1番人気のデータ
▼本日は、1番人気の回収率と的中率について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬で最も強いのは、1番人気馬です。
1番人気とは、単勝オッズが最も低い馬。
競馬のレースでは、この1番人気馬を中心にレースが動いていくことになります。
▼それでは、この1番人気馬。
的中率や回収率はどれくらいなのか?
具体的なデータを見てみましょう。
【1番人気データ】2016~2019年。11697レース分析
勝率32.6%
連対率51.5%
複勝率64.4%
単勝回収率77%
複勝回収率83%
はい。
このような数字になります。
▼この1番人気のデータは、集計期間をずらしても、よほど短い集計期間でない限りは、同じような数字になります。
なので、競馬予想ではまず、1番人気がこれくらいの強さであることを認識した上で、馬券を構成することになります。
▼1番人気の複勝率が64%以上という事は、三連複で1番人気を外した馬券を購入すれば、最大的中率は36%未満になってしまうということです。
逆に、三連複で1番人気馬を軸馬にすれば、最大的中率は64%程度になるということ。
▼1番人気に喧嘩を売る時は、まずこの数字を認識した上で、決断していくことが重要です。
もちろん、レースによって1番人気が強い条件や、1番人気が弱い条件があります。
それらすべての平均が、上述したような数字になるわけです。
▼馬連で購入する場合は、1番人気を軸馬にすれば、最大的中率は50%以上になります。
連対率が51%なので、あとはヒモ抜けがどれくらいあるかによって、馬連の的中率が変わってくるわけです。
▼ちなみにこの連対率。
10番人気の連対率は、4%しかありません。
なので、いつも大穴の10番人気くらいから馬連流しをしている人は、最大的中率が4%しかないわけです。
96%以上の馬券は、外れてしまうわけ。
▼それくらい1番人気というのは強いわけです。
勝率は、約33%なので、3回に1回くらいは1番人気が勝つことになります。
単勝馬券で1番人気以外で勝負するなら、この1番人気の勝率は頭に入れておいて損はないです。
▼ちなみにこの勝率も、人気が下がると大きく下がります。
例えば、8~9番人気なら、勝率は2%しかないし、10番人気人気以下の単勝は、勝率が1%以下なんですね。
勝率1%の馬券という事は、99%外れるということ。
これは精神的にかなり厳しいです。
1番人気の勝率33%と比較すると、これほどの大きな違いがあるわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼1番人気の回収率と的中率についての考察を続けます。
ここでは、さらに詳細な1番人気のデータについて分析してみたいと思います。
▼まずは、「1番人気が最も強い競馬場は?」
東京競馬場。単勝回収率85%
新潟競馬場。単勝回収率82%
このような感じになります。
どちらも左回りの大きなコースで、強い馬が能力を発揮しやすい競馬場になっています。
▼東京競馬場と新潟競馬場は、1番人気の複勝回収率も、85%と非常に優秀。
東京と新潟では、1番人気を中心とした馬券の組み立てから、まず考えていくのがコツになります。
▼では次に、「1番人気が最も弱い競馬場は?」
京都競馬場。単勝回収率69%
福島競馬場。単勝回収率69%
小倉競馬場。単勝回収率70%
はい。
1番人気が弱い競馬場は、小回りで内枠や先行馬が有利になりやすいコースということになります。
京都競馬場は大きな競馬場ですが、直線は平坦で、内枠や先行馬が粘りこむことが多いコースです。
その分、1番人気が能力を発揮できず、負けてしまうことが多いわけですね。
▼なので、京都と福島と小倉では、1番人気の勝率が10%以上低くなっている。
そのため、馬券戦略としては、1番人気以外の馬を1着固定にするか、単勝で2番人気以下を狙っていく戦略は有効です。
▼ちなみに、中央開催とローカル開催を比較すると、これは相殺されて、どちらも同じくらいの勝率になります。
中央開催。1番人気の単勝回収率78%
ローカル開催。1番人気の単勝回収率75%
このような感じなので、中央開催とローカル開催で分けるよりは、個別の競馬場で分けて狙っていく方が、回収率は上げやすくなります。
▼右回りと左回りでは、先ほども書いたように、東京と新潟の影響で、左回りの方が1番人気の勝率が高くなっています。
右回り。1番人気の単勝回収率75%
左回り。1番人気の単勝回収率81%
直線。1番人気の単勝回収率78%
このような感じです。
新潟の直線1000mの競馬では、新潟にしては1番人気の好走確率が低くなっています。
直線競馬では、連対率も40%しかなく、「直千」は、1番人気が弱い条件と言えます。
▼▼では次に、「重賞レースの1番人気」について考えてみましょう。
多くの競馬ファンは、重賞レースを購入することが多いと思うので、重賞レースに限定した1番人気のデータを分析してみます。
▼まず、先ほども分析したように、競馬場ごとの成績を見てみましょう。
まず、「重賞レースで1番人気の成績が良い競馬場」をチェックします。
(2010~2019年)重賞1326レース分析。過去10年分
新潟競馬場⇒単勝回収率89%
東京競馬場⇒単勝回収率88%
中京競馬場⇒単勝回収率87%
阪神競馬場⇒単勝回収率83%
はい。
どれも広々としたコースで、強い馬が不利を受けにくい競馬場になっています。
新潟競馬場と東京競馬場は、平場でも重賞レースでも、どちらも1番人気の成績が良いという状況です。
▼では次に、「重賞レースで1番人気の成績が悪い競馬場」をチェックします↓
函館競馬場⇒単勝回収率53%
小倉競馬場⇒単勝回収率58%
京都競馬場⇒単勝回収率60%
はい。
これも、先程の重賞レース以外のデータと似たような感じになりました。
小回りコースで、内枠や先行馬が有利になりやすい競馬場では、強い馬が能力を発揮できず、負けてしまうケースが多々あります。
データ的には、これらの競馬場では、1番人気でも、良いポジションが取れなければ負けてしまうということを表しています。
▼残りの競馬場は、1番人気の成績がごく普通の競馬場になります↓
札幌競馬場⇒単勝回収率71%
福島競馬場⇒単勝回収率70%
中山競馬場⇒単勝回収率76%
このような感じですね。
これらの競馬場も小回りコースですが、函館・小倉・京都ほど極端な不利は少ないので、1番人気の成績はまずまずとなっています。
▼ではこれらを踏まえて、重賞レースでの1番人気の、右回りと左回りの成績を見てみましょう。
右回り⇒単勝回収率71%
左回り⇒単勝回収率86%
はい。
重賞レースで1番人気を狙う場合は、左回りの競馬場で狙っていくほうが、回収率を上げやすいことがわかります。
東京・新潟・中京では、1番人気の信頼度がアップすることを、頭に入れておくと良いかと思います。
▼ちなみに、先ほどは新潟の直線1000mは、1番人気の成績がよくないと書きましたが、重賞レースのアイビスサマーダッシュは例外的です。
アイビスサマーダッシュは、過去10年で、1番人気の成績は、このようになっています↓
単勝回収率197%
複勝回収率115%
10戦7勝(2着1回)
連対率80%
はい。
かなりの高回収率ですね。
アイビスサマーダッシュでは、素直に1番人気から馬券を構成した方が、回収率は高くなりやすい印象です。
▼本日は、1番人気の回収率と的中率について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬で最も強いのは、1番人気馬です。
1番人気とは、単勝オッズが最も低い馬。
競馬のレースでは、この1番人気馬を中心にレースが動いていくことになります。
▼それでは、この1番人気馬。
的中率や回収率はどれくらいなのか?
具体的なデータを見てみましょう。
【1番人気データ】2016~2019年。11697レース分析
勝率32.6%
連対率51.5%
複勝率64.4%
単勝回収率77%
複勝回収率83%
はい。
このような数字になります。
▼この1番人気のデータは、集計期間をずらしても、よほど短い集計期間でない限りは、同じような数字になります。
なので、競馬予想ではまず、1番人気がこれくらいの強さであることを認識した上で、馬券を構成することになります。
▼1番人気の複勝率が64%以上という事は、三連複で1番人気を外した馬券を購入すれば、最大的中率は36%未満になってしまうということです。
逆に、三連複で1番人気馬を軸馬にすれば、最大的中率は64%程度になるということ。
▼1番人気に喧嘩を売る時は、まずこの数字を認識した上で、決断していくことが重要です。
もちろん、レースによって1番人気が強い条件や、1番人気が弱い条件があります。
それらすべての平均が、上述したような数字になるわけです。
▼馬連で購入する場合は、1番人気を軸馬にすれば、最大的中率は50%以上になります。
連対率が51%なので、あとはヒモ抜けがどれくらいあるかによって、馬連の的中率が変わってくるわけです。
▼ちなみにこの連対率。
10番人気の連対率は、4%しかありません。
なので、いつも大穴の10番人気くらいから馬連流しをしている人は、最大的中率が4%しかないわけです。
96%以上の馬券は、外れてしまうわけ。
▼それくらい1番人気というのは強いわけです。
勝率は、約33%なので、3回に1回くらいは1番人気が勝つことになります。
単勝馬券で1番人気以外で勝負するなら、この1番人気の勝率は頭に入れておいて損はないです。
▼ちなみにこの勝率も、人気が下がると大きく下がります。
例えば、8~9番人気なら、勝率は2%しかないし、10番人気人気以下の単勝は、勝率が1%以下なんですね。
勝率1%の馬券という事は、99%外れるということ。
これは精神的にかなり厳しいです。
1番人気の勝率33%と比較すると、これほどの大きな違いがあるわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

1番人気が強い条件・弱い条件
▼1番人気の回収率と的中率についての考察を続けます。
ここでは、さらに詳細な1番人気のデータについて分析してみたいと思います。
▼まずは、「1番人気が最も強い競馬場は?」
東京競馬場。単勝回収率85%
新潟競馬場。単勝回収率82%
このような感じになります。
どちらも左回りの大きなコースで、強い馬が能力を発揮しやすい競馬場になっています。
▼東京競馬場と新潟競馬場は、1番人気の複勝回収率も、85%と非常に優秀。
東京と新潟では、1番人気を中心とした馬券の組み立てから、まず考えていくのがコツになります。
▼では次に、「1番人気が最も弱い競馬場は?」
京都競馬場。単勝回収率69%
福島競馬場。単勝回収率69%
小倉競馬場。単勝回収率70%
はい。
1番人気が弱い競馬場は、小回りで内枠や先行馬が有利になりやすいコースということになります。
京都競馬場は大きな競馬場ですが、直線は平坦で、内枠や先行馬が粘りこむことが多いコースです。
その分、1番人気が能力を発揮できず、負けてしまうことが多いわけですね。
▼なので、京都と福島と小倉では、1番人気の勝率が10%以上低くなっている。
そのため、馬券戦略としては、1番人気以外の馬を1着固定にするか、単勝で2番人気以下を狙っていく戦略は有効です。
▼ちなみに、中央開催とローカル開催を比較すると、これは相殺されて、どちらも同じくらいの勝率になります。
中央開催。1番人気の単勝回収率78%
ローカル開催。1番人気の単勝回収率75%
このような感じなので、中央開催とローカル開催で分けるよりは、個別の競馬場で分けて狙っていく方が、回収率は上げやすくなります。
▼右回りと左回りでは、先ほども書いたように、東京と新潟の影響で、左回りの方が1番人気の勝率が高くなっています。
右回り。1番人気の単勝回収率75%
左回り。1番人気の単勝回収率81%
直線。1番人気の単勝回収率78%
このような感じです。
新潟の直線1000mの競馬では、新潟にしては1番人気の好走確率が低くなっています。
直線競馬では、連対率も40%しかなく、「直千」は、1番人気が弱い条件と言えます。
▼▼では次に、「重賞レースの1番人気」について考えてみましょう。
多くの競馬ファンは、重賞レースを購入することが多いと思うので、重賞レースに限定した1番人気のデータを分析してみます。
▼まず、先ほども分析したように、競馬場ごとの成績を見てみましょう。
まず、「重賞レースで1番人気の成績が良い競馬場」をチェックします。
(2010~2019年)重賞1326レース分析。過去10年分
新潟競馬場⇒単勝回収率89%
東京競馬場⇒単勝回収率88%
中京競馬場⇒単勝回収率87%
阪神競馬場⇒単勝回収率83%
はい。
どれも広々としたコースで、強い馬が不利を受けにくい競馬場になっています。
新潟競馬場と東京競馬場は、平場でも重賞レースでも、どちらも1番人気の成績が良いという状況です。
▼では次に、「重賞レースで1番人気の成績が悪い競馬場」をチェックします↓
函館競馬場⇒単勝回収率53%
小倉競馬場⇒単勝回収率58%
京都競馬場⇒単勝回収率60%
はい。
これも、先程の重賞レース以外のデータと似たような感じになりました。
小回りコースで、内枠や先行馬が有利になりやすい競馬場では、強い馬が能力を発揮できず、負けてしまうケースが多々あります。
データ的には、これらの競馬場では、1番人気でも、良いポジションが取れなければ負けてしまうということを表しています。
▼残りの競馬場は、1番人気の成績がごく普通の競馬場になります↓
札幌競馬場⇒単勝回収率71%
福島競馬場⇒単勝回収率70%
中山競馬場⇒単勝回収率76%
このような感じですね。
これらの競馬場も小回りコースですが、函館・小倉・京都ほど極端な不利は少ないので、1番人気の成績はまずまずとなっています。
▼ではこれらを踏まえて、重賞レースでの1番人気の、右回りと左回りの成績を見てみましょう。
右回り⇒単勝回収率71%
左回り⇒単勝回収率86%
はい。
重賞レースで1番人気を狙う場合は、左回りの競馬場で狙っていくほうが、回収率を上げやすいことがわかります。
東京・新潟・中京では、1番人気の信頼度がアップすることを、頭に入れておくと良いかと思います。
▼ちなみに、先ほどは新潟の直線1000mは、1番人気の成績がよくないと書きましたが、重賞レースのアイビスサマーダッシュは例外的です。
アイビスサマーダッシュは、過去10年で、1番人気の成績は、このようになっています↓
単勝回収率197%
複勝回収率115%
10戦7勝(2着1回)
連対率80%
はい。
かなりの高回収率ですね。
アイビスサマーダッシュでは、素直に1番人気から馬券を構成した方が、回収率は高くなりやすい印象です。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。 年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。 ↓↓ この馬券学校。 その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。 ↓ 無料だけど役立つ競馬サイトランキング