▼本日は、馬場の見方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・馬場状態の読み方は、自分が勝負する前のレースの結果をチェックするのが基本
・例えば、芝の1200mで勝負するなら、その前に行われた芝1200mのレースの結果を見て、馬場状態を判断する
・見るべきポイントは、「前か後ろか?」「内か外か?」「高速馬場か時計のかかる馬場か?」
・馬場状態によって、狙う馬が大きく変わってくる。それくらい馬場の影響は大きい
・馬場状態と有利な脚質の関係は、基本的には水分含有量(含水率)が多くなればなるほど、前残り(先行馬有利)になりやすくなる
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。

▼中央競馬の馬場状態は、雨による水分含有量によって、4段階に変化します。
良馬場
稍重
重馬場
不良馬場
この4種類ですね。
これらの馬場状態の変化によって、求められる馬の能力が変わってきます。
つまり馬場状態によって、馬券圏内に来る馬が変わってくるわけです。
そして馬場状態は、常に変化していきます。できるだけ馬券購入直前までチェックした方が良いですね。
▼現代競馬は、昔よりも各馬の能力差が縮まっています。
昔は、強い馬ならどんな条件でも強かったんですが、近年は馬の能力が接近しているので、ちょっとした条件の変化で、馬券圏内に来る馬が変わってきます。
その条件の変化の中で、最も影響が大きいのが、「馬場状態」です。
▼馬場状態の種類は、先ほど言った4種類だけでなく、「公式発表されない馬場状態」というのもあります。
それは例えば、
高速馬場
荒れ馬場
重い馬場
内伸び馬場
外差し馬場
などですね。
これらは、良馬場や稍重のように、JRAから公式に発表されるものではありませんが、レースの結果に多大なる影響を与えます。
▼したがって、中央競馬の馬場状態は、公式発表される4種類だけでなく、非公式なものも含めると、かなり多くの種類の馬場状態(トラックバイアス)が存在しているわけです。
この複雑な馬場状態を、いかに正確に読み切っていくかが、あなたの回収率を大きく左右します。
▼では、どのようにして馬場状態を読んだらいいのか?
馬場状態の読み方の基本は、「土曜日のレースを見る」「自分が勝負する前のレースを見る」という点になります。
▼まず、競馬ファンに最も多いパターンとして、「日曜日の重賞レースで勝負する」という場合。
この場合は、馬場状態をチェックしやすいです。
日曜日の重賞レースで勝負するなら、まず「土曜日の同条件のレース結果をチェックする」そして「日曜日の重賞レースまでの同条件のレース結果をチェックする」ことが大切です。
実際に、自分の目で馬場状態をチェックすることによって、有利な枠順や、有利な脚質が見えてきます。
なので、自分が勝負する前の同条件レースは、必ず見ておくことをおすすめします。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

馬場の見方と予想への影響
▼ということで、馬場の見方について、次の解説をしていきましょう。
先ほどの続き。
馬場状態の読み方の基本は、自分が勝負する前のレースをチェックすることです。
そのためには、勝負するレースは、なるべく後半のレースが望ましい。
朝イチのレースでは、馬場状態をチェックできないからです。
▼私も含め、私の知り合いのプロ馬券師も、後半のレースで勝負している人が多いです。
朝の第1レースから大金を賭けて勝負する人は少なく、午後のレースから勝負していく人が多いですね。
それは何故かというと、その日のレース結果の流れを見るためと、そして馬場状態を読むためです。
「午前中のレースで馬場状態をチェックして、午後のレースで勝負する」
プロ馬券師ほど、このようなスタイルで馬券購入している人が多い印象です。
▼では、馬場状態をチェックする場合は、どのような点に気をつけて見ていけばいいのか?
①まず、良馬場や重馬場など、水分含有量(含水率)をチェックする
②次に、前残りなのか?差しが決まっているのか?をチェックする
③次に、インコースが伸びるのか?アウトコースが伸びるのか?をチェックする(内枠か外枠か)
はい。
私の場合は、馬場状態を見る時は、上記の手順でチェックしていくことが多いですね。
▼まず、「馬場の水分含有量」をチェックします。
これは、基本中の基本ですね。
良馬場なのか?稍重なのか?これは絶対に知っておかなければなりません。
競走馬は、良馬場で強い馬もいれば、重馬場で強い馬もいます。
この水分含有量による馬場状態は、JRAから発表されているので、必ずチェックします。
▼次に、「前残りなのか?差しが決まっているのか?」をチェックします。
日曜日のレースで勝負するなら、土曜日の同じ条件のレースを見て、前残りか、差しが決まっているかを見ていきます。
私の場合は、「通過順位」を見て判断することが多いですね。
最近のレース結果には、必ず通過順位が記載されているので、それをチェックすることで、先行馬有利なのか?差し馬有利なのか?を判断することができます。
通過順位だけでも、馬場状態を判断できますが、「実際にレースを見ながら通過順位をチェックする」と、より正確に馬場状態を判断できると思います。