1番うまい騎手・儲かる騎手は?
▼本日は、1番うまい騎手について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼前回の記事では、重賞レースやG1レースで儲かる騎手について書いてみました。
参考記事
↓
G1レース・重賞レースで強い騎手は?
▼ここでは、大きなレースに限らず、すべてのレースのデータを分析して、1番うまい騎手を考察してみたいと思います。
ではまず、単勝回収率のランキングから(2016年~2019年)↓
・福永騎手⇒単勝回収率91%
・田辺騎手⇒単勝回収率91%
・藤岡佑介騎手⇒単勝回収率96%
・丸山騎手⇒単勝回収率128%
・秋山騎手⇒単勝回収率94%
はい。
2016年からの4年間、すべてのレースの単勝回収率を集計すると、成績優秀者ランキングはこのような感じになります。
▼意外な感じがしたでしょうか?
重賞レースでは大活躍する、ルメール騎手やMデムーロ騎手が入っていませんね。
これはなぜか?
▼この原因は、「有名な騎手は、過剰人気になりオッズが下がるので、全レース対象だと単勝回収率が下がる」という部分にあります。
ルメール騎手やMデムーロ騎手は、上述した騎手よりも、勝率も連対率も複勝率も上なんです。もちろん勝ち星も。
それなのに、単勝回収率は大したことがない。
このように↓
・ルメール騎手⇒単勝回収率80%
・Mデムーロ騎手⇒単勝回収率79%
▼この2人、勝率はズバ抜けて高いわけです。
でも、単勝回収率は低くなる。
これは要するに、ルメール騎手やMデムーロ騎手が騎乗すると、大きく単勝オッズが下がることを意味しています。
▼重賞レースであれば、全体の投票金額が大きいので、それほど過剰人気になりにくい。
でも、平場のレースなど、売り上げが少ないレースの場合、少しの投票で大きくオッズが動いてしまう。
これが、有名騎手の単勝回収率が上がりにくい原因だと思われます。
▼なので、単勝回収率から1番うまい騎手を議論するのは、少し強引な部分もありますが、それ以外の方法だと、主観的な感覚になってしまうので、あくまでもデータ重視で進めていきます。
先ほど掲載した、「単勝回収率が高い騎手ランキング」は、あくまでも過小評価されやすい騎手という認識にしておいてください。
▼というわけで、先ほど掲載した騎手は、「儲かる騎手」ということになります。
腕がある割に、名前が売れていない。
だから過小評価になり、単勝回収率が上がるわけです。
▼単勝回収率を引き上げている要因としては、その他にも、「人気のない馬で勝つ」という部分があります。
先ほど記載した騎手は、人気薄でも勝つことが多い。
なので、馬券のヒモとして入れておくと、利益を出しやすくなるわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼1番うまい騎手・儲かる騎手についての考察を続けます。
先程の続き。
先ほどは、単勝回収率で分析してみましたが、ここでは純粋に「勝率」で考えてみたいと思います。
▼2016年からのすべてのレースで、勝率が高い騎手ランキングはこちら↓
・ルメール騎手⇒勝率25%
・Mデムーロ騎手⇒勝率22%
・川田騎手⇒勝率18%
・戸崎騎手⇒勝率17%
・福永騎手⇒勝率15%
・武豊騎手⇒勝率14%
はい。
先ほどと全く違う結果になりました。
▼この勝率ランキングが意味するところは、
「強い馬に乗って、しっかり勝てる騎手」という感じですね。
軸馬向きの騎手です。
▼勝率を上げるためには、とにかく強い馬で結果を出すしかない。
先ほど記載したような、単勝回収率が高い騎手は、人気薄で勝つことが多いわけですが、人気薄だと頑張ってもなかなか勝率は上がらないわけです。
▼なので、勝率ランキングで上位にランクインした騎手は、人気馬に乗って、プレッシャーを感じることなく、しっかりと馬の能力を引き出すことができる騎手、ということになります。
福永祐一騎手は、単勝回収率でも高く、勝率も高いですね。
福永騎手は、腕があるのに、あまり競馬ファンから評価されておらず、その結果、回収率が高くなっています。
儲かる騎手と言えるわけです。
▼勝率だけでなく、「連対率」も馬券で勝つために重要な指標になりますが、連対率と勝率はリンクしており、ほとんど同じ結果になっています。
勝率が高い騎手は、連対率も複勝率も高く、人気馬に乗って信頼できる騎手と言えます。
▼そう考えると、勝率・連対率・複勝率でトップのルメール騎手は、1番うまい騎手に近い存在と言えると思います。
ルメール騎手は、重賞レースやG1でも圧倒的な成績を残しており、儲かる騎手としても存在感があります。
現状では、1番うまい騎手・儲かる騎手は、ルメール騎手かなと。
2番目にうまい騎手は、Mデムーロ騎手。
3番目が、川田騎手と福永騎手、という感じになってくると思います。
▼▼では次に、「芝のレースで儲かる騎手」について考えてみたいと思います。
まず、芝のレースで単勝回収率が高い騎手は、下記の通りです(2016~2019年。全レース対象)
福永騎手⇒単勝回収率93%
吉田隼人騎手⇒単勝回収率93%
藤岡佑介騎手⇒単勝回収率103%
丸山元気騎手⇒単勝回収率113%
はい。
芝の全レースを対象にして、単勝回収率が90%以上の騎手は、上記の通りです。
騎乗回数が少ない騎手は割愛しています。
▼まずは福永騎手。ここでも登場です。
福永騎手は、ダートよりも芝のレースで回収率が高くなりやすい騎手ですね。
当たりが柔らかく、ナチュラルに馬の能力を発揮するのが得意な騎手なので、スピードとタイミングで勝負する芝のレースの方が活躍しやすい印象です。
▼では次に、同じ集計期間で、「ダートのレースで儲かる騎手」を分析してみましょう。
田辺騎手⇒単勝回収率101%
藤岡康太騎手⇒単勝回収率92%
横山典弘騎手⇒単勝回収率104%
石橋脩騎手⇒単勝回収率96%
丸山元気騎手⇒単勝回収率134%
菱田裕二騎手⇒単勝回収率106%
荻野極騎手⇒単勝回収率116%
はい。
ダートのレースで単勝回収率が90%以上ある騎手は、上記の通りです。
▼芝のレースとは、ちょっとメンバーが変わりましたね。
ダートの場合、騎手にもパワーが必要なので、芝のレースが得意な騎手でも、ダートはあまり回収率が高くないケースが多々あります。
▼ルメール騎手や、福永騎手は、芝のレースで回収率が高く、ダートは平凡と言う感じです。
逆に、上述したような騎手は、芝のレースよりも、ダートのレースでうまい騎手と言えます。
▼田辺騎手や、丸山元気騎手は、芝でもダートでも単勝回収率が高くなっています。
どちらも、人気薄でも一発狙ってくるタイプの騎手なので、必然的に単勝回収率が高くなるわけですね。
▼ここまで書いてきたような騎手を中心に馬券構成すると、長期回収率が高くなりやすくなります。
軸馬にするのは、勝率や連対率が高い騎手。
ヒモにするのは、単勝回収率や複勝回収率が高い騎手。
このような使い分けをすることで、的中率と回収率のバランスが良くなるわけです。
▼単勝回収率が高い騎手を、ひたすら1着固定で狙うという手もあるんですが、これは長期回収率は高くなりますが、的中率が安定しないので、連敗期間が長くなってしまいます。
連敗期間が長いと、精神的にも厳しいし、資金が途中で枯渇する恐れもあります。
そのため、軸馬にする場合は、回収率よりも勝率や連対率を重視したほうが、連敗期間を短くすることができるわけです。
▼本日は、1番うまい騎手について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼前回の記事では、重賞レースやG1レースで儲かる騎手について書いてみました。
参考記事
↓
G1レース・重賞レースで強い騎手は?
▼ここでは、大きなレースに限らず、すべてのレースのデータを分析して、1番うまい騎手を考察してみたいと思います。
ではまず、単勝回収率のランキングから(2016年~2019年)↓
・福永騎手⇒単勝回収率91%
・田辺騎手⇒単勝回収率91%
・藤岡佑介騎手⇒単勝回収率96%
・丸山騎手⇒単勝回収率128%
・秋山騎手⇒単勝回収率94%
はい。
2016年からの4年間、すべてのレースの単勝回収率を集計すると、成績優秀者ランキングはこのような感じになります。
▼意外な感じがしたでしょうか?
重賞レースでは大活躍する、ルメール騎手やMデムーロ騎手が入っていませんね。
これはなぜか?
▼この原因は、「有名な騎手は、過剰人気になりオッズが下がるので、全レース対象だと単勝回収率が下がる」という部分にあります。
ルメール騎手やMデムーロ騎手は、上述した騎手よりも、勝率も連対率も複勝率も上なんです。もちろん勝ち星も。
それなのに、単勝回収率は大したことがない。
このように↓
・ルメール騎手⇒単勝回収率80%
・Mデムーロ騎手⇒単勝回収率79%
▼この2人、勝率はズバ抜けて高いわけです。
でも、単勝回収率は低くなる。
これは要するに、ルメール騎手やMデムーロ騎手が騎乗すると、大きく単勝オッズが下がることを意味しています。
▼重賞レースであれば、全体の投票金額が大きいので、それほど過剰人気になりにくい。
でも、平場のレースなど、売り上げが少ないレースの場合、少しの投票で大きくオッズが動いてしまう。
これが、有名騎手の単勝回収率が上がりにくい原因だと思われます。
▼なので、単勝回収率から1番うまい騎手を議論するのは、少し強引な部分もありますが、それ以外の方法だと、主観的な感覚になってしまうので、あくまでもデータ重視で進めていきます。
先ほど掲載した、「単勝回収率が高い騎手ランキング」は、あくまでも過小評価されやすい騎手という認識にしておいてください。
▼というわけで、先ほど掲載した騎手は、「儲かる騎手」ということになります。
腕がある割に、名前が売れていない。
だから過小評価になり、単勝回収率が上がるわけです。
▼単勝回収率を引き上げている要因としては、その他にも、「人気のない馬で勝つ」という部分があります。
先ほど記載した騎手は、人気薄でも勝つことが多い。
なので、馬券のヒモとして入れておくと、利益を出しやすくなるわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

うまい騎手の勝率ランキング
▼1番うまい騎手・儲かる騎手についての考察を続けます。
先程の続き。
先ほどは、単勝回収率で分析してみましたが、ここでは純粋に「勝率」で考えてみたいと思います。
▼2016年からのすべてのレースで、勝率が高い騎手ランキングはこちら↓
・ルメール騎手⇒勝率25%
・Mデムーロ騎手⇒勝率22%
・川田騎手⇒勝率18%
・戸崎騎手⇒勝率17%
・福永騎手⇒勝率15%
・武豊騎手⇒勝率14%
はい。
先ほどと全く違う結果になりました。
▼この勝率ランキングが意味するところは、
「強い馬に乗って、しっかり勝てる騎手」という感じですね。
軸馬向きの騎手です。
▼勝率を上げるためには、とにかく強い馬で結果を出すしかない。
先ほど記載したような、単勝回収率が高い騎手は、人気薄で勝つことが多いわけですが、人気薄だと頑張ってもなかなか勝率は上がらないわけです。
▼なので、勝率ランキングで上位にランクインした騎手は、人気馬に乗って、プレッシャーを感じることなく、しっかりと馬の能力を引き出すことができる騎手、ということになります。
福永祐一騎手は、単勝回収率でも高く、勝率も高いですね。
福永騎手は、腕があるのに、あまり競馬ファンから評価されておらず、その結果、回収率が高くなっています。
儲かる騎手と言えるわけです。
▼勝率だけでなく、「連対率」も馬券で勝つために重要な指標になりますが、連対率と勝率はリンクしており、ほとんど同じ結果になっています。
勝率が高い騎手は、連対率も複勝率も高く、人気馬に乗って信頼できる騎手と言えます。
▼そう考えると、勝率・連対率・複勝率でトップのルメール騎手は、1番うまい騎手に近い存在と言えると思います。
ルメール騎手は、重賞レースやG1でも圧倒的な成績を残しており、儲かる騎手としても存在感があります。
現状では、1番うまい騎手・儲かる騎手は、ルメール騎手かなと。
2番目にうまい騎手は、Mデムーロ騎手。
3番目が、川田騎手と福永騎手、という感じになってくると思います。
▼▼では次に、「芝のレースで儲かる騎手」について考えてみたいと思います。
まず、芝のレースで単勝回収率が高い騎手は、下記の通りです(2016~2019年。全レース対象)
福永騎手⇒単勝回収率93%
吉田隼人騎手⇒単勝回収率93%
藤岡佑介騎手⇒単勝回収率103%
丸山元気騎手⇒単勝回収率113%
はい。
芝の全レースを対象にして、単勝回収率が90%以上の騎手は、上記の通りです。
騎乗回数が少ない騎手は割愛しています。
▼まずは福永騎手。ここでも登場です。
福永騎手は、ダートよりも芝のレースで回収率が高くなりやすい騎手ですね。
当たりが柔らかく、ナチュラルに馬の能力を発揮するのが得意な騎手なので、スピードとタイミングで勝負する芝のレースの方が活躍しやすい印象です。
▼では次に、同じ集計期間で、「ダートのレースで儲かる騎手」を分析してみましょう。
田辺騎手⇒単勝回収率101%
藤岡康太騎手⇒単勝回収率92%
横山典弘騎手⇒単勝回収率104%
石橋脩騎手⇒単勝回収率96%
丸山元気騎手⇒単勝回収率134%
菱田裕二騎手⇒単勝回収率106%
荻野極騎手⇒単勝回収率116%
はい。
ダートのレースで単勝回収率が90%以上ある騎手は、上記の通りです。
▼芝のレースとは、ちょっとメンバーが変わりましたね。
ダートの場合、騎手にもパワーが必要なので、芝のレースが得意な騎手でも、ダートはあまり回収率が高くないケースが多々あります。
▼ルメール騎手や、福永騎手は、芝のレースで回収率が高く、ダートは平凡と言う感じです。
逆に、上述したような騎手は、芝のレースよりも、ダートのレースでうまい騎手と言えます。
▼田辺騎手や、丸山元気騎手は、芝でもダートでも単勝回収率が高くなっています。
どちらも、人気薄でも一発狙ってくるタイプの騎手なので、必然的に単勝回収率が高くなるわけですね。
▼ここまで書いてきたような騎手を中心に馬券構成すると、長期回収率が高くなりやすくなります。
軸馬にするのは、勝率や連対率が高い騎手。
ヒモにするのは、単勝回収率や複勝回収率が高い騎手。
このような使い分けをすることで、的中率と回収率のバランスが良くなるわけです。
▼単勝回収率が高い騎手を、ひたすら1着固定で狙うという手もあるんですが、これは長期回収率は高くなりますが、的中率が安定しないので、連敗期間が長くなってしまいます。
連敗期間が長いと、精神的にも厳しいし、資金が途中で枯渇する恐れもあります。
そのため、軸馬にする場合は、回収率よりも勝率や連対率を重視したほうが、連敗期間を短くすることができるわけです。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング