路と美浦坂路で微妙に違いますが、坂路調教では、51秒~52秒くらいなら優秀なタイムと言える。

特に、下級クラスでこれくらいのタイムを出している馬がいたら、かなり能力が高いので、要チェックですね。



▼注意点として、調教タイムの目安は、馬場状態によって大きく左右されるという点です。

調教コースは、雨などの影響を大きく受けます。

実際のレースで、重馬場だとタイムが遅くなるのと同じく、調教コースも雨が降るとタイムが遅くなってしまいます。

なので、「このタイムなら速い・遅い」と一概に言うことはできない。

調教コースの馬場が重い時は、タイムだけを見るのではなく、「他の馬との横比較」をすることが重要になるわけですね。



▼▼また、調教タイムを見る時は、「その馬の縦比較」をすることも重要です。

縦比較とは、その馬の過去の調教状態と比較するという意味ですね。

たとえ調教タイムが速くても、その馬が調教駆けする馬だったら、あまり価値は無いわけです。

その馬は、常に調教タイムが速いわけですから、単純に調教タイムが速いだけでは意味がない。

そこで、調教タイムの縦比較をするわけですね。



▼その馬の過去の調教タイムを見て、「この馬は調教ではあまり速いタイムが出ないが、今回は速いタイムが出ている。狙い目だな」という感じで判断するわけです。

逆に、「この馬は元々調教駆けするタイプなのに、今回の調教タイムは平凡だった。調子を落としている可能性があるな」という判断もできます。

調教タイムを見る時は、単純に調教のタイムが速いとか遅いだけではなく、馬ごとに縦に見ていくことが重要です。



▼それから、調教タイムを見る時は、「レース当週だけでなく、1週前追い切りのタイムも見る」ことが大切です。

ほとんどの競馬ファンは、レース当週の調教タイムをチェックしますが、これだけだと不十分です。

なぜかと言うと、調教というのは1週間だけで決まるものではなく、最後の数週間をかけて調整していくからです。



▼例えば、「1週前追い切りの段階で、ほとんど仕上がっていた」という状況の馬は多いです。

この場合、1週前でほとんど絶好調の状態にあるので、レース当週は強い追い切りは必要ないわけです。

すでに絶好調なのに、レース当週に強い追い切りをしてしまうと、強い調教の反動で調子が落ちてしまう。

なので、1週前の段階で仕上がっている馬は、レース当週は軽い調教にすることが多いわけです。



▼そこで、「レース当週のタイムが遅いな。この馬はダメだ」と判断してしまうと、失敗します。

その馬は、1週前にすでに絶好調になっている。レース当週のタイムが遅いだけで、調子自体は良いわけです。

なので、調教タイムを見る時は、直前の調教タイムだけを見るのではなく、全体の流れで、「2週前~1週前~当週」と縦比較をしていくことが重要なんですね。



▼▼逆に、レース当週の調教タイムがめちゃくちゃ速かったとしても絶好調とは限りません

これは、「1週前追い切りの段階で、全然仕上がっていなかった」という状態のケースがあるからです。

1週前追い切りの段階で太め残りだったりする場合、レース当週にハードに追い切って、急いで調子をアップさせる必要があります。

この場合、レース当週の調教タイムはかなり速くなりますが、だからと言って絶好調とは限らない。

急仕上げ」という状態ですね。最後に速いタイムを出しただけで、まだ仕上がっているとは限らないわけですね。



▼なのでこの場合も、1週前追い切りや2週前追い切りの様子をチェックする必要があります。

1週前や2週前でまだ全然仕上がっていなかった場合、当週の調教タイムが速かったとしても、それを盲信できない。

しっかり過去の調教タイムをチェックできていれば、このような判断ができるわけです。

しかし、当週の調教タイムしか見ていなければ、「当週の調教タイムは抜群だ。絶好調だな!」と勘違いしてしまうわけですね。



▼追い切りタイムというのは、基本的には当週のものをチェックするのが基本ですが、過去の調教タイムまで遡って見ていくと、より精度の高い調教判定ができます。

これは面倒な作業ですが、馬券というのは「面倒なことをやった人が勝つゲーム」なので、やればやるほど利益につながります。

このような競馬の本質は、調教判定でも、データ分析でも、パドック分析でも同じですね。



▼では次に、「調教タイムと期待値を融合させると儲かる」ということについて考えていきましょう。

基本的に、調教の動きが良い馬は期待値が高いわけですが、そこにオッズを加味することによって、さらに利益を出しやすくなります。

これは簡単に言うと、「人気はないが調教の動きは抜群」→このようなタイプの馬は儲けやすいわけです。



▼逆に、「調教の動きは抜群だが、断然人気になってしまっている」→このようなタイプの馬はなかなか利益が出ません

なぜかというと、断然人気になっている時点で過剰人気傾向であり、過剰人気になると期待値が下がって、回収率も下がるからです。

なので、調教タイムで儲けたければ、「絶好調だが人気がない馬」を狙っていくのが有効です。

調教タイムを見る競馬ファンは多くいますが、オッズと比較して調教タイムを見ている競馬ファンは少ない。

なので、これができるだけで一気に利益を出しやすくなるわけですね。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング