追い切りタイムの見方

▼本日は、調教タイムについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・追い切りタイムの基本フォーマットは、「助手-栗東坂路-52.0-38.3-24.7-12.0(一杯に追う)」このような形式

・数字は右から、ラスト1ハロン(200m)、ラスト2ハロン(400m)、ラスト3ハロン(600m)、ラスト4ハロン(800m)のタイムとなる。ラスト1ハロンと、ラスト4ハロンの数字が重要

・調教の強さは、「馬なり→強め→一杯」の順に強い調教となる

・良い調教タイムの目安としては、坂路で53秒台以内、ウッドチップコースで82秒台以内くらい



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼競走馬は、レースに出走する前に、必ず「調教」を行います。

調教というのは、レースを想定したトレーニングですね。追い切りとも言います。

追い切りは、レースを想定して行われるので、追い切りを見れば、その段階での馬の調子の良し悪しが見えてきます。

追い切りだけで馬券をプラス収支にしている、調教の専門家もいます。

そこで本日は、競馬の調教と追い切りについて、わかりやすく解説していきたいと思います。



▼まず、追い切りタイムの見方からチェックしていきましょう。

追い切りのタイムとは、下記のようなものです↓

助手-栗東坂路-52.3-38.5-24.4-12.2(一杯に追う)

はい。
競馬新聞などを見ると、上記のような数字が並んでいますね。

これが調教タイムです。



▼まず、一番左の「助手」というのは、その調教をつけた人物です。

助手の場合は、調教助手さんが乗ったということですね。

騎手が調教をつけた場合は、ここに騎手の名前が記載されます。



▼次に、「栗東坂路」というのは、その馬が調教をしたコースですね。

坂路調教は、最もメジャーな調教で、直線の坂道を駆け上がるトレーニングですね。

坂路調教には、栗東坂路と美浦坂路があります。

栗東は関西トレーニングセンターの坂路調教で、美浦は関東トレセンの坂路調教ですね。

栗東と美浦の坂路は、全く同じ物ではなく、傾斜や馬への負荷が違っています。

そのため、栗東と美浦の坂路は、基準タイムも違ってくるので注意が必要です。



▼一般的には、栗東の坂路は、馬に良い負荷がかかると言われています。

栗東の坂路は、キツイ調教なので、馬が強くなりやすいんですね。

これが、「西高東低」と言われる、関西馬の強さにもつながっています。

栗東の坂路は、良いトレーニングを積めるので、関西馬は強くなりやすいんですね。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




調教タイムの基準と活用方法

▼ということで、調教タイムについて、次の解説をしていきましょう。

先ほどは、坂路調教について解説しました。

この調教コースは、坂路調教だけではありません。

調教コースには、下記のようなものがあります。


・坂路コース
・ウッドチップコース
・芝コース
・ポリトラックコース


はい。
主にこのような種類ですね。

馬の特徴や、状況に応じて、これらの調教コースを使い分けることになります。



▼では次に、調教タイムについて見ていきましょう。

調教タイムとは、例えば、「52.2-38.1-24.9-12.1」というような数字の羅列になります。

一番右は、ラスト1ハロン(200m)のタイム。

その調教の、最後の200mのタイムになります。

この数字が小さければ小さいほど、調教で最後に加速したことになるわけです。

逆に、この数字が大きくなると、最後にバテていたということになります。



▼右から2番目の数字は、ラスト2ハロン(400m)のタイム。

右から3番目の数字は、ラスト3ハロン(600m)のタイムということになります。

坂路調教タイムを見る上で、重要なポイントになるのは、「ラスト1ハロン」と「ラスト4ハロン」のタイムです。



▼ラスト1ハロンの調教タイムは、最後までしっかり伸びているか?バテていないか?をチェックする指標となります。

また、ラスト4ハロンの調教タイムは、坂路調教全体のタイムとなるので、その調教がどれくらいの負荷レベルだったかが分かります。

全体のタイムが速く、ラスト1ハロンも速いのが理想ですね。

その状態の馬は、基本的には絶好調と言えます。



坂路調教の基準タイムとしては、「53秒以内」が目安となります。

栗東坂路と美浦坂路で微妙に違いますが、坂路調教では、51秒~52秒くらいなら優秀なタイムと言える。

特に、下級クラスでこれくらいのタイムを出している馬がいたら、かなり能力が高いので、要チェックですね。



▼注意点として、調教タイムの目安は、馬場状態によって大きく左右されるという点です。

調教コースは、雨などの影響を大きく受けます。

実際のレースで、重馬場だとタイムが遅くなるのと同じく、調教コースも雨が降るとタイムが遅くなってしまいます。

なので、「このタイムなら速い・遅い」と一概に言うことはできない。

調教コースの馬場が重い時は、タイムだけを見るのではなく、「他の馬との横比較」をすることが重要になるわけですね。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング