▼本日は、買い目を絞る方法について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・買い目の絞り方の基本は、まず13番人気以下を切る。大穴馬は回収率が低くなりやすいため。
・次に、迷ったら、追い込み馬を切る。競馬は前に行ける馬が有利であり、追い込み馬は期待値が低くなりやすいため。
・特に、人気薄の追い込み馬は、平均回収率が低い。
・あとは、オッズフィルターで、人気サイドの馬券と、大穴サイドの馬券をカットするのも有効。
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。
▼当ブログではいつも書いていますが、競馬というのは買い目を増やせば、的中率は簡単に上げることができます。
しかし、買い目を増やして的中率を上げても、回収率が上がらなければ利益を出すことはできません。
▼そこで、「買い目を絞る」という作業が必要になるわけです。
買い目を絞る意味は、「回収率を上げるため」
回収率を上げて利益を出すために、買い目を絞るわけですね。
▼では、どのようにして買い目を絞ったら良いのか?
買い目の絞り方の例を、少し書き出してみましょう。
・13番人気以下を切る
・追い込み馬を切る
・芝のレースで、外枠を切る
・ダートのレースで、内枠を切る
・高速馬場で、外枠を切る
・外枠の先行馬を切る
・内枠の追い込み馬を切る
・牝馬を切る
・リーディング下位の騎手を切る
・本命サイドの馬券をカットする
・大穴サイドの馬券をカットする
はい。
では1つずつ解説してみます。
▼まず私がやっている方法として、「13番人気以下をカットする」
大穴馬は、高配当の魅力はあるんですが、ほとんど的中率に貢献しないし、実は回収率にも貢献しにくいことが、データからわかっています。
大穴馬を拾えば、一発高配当の魅力がありますが、長期回収率の安定化を考えて、私はあまり大穴馬は狙いません。
13番人気以下をカットすることで、買い目を絞ります。
▼ちなみに、少頭数のレースなら、10番人気以下までカットしても、回収率が下がらないケースがあります。
最近は、少頭数のレースも増えてきたので、1~9番人気で馬券を構成しても、特に問題は無いことが多いです。
これで更に、買い目を絞ることができます。
▼さてここまでは、単純にオッズや人気で、買い目を絞る方法について書いてみました。
ここからは、より具体的な買い目の絞り方について考えてみます。
▼まず、「迷ったら、追い込み馬を切る」というやり方があります。
競馬の脚質には、逃げ・先行・差し・追い込み、という4種類がありますが、それぞれ回収率が違っています。
▼簡単に言えば、逃げ馬は回収率が高く、追い込み馬は回収率が低くなりやすい。
競馬のレースでは、前に行けば行くほど有利になり、的中率と回収率が上がります。
その点で、追い込み馬は最も不利な脚質であり、最も回収率が上がりにくい脚質でもあります。
▼そこで、迷ったときには、追い込み馬を切る。
もちろん、切った追い込み馬が来てしまうケースも多々ありますが、長期回収率を考えると、脚質から切るなら追い込み馬かなと。
特に、「人気薄の追い込み馬」は、回収率の上昇に貢献しないことが多いので、私はよく切ります。
▼さらに言うと、「高速馬場での追い込み馬」も、期待値が低くなりやすいです。
近年は、JRAの馬場造園課の技術が高くなっており、高速馬場と言われる、スピード馬場になりやすいです。
この高速馬場では、前残りが頻発するので、追い込み馬は不利になる。
なので、高速馬場で追い込み馬を切ることで、買い目を絞るという手もあるわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
枠順から買い目を絞る方法
▼買い目の絞り方についての考察を続けます。
先程の続き。
ここまでをまとめると、「13番人気以下と、追い込み馬を切ることで、買い目を絞る」というアプローチ手法があると書きました。
ここでは、さらに詳細な買い目の絞り方について考えてみます。
▼次に考えるのは、「芝のレースで、外枠を切る」
芝のレースでは、明らかに内枠有利なデータ傾向にあります。
短期的には外枠の馬が来ることもありますが、長期的中率で考えると、圧倒的に内枠が有利になっています。
▼そこで、芝のレースで外枠に入った馬を軽視する。
これで買い目を減らすことが可能です。
外枠の馬は、的中率が低く、外枠を切ることで、全体の的中率を底上げすることができます。
▼特に、先ほども少し書いたように、「高速馬場」の場合、外枠がかなり不利になるので、高速馬場で外枠を切るという戦略は、有効になると思います。
外枠不利の傾向は、長距離レースになるほど顕著になります。
▼注意点としては、「ダートのレース」では、外枠が不利になりにくいこと。
ダートは砂なので、むしろ外枠が有利になりやすい。
この場合は、逆に「ダートで内枠を切ることで買い目を減らす」という戦略が有効になるわけです。
▼枠順と脚質をミックスした戦略もあります。
例えば、「外枠の先行馬を切る」「内枠の追い込み馬を切る」
このような形ですね。
▼先行馬というのは、内枠に入れば入るほど有利になります。
逆に言えば、先行馬が極端な外枠になってしまった場合、先行するまでに脚を使わされるので、不利になります。
そこで、外枠の先行馬をカットすることで、的中率を維持しながら、買い目を減らすわけです。
▼あるいは逆に、内枠の追い込み馬を切る。
追い込み馬は、後方から進むタイプですから、極端な内枠に入ってしまうと、馬群に閉じ込められ、抜け出してこられなくなります。
競馬は基本的に内枠有利ですが、追い込み馬の場合は、外枠の方が競馬がしやすいというケースも多々あるわけです。
そこで、内枠の追い込み馬を切ることで、ここでも買い目を絞ることができるわけです。
▼▼では次の買い目の絞り方。
「牝馬を切る」ということについて考えてみましょう。
▼近年では、ジェンティルドンナやアーモンドアイなど、牝馬が牡馬より強いケースが増えてきました。
その結果、牝馬でも人気が落ちないケースが増えたわけですが、ここでは注意点もあります。
▼それは、「牝馬はやはり、牡馬より的中率が低くなりやすい」という部分です。
上述したような、アーモンドアイなどの一部の牝馬は、牡馬を蹴散らすことがあるんですが、全体的な平均を見ると、やはり牝馬は的中率が低くなりやすいわけです。
▼では、具体的なデータの数字を見てみましょう。
2015年~2019年の重賞レースのデータです。
牡馬⇒勝率7%・連対率14%・複勝率21%
牝馬⇒勝率6%・連対率13%・複勝率19%
はい。
昔よりは差が緩和された部分はありますが、やはり今でも牝馬は牡馬より、やや弱いということがわかります。
▼その点で考えると、ヒモを迷った時などは、なんとなく勘で切るよりも、牝馬を切る形にした方が、的中率は上がりやすくなるということになります。
牡馬と牝馬が同じくらいのオッズだった場合、牡馬の方が的中率が高くなりやすいという事は、覚えておいた方が良いかと思います。
▼注意点としては、「牝馬の方が馬券が売れにくいので、回収率は大差ないことが多い」という部分です。
先ほどは、「同じオッズであれば」牡馬が優勢と書きましたが、牝馬の方が人気がないのであれば、牝馬の期待値が上昇するということは十分にあり得るというわけです。
馬券というのは、常にオッズとの兼ね合いなので、この部分は注意しておいてください。
▼では次の買い目の絞り方。
「リーディング下位の騎手を切る」ということについて考えてみましょう。
▼騎手には、リーディングの順位が、常につきまといます。
リーディングというのは、勝ち星の順位ですね。
すべての騎手の中で、最も勝ち星が多い騎手を、リーディングジョッキーと言います。
▼順位があるということは、上位の騎手もいるし、下位の騎手もいる。
そして、馬券における信頼度というのは、リーディング上位の方が高く、リーディング下位になるほど信頼度が下がっていきます。
▼そう考えると、馬券に組み入れる馬を迷った時、買い目点数を絞りたい時は、リーディング下位の騎手を切るという手もあるわけです。
リーディング下位の騎手は、エージェントも弱く、どうしても期待値の低い馬が集まってしまいます。
なので、リーディング下位の馬を切ることで、的中率と回収率を底上げすることができるわけです。
▼▼さて、ここまでは馬や騎手の条件から、買い目を絞る方法について解説してきました。
では次に、もう少しテクニカルな面からの買い目の絞り方を考えてみましょう。
▼まず、「本命サイドの馬券をカットする」ということについて。
本命サイドの馬券は、的中率が非常に高いです。
強い馬同士の組み合わせの馬券なので、当然、馬券が当たる確率も高いわけですね。
ただ、的中率が高ければ、その代償として犠牲になるものもあります。
▼それが、回収率ですね。
本命サイドの馬券は、的中率が高い代わりに、プラス収支にするのが難しいというデメリットがあります。
本命サイドの馬券、つまり人気馬同士の組み合わせの馬券は、回収率80%くらいまでは簡単に行くんですが、そこから100%を超えるのが非常に難しいです。
▼なぜかというと、本命サイドの馬券は、合成オッズが低くなりやすいからです。
合成オッズというのは、的中した時の平均的な払戻倍率ですね。
1万円分の馬券を購入して、的中した時の払戻金が平均で3万円だとすれば、合成オッズは約3倍ということになります。
▼馬券で利益を出すためには、この合成オッズを、ある程度高くキープする必要があります。
当ブログでもいつも書いていますが、合成オッズの目安は、大体3倍くらいですね。
合成オッズが1~2倍台だと、なかなか回収率が100%を超えない。利益が出しにくいということになります。
▼本命サイドの馬券は、オッズが小さいので、合成オッズが低くなりやすいんですね。
なので、このような本命サイドの馬券をカットすることで、買い目を絞り込むことが可能です。
この場合、的中率は下がりますが、長期回収率をプラスにすることを狙うのであれば、本命サイドを切ることは有効です。
「的中率を捨てて、回収率を上げる」という発想ですね。
▼競馬で利益を出している人は、その多くが、このような発想で馬券を購入しています。
「とにかく馬券を当てたい!」というタイプの人は、負けている人が多いですね。
馬券で利益を出すためには、本命サイドの馬券を切る勇気も必要ということです。
▼▼では次に、「大穴サイドの馬券をカットする」という事について考えてみたいと思います。
先ほど解説した、「本命サイドの馬券をカットする」意味は、合成オッズを引き上げて、回収率を高めることにありました。
ここでは逆に、大穴サイドの馬券をカットすることの重要性について解説してみます。
▼まず、馬券はギャンブルです。
ギャンブルの魅力は、一攫千金。
少額のお金が、一瞬にして大金に化ける。
これがギャンブルの魅力ですね。
▼そして、一攫千金を可能にするのは、「大穴馬券」になります。
大穴馬券はオッズが高いので、小さな賭け金が、大きな払戻金に化けるわけですね。
▼したがって、大穴馬券というのは、一攫千金を求める人にとっては、かなり魅力的なオッズゾーンになるわけです。
まともに予想もせずに、ただ配当が高いからという理由で、大穴馬券を購入する競馬ファンも多いです。
その結果、大穴馬券は的中率が極めて低いにもかかわらず、馬券が売れてしまい、確率以上にオッズが下がるケースが多くなっています。
▼例えば、「万馬券」というのは、オッズが100倍以上の馬券です。
この万馬券狙いで、馬券の長期回収率をプラス収支にしようと思ったら、オッズ100倍では、的中率1%以上が必要になります。
しかしながら、データ分析してみるとわかりますが、多くの万馬券の的中率は、1%に満たない。
0.5%くらいの的中率になってしまうことが多いわけです。
▼これだと、必然的に回収率は50%くらいになってしまいます。
馬券の平均還元率は75%なのに、なぜ回収率が50%になってしまうのか?
その原因が、先ほど書いた通り、「大穴サイドは過剰人気になりやすいから」なんですね。
▼大穴サイドは、一攫千金の魅力があるので、何も考えずに購入する競馬ファンが多い。
根拠もなく、ただ配当が高いからという理由で購入する人が多いわけです。
その結果、多くの大穴サイドの馬券は、期待値が低くなり、回収率が低くなってしまう。
なので、買い目の絞り方の1つとして、「大穴馬券を切る」というやり方が有効だったりするわけです。
▼大穴馬券は、当たれば大儲けですが、ほとんど的中することはありません。
しかも、長期的に買い続ければ、回収率は多くの場合、マイナス収支になります。
このような理由から、私の個人的な馬券でも、大穴馬券はあまり積極的に購入することはありません。
メインは中穴馬券ですね。
大穴馬券をカットして、買い目を絞りながら、中穴を狙う。
このような戦略が、回収率を上げるためには有効だと思うわけです。